【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の第一の態様によると、近位端、遠位端及び可動部材、用量部材、固定部材及び連結部材を含む薬物送達デバイスで使用されるアセンブリが提供される。アセンブリの第一の状態において、可動部材は、固定部材に対して、及び用量部材に対して、軸方向に可動である。この状態において、連結手段は、用量部材を固定部材に保持する。アセンブリの第二の状態において、可動部材は連結手段によって用量部材と恒久的連結にあり、そして用量部材は固定部材から解放される。この状態において、アセンブリは、用量部材の動きにより組立てカートリッジから流体医薬品の用量を設定し、投与するよう構成される。
【0006】
アセンブリは、医薬品が組立て薬物カートリッジから投与され得る遠位端、及び遠位端の反対側にある近位端を含む。
【0007】
好ましくは、固定部材は、薬物送達デバイスの本体に剛性的に取り付けられ得る。アセンブリの第一の状態において、用量部材は、連結手段により固定部材を連結する。この位置において、連結手段は、用量部材が本体に対していずれの方向にも動くことができないように、用量部材を固定部材に剛性的に保持する。これは、使用者が薬物送達デバイスを事前にプライミングすることなく流体医薬品の用量をうっかりと投与することを阻止する。
【0008】
しかし、第一の状態において、可動性部材は、用量部材に対して、また、固定部材に対しても可動である。可動部材を動かすことにより、アセンブリは、第二の状態に移動できる。
【0009】
アセンブリの第二の状態にいて、可動部材は用量部材と連結し、それにより、用量部材は固定部材から解放される。用量部材と可動部材の間の連結のために、
用量部材は、今、固定部材に対して軸方向に変位可能である。
【0010】
第二の状態において、使用者が組立て薬剤カートリッジから流体医薬品の用量を設定し、投与することは可能である。使用者は流体医薬品の用量を設定するために、近位方向において軸方向に引き得て、そしてその後、使用者が、用量を投与するために用量部材を遠位方向に押し戻し得る。
【0011】
用量部材を遠位方向に押すことにより、用量部材は駆動機構を動かし、それにより、ピストンロッドを遠位方向に前進させる。これは、カートリッジから医薬品を放出するために組立て薬剤カートリッジにおいて栓を遠位方向に横断させることになる。
【0012】
本明細書で記述されるアセンブリは、固定用量ペン形注射器(pens)並びに変動用量ペン形注射器に使用でき得る。
【0013】
本体及びカートリッジホルダを含むハウジングが提供され得る。固定部材は、本体に恒久的に、剛性的に取り付けられ得て、そしてそれにより、ハウジングに取り付けられ得る。
【0014】
好ましい実施態様において、固定部材は、恒久的にハウジングに取り付けられる。
【0015】
別の好ましい実施態様において、固定部材及びハウジングは、一体的に形成される。
【0016】
固定部材、及びハウジングの一部である本体は、互いに剛性的に連結される二つの分離部分を含んでもよく、又は代替肢として、両部分は一体的に形成することができ、そしてそれにより、一つの単独構成成分を形成する。
【0017】
アセンブリの第一の状態における別の好ましい実施態様によると、連結手段は、ハウジングに対して用量部材の動きを阻止するために、固定部材及び用量部材を連結する。
【0018】
好ましくは、アセンブリの第一の状態において、プライミングの操作は、デバイスの初めての使用の前に駆動機構の構成部材間の許容ギャップを取り除くために可能となる。
【0019】
薬物送達デバイスの初めての使用の前に、使用者は、普通は、薬物送達デバイスをプライミングする必要がある。プライミング操作中、デバイスの機構は、駆動機構の構成成分の間、並びに、ピストンロッドと栓の間のいかなるギャップも塞ぐために前進する。更にその上、ニードル中に存在するかもしれない空気が放出でき、それにより、安全で、正確な第一の用量を確実にする。
【0020】
固定部材と用量部材の間の連結により、アセンブリが第一の状態にある間、使用者が流体医薬品の用量を設定し投与することは可能ではない。それにより、うっかり注射するプライミング用流体のリスクは低下する。また、第一の投与用量の精度が上昇する。
【0021】
第一の状態において、使用者が薬物送達デバイスをプライミングすることが許可される。薬物送達デバイスをプライミングするために、可動部材は遠位方向に動く。それにより、用量部材は、固定部材から連結を解除され、そして連結手段により、可動部材と係合する。
【0022】
好ましい実施態様において、可動部材は、少なくとも、部分的に用量部材の内側に配置されている。
【0023】
用量部材は、可動部材がそこを通して動くことができる円筒形状の凹部を有し得る。可動部材は、組立て薬剤カートリッジの内側にピストンロッドを前進させるための駆動機構の一部であり得る。
【0024】
アセンブリの第一の状態における別の好ましい実施態様において、可動部材の近位部分は、用量部材を通して遠位方向に動く。
【0025】
アセンブリの第一の状態において、使用者は可動部材の近位部分を押し得る。それにより、可動部材は、例えば、用量部材における円筒形状の凹部を通して遠位方向に動いていく。
【0026】
アセンブリの第一の状態における好ましい実施態様において、流体医薬品の一体積は、組立て薬剤カートリッジから投与され、一方、可動部材は遠位方向に動く。
【0027】
デバイスをプライミングするために、使用者は可動部材を遠位方向に押す。可動部材は、その後、流体医薬品の用量を投与するための方法と同じ方法で薬物送達デバイスの駆動機構を操作する。この結果として、駆動機構の構成部材間の許容ギャップが、第一の用量が正確であることを確実にするために、正しく塞がれ得る。
【0028】
栓上に適用された圧力の故に、組立て薬剤のカートリッジ内の栓は、遠位方向に動く。それにより、少量の流体医薬品が薬剤カートリッジから投与される。
【0029】
アセンブリの第二の状態における別の好ましい実施態様において、可動部材及び用量部材は、ピストンロッドを前進させるのに好適であり、それにより、流体医薬品の用量を投与するために組立てカートリッジの栓を駆動する。
