(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
遊技盤と、前記遊技盤の盤面に取り外し可能に固定される盤面部材と、前記盤面部材に着脱可能に係止され、機種情報が表示された証紙が表面に貼着される貼着部材と、を備えるパチンコ機であって、
前記貼着部材は、側部に前記盤面部材に着脱可能に係止される係止片を有し、
前記盤面部材は、前記貼着部材の裏面を前記盤面側に向けて前記係止片を着脱可能に係止する係止片支持部を有するとともに、前記係止片支持部からの前記係止片の着脱を規制する着脱規制部材が取り付けられており、
前記着脱規制部材は、前記盤面部材に取り付けられる基端部と、前記係止片を前記係止片支持部へ押圧することで前記係止片の前記係止片支持部からの解放を禁止する押圧部と、前記基端部と前記押圧部とを接続する変形可能な接続部とを有してなり、前記押圧部は、前記盤面部材が前記遊技盤に固定された状態では、前記遊技盤の盤面と前記係止片とにより挟まれる位置にあって、前記遊技盤の盤面から押圧されることで前記係止片を前記係止片支持部へ押圧する大きさを有することにより、
前記盤面部材が前記遊技盤に固定された状態では、前記係止片支持部からの前記係止片の解放が禁止され、前記盤面部材が前記遊技盤から取り外された状態では、前記接続部の変形が可能となって、前記係止片支持部からの前記係止片の解放が可能となることを特徴とするパチンコ機。
【背景技術】
【0002】
パチンコ機をホールへ設置するに当たっては、事前に、公安委員会の型式検定に適合しておく必要がある。この検定では、申請書類に記載された製造番号と遊技盤に貼り付けられた証紙の製造番号とに差異がないかなどが調べられ、問題がなければパチンコ店への設置許可がなされる。この証紙の貼り付け位置は、遊技盤の盤面の右下に定められており、従来は、盤面の所定位置に直接貼り付けたり、盤面の右側を装飾するレール飾りなどの装飾部材(盤面部材)に証紙台を取り付け、その証紙台の表面に証紙を貼り付けたりしている。
【0003】
しかし、製造時の作業ミス等で証紙が貼り間違えられたとき、直接遊技盤に貼り付けられた場合には、手直しが大変であり、装飾部材に証紙台を取り付けた場合でも、装飾部材が大型化している現状では、廃棄される部材の容量が増えて無駄が多くなる。
【0004】
これに対し、証紙交換を容易にするとともに、証紙の貼り間違い等によって生じる廃棄部材の量を抑えるようにした先行技術が提案されている(特許文献1参照)。
例えば、
図12に示すように、遊技盤20に取り付けられるレール飾り2の右下隅に凹部3を形成し、その凹部3に、証紙50を貼り付けた証紙台5を配置している。そして、このように証紙台を配置するため、証紙台5の左側面に設けたヒンジ軸6をヒンジ板7の軸受け溝7aに回動可能に支持させた上で、そのヒンジ板7を、ネジ8により、凹部3に設けたヒンジ板取り付け部3aに取り付けている。
しかし、この構成では、証紙台5を取り外すには、レール飾り2を遊技盤20から取り外した上で、更に、レール飾り2の裏面側からネジ8を緩めてヒンジ板7を取り外す作業が必要になり、取り外すのに手間が掛かる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技盤に設ける証紙の交換作業の容易性を向上させるとともに、証紙を貼着する部材の廃棄による無駄を抑えながら、証紙の不正変更防止を強化し、しかも盤面スペースを有効に使用することができるパチンコ機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は、遊技盤と、前記遊技盤の盤面に取り外し可能に固定される盤面部材と、前記盤面部材に着脱可能に係止され、機種情報が表示された証紙が表面に貼着される貼着部材と、を備えるパチンコ機であって、
前記貼着部材は、側部に前記盤面部材に着脱可能に係止される係止片を有し、
前記盤面部材は、前記貼着部材の裏面を前記盤面側に向けて前記係止片を着脱可能に係止する係止片支持部を有するとともに、前記係止片支持部からの前記係止片の着脱を規制する着脱規制部材が取り付けられており、
