(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記三相交流電源から前記負荷に電力を供給する経路から、前記電力貯蔵部から前記負荷に電力を供給する経路へ切替えることで変動した前記正相と前記中性相との間、または前記中性相と前記負相との間の直流電圧に基づいて、前記電圧変換部から出力する前記出力電圧値を制御する、請求項2に記載の無停電電源装置。
前記制御部は、前記電圧変換部から出力する前記出力電圧値を、前記正相と前記中性相との間、または前記中性相と前記負相との間の直流電圧の変動の1/2分だけ昇圧または降圧するように制御する、請求項1に記載の無停電電源装置。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る無停電電源装置の構成を示す概略図である。
図1に示す無停電電源装置10は、電力貯蔵部である蓄電池1、電圧変換部であるDC−DC変換器2、電力変換部であるDC−AC変換器3、スイッチ4、および制御部5を含んでいる。無停電電源装置10は、三相交流電源である商用電源6から負荷7に電力を供給する経路と、蓄電池1から負荷7に電力を供給する経路とをスイッチ4で切替えて、負荷7に常時電力を供給する。
【0014】
商用電源6が正常に運転している場合、無停電電源装置10は、スイッチ4をオン状態にして商用電源6から負荷7に電力を供給するとともに、DC−AC変換器3およびDC−DC変換器2を介して蓄電池1を充電している。しかし、商用電源6に異常が発生した場合、無停電電源装置10は、スイッチ4をオフ状態にして商用電源6を負荷7から切離すとともに、DC−AC変換器3およびDC−DC変換器2を介して蓄電池1から負荷7に電力を供給する。
【0015】
蓄電池1は、商用電源6が正常に運転している場合に電力を貯蔵し、商用電源6に異常が発生した場合に電力を出力する電力貯蔵部である。蓄電池1は、たとえば鉛蓄電池からなるバッテリである。なお、蓄電池1は、これに限定されるものではなく、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウムイオン電池など、電力を貯蔵することができるものであればよい。
【0016】
DC−DC変換器2は、蓄電池1に接続され、蓄電池1の直流電圧の入力電圧値を、正相、中性相、および負相の3線に出力する直流電圧の出力電圧値に変換する。後述するように、無停電電源装置10は、V結線方式の電力変換器(DC−AC変換器3)を用いる場合、他の方式のDC−AC変換器に比べて高い電圧値を必要とするため、DC−AC変換器3と蓄電池1との間にDC−DC変換器2を接続して、電圧値を昇圧する。
【0017】
DC−AC変換器3は、DC−DC変換器2に接続され、直流電力を交流電力に変換するV結線方式の電力変換器である。
図2は、本発明の実施の形態1に係る無停電電源装置のDC−AC変換器3の構成を示す回路図である。
【0018】
図2に示すDC−AC変換器3は、正相Pと中性相Cとの間に接続したコンデンサC1と、中性相Cと負相Nとの間に接続したコンデンサC2と、正相Pと負相Nとの間に直列接続した2つのスイッチ素子S1と、スイッチ素子S1のそれぞれに逆並列接続したダイオードD1と、2つのスイッチ素子S1の中点P1に接続したリアクトルL1とを含んでいる。さらに、DC−AC変換器3は、正相Pと負相Nとの間に直列接続した2つのスイッチ素子S2と、スイッチ素子S2のそれぞれに逆並列接続したダイオードD2と、2つのスイッチ素子S2の中点P2に接続したリアクトルL2とを含んでいる。なお、スイッチ素子S1,S2には、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いる。また、ダイオードD1,D2は、FWD(Free Wheeling Diode)とも呼ばれる。
【0019】
そして、DC−AC変換器3は、正相、中性相、および負相の3線から入力した直流電力を、リアクトルL1と接続した第一相、中性相Cと接続した第二相、およびリアクトルL2と接続した第三相の3線から三相交流に変換して、交流電力を出力する。
【0020】
制御部5は、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動に基づいて、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御する。制御部5は、たとえば、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動がある閾値より大きくなると、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を大きな値に切替える簡単な切替回路である。なお、制御部5は、正相Pのみに接続してあるが、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧をモニタすることが可能であるものとする。また、制御部5は、DC−DC変換器2と別の構成である必要はなく、DC−DC変換器2内に同様の機能を有していてもよい。
【0021】
次に、本発明の実施の形態1に係る無停電電源装置10の動作について説明する。まず、従来の無停電電源装置と同様、制御部5で直流電圧の電圧値を制御しない場合の無停電電源装置10の動作について説明する。
