【0029】
車両と前記車両用の軌道を含有する輸送システムでは、軌道のスイッチ区分で車両を異なる軌道経路に切り替えられることがしばしば必要になる。以下、車両ボギー台車をスイッチ区分で切り替えることについて説明する。
図2には、後部スイッチシャフト51bが(ボギー台車移動の方向に)見られる。
図7には、対応する前部スイッチシャフト51aが見られる。シャフト51bは上部・下部ベアリング55bと56b(
図1)によりボギー台車フレーム50に枢動(ピボット動)可能に接続され、左上部スイッチ車輪154bと右上部スイッチ車輪254bが取り付けられる後側上部スイッチ車輪ホルダー52bを支持する。対応する前部の構成要素が
図7に見られ、そこではシャフト51aが上部・下部ベアリング55aと56aによりボギー台車フレーム50に枢動可能に接続されているのが開示され、また、そこでは前部シャフト51aがボギー台車先端部で左上部スイッチ車輪154aと右上部スイッチ車輪254aが取り付けられる前側上部スイッチ車輪ホルダー52aを支持する。そのようにして、前部・後部スイッチシャフト51aと51bは、前記シャフトの回転により上部スイッチ車輪の係合を制御できる。シャフト51aと51bはスイッチ駆動(図示なし)により回転させられ、両方のシャフトは弓形で概ね左右側方の運動を行って切替を行うスイッチプレート54に接続される。その配置の結果、前部・後部シャフト51aと51bは、スイッチプレート54の運動と共に反対方向に回転する。また、下部スイッチ車輪スインガー155と255がスイッチプレート54により係合され、それらはスイッチシャフト51aと51bにより下部スイッチクランク53aと53bおよび上部スイッチ車輪ホルダー52aと52bと同期的に回転する。その結果、上部スイッチ車輪154a、254a、154bおよび254bも、スイッチシャフト51aと51bと同期的に回転する。外側下部スイッチ車輪156と256は各々の下部スイッチ車輪スインガー155と255上に取り付けられ、一方、内側下部スイッチ車輪157と257はボギー台車フレーム50上に直接取り付けられる。スイッチプレート54は、301、302および303の箇所で3つの同じ長さのクランク機能に取り付けられているため弓形の運動を行うことができる。スイッチクランク53bは、クランク53bを、また、スイッチシャフト51bにより上部スイッチホルダー52bを前記3つのクランク機能301、302および303に反対方向に回転させるスイッチプレートのスロット配列304中のピンによりスイッチプレート54に接続される(
図7も参照)。
【0036】
図7は、第1軌道部材1の下向き駆動車輪走行面15(
図1)と係合する駆動車輪57により象徴される所謂、車輪モーターを利用する1つの好適な駆動機構を示している。車輪モーターの周辺は、摩擦を増すことを目的としたゴム製被覆または類似物を備えている。車輪モーターと前記駆動車輪走行面15との間の垂直力は、ある種のギアボックスおよびクランクかエキセンターの機能を備えた電気モーターでも同様の機能を果たせるものの、ここでは油圧シリンダーの形態で示した加圧アクチュエーター59の使用により調整できる。加圧アクチュエーターにより発揮される力は、ここではレバー機構として示した駆動車輪加圧器58により車輪モーターに移転される。加圧器58は、加圧アクチュエーター59により動かされるときに308の箇所の第1接合部の周りで回転する。この運動は309の箇所の第2接合部により車輪モーターに移転され、それにより(主に)車輪モーターのゴム製被覆の圧縮を変化させ、次に意図したように走行面15に対する駆動車輪の垂直力に作用する。
以下は、出願時の特許請求の範囲の写しである。
[請求項1]
輸送システムにおける懸垂式車両用の軌道であって、前記システムが、
−内側方向に向かい合う第1・第2車輪走行面(16,17)の上部セットを提供する第1軌道部材(1)と、
−上向き面(101a)、第2軌道部材(101)側面の第1外向き面(101b)および前記第2軌道部材(101)対向側面の第2内向き面(101c)を含有する車輪走行面の下部セットを提供する前記第2軌道部材(101)
を備えていることを特長とする軌道。
[請求項2]
前記車輪走行面の下部セットが前記車輪走行面(16,17)の上部セットの間の垂直の中央ラインに関して横方向にオフセットしている請求項1の軌道。
[請求項3]
前記第1・第2車輪走行面(16,17)が下向きのU形ビームのフランジの内面であり、前記フランジを接続する前記U形ビームのウェブが前記軌道に沿って移動するボギー台車(40)の駆動車輪(57)を受容するための下向き駆動車輪走行面(15)を備える請求項1または2の軌道。
[請求項4]
前記第1(1)及び第2(101)軌道部材が前記軌道に沿って一定の間隔でリブ(110)により相互に堅固に連結される請求項1または2の軌道。
[請求項5]
スイッチ軌道区分の部分における前記軌道が左右出口(306,307)に向かって前記スイッチ軌道区分に沿って移動する前記ボギー台車(40)を誘導するための左(102)及び右(202)のスイッチレールを備え、前記スイッチ軌道区分の少なくとも一部に沿って前記軌道が左(101)及び右(201)の第2軌道部材の両方を備えている請求項1の軌道。
[請求項6]
前記第2軌道部材(101,201)が前記スイッチ軌道区分の一部に沿って切込(104,204)を備える請求項5の軌道。
[請求項7]
前記第1軌道部材(1)が前記スイッチ軌道区分の一部に沿って下方に延長したフランジ(103,203)を備える請求項5の軌道。
[請求項8]
第1(1)及び第2(101)軌道部材を備える軌道から懸垂されるように配置されるボギー台車(40)であって、
−前記第2軌道部材(101)の上向き面(101a)に沿って走行するように配置される少なくとも1つの耐荷重車輪(150,250)と、
−前記第2軌道部材(101)の第1側面(101b)に沿って走行するように配置される第1下部ガイド車輪(153)及び前記第2軌道部材(101)の第2側面(101c)に沿って走行するように配置される第2下部ガイド車輪(152)を含有する下部ガイド車輪のセットと、
−前記第1軌道部材(1)の第1ガイド面(16)に沿って走行するように配置される第1上部ガイド車輪(151a,151b)及び前記第1軌道部材(1)の第2ガイド面(17)に沿って走行するように配置される第2上部ガイド車輪(251a,251b)を含有する少なくとも1つの上部ガイド車輪のセット
を備えることを特長とする前記ボギー台車(40)。
[請求項9]
前記ボギー台車(40)が前記第1軌道部材(1)の下方に延長したフランジ(103,203)と係合するように配置される上部スイッチ車輪(154a,254a,154b,254b)及び前記軌道のスイッチ区分で下部スイッチレール(102,202)と係合するように配置される下部スイッチ車輪(156,157,256,257)を備える請求項8のボギー台車。
[請求項10]
前記ボギー台車(40)がボギー台車フレーム(50)に枢動可能に接続されるスイッチシャフト(51a,51b)を有し、前記スイッチシャフト(51a,51b)がスイッチ車輪ホルダー(52a,52b)を保持し、前記スイッチ車輪ホルダー(52a,52b)が前記上部スイッチ車輪(154a,254a,154b,254b)を保持する請求項9のボギー台車。
[請求項11]
前記スイッチシャフト(51a,51b)が前記ボギー台車の中央ラインに対して前記下部スイッチ車輪(156,256)の位置を制御するように配置されるスイッチプレート(54)と係合する請求項10のボギー台車。
[請求項12]