前記着脱規制部材は、前記盤面部材に取り付けられる基端部と、前記係止片を前記係止片支持部へ押圧することで前記係止片の前記係止片支持部からの解放を禁止する押圧部と、前記基端部と前記押圧部とを接続する変形可能な接続部とを有してなり、前記押圧部は、前記盤面部材が前記遊技盤に固定された状態では、前記遊技盤の盤面と前記係止片とにより挟まれる位置にあって、前記遊技盤の盤面から押圧されることで前記係止片を前記係止片支持部へ押圧する大きさを有することにより、
前記盤面部材が前記遊技盤に固定された状態では、前記係止片支持部からの前記係止片の解放が禁止され、前記盤面部材が前記遊技盤から取り外された状態では、前記接続部の変形が可能となって、前記係止片支持部からの前記係止片の解放が可能となることを特徴としている。
【0008】
このように構成したことにより、本発明は、装飾部材(盤面部材)が遊技盤上に固定されている通常状態においては、着脱規制部材が装飾部材と遊技盤とに緊密に挟まれて変形することができない状態になっていることから、証紙台(貼着部材)を装飾部材からが取り外すことができない。これに対し、装飾部材を遊技盤から取り外した状態では、着脱規制部材の当接部が係止片支持部に対し自由になり、着脱規制部材が変形可能となることにより、ネジ止めを緩めるなどの特別の作業を必要とすることなく当接部の係止片支持部への密着を解除することができるので、証紙台の係止片を装飾部材の係止片支持部から容易に取り外すことができる。
したがって、装飾部材が遊技盤面上に固定されている通常状態においては証紙台の取り外しを防止することができ、一方、装飾部材のリユース作業のために取り外す場合においは、遊技盤から装飾部材を取り外したままの状態で、装飾部材から証紙台を取り外すことができるので、証紙台の取り外し作業の作業性が向上する。
【0009】
また本発明は、前記パチンコ機には、前記遊技盤を前記パチンコ機の本体に固定及び固定解除する固定手段が設けられ、
前記貼着部材は、前記係止片の一部を回転中心として前記遊技盤
の盤面に対し略垂直線回りに回転可能に係止され、前記証紙が貼着される表面が前記遊技盤
の盤面に略平行になる状態で、所定の前記固定手段を正面視から被覆する位置に設けられていることを特徴としている。
【0010】
このように構成したことにより、本発明は、遊技者から見た美観が向上すると共に、証紙台(貼着部材)の閉塞動作に伴って固定手段の固定状態あるいは固定解除状態を検知する手段を付加することで、遊技盤の交換時やパチンコ機のトラブル等によって遊技盤を機器本体から着脱する際に、遊技店の従業員等が遊技盤を機器本体に未固定のまま誤って組み立ててしまうことを防止することもできる。
【0011】
このように、本発明によれば、パチンコ機からの証紙台(貼着部材)の取り外しを防止した上で、装飾部材(盤面部材)のリユース作業等においては、証紙台の取り外し作業の作業効率を向上することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0014】
図1には、本発明の実施の形態に係るパチンコ機Pが示されている。
このパチンコ機Pは外枠10を備え、外枠10の前面には、窓部を有する内枠11の一側部が開閉可能に取付けられ、内枠11の窓部には、ガラス16を装着したガラス枠12の一側部が開閉可能に取付けられている。
このガラス枠12と内枠11は、内枠11の他側部に設けられた施錠装置13により施錠されるようになっている。
【0015】
また内枠11の窓部には、遊技盤20がこの窓部を塞ぐように交換可能に設置されている。遊技盤20には、その盤面に、ガイドレール21とレール飾り(盤面部材)22とによって囲まれた略円形の遊技領域30が形成されており、その遊技領域30には、表示装置31や大入賞口(変動入賞装置)32等の役物、始動口33や入賞口34等の遊技部品が配設され、最下位置に遊技球を回収するアウト口35が配置されている。
【0016】
レール飾り(盤面部材)22は、樹脂成型品として作製されており、
図2に示すように、遊技盤20上で遊技領域30を画成するための内側面22aを有している。また、ねじ穴22bが適宜の場所に設けられ、このねじ穴22bにより遊技盤面に対し取り外し可能に固定される。
さらに、このレール飾り22の前面右下端隅には、証紙50を貼り付けた証紙台(貼着部材)51を収納する凹状の空間部22cが設けられ、この空間部22cには、さらに、遊技盤20を内枠11に固定するための固定装置60の固定レバー(操作レバー)61が設けられている。
また、この空間部22cに面して、証紙台51を取り付けるための取付構造が設けられている。証紙台51は、この取付構造によって、遊技盤20の盤面に対して開閉動するように取り付けられ、遊技盤20の盤面に対し平行となる状態で、前記した固定レバー61などの固定構造を遊技者の正面視から隠すようになっている。
以下、レール飾り22への証紙台51の取付構造、および遊技盤20と内枠11との固定構造について、詳述する。
【0017】
まず、証紙台51とその取付構造について説明する。
証紙台51は、
図7〜
図9に示すように、樹脂成形品で略矩形の平板状に形成されており、外形が証紙50よりも少し大きくされている。
この証紙台51の表面(前面)51aには証紙50が貼り付けられており、この証紙50には、当該パチンコ機の機械番号、製造業者、製造年、製造月等をそれぞれ記号や数字で表した製造情報が印刷されている。
【0018】
また、
図9に示すように、証紙台51の裏面51bには、周縁部に沿って周リブ51dが形成されており、裏面51bの略中央には、周リブ51dから横方向に延出して、所定の間隔で配置された横リブ51eが2個形成されている。
この横リブ51eは、遊技盤22を内枠11に固定するための固定装置60の固定レバー61と対応する位置に設けられており、横リブ51eの前記した所定の間隔は、この固定レバー61の最大幅寸法よりも少し大きく設定されている。そしてこの2個の横リブ51eによって形成された凹部(固定レバー嵌合凹部)51fが、固定レバー61に嵌め合わせられる嵌合部となっている。
さらに、この周リブ51dを有する証紙台51の厚さは、前記空間部22c内に証紙台51が収納された場合に、前記固定レバー嵌合凹部51fに固定レバー61が嵌め合う状態で、証紙台51の表面が飾りレール22の表面と略同一面となる厚さとされている。
【0019】
また、証紙台51の正面視での左側端面には、所定の間隔で上下に対向配置された一対の係止片51cが証紙台51と一体的に形成されており、その係止片51cの先端には、それぞれにヒンジ軸51c’が、その回転中心を証紙台51の表面と平行するように設けられている。
【0020】
一方、レール飾り22の前記空間部22cに面した側面には、
図2に示すように、証紙台51の一対の係止片51cがそれぞれ挿入される係止片挿入スリット22dが設けられ、さらに、この係止片挿入スリット22dに連続して、レール飾り22の前面側には、起立用スリット22d’が設けられている。
係止片挿入スリット22dは、係止片51のヒンジ軸51c’が挿入可能なスリット幅を有しているのに対し、起立用スリット22d’は、該ヒンジ軸51c’の軸長以下のスリット幅とされている。
したがって、係止片挿入スリット22d側より挿入された係止片51cは、起立用スリット22d’側からは、ヒンジ軸51c’が該起立用スリット22d’内面に引っかかることで、引き抜けないように構成されている。
【0021】
更に、レール飾り22の起立用スリット22d’が設けられている内面側には、係止片挿入スリット22dから挿入されたヒンジ軸51c’をレール飾り22に係止するための係止片支持部22eが設けられている。
この係止片支持部22eは、
図5および
図6に示すように、挿入されたヒンジ軸51c’がすっぽり収納可能な凹部として形成されており、ヒンジ軸51c’がこの係止片支持部22eである凹部に収納されると、該凹部はヒンジ軸51c’の軸受けとして機能することとなり、証紙台51は、ヒンジ軸51c’の軸心を中心に回動することが可能とされている。
【0022】
したがって、証紙台51は、その係止片51cが係止片挿入スリット22からレール飾り22内部に挿入されて、そのヒンジ軸51c’が係止片支持部22eに収納されて係止されると、ヒンジ軸51c’の軸心を中心として回動可能となり、証紙台51の表面を、遊技盤20の盤面に対して起立した状態や平行した状態(閉じた状態)とすることができる。
そして、固定レバー61が縦向きの位置のまま証紙台51を閉じると、証紙台51裏面の横リブ51eが固定レバー61に当接し、証紙台51が完全に閉まらない状態となる。さらに、ガラス枠12を閉めようとしても、ガラス16が証紙台51に当たるため、ガラス枠12も閉まらなくなる。
【0023】
さらに、係止片支持部22eに収納(係止)されたヒンジ軸51c’の係止片支持部22eからの着脱を規制する着脱規制部材23が、係止片支持部22eの凹部を塞ぐように設けられている。
この着脱規制部材23は、
図5および6に示すように、レール飾り22の内部空間に取り付けられており、レール飾り22の内壁にねじ止め固定される基端部23aと、係止片支持部22eの凹部を塞ぐ厚肉状の押圧部23bと、これら基端部23aと押圧部23bとを接続する薄肉状の接続部23cとから構成されている。これら基端部23a、押圧部23bおよび接続部23cは、ABS樹脂のような変形可能な合成樹脂によって一体的に成型されており、したがって接続部23cにおいて変形可能とされている。
また、証紙台51の係止片51cが係止片支持部22eの凹部に収納(係止)された状態でレール飾り22が遊技盤20の盤面上に固定されると、押圧部23bは、遊技盤20の盤面と係止片支持部22eの凹部に収納(係止)された係止片51cとにより挟まれる位置となり、しかもこの厚肉状の押圧部23bの大きさは、遊技盤20の盤面から押圧されることで係止片51cを係止片支持部22eの凹部へ押圧する大きさとされている。
【0024】
このため、
図5に示すように、レール飾り22が遊技盤20の盤面上に固定された状態では、係止片支持部22eの凹部に収納されて係止されたヒンジ軸51c’は、押圧部23bによって押圧されて該凹部内に押し込められたままとなるので、係止片支持部22eと係止片51cとの係合を解くことができず、係止片51cを係止片挿入スリット22d側に引き抜こうとしても引き抜くことができない。
【0025】
これに対し、
図6に示すように、レール飾り22が遊技盤20の盤面上から取り外された状態では、着脱規制部材23の押圧部23bは遊技盤面からの押圧力から解放されており、着脱規制部材23の接続部23cは変形が可能な状態となっている。つまり、押圧部23bによって係止片支持部22eの凹部内に押し込められていたヒンジ軸51c’は、接続部23cが変形することによって、
図6の矢印B方向に係止片支持部22eの凹部から解放することが可能となっている。
したがって、この状態から係止片51cを、ヒンジ軸51c’が該凹部から外れるように操作すると、接続部23cが変形して押圧部23bと係止片支持部22eの凹部との間に隙間ができることにより、係止片51cを係止片挿入スリット22d側から引き抜くことができる。
【0026】
次に、遊技盤20と内枠11との固定構造について説明する。
図2および
図3に示すように、レール飾り22の証紙台51が収納される空間部22cには、遊技盤20を内枠11に固定するための固定装置60の固定レバー(操作レバー)61が設けられている。該固定レバー61は、樹脂製の回転軸63の先端部に一体成形された、正面視を縦長略矩形とした板状の操作レバーであり、図中の矢印A方向に回転可能とされている。また、該回転軸63の後端部には、同様に一体成形された係合レバー62が同軸に設けられており、この係合レバー62も固定レバー61と同様に、正面視を縦長略矩形とした板状に形成されている。この固定レバー61と係合レバー62は正面視での縦長の向きを同一とするように回転軸63に取り付けられており、固定レバー61を正面視で寝かせた状態へ回動させると、係合レバー62も寝かせた状態となる。
【0027】
一方、
図5および