【0030】
アセンブリの第二の状態において、流体医薬品の用量は、設定及び投与できる。可動部材及び用量部材は互いに連結される。使用者は用量部材を近位方向に引き得て、それにより、流体医薬品の用量を設定し得る。流体医薬品の設定用量を投与するために、使用者は用量部材を遠位方向に押す。それにより、栓は組立薬剤カートリッジ内で前進し、そして医薬品が投与される。
【0031】
用量が用量部材を遠位方向に押すことにより投与されるとき、可動部材は、また、遠位方向に押され得る。
【0032】
実施態様において、駆動機構はピストンロッドを含む。このピストンロッドは、可動部材を遠位方向に押すことにより遠位方向に前進する。
【0033】
その結果、ピストンロッドの動きにより組立ての栓は動く。
【0034】
いずれの場合においても、医薬品の投与されるべき量は固定することができ、又は変動可能である。アセンブリの第二の状態において、使用者は流体医薬品の正確な用量を投与することが可能である。
【0035】
好ましい実施態様において、アセンブリは第一の状態においてアセンブリを解放可能に保持する安全機能を含む。
【0036】
可動部材は、用量部材から突出し得、一方、アセンブリは第一の状態にある。安全機能は、可動部材と用量部材の間のこの位置を保持する。安全機能は戻り止め機構含み得て、そして使用前、機構のガタガタという音を防ぐのに役立つ。更に、安全機能は偶発的なプライミングを阻止する。
【0037】
可動部材が遠位方向に押されたとき、それは、それにより、戻り止め機構を押すことになるかもしれない。この作用は、使用者に、薬物送達デバイスをプライミングし、そして組立て薬剤カートリッジからのプライミング用流体の量を放出することを可能にする。
【0038】
第一の状態における別の好ましい実施態様によると、可動部材は、遠位方向に移動するとき、連結手段と相互作用する。
【0039】
連結手段は、U形ロッククリップ又は可撓性アームであってもよい。可動性部材は、随伴する凹部を含み得る。使用者が用量部材を通して可動部材を押すとき、可動部材の凹部は、例えば、U形の連結手段と芯合わせする。
【0040】
連結手段は、可動部材の外面により外見上は曲げられ、可動部材上に内側に向いた半径方向の荷重を加える。可動部材は、凹部が連結手段と芯合わせするように遠位方向に移動するとき、連結手段は、内側に向いた半径方向の荷重の結果として、可動部材の凹部内に曲げられる。可動部材と連結手段の間のこの相互作用は、固定部材から用量部材の連結を解除し得て、そして用量部材を可動部材と係合し得る。
【0041】
特に好ましい実施態様において、可動部材の連結手段との相互作用は、用量部材と可動部材との連結をもたらし、そしてその結果、第二の状態を確立するのに役立つ。
【0042】
別の好ましい実施態様において、可動部材の連結手段との相互作用は、用量部材と固定部材の間の連結をもたらし、その結果、第二の状態を確立するのに役立つ。
【0043】
アセンブリの第一の状態において、固定部材及び用量部材は連結手段により連結される。可動部材と連結手段の相互作用により、連結手段は用量部材と一緒に固定部材との連結を解除し、そして可動部材と係合する。
【0044】
別の好ましい実施態様によると、用量部材はアセンブリの近位端に位置する。
【0045】
用量部材の位置は、使用者に薬物送達デバイスを安全に、そして都合よく操作することを可能にすべきである。それ故、用量部材の位置は重要である。
【0046】
ニードルユニットが薬物送達デバイスの遠位端に位置する場合、不注意にニードルに接触し、その結果、怪我をするリスク無しでデバイスを操作する最も安全な位置は、薬物送達デバイスの近位端である。
【0047】
好ましい実施態様において、連結手段は、それが可動部材と連結するために固定部材との連結を解除し、一方アセンブリが第一の状態から第二の状態へ移動するように付勢される。
【0048】
用量部材の固定部材からの連結の解除、及び用量部材の可動部材との連結は、様々な方法で実施できる。一つは、固定部材から連結手段を解放するために連結手段上に力をかけることである。
【0049】
別の方法は、連結手段は、それができるだけ早く固定部材から解放するように付勢される配置である。
【0050】
別の好ましい実施態様において、連結手段は少なくとも二つの異なったエレメントを含む。連結手段は二つ、又は、更にそれ以上のエレメントを含み得る。
【0051】
好ましい実施態様において、連結手段の少なくとも一つのエレメントは、固定手段の一体的に形成された部分である。連結手段は、その結果、固定部材の一部であり得るように形成できる。例えば、連結手段は、固定手段上に位置する可撓性アームを含み得る。
【0052】
別の好ましい実施態様によると、可動部材は少なくとも二つの異なった構成部材を含む。
【0053】
一構成部材は可動部材の近位部分を形成し、そして別の構成部材は可動部材の遠位部分を形成し、そして薬物送達デバイスの本体の内側に位置する。クリップ機構はこれら二つの構成部材(component)を一緒に制約(constrain)し得る。
【0054】
可動部材の二つの部分間の連結は、剛性的な連結であってもよく、又はクリップ機構は、両部分を連結することもできる。クリップ機構は、両部分間の相対的な軸運動を阻止し得るが、相対的な回転運動を可能とする。これは使用者がペン形注射器を、それが第一の状態にあるとき誤用し、そして可動部材の遠位部分を回転させる場合、それは駆動機構に過剰なトルクを付与しないことを意味する。これは、使用者が可動部材の遠位部分の回転運動により駆動機構に損傷を与え、又は偶発的に薬物送達デバイスをプライミングすることを防ぐ。
【0055】
別の好ましい実施態様によると、バックオフ(back-off)手段は、使用者が可動部材から圧力を取り除くとき、圧力を栓から取り除くために、可動部材と固定部材の間に位置する。
【0056】
このバックオフ手段としては、例えば、スプリングを含むことができる。このスプリングは、ピストンロッドが駆動する可動部材の遠位運動中に圧縮され得る。ピストンロッドは、それにより、圧力をカートリッジ栓に適用する。使用者が可動部材から圧力を取り除く場合、栓からの圧力は、また、スプリングの弾性的挙動のため除去され、可動部材をピストンロッド上の圧力を解放する近位方向に若干移動させる。