前記下部スイッチ車輪が左スインガー(155)に取り付けられる左外側スイッチ車輪(156)および右スインガー(255)に取り付けられる右外側スイッチ車輪(256)を含有し、前記左右のスインガーが位置(301,303)で前記スイッチプレート(54)に枢動可能に取り付けられ、また、前記フレーム(50)に枢動可能に取り付けられ、それにより前記スイッチプレート(54)の運動に伴い前記右外側スイッチ車輪(256)が前記フレーム(50)から離れて外側に回転するときに前記左外側スイッチ車輪(156)が前記フレームに向かって内側に回転し、また、その逆も同じになる請求項11のボギー台車。
[請求項13]
前記シャフト(51a)を前記スインガー(155,255)と共に回転させるように、クランク(53a)が、位置(302)で前記スイッチプレート(54)に枢動可能に取り付けられ、また、前記シャフト(51a)に固定的に取り付けられている請求項12のボギー台車。
[請求項14]
前記シャフト(51b)を前記スインガー(155,255)と反対方向に回転させるように、クランク(53b)が、前記スイッチプレートに配置されるスロット(304)により前記スイッチプレート(54)に接続され、また、前記シャフト(51b)に固定的に取り付けられている請求項12のボギー台車。
[請求項15]
前記ボギー台車(40)が前記ボギー台車フレーム(50)に枢動可能に接続される前後のスイッチシャフト(51a,51b)を有し、前記スイッチシャフト(51a,51b)が前記スイッチ車輪ホルダー(52a,52b)を保持し、前記スイッチ車輪ホルダー(52a,52b)が前記上部スイッチ車輪(154a,254a,154b,254b)を保持する請求項9のボギー台車。
[請求項16]
前記スイッチシャフト(51a,51b)が前記ボギー台車の中央ラインに対して前記下部スイッチ車輪(156,256)の位置を制御するように配置されるスイッチプレート(54)と係合する請求項15のボギー台車。
[請求項17]
前記前後のスイッチシャフト(51a,51b)がスイッチ動作の間に反対方向に回転する請求項16のボギー台車。
[請求項18]
前記下部スイッチ車輪が前記左スインガー(155)に取り付けられる前記左外側スイッチ車輪(156)および前記右スインガー(255)に取り付けられる前記右外側スイッチ車輪(256)を含有し、前記左右のスインガーが位置(301,303)で前記スイッチプレート(54)に枢動可能に取り付けられ、また、前記フレーム(50)に枢動可能に取り付けられ、それにより前記スイッチプレート(54)の運動に伴い前記右外側スイッチ車輪(256)が前記フレーム50から離れて外側に回転するときに前記左外側スイッチ車輪(156)が前記フレームに向かって内側に回転し、また、その逆も同じになり、前部クランク(53a)が位置(302)で前記スイッチプレート(54)に枢動可能に接続され、また、前記前部スイッチシャフト(51a)に固定的に取り付けられ、前記前部スイッチシャフト(51a)を前記スインガー(155,255)と共に回転させ、さらに後部クランク(53b)が前記スイッチプレートに配置されるスロット(304)によりスイッチプレート(54)に接続され、また、前記前部スイッチシャフト(51b)に固定的に取り付けられ、前記前部スイッチシャフト(51b)を前記スインガー(155,255)と反対方向に回転させる請求項17のボギー台車。
[請求項19]
前記ボギー台車(40)が前記第1軌道部材(1)の下向き走行面(15)に沿って走行するように配置される駆動車輪を備える請求項8〜18のいずれかのボギー台車。
[請求項20]
前記ボギー台車(40)が前記第1軌道部材(1)の走行面(15)と係合するリニアモーターを備える請求項8〜18のいずれかのボギー台車。
[請求項21]
請求項1の前記軌道(1,101)に沿って走行するように製造された車両であって、少なくとも2つの請求項8の前記ボギー台車(40)から懸垂される客車を備える車両。
[請求項22]
請求項1の軌道(1,101)及び少なくとも1つの請求項21の車両を含有する輸送システム。