図11に示すように、遊技盤20の右側端部には、固定装置60にそれぞれ対応する位置に、端部を略円弧状に所定深さ切り欠いた逃げ部20aが形成されており、この逃げ部20aに内枠11の一部が嵌合している。内枠11のこの嵌合部には、縦長略矩形状の係合レバー挿入口11aが、正面視で該縦長略矩形の長辺を立てた状態で設けられており、該係合レバー挿入口11aの奥側には、リテーナ(固定板)70が取り付けられている。
【0028】
リテーナ70は樹脂製とされ、その略中央には内枠11の係合レバー挿入口11aと同様な縦長略矩形状とした開口を有する開口部71が形成されており、該開口部71を係合レバー挿入口11aに合わせるように、内枠11にネジ止めされて固定されている。
該開口部71は、係合レバー62の正面視より一回り大きな形状であり、縦長略矩形の短辺の長さは、係合レバー62の厚さよりも大きいが、その正面視での長さより小さくされ、その長辺の長さは係合レバー62の正面視での長さより大きくされている。
また、リテーナ70の開口部71の周縁には、絞り加工によって、
図11に示す後方へと隆起された隆起部(図示せず)が形成されている。
【0029】
次に、このように構成された本実施形態の作用を説明する。
先ず、証紙台51をパチンコ機に取り付ける作業について説明する。
大まかな順序は、(1)レール飾り22に証紙台51を取り付け、(2)証紙台51を取り付けたレール飾り22を遊技盤20上に固定し、(3)レール飾り22等が取り付けられた遊技盤を内枠11にはめ込み、(4)最後に固定装置60によって遊技盤20と内枠11との固定を行う、というものである。
【0030】
レール飾り22に証紙台51を取り付けるには、証紙台51の係止片51cを係止片挿入スリット22dから挿入し、そのヒンジ軸51c’を係止片支持部22eに陥入させる。その際、
図6に示す状態となるように着脱規制部材23の押圧部23bを手で持ち上げて、押圧部23bと係止片支持部22eとの間に間隙を設け、ヒンジ軸51c’をこの間隙から挿入すると作業が簡便になる。
【0031】
このように証紙台51を取り付けたレール飾り22を、ねじ穴22bを用いて、遊技盤20の所定位置に固定する。この作業に前後して、遊技盤20の盤面上には、その他、必要な役物や入賞口、障害釘、案内レールなどが設けられる。
次に、このように必要な役物等が取り付けられた遊技盤20を内枠11に嵌め込むが、その際、固定装置60の固定レバー61を正面視で立て向きにした状態にして、遊技盤20の右側端部に設けられている逃げ部20aに内枠11の一部を嵌合するように嵌め込むと、固定レバー61の後端の係合レバー62がリテーナ70の開口部71に挿入されて、リテーナ70の後方へ突出する。この状態から、
図2に示すように、固定レバー61を矢印A方向に回転させると、係合レバー62はリテーナ70上で同様に回転する。リテーナ70の開口部71の周縁の隆起部は、縦長略矩形の長辺部の中央に向かうにしたがって次第に高くなるように形成されているので、係合レバー62が矢印A方向に回転すると、内枠11と遊技盤20とが緊密に固定されることとなる。
【0032】
このように内枠11に遊技盤がきちんと取り付けられると、
図9に示すように、固定レバー61が横向きとなるので、証紙カバ51を、その表面が遊技盤20の盤面と平行となるように回動させると、固定レバー61は証紙台51の裏面に形成されている固定レバー嵌合凹部51fに陥入することとなる。
したがって、証紙台51は、その表面がレール飾り22の表面と略同一面となるので、ガラス枠12を閉じたとしても、証紙台51が邪魔することなく閉じることが可能となる。
ガラス枠12を内枠11へ閉じると、ガラス16を通して、遊技盤20右下隅に配置されている証紙50を視認することができる。
【0033】
次に、証紙台51をパチンコ機Pから取り外す作業について説明する。
大まかな順序は、(1)固定装置60により内枠11から遊技盤20を取り外し、(2)取り外した遊技盤20からレール飾り22を取り外し、(3)取り外したレール飾り22から証紙台51を取り外す、というものである。
【0034】
先ず、遊技盤20を内枠11(パチンコ機本体)から取り外すには、
図9に示すように証紙台51を起立させて固定レバー61を露出させ、横向きになっている固定レバー61を回転させる。固定レバー61を立て向きになるまで回転させると、係合レバー62をリテーナ70から抜き出すことができる状態になるので、遊技盤20を内枠11から取り外す。
【0035】
次に、取り外した遊技盤20からレール飾り22のねじ穴22bのねじを取り外し、レール飾り22を遊技盤20と別体とする。
このように、レール飾り22を別体にすると、
図6に示すように、着脱規制部材23の押圧部23bは遊技盤面からの押圧力から解放され、着脱規制部材23の接続部23cは変形が可能な状態となる。つまり、押圧部23bによって係止片支持部22eの凹部内に押し込められていたヒンジ軸51c’は、着脱規制部材23の接続部23cが変形することによって、該凹部から解放することが可能な状態となる。
したがって、この状態から係止片51cを、ヒンジ軸51c’が係止片支持部22eの凹部から外れるように操作すると、
図6に示すように接続部23cが変形し、係止片51を係止片挿入スリット22d側から、図中の矢印B方向に引き抜くことができる。したがって、証紙台51は、ワンタッチでレール飾り22から取り外すことができる。
【0036】
このように、レール飾り22への証紙台51の取り付け、取り外しをワンタッチで行うことが可能となる。したがって、証紙台51のパチンコ機への取り付けおよび取り外しは、実質的には、レール飾り22の取り付けおよび取り外しと同時に行われることとなるので、作業性が格段に向上する。
さらに、パチンコ機の製造時に証紙台51に証紙50を貼り間違えた場合は、その貼り付け不良となった証紙台51が単体で廃棄されることになり、レール飾りはそのまま再利用することができる。そのため、従来よりも廃棄部材の容量は少なくなり、無駄が抑えられる。
【0037】
また遊技盤20には、開閉する証紙台51によって被覆及び露出される領域が設けられ、この領域に、遊技盤32を固定するための固定装置60を配置しており、遊技盤20上の限られた部品レイアウトスペースを有効に使用することができるとともに、固定装置60を遊技者からの視線から遮ることができるので、美感を向上させることができる。
【0038】
なお、上記実施の形態例においては、係止片支持部22eの凹部を、
図5および
図6に示すように、挿入されたヒンジ軸51c’の全体がすっぽり収納可能な凹部として形成し、レール飾り22が遊技盤22へ取り付けされた状態において、押圧部23bが係止片支持部22eの凹部を塞ぐように構成することにより、ヒンジ軸51c’が該係止片支持部22eから抜けないように構成されているが、係止片支持部22eの凹部は必ずしもヒンジ軸51c’をすっぽり収納可能な凹部とする必要はなく、ヒンジ軸51c’の大部分を収納する大きさとして、押圧部23bが直接、ヒンジ軸51c’を係止片支持部22eの凹部側に押し込むように構成することも可能である。つまり、係止片51cを係止片支持部22eから引き抜こうとしても、該係止片51cが押圧部23bによって押圧されることにより、係止片支持部22eからの該係止片の解放が禁止される構成となっていればよい。
【0039】
また、
図5、
図6に示すように、押圧部23bの後側に小突起23b’を形成し、該小突起23b’を遊技盤20に当接させることで、押圧部23bを確実に係止片支持部23b側へ押圧させるように構成することができる。この小突起23b’は、証紙台の取り付け作業時に、押圧部23bを持ち上げるツマミとして利用することもできる。
【0040】
また、上記実施の形態例では、レール飾り22に固定装置60が予め組み込まれているが、この固定装置60を内枠11側に組み込み、その固定レバー(操作レバー)61をレール飾り22の空間部22c方向へ突出するように構成することもできる。この場合、リテーナ70を遊技盤20の手前側の盤面(表側の盤面)に取り付けることで、遊技盤20を内枠11に固定するように構成することができる。
【0041】
さらに、上記実施の形態例では、証紙台51を取り付ける盤面部材として、外レールに接したレール飾り22を用いたが、これに限ることなく、遊技盤面に配置する役物などの装飾部材を用いて、その装飾部材の一部に係止片支持部を形成するなどにより、同様に実施することができる。