図3は、制御部5で直流電圧の電圧値を制御しない場合の無停電電源装置10の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図3に示すタイミングチャートには、商用電源6の変化、スイッチ4の状態、DC−AC変換器3の動作、商用電源6からの入力電流、負荷電流、DC−AC変換器の電流、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧を図示してある。
【0022】
図3に示すように、商用電源6が正常な状態から異常な状態に変化すると、スイッチ4の状態もオン状態からオフ状態に変化する。つまり、無停電電源装置10は、負荷7に電力を供給する経路を、商用電源6から負荷7に電力を供給する経路から、蓄電池1から負荷7に電力を供給する経路へとスイッチ4で切替えている。
【0023】
そのため、DC−AC変換器3の動作は、商用電源6の交流電力を直流電流に変換して蓄電池1に充電する動作から、蓄電池1の直流電力を交流に変換して負荷7に供給する動作に切替わる。また、商用電源6の入力電力が0Aになると、略同時にDC−AC変換器の電流が所定の値になることで、負荷7に流れる電流(負荷電流)が、商用電源6の状態の変化前後でも一定値となる。よって、無停電電源装置10は、負荷7に常時電力を供給することができる。
【0024】
DC−AC変換器3は、商用電源6が正常な状態で蓄電池1を充電する程度の電流が流れるとき、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動は小さい。しかし、DC−AC変換器3は、商用電源6が異常な状態となり、蓄電池1から負荷7に電力を供給するため流れる電流が大きくなると、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動が大きくなる。
【0025】
直流電圧の変動ΔVは、以下の式1で表すことができる。
ΔV=Ip×T/π/C・・・・(式1)
ここで、ΔVは直流電圧の変動、IpはDC−AC変換器3の入出力電流のピーク値、T(=1/f)は交流電力の周期、fは交流電力の周波数、CはコンデンサC1,C2の容量である。
【0026】
図3に示すように、商用電源6が異常な状態となると、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧(絶対値)が、
図3の破線で示す電圧より小さくなる期間が発生する。正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧(絶対値)が、
図3の破線で示す電圧より小さくなると、DC−AC変換器3は、負荷7への出力電圧が不足して、負荷7を安定して駆動できる電力を供給することができなくなる。
【0027】
そこで、無停電電源装置10は、制御部5でDC−DC変換器から出力する出力電圧値を制御して、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧(絶対値)が、
図3の破線で示す電圧より小さくならないようにしてある。
【0028】
図4は、制御部5で直流電圧の電圧値を制御する場合の無停電電源装置10の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図4に示すタイミングチャートにも、商用電源6の変化、スイッチ4の状態、DC−AC変換器3の動作、商用電源6からの入力電流、負荷電流、DC−AC変換器の電流、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧を図示してある。
【0029】
なお、
図4に示す商用電源6の変化、スイッチ4の状態、DC−AC変換器3の動作、商用電源6からの入力電流、負荷電流、およびDC−AC変換器の電流のタイミングチャートは、
図3に示すタイミングチャートと同じであるため詳細な説明を繰返さない。
【0030】
図4に示すように、商用電源6が異常な状態となると、無停電電源装置10は、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動に基づいて、制御部5がDC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御する。具体的に、制御部5は、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧(絶対値)が、
図4の破線で示す電圧以上となるように、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値(絶対値)を大きくする。
【0031】
つまり、制御部5は、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動ΔVの1/2分だけ昇圧または降圧するように制御する。そのため、無停電電源装置10は、商用電源6が異常な状態となっても、負荷7への出力電圧が不足することがない。また、無停電電源装置10は、簡単な回路構成の制御部5を設ける以外、乗算器や演算増幅器などを含む複雑なバランス回路を設ける必要も、コンデンサC1,C2の容量を大きくする必要もない。
【0032】
以上のように、本発明の実施の形態1に係る無停電電源装置10は、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動に基づいて、制御部5がDC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御するので、大型化することなく、負荷7を安定して駆動できる電力を供給することができる。
【0033】
無停電電源装置10は、商用電源6が正常な状態で、蓄電池1を充電する程度の電流の場合、DC−DC変換器2で変換する直流電圧の電圧値を小さくして、装置の発生損失を低減する。そして、無停電電源装置10は、商用電源6が異常な状態で、蓄電池1から負荷7に電力を供給する場合、DC−DC変換器2で変換する直流電圧の電圧値を大きくして、負荷7への出力電圧が不足しないようにする。
【0034】
なお、制御部5は、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動に基づいて、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御してもよい。
【0035】
(実施の形態2)
実施の形態1に係る無停電電源装置10では、負荷7に供給する電流が一定の場合について説明した。本発明の実施の形態に係る無停電電源装置では、商用電源6が正常な状態から異常な状態に変化した後、負荷7に供給する電流が変化する場合について説明する。なお、本発明の実施の形態2に係る無停電電源装置の構成は、
図1に示す無停電電源装置10の構成と同じであるため、同じ構成要素について同じ符号を付して詳細な説明を繰返さない。
【0036】
次に、本発明の実施の形態2に係る無停電電源装置10の動作について説明する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る無停電電源装置10の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図5に示すタイミングチャートにも、商用電源6の変化、スイッチ4の状態、DC−AC変換器3の動作、商用電源6からの入力電流、負荷電流、DC−AC変換器の電流、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧を図示してある。
【0037】
図5に示すように、商用電源6は異常な状態で、スイッチ4の状態がオフ状態である。つまり、無停電電源装置10は、負荷7に電力を供給する経路を、蓄電池1から負荷7に電力を供給する経路にしてある。
【0038】
そのため、DC−AC変換器3の動作は、蓄電池1の直流電力を交流に変換して負荷7に供給する動作となり、商用電源6の入力電力も0Aとなる。
【0039】
しかし、本発明の実施の形態2では、負荷7に流れる電流(負荷電流)が、
図5のある時点で大きく変化し、DC−AC変換器の電流も当該時点から大きくなる。
【0040】
DC−AC変換器3は、流れる電流が小さいとき、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動が小さいが、流れる電流が大きいとき、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動が大きくなる。
【0041】
そこで、本発明の実施の形態2に係る無停電電源装置10では、制御部5でDC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御して、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧(絶対値)が、
図5の破線で示す電圧より小さくならないようにしている。
【0042】
つまり、
図5に示すように負荷電流が大きくなると、無停電電源装置10は、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動に基づいて、制御部5がDC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御する。具体的に、制御部5は、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧(絶対値)が、
図5の破線で示す電圧以上となるように、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値(絶対値)を大きくする。
【0043】
制御部5は、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動ΔVの1/2分だけ昇圧または降圧するように制御する。そのため、無停電電源装置10は、負荷電流が大きくなっても、負荷7への出力電圧が不足することがない。
【0044】
以上のように、本発明の実施の形態2に係る無停電電源装置10は、蓄電池1から負荷7に電力を供給するときに負荷7への電流が変化することで変動した正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧に基づいて、DC−DC電圧変換部から出力する出力電圧値を制御するので、大型化することなく、負荷7を安定して駆動できる電力を供給することができる。
【0045】
なお、制御部5は、正相Pと中性相Cとの間、および中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動に基づいて、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御してもよい。
【0046】
(変形例1)
図6は、本発明の変形例1に係る無停電電源装置10の一部の構成を示す概略図である。
図6に示す無停電電源装置10は、蓄電池1、DC−DC変換器2、制御部5、およびセレクタ5aのみ図示してあり、
図1に示すDC−AC変換器3、およびスイッチ4の図示を省略してある。また、
図6に示す無停電電源装置10は、セレクタ5aを含む以外、
図1に示す無停電電源装置10の構成と同じであるため、同じ構成要素について同じ符号を付して詳細な説明を繰返さない。
【0047】
セレクタ5aは、DC−DC変換器2および制御部5に接続され、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動に応じて制御部5に出力する指令が異なる。制御部5は、セレクタ5aからの指令により、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御する。
【0048】
具体的に、セレクタ5aは、正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動(変動率)が、0%〜50%の場合、51%〜80%の場合、81%〜90%の場合、91%〜100%の場合のそれぞれに対して異なる指令を制御部5に出力する。なお、変動率は、基準の直流電圧値に対する正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の変動の割合である。
【0049】
制御部5は、セレクタ5aからの指令により、4つの異なる電圧値にDC−DC変換器2から出力する出力電圧値を制御することができる。そのため、
図6に示す無停電電源装置10は、セレクタ5aを含むことで、制御部5が、変動した正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の電圧値に応じて、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を複数の値の中から切替えるように制御することができる。
【0050】
以上のように、本発明の変形例1に係る無停電電源装置10は、制御部5が、変動した正相Pと中性相Cとの間、または中性相Cと負相Nとの間の直流電圧の電圧値に応じて、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を複数の値の中から切替えるように制御することで、負荷7を安定して駆動できる電力を供給するために必要となる分だけ、DC−DC変換器2から出力する出力電圧値を変更することができる。
【0051】
(変形例2)
本発明に係る無停電電源装置は、
図1に示すスイッチ4を介して商用電源6を負荷7に接続した構成に限定されるものではない。
図7は、本発明の変形例2に係る無停電電源装置の構成を示す概略図である。
【0052】
図7に示す無停電電源装置11は、電力貯蔵部である蓄電池1、電圧変換部であるDC−DC変換器2、電力変換部であるDC−AC変換器3、AC−DC変換器3a、スイッチ4、および制御部5を含んでいる。無停電電源装置11は、三相交流電源である商用電源6からDC−AC変換器3およびAC−DC変換器3aを介して負荷7に電力を供給する経路と、蓄電池1からDC−DC変換器2およびDC−AC変換器3を介して負荷7に電力を供給する経路とをスイッチ4で切替えて、負荷7に常時電力を供給する。
【0053】
商用電源6が正常に運転している場合、無停電電源装置11は、スイッチ4をオン状態にして商用電源6から負荷7に電力を供給するとともに、AC−DC変換器3aおよびDC−DC変換器2を介して蓄電池1を充電している。しかし、商用電源6に異常が発生した場合、無停電電源装置11は、スイッチ4をオフ状態にして商用電源6およびAC−DC変換器3aを負荷7から切離すとともに、DC−AC変換器3およびDC−DC変換器2を介して蓄電池1から負荷7に電力を供給する。
【0054】
なお、
図7に示す無停電電源装置11は、AC−DC変換器3aを含む以外、
図1に示す無停電電源装置10と同じ構成要素を含んでおり、同じ構成要素について同じ符号を付して詳細な説明を繰返さない。
【0055】
AC−DC変換器3aは、商用電源6に接続され、交流電力を直流電力に変換するV結線方式の電力変換器である。スイッチ4がオン状態の場合、AC−DC変換器3aで変換した直流電力は、DC−DC変換器2で電圧を変換して蓄電池1を充電し、DC−AC変換器3で交流電力に再変換して負荷7に供給される。スイッチ4がオフ状態の場合、実施の形態1で説明した経路と同じであるため詳細な説明を繰返さない。
【0056】
以上のように、
図7に示す構成の無停電電源装置11であっても、大型化することなく、負荷7を安定して駆動できる電力を供給することができる。
【0057】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。