【0057】
本開示の別の態様によると、薬物送達デバイスを組立てる方法が提供され、デバイスは、可動部材、用量部材、固定部材及び連結部材を含み、方法は、可動部材を遠位方向に押し、それにより、連結手段によって用量部材を可動部材と連結させ、そして用量部材及び固定部材を連結から解除させることを含む。
【0058】
この薬物送達デバイスを組立てる方法は、使用者がプライミング用流体を注射することを支援せずに、使用者がペン形注射器を、使用前、正しくプライミングすることを支援するために、可視的な表示を提供することにより、プライミングの設定工程を実施することを使用者が忘れるリスクを最小化することに役立つ。
【0059】
好ましい実施態様によると、表示マークは、プライミングをいかになすべきかを表示するために可動部材の外面に適用され得る。これらのマークは、可動部材が用量部材内へ押されるとき、即ち、プライミングが完了するとき、見えなくなるかもしれない。
【0060】
この方法及びアセンブリの利点は、アセンブリ、及び従って、薬物送達デバイスは、設定及び投与工程とは異なるプライミング設定工程を有することである。この異なった工程は、添付の指示に依存するより、むしろプライミングする必要性に対する使用者の関心を引く。
【0061】
本明細書で使用する用語「医薬品」は、好ましくは少なくとも1つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を意味し、
ここで一実施態様において、薬学的に活性な化合物は、最大で1500Daまでの分子量を有し、及び/又は、ペプチド、蛋白質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、抗体、酵素、抗体、ホルモン、若しくはオリゴヌクレオチド、又は上記の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで更なる実施態様において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、又は糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈又は肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、癌、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症、及び/又は、関節リウマチの治療、及び/又は、予防に有用であり、
ここで更なる実施態様において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、又は糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の治療、及び/又は、予防のための、少なくとも1つのペプチドを含み、
ここで更なる実施態様において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも1つのヒトインスリン、又はヒトインスリン類似体若しくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)、又はその類似体若しくは誘導体、又はエキセンジン−3又はエキセンジン−4、若しくはエキセンジン−3又はエキセンジン−4の類似体若しくは誘導体を含む。
【0062】
インスリン類似体は、例えば、Gly(A21)、Arg(B31)、Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3)、Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28)、Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;ヒトインスリンであり、ここで、B28位におけるプロリンは、Asp、Lys、Leu、Val又はAlaで代替され、そして、B28位において、Lysは、Proで代替されてもよく;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、及びDes(B30)ヒトインスリンである。
【0063】
インスリン誘導体は、例えば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイル ヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、及びB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
【0064】
エキセンジン−4は、例えば、エキセンジン−4(1−39)、H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH
2配列のペプチドを意味する。
【0065】
エキセンジン−4誘導体は、例えば、以下の化合物リスト:
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH
2;
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH
2;
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);又は
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39);
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);
ここで、基−Lys6−NH
2は、エキセンジン−4誘導体のC−末端と連結してもよく;
【0066】
又は以下の配列のエキセンジン−4誘導体:
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH
2;
desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH
2;
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH
2;
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH
2;
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH
2;
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH
2;
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH
2;
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH
2;
H−desAsp28 Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH
2;
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH
2;
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH
2;
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH
2;
H−(Lys)6−des Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH
2;
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH
2;
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH
2;
desMet(O)14,Asp28,Pro36,Pro37,Pro38 エキセンジン−4(1−39)−NH
2;
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH
2;
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH
2;
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH
2;
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH
2;
H−Asn−(Glu)5,desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH
2;
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH
2;
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH
2;
H−(Lys)6−des Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH
2;
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH
2;
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH
2;
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH
2;
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH
2;
又は前述のいずれかのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物;
から選択される。
【0067】
ホルモンは、例えば、ゴナドトロピン(ホリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン (ソマトロピン)、デスモプレッシン、テルリプレッシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどのRote Liste、2008年版、50章に表示されている脳下垂体ホルモン又は視床下部ホルモン又は規制活性ペプチド及びそれらの拮抗剤である。
【0068】
多糖類としては、例えば、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、又は超低分子量ヘパリン、若しくはその誘導体などのグルコアミノグリカン、又はスルホン化された、例えば、上記多糖類のポリスルホン化形体、及び/又は、薬学的に許容可能なその塩がある。ポリスルホン化低分子量ヘパリンの薬学的に許容可能な塩の例としては、エノキサパリンナトリウム塩がある。
【0069】
薬学的に許容可能な塩は、例えば、酸付加塩及び塩基塩がある。酸付加塩としては、例えば、HCl又はHBr塩がある。塩基塩は、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属、例えば、Na
+、又は、K
+、又は、Ca
2+から選択されるカチオン、又は、アンモニウムイオンN
+(R1)(R2)(R3)(R4)を有する塩であり、ここで、R1〜R4は互いに独立に、水素;場合により置換されるC1−C6アルキル基;場合により置換されるC2−C6アルケニル基;場合により置換されるC6−C10アリール基、又は場合により置換されるC6−C10ヘテロアリール基である。薬学的に許容される塩の更なる例は、“Remington's Pharmaceutical Sciences”17編、Alfonso R.Gennaro(編集),Mark
Publishing社,Easton, Pa., U.S.A.,1985 及び Encyclopedia of Pharmaceutical Technologyに記載されている。
【0070】
薬学的に許容可能な溶媒和物としては、例えば、水和物がある。
【0071】
次に、本発明は図面を参照して更に詳細に記述され、ここに: