【実施例】
【0225】
本発明を説明する目的で、以下の実施例が含まれる。しかし、これらの実施例は本発明を限定するのではなく、単に、本発明の実施の方法を示唆することが意図されること理解されるべきである。当業者は、記載される化学反応が多数の本発明の他の化合物を調製するために容易に適合され得ることを理解し、そして本発明の化合物を調製するための代替の方法もまた、本発明の範囲内であるとみなされる。例えば、例示されない本発明による化合物の合成は、当業者に明らかな改変(例えば、妨害する基を適切に保護すること、記載される試薬とは異なる、当該分野において公知である他の適切な試薬を利用すること、および/または反応条件の慣用的な改変を行うこと)によって、首尾よく実施され得る。あるいは、本明細書中に開示されるかまたは当該分野において公知である他の反応は、本発明の他の化合物を調製するための適応性を有することが認識される。
【0226】
以下に記載される実施例において、他に示されない限り、全ての温度は、セ氏温度で記載される。試薬を、Aldrich Chemical Company、Lancaster、Acros、TCI、Alfa AesarまたはMaybridgeなどの市販の供給者から購入し、そして他に示されない限り、さらに精製せずに使用した。
【0227】
以下に記載される実施例において、用語「実施例###」とは、「化合物###」をいう。例えば、実施例101は、化合物101、および/または化合物113に関する合成手順に関する。
【0228】
以下に記載される反応を、一般に、乾燥管を用いて窒素またはアルゴンの正圧下で(他に記載されない限り)、無水溶媒中で行い、そして注射器を介しての物質および試薬の導入のために、反応フラスコには代表的に、ゴムセプタムを取り付けた。ガラス器具を、オーブン乾燥および/または加熱乾燥した。
【0229】
マイクロ波反応を、Biotage Initiatorシステムで実施した。
【0230】
カラムクロマトグラフィーを、シリカゲルカラムを有するBiotageシステムまたはIsolute Flash Si SPEカラム(製造業者:Biotage AB)で、あるいはシリカSepPakカートリッジ(Waters)で行った。
1H NMRスペクトルおよび
19F NMRスペクトルを、それぞれ400MHzおよび376MHzで作動するVarian装置で記録した。
1H-NMRスペクトルを、CDCl
3溶液またはd
6-DMSO溶液として(ppmで報告される)、クロロホルム(7.26ppm)またはテトラメチルシラン(0ppm)を参照標準物質として使用して得た。ピークの多重度が報告される場合、以下の略語が使用される:s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、br(幅広)、dd(二重線の二重線)、dt(三重線の二重線)、m(多重線)。
【0231】
(実施例1)
合成手順
スキームII.全体的な合成経路
【0232】
【化33】
1.化合物15の合成
【0233】
【化34】
機械撹拌棒、滴下漏斗、および温度計を備え、氷塩浴で囲んだ三口フラスコに、400mLの無水酢酸および50g(0.23モル)の4-ブロモ-1-メチル-2-ニトロベンゼンを入れる。この溶液に、54mLの濃硫酸を撹拌しながらゆっくりと添加する。この混合物が0℃まで冷えたら、360mLの無水酢酸中の64gの三酸化クロムの溶液を、温度が10を超えないような速度で撹拌しながらゆっくりと添加し、そしてこの添加が完了した後に、撹拌を氷水浴中5℃〜10℃で2時間続ける。このフラスコの内容物を、氷と水との混合物に注ぐ。その固体を濾過し、そして洗浄液が無色になるまで水で洗浄した。その生成物を300mLの2%重炭酸ナトリウム水溶液に懸濁させ、そして撹拌する。徹底的に混合した後に、その固体を濾過し、そして水で洗浄し、そして乾燥させた。
【0234】
272mLの濃塩酸と、250mLの水と、80mLのエタノールとの混合物中の、このジアセテートの懸濁物を45分間、撹拌しながら還流した。次いで、この混合物を室温まで冷却し、そしてその固体を濾過し、そして水で洗浄した。粗製生成物をカラムにより精製する(22g,42%)。
【0235】
2.化合物16の合成
【0236】
【化35】
このアルデヒド(0.73g,3.17mmol)とイリド(1.42g,3.65mmol)との、トルエン(8mL)中の混合物を、2.5時間穏やかに還流させた。この反応混合物を室温まで冷却し、そして減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをさらに精製せずに直接使用した。
【0237】
3.化合物17および17Bの合成
【0238】
【化36】
AcOH(25ml)中の粗製ニトリルの溶液に、鉄(1.15g,20.61mmol)を室温で添加した。得られた混合物を85℃で4時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そしてCH
2Cl
2(8mL)で希釈した。得られた混合物を濾過し、その固体をCH
2Cl
2で洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮して、粘性油状物を得た。この粗製物質にCH
2Cl
2(8mL)、水性Na
2CO
3を添加し、続いて、そのpHが9〜10になるまで、撹拌しながら水をゆっくりと添加した。この混合物を濾別し、そしてCH
2Cl
2で洗浄した。その有機層を分離した。その水層をCH
2Cl
2で抽出した。その有機層を分離した。その水層をCH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そしてその混合物を減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、
1H-NMRに基づけば0.329g(2工程について33%)の所望の生成物が得られた。
【0239】
4.化合物18の合成
【0240】
【化37】
DCM(25mL)中のベンゾアゼピン(2.34g,7.57mmol)に、Boc
2O(2.06g,9.46mmol)を室温で添加した。この反応混合物を20時間撹拌した。得られた混合物を、飽和水性NaHCO
3およびブラインで順番に洗浄した。その有機層を分離し、そしてNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製生成物を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10%のEtOAc)により精製して、1.64g(52.9%)の所望の生成物を得た。
【0241】
5.種の合成
(実施例101)
【0242】
【化38】
(1E,4E)-2-アミノ-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
工程A:(E)-1-(4-ブロモ-2-ニトロスチリル)ピロリジンの調製:4-ブロモ-2-ニトロトルエン(100g,463mmol)、ピロリジン(46.2mL,565mmol)、およびN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(75.6mL,565mmol)の溶液を、110℃で4時間還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして減圧下で濃縮して、粗製(E)-1-(4-ブロモ-2-ニトロスチリル)ピロリジンを得、これをさらに精製せずに直接使用した。
【0243】
工程B:4-ブロモ-2-ニトロベンズアルデヒドの調製:過ヨウ素酸ナトリウム(298g,1.40mol)のTHF-H
2O(4L,1:1)中の溶液に、0℃で、(E)-1-(4-ブロモ-2-ニトロスチリル)ピロリジン(138g,464mmol)を添加した。この混合物を15時間撹拌し、次いで濾過して、固体沈殿物を除去した。その濾液からのその水層を分離し、そしてEtOAc(4×200mL)で抽出した。合わせた有機層をH
2O(2×200mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製生成物を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中5%のEtOAc)により精製して、91g(86%)の4-ブロモ-2-ニトロベンズアルデヒドを得た。
【0244】
工程C:3-ニトロ-4'-(ピロリジン-1-カルボニル)ビフェニル-4-カルバルデヒドの調製:4-ブロモ-2-ニトロベンズアルデヒド(20.2g,87.9mmol)、4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニルボロン酸(21.2g,96.7mmol)、およびPd(PPh
3)
4(508mg,0.440mmol)の、トルエン(200mL)中の溶液に、室温でEtOH(40mL)を添加し、続いてNa
2CO
3(70.0mL,140mmol,2M水溶液)を添加した。得られた混合物を100℃で18時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そしてその有機層を分離した。その水層をEtOAc(300mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これを、同じ反応規模でのさらなる実施から得られた粗製物質の別のバッチと合わせた。合わせた粗製物質をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2〜CH
2Cl
2中1%のMeOH)により精製して、51g(90%)の3-ニトロ-4'-(ピロリジン-1-カルボニル)ビフェニル-4-カルバルデヒドを得た。
【0245】
工程D:(E)-2-(シアノメチル)-3-(3-ニトロ-4'-(ピロリジン-1-カルボニル)ビフェニル-4-イル)アクリル酸エチルの調製:3-ニトロ-4'-(ピロリジン-1-カルボニル)ビフェニル-4-カルバルデヒド(20.0g,61.7mmol)とα-シアノメチルカルボエトキシエチリデントリフェニルホスホラン(26.3g,67.8mmol)との、トルエン(200mL)中の混合物を、2.5時間穏やかに還流させた。この反応混合物を室温まで冷却し、そして減圧下で濃縮して、粗製(E)-2-(シアノメチル)-3-(3-ニトロ-4'-(ピロリジン-1-カルボニル)ビフェニル-4-イル)アクリル酸エチルを得、これをさらに精製せずに直接使用した。
【0246】
工程E:(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチルの調製:粗製(E)-2-(シアノメチル)-3-(3-ニトロ-4'-(ピロリジン-1-カルボニル)ビフェニル-4-イル)アクリル酸エチルのAcOH(650mL)中の溶液に、鉄(29.1g,521mmol)を室温で添加した。得られた混合物を85℃で4時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そしてCH
2Cl
2(250mL)で希釈した。その固体を濾別し、そしてCH
2Cl
2(200mL)で洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをCH
2Cl
2(250mL)で再度希釈した。この混合物に、飽和水性Na
2CO
3(約330mL)を、激しく撹拌しながら塩基性(pH約9〜10)になるまでゆっくりと添加した。得られた混合物を濾別し、そしてCH
2Cl
2(約250mL)で洗浄した。その水層を分離し、そしてCH
2Cl
2(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濾過して粗製物質を得、これをEtOAc(70mL)で希釈した。この混合物を室温で16時間維持した。その懸濁物を濾過した。濾別した固体をEtOAc(100mL)で洗浄して、粗製生成物を得、これを少量のCH
2Cl
2で洗浄して、20g(95%の純度に基づいて62%)の(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチルを得た。
【0247】
工程F:(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチルの調製:(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル(9.60g,23.8mmol)のCH
2Cl
2(100mL)中の混合物に、Boc
2O(5.97mg,27.4mmol)を室温で添加した。この反応混合物を3日間撹拌した。得られた混合物を飽和水性NaHCO
3およびブラインで洗浄した。その有機層を分離し、そしてMgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、12.7gの粗製(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチルを得、これをさらに精製せずに直接使用した。MS APCI(+) m/z 504 (M+1)が検出された。
【0248】
工程G:(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸の調製:(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル(12.0g,23.8mmol)のTHF-EtOH(60mL/60mL)中の溶液に、4Nの水性LiOH(23.8mL,95.3mmol)を0℃で添加した。この反応混合物を室温まで温め、そして21時間撹拌した。さらに6mLの4Nの水性LiOHを、21時間後および24時間後に2回添加した。さらに6時間撹拌した後に、得られた混合物を減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これを水(50mL)で希釈し、1Nの水性リン酸(約450mL)で約3.5のpHまで酸性化した。酸化中に約250mLのCH
2Cl
2を添加して、粗製生成物を粘性懸濁物から抽出した。酸性化中に形成された固体を、セライトを詰めたガラスフィルタを使用して濾別した。その水層を分離し、そしてCH
2Cl
2(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、10.2g(90%)の粗製(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸を得、これをさらに精製せずに直接使用した。MS APCI(+) m/z 476 (M+1)が検出された。
【0249】
工程H:(1E,4E)-4-(プロピルカルバモイル)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルの調製:(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸(200mg,0.42mmol)、HOBt(114mg,0.84mmol)、およびEDCI(161mg,0.84mmol)の、DMF(5mL)中の混合物を、室温で1時間撹拌した。この混合物に、トリエチルアミン(0.12mL,0.84mmol)およびプロパン-1-アミン(0.043mL,0.53mmol)を室温で添加した。得られた溶液を、さらに2時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、そして飽和水性NH
4Clで洗浄した。その水層を分離し、そしてEtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(5mL)、飽和水性NaHCO
3(5mL)、およびブライン(5mL)で洗浄した。その有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製(1E,4E)-4-(プロピルカルバモイル)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルを得、これをさらに精製せずに直接使用した。
【0250】
工程I:(1E,4E)-2-アミノ-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドの調製:(1E,4E)-4-(プロピルカルバモイル)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチル(450mg,0.87mmol)のCH
2Cl
2(5mL)中の溶液に、2,2,2-トリフルオロ酢酸(1.36mL,17.4mmol)を0℃で添加した。この反応混合物を室温まで温め、そして2時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをCH
2Cl
2(10mL)、および再度飽和水性NaHCO
3(15mL)で希釈した。得られた混合物を、室温で30分間撹拌した。その水層を分離し、そしてCH
2Cl
2(1×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和水性NaHCO
3(2×10mL)およびブライン(1×10mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、再度粗製物質を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中1%〜5%のMeOH,勾配)により精製して、27mg(7%)の(1E,4E)-2-アミノ-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドを得た。MS APCI(+) m/z 417 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, d
6-DMSO) δ 8.27 (t, 1H), 7.75 (d, 2H), 7.62 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.41 (d, 2H), 3.43-3.51 (m, 4H), 3.18 (q, 2H), 2.99 (s, 2H), 1.81-1.90 (m, 4H), 1.48-1.58 (m, 2H), 0.90 (t, 3H)。
【0251】
以下の実施例102および103を、実施例101(工程HおよびI)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸およびN-プロピルブタン-2-アミンまたはジイソブチルアミンを使用して、調製した。
【0252】
(実施例102)
【0253】
【化39】
(1E,4E)-2-アミノ-N-sec-ブチル-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
MS APCI(+) m/z 473 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.67 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.52 (s, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.32 (dd, 1H), 6.80 (s, 1H), 4.21-4.26 (m, 1H), 3.67 (t, 2H), 3.50 (t, 2H), 3.37-3.44 (m, 1H), 2.95-3.10 (m, 1H), 2.92 (d, 1H), 2.79 (d, 1H), 1.88-2.00 (m, 4H), 1.50-1.77 (m, 4H), 1.29 (d, 3H), 0.94 (t, 3H), 0.86 (br s, 3H)。
【0254】
(実施例103)
【0255】
【化40】
(1E,4E)-2-アミノ-N,N-ジイソブチル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
MS APCI(+) m/z 487 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.68 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.31 (dd, 1H), 6.82 (s, 1H), 3.67 (t, 2H), 3.51 (t, 2H), 3.22-3.52 (br s, 4H), 2.81 (s, 2H), 1.88-2.14 (m, 6H), 0.90 (br s, 12H)。
【0256】
(実施例104)
【0257】
【化41】
(1E,4E)-2-アミノ-N-(2-ヒドロキシプロピル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
工程A:2-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-N-プロピルプロパン-1-アミンの調製:1-(プロピルアミノ)プロパン-2-オール(8.00g,68.3mmol)、tert-ブチルクロロジメチルシラン(10.9g,72.4mmol)、および触媒量のDMAPの、CH
2Cl
2(68mL)中の溶液に、0℃で、TEA(9.61ml,68.3mmol)を滴下により添加した。この反応混合物を室温まで温め、そして20時間撹拌した。さらに1mLのTEAを添加し、そしてさらに20時間撹拌した。水(60mL)を添加した。層を分離した。その水層をEtOAc(1回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これを再度濾過して、2-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-N-プロピルプロパン-1-アミンを定量的に得、これをさらに精製せずに直接使用した。
【0258】
工程B:(1E,4E)-2-アミノ-N-(2-ヒドロキシプロピル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドの調製:表題化合物を、実施例101(工程HおよびI)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸および2-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-N-プロピルプロパン-1-アミンを使用して、調製した。MS APCI(+) m/z 475 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.67 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.49 (s, 1H), 7.29-7.34 (m, 2H), 6.87 (s, 1H), 4.11 (br s, 1H), 3.48-3.71 (m, 7H), 3.29 (dd, 1H), 2.93 (d, 1H), 2.80 (d, 1H), 1.86-2.01 (m, 4H), 1.61-1.74 (m, 2H), 1.22 (d, 3H), 0.91 (t, 3H)。
【0259】
以下の実施例105および106を、実施例104のキラル分離(カラム:Chiral Tech IA半調製用カラム(10mm×250mm);流量:4.8mL/分;UV:220nm,溶媒:EtOH-イソオクタン(50:50))により調製した。それらの絶対配置を独断的に帰属した。
【0260】
(実施例105)
【0261】
【化42】
(1E,4E)-2-アミノ-N-((S)-2-ヒドロキシプロピル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
保持時間10.08分。
【0262】
(実施例106)
【0263】
【化43】
(1E,4E)-2-アミノ-N-((R)-2-ヒドロキシプロピル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
保持時間9.09分。
【0264】
(実施例107)
【0265】
【化44】
(1E,4E)-2-アミノ-N-(2-ヒドロキシエチル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
表題化合物を、実施例104に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸およびN-(2-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)プロパン-1-アミン(これを、実施例104(工程A)に記載されるような手順によって、2-(プロピルアミノ)エタノールを使用して調製した)を使用して調製した。MS APCI (+) m/z 461 (M+1)が検出された; 1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.68 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.49 (s, 1H), 7.29-7.35 (m, 2H), 6.88 (s, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.67 (t, 4H), 3.50 (t, 4H), 2.84 (s, 2H), 1.88-2.00 (m, 4H), 1.66-1.72 (m, 2H), 0.93 (t, 3H)。
【0266】
(実施例109)
【0267】
【化45】
(1E,4E)-2-アミノ-N-(3-ヒドロキシプロピル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
工程A:3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-N-プロピルプロパン-1-アミンの調製:表題化合物を、実施例104(工程A)に記載されるような手順によって、3-(プロピルアミノ)プロパン-1-オールを使用して調製した。
【0268】
工程B:(1E,4E)-4-((3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)(プロピル)カルバモイル)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルの調製:表題化合物を、実施例101(工程H)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸および3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-N-プロピルプロパン-1-アミンを使用して調製した。MS APCI(+) m/z 689が検出された。
【0269】
工程C:(1E,4E)-2-アミノ-N-(3-ヒドロキシプロピル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドの調製:(1E,4E)-4-((3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)(プロピル)カルバモイル)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチル(459mg,0.37mmol)のCH
2Cl
2(4mL)中の混合物に、0℃で、TFA(1.00mL)を添加した。得られた混合物を室温まで温め、そして1時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをトルエン-EtOH(3mL/1mL)と2回共沸した。その粗製物質を減圧下で30分間乾燥させた。その粗製物質をCH
2Cl
2(約3mL)に再度溶解し、そして室温で、MeOH中のNH
3(0.30mL,2.1mmol,MeOH中7Nの溶液)で処理した。得られた混合物を、1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中3%〜7%のMeOH,勾配)により精製して、105mg(59%)の(1E,4E)-2-アミノ-N-(3-ヒドロキシプロピル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドを得た。MS APCI (+) m/z 475が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.67 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.51 (br s, 1H), 7.30-7.37 (m, 2H), 6.88 (s, 1H), 3.60-3.69 (m, 6H), 3.48-3.52 (m, 4H), 2.83 (s, 2H), 1.82-2.00 (m, 6H), 1.68-1.74 (m, 2H), 0.93 (t, 3H)。
【0270】
(実施例110)
【0271】
【化46】
(1E,4E)-2-アミノ-N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
工程A:2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-カルバルデヒドの調製:無水DMSO(3.41mL,48mmol)のCH
2Cl
2(5mL)中の溶液を、塩化オキサリル(1.92mL,22mmol)のCH
2Cl
2(50mL)中の撹拌溶液に-60℃で滴下により添加した。この混合物に、(2,2-ジメチル-[1,3]ジオキソラン-4-イル)-メタノール(2.48mL,20mmol)のCH
2Cl
2(10mL)中の溶液を添加した。得られた混合物を、-60℃で15分間撹拌した。TEA(13.9mL,100mmol)を滴下により添加した。次いで、この反応混合物を室温まで温めた。水(50mL)およびCH
2Cl
2(50mL)を添加した。その有機層を分離し、そして水(25mL)で洗浄した。その水層をCH
2Cl
2(3×50mL)で抽出した。その有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-カルバルデヒドを得、これをさらに精製せずに直接使用した。
【0272】
工程B:N-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)プロパン-1-アミンの調製:プロピルアミン(0.72mL,7.7mmol)および2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-カルバルデヒド(1.0g,7.7mmol)の、1,2-ジクロロエタン(25mL)中の溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.28g,10.8mmol)を添加した。この混合物を室温で1.5時間撹拌した。次いで、この反応混合物を飽和水性NaHCO
3でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。その有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2〜CH
2Cl
2中10%のMeOH,勾配)により精製して、1.26g(73%)のN-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)プロパン-1-アミンを得た。
【0273】
工程C:(1E,4E)-2-アミノ-N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドの調製:表題化合物を、実施例101(工程HおよびI)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸およびN-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)プロパン-1-アミンを使用して調製した。
【0274】
(実施例112)
【0275】
【化47】
(4-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3R,4R)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)フェニル)(ピロリジン-1-イル)メタノン
工程A:(3R,4R)-1-ベンジル-3,4-ビス(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンの調製:(3R,4R)-1-ベンジルピロリジン-3,4-ジオール(7.00g,36.2mmol)および1H-イミダゾール(10.9g,159mmol)のDMF(35mL)中の溶液に、0℃で、tert-ブチルクロロジメチルシラン(12.0g,79.7mmol)を添加した。10分間撹拌した後に、この混合物を60℃まで4時間加熱した。室温まで冷却した後に、この反応物をH
2O(25ml)で希釈し、そして石油エーテル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、H
2O(2×20mL)および飽和水性NaHCO
3(2×20mL)で洗浄しMgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製物を得、これをシリカプラグ(CH
2Cl
2中1%のMeOH)で濾過して、13.4g(88%)の(3R,4R)-1-ベンジル-3,4-ビス(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンを得た。
【0276】
工程B:(3R,4R)-3,4-ビス(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンの調製:(3R,4R)-1-ベンジル-3,4-ビス(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン(13.4g,31.8mmol)およびPd(OH)
2/C(2.23g,3.18mmol,20%)のMeOH(134mL)中の混合物を、H
2雰囲気下(バルーン)で20時間撹拌した。この反応混合物をセライトプラグで濾過し、そして減圧下で濃縮して、10.5g(91%)の粗製(3R,4R)-3,4-ビス(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンを得、これをさらに精製せずに直接使用した。
【0277】
工程C:(4-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3R,4R)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)フェニル)(ピロリジン-1-イル)メタノンの調製:表題化合物を、実施例101(工程HおよびI)に記載されるような手順によって、濃HClをTFAの代わりに用い、(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸および(3R,4R)-3,4-ビス(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンを使用して、調製した。
【0278】
以下の実施例115および117を、実施例101(工程HおよびI)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸を使用して調製し、そして適切なアミン(2-メチル-1-(プロピルアミノ)プロパン-2-オールを、J.Am.Chem.Soc.1939,61,3562)に報告される手順により調製したか、またはヒドロキシルアミンであった。
【0279】
(実施例115)
【0280】
【化48】
(1E,4E)-2-アミノ-N-シクロプロピル-N-(ピペリジン-4-イル)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
m/z (APCI-pos) M+1 = 481.2。
【0281】
(実施例117)
【0282】
【化49】
(1E,4E)-2-アミノ-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
m/z (APCI-pos) M+1 = 489.2。
【0283】
以下の実施例119、120、121、および122を、実施例101(工程HおよびI)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸および適切なアミンを使用して調製した。
【0284】
(実施例119)
【0285】
【化50】
(1E,4E)-2-アミノ-N-(2-メトキシエチル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
MS APCI (+) m/z 475 (M+1)が検出された; 1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.67 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.52 (s, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.31-7.33 (m, 1H), 6.91 (s, 1H), 3.68 (t, 4H), 3.58 (br s, 2H), 3.50 (t, 4H), 3.37 (s, 3H), 2.85 (s, 2H), 1.88-2.01 (m, 4H), 1.62-1.70 (m, 2H), 0.93 (t, 3H)。
【0286】
(実施例120)
【0287】
【化51】
(1E,4E)-2-アミノ-N,N-ビス(2-メトキシエチル)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
MS APCI (+) m/z 491 (M+1)が検出された; 1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.67 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.30 (dd, 1H), 6.99 (s, 1H), 3.76 (br s, 4H), 3.67 (t, 2H), 3.60 (br s, 4H), 3.50 (t, 2H), 3.37 (s, 6H), 2.83 (s, 2H), 1.88-2.00 (m, 4H)。
【0288】
(実施例121)
【0289】
【化52】
(4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ピロリジン-1-カルボニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)フェニル)(ピロリジン-1-イル)メタノン
MS APCI (+) m/z 429 (M+1)が検出された; 1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.68 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.06 (s, 1H), 3.74 (br s, 2H), 3.67 (br s, 2H), 3.60 (br s, 2H), 3.50 (br s, 2H), 2.88 (s, 2H), 1.90-1.97 (m, 8H)。
【0290】
(実施例122)
【0291】
【化53】
(4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ピペリジン-1-カルボニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)フェニル)(ピロリジン-1-イル)メタノン
MS APCI (+) m/z 443 (M+1)が検出された; 1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.68 (d, 1H), 7.62-7.67 (m, 4H), 7.56 (dd, 1H), 7.45 (d, 1H), 6.93 (s, 1H), 3.66-3.70 (m, 6H), 3.49 (t, 2H), 3.23 (s, 2H), 1.90-2.01 (m, 4H), 1.74 (m, 2H), 1.67 (m, 4H)。
【0292】
(実施例124)
【0293】
【化54】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-(ジメチルカルバモイル)フェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
工程A:(E)-3-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-2-(シアノメチル)アクリル酸エチルの調製:4-ブロモ-2-ニトロベンズアルデヒド(30.0g,130.4mmol)およびα-シアノメチルカルボエトキシエチリデントリフェニルホスホラン(54.4g,140mmol)のトルエン(480mL)中の混合物を、110℃で3時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却した。その固体を濾別し、そしてトルエン(50mL)で洗浄した。その濾液を再度減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをヘプタン(100mL)で粉砕した。その沈殿物を濾別し、そしてヘプタン(20mL)で洗浄した。減圧下で乾燥させた後に、その粗製生成物を室温でMeOH(250mL)に溶解し、そして30分間の間に数回振り混ぜた。この混合物を16時間冷凍庫に入れ、濾過し、そして予め冷却したMeOH(2×20mL)ですすいで、36.6g(83%)の(E)-3-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-2-(シアノメチル)アクリル酸エチルを得た。
【0294】
工程B:(1E,4E)-2-アミノ-8-ブロモ-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチルの調製:(E)-3-(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)-2-(シアノメチル)アクリル酸エチル(20.0g,59.0mmol)のAcOH(380mL)中の混合物を80℃まで加熱した。この混合物に、内部温度を100℃未満に維持しながら、鉄(19.8g,354mmol)を1時間かけて少しずつ添加した。鉄の添加が完了した後に、出発物質がHPLCで消失するまで、この反応混合物を80℃〜85℃でさらに2.5時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そしてAcOHですすぎながらセライトを詰めたGF/Fフィルタで濾過した。その濾液を減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これを水(150mL)で希釈した。この水性混合物を、塩基性(pH>8)になるまで飽和NaHCO
3(200mL)で処理した。この懸濁物にさらなるEtOAc(350mL)を添加した。この混合物全体を、セライトを詰めたフィルタで濾過した。濾別した固体をEtOAc(300mL)で希釈し、15分間撹拌し、そして再度濾過した。このプロセスを、固体の濾別を含めてもう1回繰り返した。有機層の全てを合わせ、そして飽和水性NaHCO
3(300mL)、続いてブライン(300mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、EtOAcですすぎながら濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをエーテル(100mL)で粉砕して、16.5g(91%)の(1E,4E)-2-アミノ-8-ブロモ-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチルを得た。
【0295】
工程C:(1E,4E)-8-ブロモ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチルの調製:(1E,4E)-2-アミノ-8-ブロモ-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル(16.5g,53.4mmol)のCH
2Cl
2(165mL)中の懸濁物に、0℃でTEA(11.2ml,80.2mmol)を添加した。得られた混合物を0℃10分間撹拌した。この混合物に、0℃でCH
2Cl
2(10mL)中のBoc
2O(17.5g,80.2mmol)を添加した。この反応混合物を室温まで温め、そして24時間撹拌した。さらに1.16g(5.32mmol)のBoc
2Oおよび0.75mL(5.35mmol)のTEAを添加した。得られた混合物を、さらに24時間撹拌した。この反応混合物を水(65mL)でクエンチした。その有機層を分離し、そしてその水層をCH
2Cl
2(65mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和水性NaHCO
3(2×100mL)、続いてブライン(100mL)で洗浄した。その有機層をMgSO
4で乾燥させ、CH
2Cl
2ですすぎながら濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをヘプタン(100mL)で処理した。ヘプタン中のこの粗製物質の懸濁物を、室温で1.5時間撹拌し、濾過し、そしてヘプタンですすいで、19.0g(87%)の(1E,4E)-8-ブロモ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチルを得た。MS APCI(+) m/z 409, 411 (M+1, Br pattern)が検出された。
【0296】
工程D:(1E,4E)-8-ブロモ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸の調製:(1E,4E)-8-ブロモ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル(15.0g,36.7mmol)のTHF(195mL)中の溶液に、-15℃で1Nの水性NaOH(55.0ml,55.0mmol)を10分間かけてゆっくりと添加した。この反応混合物を室温まで温め、そして18時間撹拌した。この反応混合物を氷冷水(500mL)に注いだ。この混合物のpHを、0.5Nの水性HCl(約260mL)を用いて注意深く5〜6に調整した。得られた混合物をEtOAcで抽出した。その水層をEtOAc(1回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、EtOAcですすぎながら濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをMeCN(20mL)で粉砕した。その固体を濾別し、そして減圧下で乾燥させて、7.56g(54%)の所望の生成物を得た。その濾液を減圧下で再度濃縮して、第二の粗製物質を得、これをMeCNで再度粉砕して、さらに1.33g(9.5%)の生成物を得た。合計8.89g(64%)の(1E,4E)-8-ブロモ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸が得られた。MS APCI(+) m/z 381, 383 (M+1, Br pattern)が検出された。
【0297】
工程E:(1E,4E)-8-ブロモ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルの調製:ジプロピルアミン(2.16ml,15.7mmol)のCH
2Cl
2(50mL)中の溶液に、-10℃でEDCI(3.02g,15.7mmol)を添加し、続いてジイソプロピルエチルアミン(2.97ml,17.1mmol)を5分間かけて添加した。得られた混合物を、-15℃で40分間撹拌した。この反応混合物に(1E,4E)-8-ブロモ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸(5.00g,13.1mmol)を添加し、続いてその反応温度を-15℃〜-12℃に維持しながら、HOBt(2.13g,15.7mmol)を5分間かけて添加した。得られた混合物を室温まで温め、そして19時間撹拌した。この反応混合物を水(50mL)に注いだ。その有機層を分離し、そしてその水層をCH
2Cl
2(50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和水性NH
4Cl(75mL)で洗浄した。その有機層を分離した。この飽和水性NH
4Cl溶液をCH
2Cl
2(50mL)で再度抽出した。合わせた有機層を、飽和水性NaHCO
3(2×75mL)、続いてブライン(2×100mL)で洗浄した。その有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをエーテル(50mL)に溶解して、冷凍庫に16時間入れておいた。その沈殿物を濾別し、そしてその濾液を減圧下で濃縮して、4.64g(76%)の(1E,4E)-8-ブロモ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルを得た。MS APCI(+) m/z 464, 466 (M+1, Br pattern)が検出された。
【0298】
工程F:(1E,4E)-8-(4-(ジメチルカルバモイル)フェニル)-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルの調製:50mLの丸底フラスコ内のNa
2CO
3(129mg,1.214mmol)に水(3.7mL)を添加し、N
2を10分間吹き込んだ。この混合物に、EtOH(4.9mL)中の(1E,4E)-8-ブロモ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチル(200mg,0.40mmol)を室温で添加した。得られた混合物に、N
2を10分間吹き込んだ。Pd(OAc)
2(9.3mg,0.040mmol)および4,4'-(フェニルホスフィニデン)ビスベンゼンスルホン酸二カルシウム水和物(45mg,0.081mmol)を添加した。得られた混合物を、N
2を吹き込みながら65℃まで温めた。この混合物に、4-(ジメチルカルバモイル)フェニルボロン酸(97mg,0.49mmol)のEtOH(0.6mL)中の溶液を添加した。得られた混合物を65℃で1時間撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これを水(5mL)およびEtOAc(10mL)で希釈した。この混合物を、GF/Fフィルタで濾過した。その水層を分離し、そしてEtOAc(10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製生成物を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2〜CH
2Cl
2中2%のMeOH)により精製して、178mg(83%)の(1E,4E)-8-(4-(ジメチルカルバモイル)フェニル)-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルを得た。MS APCI(+) m/z 533 (M+1)が検出された。
【0299】
工程G:(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-(ジメチルカルバモイル)フェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドの調製:表題化合物を、実施例101(工程I)に記載されるような手順によって、調製した。MS APCI(+) m/z 433 (M+1)が検出された; 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d 7.68 (d, 2H), 7.49-7.51 (m, 3H), 7.36 (d, 1H), 7.30 (dd, 1H), 6.83 (s, 1H), 3.47 (br s, 4H), 3.13 (br s, 3H), 3.05 (br s, 3H), 2.81 (s, 2H), 1.62-1.72 (m, 4H), 0.93 (t, 6H)。
【0300】
以下の実施例125および126を、実施例124(工程FおよびG)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-8-ブロモ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルおよび適切なボロン酸を使用して調製した。
【0301】
(実施例125)
【0302】
【化55】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-(ジエチルカルバモイル)フェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
MS APCI (+) m/z 461(M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.68 (d, 2H), 7.50 (d, 1H), 7.45 (d, 2H), 7.36 (d, 1H), 7.30 (dd, 1H), 6.83 (s, 1H), 3.56 (br s, 2H), 3.47 (br s, 4H), 3.33 (br s, 2H), 2.81 (s, 2H), 1.62-1.72 (m, 4H), 1.25 (br s, 3H), 1.17 (br s, 3H), 0.93 (t, 6H)。
【0303】
(実施例126)
【0304】
【化56】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-(ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
MS APCI (+) m/z 473 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.68 (d, 2H), 7.46-7.50 (m, 3H), 7.36 (d, 1H), 7.29 (dd, 1H), 6.83 (s, 1H), 3.73 (br s, 2H), 3.47 (br s, 6H), 2.81 (s, 2H), 1.62-1.70 (m, 10H), 0.93 (t, 6H)。
【0305】
(実施例127)
【0306】
【化57】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-((R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
工程A:(R)-1-ベンジル-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンの調製:表題化合物を、実施例112(工程A)に記載されるような手順によって、(R)-1-ベンジルピロリジン-3-オールを使用して調製した。
【0307】
工程B:(R)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンの調製:表題化合物を、実施例112(工程B)に記載されるような手順によって、(R)-1-ベンジル-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンを使用して調製した。
【0308】
工程C:(R)-(3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン-1-イル)(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)メタノンの調製:表題化合物を、実施例101(工程H)に記載されるような手順によって、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸および(R)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジンを使用して調製した。
【0309】
工程D:(1E,4E)-8-(4-((R)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルの調製:表題化合物を、実施例124(工程F)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-8-ブロモ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルおよび(R)-(3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン-1-イル)(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)フェニル)メタノンを使用して調製した。MS APCI (+) m/z 689 (M+1)が検出された。
【0310】
工程E:(1E,4E)-4-(ジプロピルカルバモイル)-8-(4-((R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルの調製:(1E,4E)-8-(4-((R)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチル(225mg,0.327mmol)のTHF(4mL)中の溶液に、0℃で、TBAF(0.34mL,0.34mmol,THF中1Mの溶液)を添加した。得られた混合物を室温まで温め、そして1.5時間撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてブライン(2回)で洗浄した。その有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製(1E,4E)-4-(ジプロピルカルバモイル)-8-(4-((R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルを得、これをさらに精製せずに直接使用した。MS APCI (+) m/z 575 (M+1)が検出された。
【0311】
工程F:(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-((R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドの調製:表題化合物を、実施例101(工程I)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-4-(ジプロピルカルバモイル)-8-(4-((R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルを使用して調製した。MS APCI (+) m/z 475 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) d 7.53-7.65 (m, 5H), 7.33-7.38 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 4.60 (br s, 0.5H), 4.47 (br s, 0.5H), 3.45-3.83 (m, 8H), 2.92 (s, 2H), 1.99-2.12 (m, 2H), 1.62-1.71 (m, 4H), 0.93 (t, 6H)。
【0312】
(実施例128)
【0313】
【化58】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-((S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
表題化合物を、実施例127に記載されるような手順によって、(1E,4E)-8-ブロモ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルおよび(S)-1-ベンジルピロリジン-3-オールを使用して調製した。MS APCI (+) m/z 475 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) d 7.53-7.66 (m, 5H), 7.32-7.38 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 4.60 (br s, 0.5H), 4.47 (br s, 0.5H), 3.46-3.84 (m, 8H), 2.88 (s, 2H), 1.99-2.11 (m, 2H), 1.62-1.71 (m, 4H), 0.93 (t, 6H)。
【0314】
以下の実施例129および130を、実施例124(工程F)および実施例101(工程I)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-8-ブロモ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチル、および((3S,4S)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-イル)(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)フェニル)メタノンまたは((3R,4R)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-イル)(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)フェニル)メタノンを使用して調製した。
【0315】
(実施例129)
【0316】
【化59】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-((3S,4S)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
工程A:(3S,4S)-ピロリジン-3,4-ジオールの調製:表題化合物を、実施例112(工程B)に記載されるような手順によって、(3S,4S)-1-ベンジルピロリジン-3,4-ジオールを使用して調製した。
【0317】
工程B:((3S,4S)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-イル)(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)メタノンの調製:表題化合物を、実施例101(工程H)に記載されるような手順によって、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸および(3S,4S)-ピロリジン-3,4-ジオールを使用して調製した。
【0318】
工程C:(1E,4E)-8-(4-((3S,4S)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルの調製:表題化合物を、実施例124(工程F)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-8-ブロモ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルおよび((3S,4S)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-イル)(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)メタノンを使用して調製した。MS APCI (+) m/z 591 (M+1)が検出された。
【0319】
工程D:(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-((3S,4S)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドの調製:表題化合物を、実施例109(工程C)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-8-(4-((3S,4S)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルを使用して調製した: MS APCI (+) m/z 491 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) d 7.65 (d, 2H), 7.57 (d, 2H), 7.47 (s, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.27-7.29 (m, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.28 (s, 1H), 4.18 (s, 1H), 3.97-4.00 (m, 1H), 3.85-3.87 (m, 1H), 3.66 (d, 1H), 3.46 (br s, 5H), 2.81 (s, 2H), 1.62-1.71 (m, 4H), 0.93 (t, 6H)。
【0320】
(実施例130)
【0321】
【化60】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-((3R,4R)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
表題化合物を、実施例129に記載されるような手順によって、(1E,4E)-8-ブロモ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルおよび(3R,4R)-1-ベンジルピロリジン-3,4-ジオールを使用して調製した。MS APCI (+) m/z 491 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) d 7.62 (d, 2H), 7.54 (d, 2H), 7.45 (s, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.24 (d, 1H), 6.80 (s, 1H), 4.25 (s, 1H), 4.14 (s, 1H), 3.94-3.96 (m, 1H), 3.81-3.83 (m, 1H), 3.63 (d, 1H), 3.44 (br s, 5H), 2.79 (s, 2H), 1.62-1.68 (m, 4H), 0.92 (t, 6H)。
【0322】
(実施例133)
【0323】
【化61】
(1E,4E)-2-アミノ-N,N-ジプロピル-8-(ピリジン-3-イル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
MS APCI (+) m/z 363 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.91 (d, 1H), 8.59 (dd, 1H), 7.94 (dt, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.35-7.40 (m, 2H), 7.29 (dd, 1H), 6.84 (s, 1H), 3.47 (br s, 4H), 2.81 (s, 2H), 1.63-1.72 (m, 4H), 0.94 (m, 6H)。
【0324】
(実施例134)
【0325】
【化62】
(1E,4E)-2-アミノ-N,N-ジプロピル-8-(ピリジン-4-イル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
MS APCI (-) m/z 361 (M-1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.66 (d, 2H), 7.55-7.57 (m, 3H), 7.39 (d, 1H), 7.33 (dd, 1H), 6.84 (s, 1H), 3.47 (br s, 4H), 2.81 (s, 2H), 1.63-1.72 (m, 4H), 0.94 (m, 6H)。
【0326】
(実施例135)
【0327】
【化63】
(1E,4E)-2-アミノ-N,N-ジプロピル-8-(ピリミジン-5-イル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
工程A:(1E,4E)-2-アミノ-8-ブロモ-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドの調製:表題化合物を、実施例101(工程I)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-8-ブロモ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルを使用して調製した。MS APCI (+) m/z 364, 366 (M+1, Br pattern)が検出された。
【0328】
工程B:(1E,4E)-2-アミノ-N,N-ジプロピル-8-(ピリミジン-5-イル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドの調製:表題化合物を、実施例124(工程F)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-アミノ-8-ブロモ-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド、ピリミジン-5-イルボロン酸、2'-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,6-ジメトキシビフェニル-3-スルホン酸ナトリウムをH
2O-MeCN中で使用して調製した。MS APCI (+) m/z 364 (M+1)が検出された; 1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) d 9.21 (s, 1H), 9.01 (s, 2H), 7.50 (s, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.27-7.29 (m, 1H), 6.84 (s, 1H), 3.47 (br s, 4H), 2.84 (s, 2H), 1.63-1.72 (m, 4H), 0.94 (t, 6H)。
【0329】
(実施例136)
【0330】
【化64】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(3-シアノフェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
表題化合物を、実施例124(工程F)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-アミノ-8-ブロモ-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドおよび3-シアノフェニルボロン酸を使用して調製した。MS APCI (+) m/z 387 (M+1)が検出された; 1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) d 7.91 (m, 1H), 7.87-7.89 (m, 1H), 7.63-7.65 (m, 1H), 7.55 (t, 1H), 7.51 (br s, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.30 (dd, 1H), 6.85 (s, 1H), 3.46 (br s, 4H), 2.90 (s, 2H), 1.62-1.72 (m, 4H), 0.94 (t, 6H)。
【0331】
以下の実施例137および138を、実施例136に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-アミノ-8-ブロモ-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド、および4-シアノフェニルボロン酸または3-(ジメチルカルバモイル)フェニルボロン酸を使用して調製した。
【0332】
(実施例137)
【0333】
【化65】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-シアノフェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
MS APCI (+) m/z 387 (M+1)が検出された; 1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.71-7.76 (m, 4H), 7.52 (s, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.31 (d, 1H), 6.84 (s, 1H), 3.46 (br s, 4H), 2.86 (s, 2H), 1.62-1.72 (m, 4H), 0.93 (t, 6H)。
【0334】
(実施例138)
【0335】
【化66】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(3-(ジメチルカルバモイル)フェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
MS APCI (+) m/z 433 (M+1)が検出された; 1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.68-7.69 (m, 2H), 7.54 (br s, 1H), 7.46-7.50 (m, 1H), 7.40-7.42 (m, 1H), 7.37 (s, 2H), 6.85 (s, 1H), 3.46 (br s, 4H), 3.14 (br s, 3H), 3.03 (br s, 3H), 2.92 (s, 2H), 1.62-1.71 (m, 4H), 0.93 (t, 6H)。
【0336】
(実施例139)
【0337】
【化67】
4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチル
表題化合物を、実施例124(工程F)および実施例101(工程I)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-8-ブロモ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルおよび4-(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸を使用して調製した。MS APCI (+) m/z 434 (M+1)が検出された; 1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.11 (d, 2H), 7.72 (d, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 7.34 (dd, 1H), 6.84 (s, 1H), 4.40 (q, 2H), 3.47 (br s, 4H), 2.83 (s, 2H), 1.62-1.72 (m, 4H), 1.42 (t, 3H), 0.94 (t, 6H)。
【0338】
(実施例141)
【0339】
【化68】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(ピリジン-2-イル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル
工程A:2-ニトロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒドの調製:表題化合物を、実施例124(工程F)に記載されるような手順によって、4-ブロモ-2-ニトロベンズアルデヒド、ビス(ピナコラト)ジボロン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、PCy
3、およびKOAcをジオキサン中(還流)で使用して調製した。
【0340】
工程B:2-ニトロ-4-(ピリジン-2-イル)ベンズアルデヒドの調製:表題化合物を、実施例101(工程C)に記載されるような手順によって、2-ニトロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒドおよび2-ブロモピリジンをジオキサン中で(還流)使用して調製した。
【0341】
工程C:(E)-2-(シアノメチル)-3-(2-ニトロ-4-(ピリジン-2-イル)フェニル)アクリル酸エチルの調製:表題化合物を、実施例101(工程D)に記載されるような手順によって、2-ニトロ-4-(ピリジン-2-イル)ベンズアルデヒドおよびα-シアノメチルカルボエトキシエチリデントリフェニルホスホランを使用して調製した。
【0342】
工程D:(1E,4E)-2-アミノ-8-(ピリジン-2-イル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチルの調製:表題化合物を、実施例101(工程E)に記載されるような手順によって、(E)-2-(シアノメチル)-3-(2-ニトロ-4-(ピリジン-2-イル)フェニル)アクリル酸エチルを使用して調製した。MS APCI (+) m/z 308 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.70 (d, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.73-7.81 (m, 4H), 7.50 (d, 1H), 7.23-7.26 (m, 1H), 4.32 (q, 2H), 2.98 (s, 2H), 1.38 (t, 3H)。
【0343】
以下の実施例142および143を、実施例101(工程C、D、およびE)に記載されるような手順によって、4-ブロモ-2-ニトロベンズアルデヒド、およびピリジン-3-イルボロン酸またはピリジン-4-イルボロン酸を使用して調製した。
【0344】
(実施例142)
【0345】
【化69】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(ピリジン-3-イル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル
MS APCI (+) m/z 308 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, d
6-DMSO) δ 8.92 (s, 1H), 8.58 (d, 1H), 8.11 (d, 1H), 7.80 (2, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.49 (dd, 1H), 7.36-7.38 (m, 2H), 4.26 (q, 2H), 2.98 (s, 2H), 1.32 (t, 3H)。
【0346】
(実施例143)
【0347】
【化70】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(ピリジン-4-イル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル
MS APCI (+) m/z 308 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.66-8.68 (m, 2H), 7.84 (s, 1H), 7.49-7.57 (m, 4H), 7.36 (dd, 1H), 4.33 (q, 2H), 2.99 (s, 2H), 1.39 (t, 3H)。
【0348】
(実施例144)
【0349】
【化71】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(ピリミジン-5-イル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル
表題化合物を、実施例124(工程F)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-アミノ-8-ブロモ-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチルおよびピリミジン-5-イルボロン酸を使用して調製した。MS APCI (+) m/z 309 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.22 (s, 1H), 9.02 (s, 2H), 7.84 (s, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.30 (dd, 1H), 4.34 (q, 2H), 2.99 (s, 2H), 1.40 (t, 3H)。
【0350】
(実施例145)
【0351】
【化72】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(3-シアノフェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル
工程A:(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(3-シアノフェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチルの調製:(1E,4E)-8-ブロモ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル(2.05g,5mmol)、3-シアノフェニルボロン酸(1.47g,10mmol)、CsF(2.28g,15mmol)、およびPd(PPh
3)
4(0.345g,0.3mmol)の、無水THF(100mL)中の混合物を、12時間還流した。室温まで冷却した後に、この反応混合物を水に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.12g(52%)の(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(3-シアノフェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチルを得た。
【0352】
工程B:(1E,4E)-2-アミノ-8-(3-シアノフェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチルの調製:表題化合物を、実施例101(工程I)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(3-シアノフェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチルを使用して調製した。MS APCI (+) m/z 332 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, d
6-DMSO) δ 8.17 (s, 1H), 8.04-8.06 (m, 1H), 7.82-7.84 (m, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.67 (t, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.33-7.37 (m, 2H), 6.93 (s, 2H), 4.25 (q, 2H), 2.92 (s, 2H), 1.31 (t, 3H)。
【0353】
以下の実施例146および147を、実施例145に記載されるような手順によって調製した。実施例146の場合、Cs
2CO
3を、Suzukiカップリングのための塩基として使用した。
【0354】
(実施例146)
【0355】
【化73】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-シアノフェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル
MS APCI (+) m/z 332 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.83 (s, 1H), 7.72-7.77 (m, 4H), 7.49 (d, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.30 (dd, 1H), 4.33 (q, 2H), 2.98 (s, 2H), 1.39 (t, 3H)。
【0356】
(実施例147)
【0357】
【化74】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(3-(ジメチルカルバモイル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル
MS APCI (+) m/z 378 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.83 (s, 1H), 7.69-7.71 (m, 2H), 7.45-7.50 (m, 3H), 7.40-7.42 (m, 1H), 7.32 (dd, 1H), 4.32 (q, 2H), 3.14 (br s, 3H), 3.02 (br s, 3H), 2.98 (s, 2H), 1.39 (t, 3H)。
【0358】
以下の実施例154、155、および156を、実施例101(工程C、D、およびE)に記載されるような手順によって、4-ブロモ-2-ニトロベンズアルデヒドおよび適切なボロン酸を使用して調製した。
【0359】
(実施例154)
【0360】
【化75】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-(ジメチルカルバモイル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル
MS APCI (+) m/z 378 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.84 (s, 1H), 7.69 (d, 2H), 7.46-7.51 (m, 4H), 7.32 (dd, 1H), 4.32 (q, 2H), 3.14 (br s, 3H), 3.05 (br s, 3H), 2.98 (s, 2H), 1.39 (t, 3H)。
【0361】
(実施例155)
【0362】
【化76】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-(ジエチルカルバモイル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル
MS APCI (+) m/z 406 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.84 (s, 1H), 7.68 (d, 2H), 7.44-7.49 (m, 4H), 7.32 (dd, 1H), 4.33 (q, 2H), 3.57 (br s, 2H), 3.33 (br s, 2H), 2.98 (s, 2H), 1.39 (t, 3H), 1.25 (br s, 3H), 1.17 (br s, 3H)。
【0363】
(実施例156)
【0364】
【化77】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-(ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル
MS APCI (+) m/z 418 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.84 (s, 1H), 7.68 (d, 2H), 7.46-7.48 (m, 4H), 7.32 (dd, 1H), 4.33 (q, 2H), 3.73 (br s, 2H), 3.42 (br s, 2H), 2.98 (s, 2H), 1.62-1.70 (m, 6H), 1.39 (t, 3H)。
【0365】
(実施例174)
【0366】
【化78】
(1E,4E)-2-アミノ-N-(2-ヒドロキシベンジル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド塩酸塩
工程A:2-ヒドロキシ安息香酸メチルの調製:2-ヒドロキシ安息香酸(110g,796mmol)のMeOH(400mL)中の溶液に、HCl(気体)を1時間吹き込んだ。得られた混合物を50℃で一晩撹拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして減圧下で濃縮して、粗製2-ヒドロキシ安息香酸メチルを得、これをさらに精製せずに直接使用した。
【0367】
工程B:2-ヒドロキシ-N-プロピルベンズアミドの調製:粗製2-ヒドロキシ安息香酸メチルをn-プロピルアミン(400mL)に溶解した。この反応混合物を密封反応器中で80℃で一晩撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、120g(84%)の2-ヒドロキシ-N-プロピルベンズアミドを得た。LCMS ESI (+) m/z 180 (M+1)が検出された。
【0368】
工程C:2-ヒドロキシベンジル(プロピル)カルバミン酸tert-ブチルの調製:LiAlH
4(35g,0.92mol)のTHF(500mL)中の溶液に、0℃で、THF(200mL)中の2-ヒドロキシ-N-プロピルベンズアミド(66g,0.37mol)を滴下により添加した。この反応混合物を80℃で一晩加熱した。この反応混合物を、0℃でのH
2O(300mL)の添加によりクエンチした。次いで、THF(200mL)中のBoc
2O(96.5g,0.44mol)を滴下により添加した。5時間撹拌した後に、飽和水性NaHCO
3(200mL)を添加した。その水層を分離し、そしてEtOAc(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、89g(91%)の2-ヒドロキシベンジル(プロピル)カルバミン酸tert-ブチルを得た。
【0369】
工程D:2-((プロピルアミノ)メチル)フェノール塩酸塩の調製:2-ヒドロキシベンジル(プロピル)カルバミン酸tert-ブチル(89g,0.34mol)のMeOH(400mL)中の溶液にHClガスを吹き込んだ。室温で5時間撹拌した後に、この反応混合物を減圧下で濃縮して、61g(90%)の2-((プロピルアミノ)メチル)フェノールをHCl塩として得た。
【0370】
工程E:(1E,4E)-4-((2-ヒドロキシベンジル)(プロピル)カルバモイル)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルの調製:表題化合物を、実施例101(工程H)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸および2-((プロピルアミノ)メチル)フェノール塩酸塩を使用して調製した。
【0371】
工程F:(1E,4E)-2-アミノ-N-(2-ヒドロキシベンジル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド塩酸塩の調製:粗製(1E,4E)-4-((2-ヒドロキシベンジル)(プロピル)カルバモイル)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルの無水CH
2Cl
2(15mL)中の溶液に、0℃で、HCl(気体)を4時間吹き込んだ。得られた混合物を室温まで温め、そしてこの反応が完了するまで撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc)により精製して、(1E,4E)-2-アミノ-N-(2-ヒドロキシベンジル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドを塩酸塩として得た。MS APCI (+) m/z 523 (M+1)が検出された; 1H-NMR (400 MHz, d
6-DMSO) δ 9.68 (br s, 1H), 7.76 (d, 2H), 7.64 (d, 2H), 7.59 (br s, 3H), 7.10-7.14 (m, 2H), 7.03 (br s, 1H), 6.80-6.87 (m, 2H), 4.62 (br s, 2H), 3.44-3.49 (m, 6H), 3.19 (br s, 2H), 1.83-1.89 (m, 4H), 1.56-1.57 (m, 2H), 0.77-0.83 (m, 3H)。
【0372】
以下の実施例176を、実施例101(工程H)および実施例178(工程C)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸、およびN-(2-(プロピルアミノ)エチル)メタンスルホンアミドまたは3-(プロピルアミノ)プロパン-1-スルホンアミドを使用して調製した。
【0373】
(実施例176)
【0374】
【化79】
(1E,4E)-2-アミノ-N-(2-(メチルスルホンアミド)エチル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
MS APCI (+) m/z 538 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.67 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.47 (s, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.28 (dd, 1H), 6.86 (s, 1H), 3.66-3.69 (m, 4H), 3.51 (t, 2H), 3.42 (t, 4H), 2.90 (s, 5H), 1.89-2.00 (m, 4H), 1.60-1.68 (m, 2H), 0.87 (t, 3H)。
【0375】
(実施例178)
【0376】
【化80】
(1E,4E)-2-アミノ-N-(2-アミノ-2-オキソエチル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
工程A:2-(プロピルアミノ)アセトアミド塩酸塩の調製:プロパン-1-アミン(236g,3.99mol)のアセトニトリル(100mL)中の溶液に、0℃で、2-クロロアセトアミド(93.6g,1.00mol)のアセトニトリル(1500mL)中の溶液を3時間かけて添加した。得られた混合物を室温まで温め、そして一晩撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、粗製物質を得、これを再結晶(MeOHおよびCH
2Cl
2)により精製して、80g(69%)の2-(プロピルアミノ)アセトアミドをHCl塩として得た。LCMS ESI (+) m/z 117 (M+1)が検出された。
【0377】
工程B:(1E,4E)-4-((2-アミノ-2-オキソエチル)(プロピル)カルバモイル)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルの調製:表題化合物を、実施例101(工程H)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸および2-(プロピルアミノ)アセトアミド塩酸塩を使用して調製した。
【0378】
工程C:(1E,4E)-2-アミノ-N-(2-アミノ-2-オキソエチル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドの調製:粗製(1E,4E)-4-((2-アミノ-2-オキソエチル)(プロピル)カルバモイル)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルの無水CH
2Cl
2(15mL)中の溶液に、0℃でHCl(気体)を4時間吹き込んだ。得られた混合物を室温まで温め、そしてこの反応が完了するまで撹拌した。この混合物に、飽和NaHCO
3を0℃で添加した。その水層を分離し、そしてCH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製化合物を得、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH:CH
2Cl
2 = 1:50)により精製して、225mg(45%)の(1E,4E)-2-アミノ-N-(2-アミノ-2-オキソエチル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドを得た。MS APCI (+) m/z 474 (M+1)が検出された; 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) d 7.67 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 7.50 (br s, 1H), 7.30-7.36 (m, 2H), 6.93 (s, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.67 (t, 2H), 3.58 (br s, 2H), 3.50 (t, 2H), 2.87 (s, 2H), 1.89-2.00 (m, 4H), 1.69-1.74 (m, 2H), 0.93 (t, 3H)。
【0379】
(実施例182)
【0380】
【化81】
(1E,4E)-2-アミノ-N-(3-ヒドロキシプロピル)-8-(4-((S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-N-プロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
工程A:(1E,4E)-8-ブロモ-4-((3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルの調製:表題化合物を、実施例101(工程H)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-8-ブロモ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸および3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-N-プロピルプロパン-1-アミンを使用して調製した。MS APCI (+) m/z 594, 596 (M+1, Br pattern)が検出された。
【0381】
工程B:(1E,4E)-4-((3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)(プロピル)カルバモイル)-8-(4-((S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルの調製:表題化合物を、実施例124(工程F)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-8-ブロモ-4-((3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルおよび(S)-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)メタノン(これを、実施例101(工程H)に記載されるような手順によって、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸および(S)-ピロリジン-3-オールを使用して調製した)を使用して調製した。MS APCI (+) m/z 705 (M+1)が検出された。
【0382】
工程C:(1E,4E)-2-アミノ-N-(3-ヒドロキシプロピル)-8-(4-((S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-N-プロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドの調製:表題化合物を、実施例109(工程C)に記載されるような手順によって、(1E,4E)-4-((3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)(プロピル)カルバモイル)-8-(4-((S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルを使用して調製した。MS APCI (+) m/z 491 (M+1)が検出された;
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) d 7.59-7.66 (m, 4H), 7.50 (s, 1H), 7.36 (d, 1H), 7.31 (d, 1H), 6.88 (s, 1H), 4.61 (br s, 0.5H), 4.48 (br s, 0.5H), 3.75-3.84 (m, 2H), 3.62-3.70 (m, 6H), 3.46-3.50 (m, 2H), 2.84 (s, 2H), 1.96-2.15 (m, 4H), 1.82-1.87 (m, 2H), 1.65-1.72 (m, 2H), 0.93 (t, 3H)。
【0383】
(実施例186)
【0384】
【化82】
3-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸
工程A:3-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸ベンジル(52%)を、実施例206の工程Bに従って、3-(ベンジルオキシカルボニル)フェニルボロン酸を4-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。m/z (APCI-pos) M+1 = 496.2。
【0385】
工程B:3-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸(61%)を、実施例188の工程Bに従って、3-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸ベンジルを4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸ベンジルの代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.37-8.42 (m, 1H), 8.00-8.06 (m, 1H), 7.81-7.87 (m, 1H), 7.68-7.73 (m, 1H), 7.51-7.63 (m, 3H), 6.96 (s, 1H), 3.51 (s, 2H), 3.15-3.41 (m, 4H, partially obscured by water peak), 1.53-1.68 (m, 4H), 0.75-0.94 (m, 6H); m/z (APCI-pos) M+1 = 406.2。
【0386】
(実施例187)
【0387】
【化83】
3-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチル
工程A:3-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチル(45%)を、実施例206の工程Bに従って、3-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸を4-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.34 -8.37 (m, 1H), 8.02 - 8.05 (m, 1H), 7.82 - 7.86 (m, 1H), 7.49 - 7.55 (m, 2H), 7.33 - 7.39 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 5.17 (br s, 1H), 4.37 - 4.45 (m, 2H), 3.36 -3.55 (m, 4H), 2.84 (s, 2H), 1.62 - 1.72 (m, 4H), 1.38 - 1.45 (m, 3H), 0.89 - 0.98 (m, 6H); m/z (APCI-pos) M+1 = 434.3。
【0388】
(実施例188)
【0389】
【化84】
4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸
工程A:4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸ベンジル(31%)を、実施例206の工程Bに従って、4-(ベンジルオキシカルボニル)フェニルボロン酸を4-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。m/z (APCI-pos) M+1 = 496.2。
【0390】
工程B:4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸ベンジル(0.025g,0.0504mmol)を1mlのメタノールに懸濁させ、そして25mgの10% Pd/C(Degussa type)を添加し、そしてこの混合物を、水素のバルーン下で1時間水素化した。次いで、この混合物をGF/F濾紙で濾過し、そしてその濾液を濃縮して、16mgの4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸(78%)にした。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.98-8.03 (m, 2H), 7.76-7.82 (m, 2H), 7.38-7.43 (m, 1H), 7.33-7.37 (m, 1H), 7.27-7.31 (m, 1H), 6.92 (br s, 1H), 6.76 (s, 1H), 3.28-3.36 (m, 4H, 水のピークにより部分的に妨害されている), 2.74 (s, 2H), 1.51-1.62 (m, 4H), 0.71-0.97 (m, 6H); m/z (APCI-pos) M+1 = 406.2。
【0391】
(実施例190)
【0392】
【化85】
4-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3-ヒドロキシプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチル
工程A:4-((1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-4-((3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチル(44%)を、実施例206の工程Bに従って、(1E,4E)-8-ブロモ-4-((3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルを(1E,4E)-2-アミノ-8-ブロモ-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドの代わりに用い、そして4-(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸を4-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。m/z (APCI-pos) M+1 = 664.0。
【0393】
工程B:4-((1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-4-((3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチル(0.050g,0.075mmol)を、2mlのジクロロメタンおよび0.5mlのTFAに溶解した。約1時間後、この混合物を減圧下で濃縮し、そして得られた残渣をジクロロメタンに再溶解し、そして1mlの濃水酸化アンモニウムを添加し、そしてこの混合物を15分間激しく撹拌した。次いで、この混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(2回)で抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。分取用薄層クロマトグラフィー(2mm×0.5mmのプレート,10% MeOH/DCM/0.5% NH
4OH)により、0.012g(35%)の4-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3-ヒドロキシプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.08-8.14 (m, 2H), 7.69-7.74 (m, 2H), 7.52-7.55 (m, 1H), 7.32-7.40 (m, 2H), 6.89 (s, 1H), 4.35-4.44 (m, 2H), 3.58-3.71 (m, 5H), 3.45-3.53 (m, 2H), 2.85 (s, 2H), 1.81-1.88 (m, 2H), 1.64-1.77 (m, 2H), 1.36-1.44 (m, 3H), 0.90-0.97 (m, 3H); m/z (APCI-pos) M+1 = 450.2。
【0394】
(実施例194)
【0395】
【化86】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(3-ヒドロキシフェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
工程A:(1E,4E)-2-アミノ-8-(3-ヒドロキシフェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド(39%)を、実施例206の工程Bに従って、3-ヒドロキシフェニルボロン酸を4-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.59-7.64 (m, 1H), 7.24-7.38 (m, 4H), 7.08-7.14 (m, 1H), 6.81-6.86 (m, 2H), 5.10 (br s, 2H), 3.35-3.35 (m, 4H), 2.86 (s, 2H), 1.58-1.71 (m. 4H), 0.80-0.98 (m, 6H); m/z (APCI-pos) M+1 = 378.2。
【0396】
(実施例195)
【0397】
【化87】
(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-ヒドロキシフェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
工程A:(1E,4E)-8-ブロモ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチル(0.095g,0.205mmol)、4-ヒドロキシフェニルボロン酸(0.040g,0.286mmol)、Pd(OAc)
2(0.0045g,0.020mmol)、4,4'-(フェニルホスフィニデン)ビスベンゼンスルホン酸二カルシウム水和物(0.022g,0.041mmol)、2Mの炭酸ナトリウム溶液(0.307ml,0.614mmol)を2mlのエタノール中で合わせ、そしてこの混合物をアルゴンで5分間パージし、次いで、65℃までアルゴン下で1.5時間温めた。次いで、この混合物をクエン酸で希釈し、EtOAc(2回)で抽出し、抽出物を飽和炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。Flash 40 Biotage(40Sカートリッジ,30% EtOAc/ヘキサン)により、0.040gの(1E,4E)-4-(ジプロピルカルバモイル)-8-(4-ヒドロキシフェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチル(41%)を得た。m/z (APCI-pos) M+1 = 478.0。
【0398】
工程B:(1E,4E)-4-(ジプロピルカルバモイル)-8-(4-ヒドロキシフェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチル(0.040g,0.084mmol)を1mlのジクロロメタンに溶解した。次いで、0.5mlのTFAを添加し、そしてこの混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、飽和重炭酸ナトリウム溶液の添加によりこの反応をクエンチし、そして15分間撹拌し、次いで、ジクロロメタンで1回抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。分取用薄層クロマトグラフィー(0.5mmのプレート,7% MeOH/DCM)により、6mg(19%)の(1E,4E)-2-アミノ-8-(4-ヒドロキシフェニル)-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドを黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.47-7.53 (m, 2H), 7.41-7.44 (m, 1H), 7.30-7.33 (m, 1H), 6.88-6.93 (m, 2H), 6.83 (s, 2H), 3.42-3.54 (m, 4H), 2.81 (s, 2H), 1.61-1.72 (m, 4H), 0.89-0.97 (m, 6H); m/z (APCI-pos) M+1 = 378.2。
【0399】
(実施例202)
【0400】
【化88】
(1E,4E)-2-アミノ-N-(3-フルオロプロピル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド
工程A:(1E,4E)-4-((3-フルオロプロピル)(プロピル)カルバモイル)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチル(19%)を、実施例208の工程Dに従って、(1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸を(1E,4E)-8-ブロモ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸の代わりに用いて調製した。m/z (APCI-pos) M+1 = 577.0。
【0401】
工程B:(1E,4E)-2-アミノ-N-(3-フルオロプロピル)-N-プロピル-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド(45%)を、実施例208の工程Fに従って、(1E,4E)-4-((3-フルオロプロピル)(プロピル)カルバモイル)-8-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルを4-((1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-4-((3-フルオロプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチルの代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.70-7.76 (m, 2H), 7.57-7.64 (m, 2H), 7.36-7.42 (m, 1H), 7.24-7.34 (m, 2H), 6.78-6.84 (m, 3H), 4.40-4.61 (m, 2H), 3.43-3.52 (m, 6H), 2.75 (s, 2H), 1.79-1.96 (m, 6H), 1.53-1.63 (m, 2H), 0.79-0.90 (m, 3H); m/z (APCI-pos) M+1 = 477.3。
【0402】
(実施例203)
【0403】
【化89】
2-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチル
工程A:2-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチル(24%)を、実施例206の工程Bに従って、2-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸を4-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.83-7.86 (m, 1H), 7.49-7.55 (m, 1H), 7.38-7.45 (m, 2H), 7.23-7.29 (m, 2H), 6.98-7.01 (m, 1H), 6.83 (s, 1H), 5.28 (br s, 1H), 4.08-4.16 (m, 2H), 3.41-3.51 (m, 4H), 2.82 (s, 2H), 1.61-1.72 (m, 4H), 1.00-1.05 (m, 3H), 0.90-0.97 (m, 6H); m/z (APCI-pos) M+1 = 434.2。
【0404】
(実施例204)
【0405】
【化90】
2-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3-ヒドロキシプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチル
工程A:2-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3-ヒドロキシプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチル(30%)を、実施例190の工程AおよびBに従って、2-(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸を4-(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.57-7.76 (m, 2H), 7.43-7.56 (m, 2H), 7.28-7.39 (m, 1H), 6.74-7.01 (m, 5H), 4.43-4.55 (m, 1H), 3.98-4.14 (m, 2H), 3.26-3.55 (m, 6H, partially obstructed by water peak), 2.74 (s, 2H), 1.67-1.82 (m, 2H), 1.49-1.66 (m, 2H), 0.71-1.02 (m, 6H); m/z (APCI-pos) M+1 = 450.2。
【0406】
(実施例206)
【0407】
【化91】
4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸メチル
工程A:撹拌棒および窒素入口を備えた50mlの丸底フラスコに、15mlの乾燥トルエンおよびジプロピルアミン(0.44ml,3.24mmol)を入れた。これを0℃まで冷却し、次いでAlMe
3(4.04ml,8.09mmol,トルエン中2M)を添加した。一旦、この添加が完了したら、この混合物を室温まで温めた(約20分〜30分間)。次いで、(1E,4E)-2-アミノ-8-ブロモ-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸エチル(0.5g,1.62mmol)を少しずつ添加して、暗色の溶液を得た。この混合物を100℃まで約16時間温め、次いで室温まで冷却した。次いで、この混合物をRochelle塩の30%水溶液50mlに注ぎ、そして20分間激しく撹拌し、次いでEtOAc(2X)で抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。Flash 40 Biotage(40Mカートリッジ,5% MeOH/DCM)により、201mg(32%)の(1E,4E)-2-アミノ-8-ブロモ-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドを得た。m/z (APCI-pos) M+1 = 364.2, 366.2。
【0408】
工程B:(1E,4E)-2-アミノ-8-ブロモ-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミド(75.0mg,0.206mmol)、4-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸(55.6mg,0.309mmol,テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23.8mg,0.021mmol)、2M水性炭酸カリウム(0.309ml,0.618mmol)マイクロ波反応バイアル中で2mlのアセトニトリル中で合わせた。この混合物をマイクロ波中100℃で30分間加熱した。次いで、この混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。分取用薄層クロマトグラフィー(2mm×0.5mmのプレート,7% MeOH/DCM)により、20mg(23%)の4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸メチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.08-8.13 (m, 2H), 7.68-7.74 (m, 2H), 7.52-7.56 (m, 1H), 7.33-7.39 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.60-3.68 (m, 2H), 3.37-3.51 (m, 4H), 2.86 (s, 2H), 1.60-1.72 (m, 4H), 0.88-0.98 (m, 6H); m/z (APCI-pos) M+1 = 420.2。
【0409】
(実施例207)
【0410】
【化92】
4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エトキシメチル
工程A:4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸(0.50g,2.02mmol)を20mlの乾燥アセトニトリルに溶解した。この溶液に、炭酸カリウム(0.42g,3.02mmol)を滴下により添加し、続いてクロロメチルエチルエーテル(0.24ml,2.42mmol)を添加した。この混合物を65℃まで2時間温め、次いで、室温まで冷却し、濾過し、そしてその濾液を濃縮して、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸エトキシメチルを白色固体として得た(84%)。この物質を、さらに精製せずに次の工程に持ち越した。
【0411】
工程B:4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エトキシメチル(17%)を、実施例206の工程Bに従って、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸エトキシメチルを4-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.12-8.17 (m, 2H), 7.72-7.76 (m, 2H), 7.54-7.56 (m, 1H), 7.33-7.40 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 5.57 (s, 2H), 3.78-3.85 (m, 2H), 3.61-3.70 (m, 2H), 3.36-3.53 (m, 4H), 2.84 (s, 2H), 1.58-1.74 (m, 4H), 1.26-1.31 (m, 3H), 0.89-0.99 (m, 6H); m/z (APCI-pos) M+1 = 464.2。
【0412】
(実施例208)
【0413】
【化93】
4-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3-フルオロプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチル
工程A:3-フルオロプロパン-1-アミン塩酸塩(1.00g,8.81mmol)を90mlの乾燥ジクロロメタンに溶解した。これにジ炭酸ジ-t-ブチル(2.11g,9.69mmol)およびトリエチルアミン(2.70ml,19.37mmol)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌し、次いで1Nの水性HCl(1回)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(1回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮して、1.6g(100%)の3-フルオロプロピルカルバミン酸tert-ブチルを無色透明な油状物として得た。
【0414】
工程B:3-フルオロプロピルカルバミン酸(1.6g,9.03mmol)tert-ブチルを90mlの乾燥DMFに溶解した。この溶液に水素化ナトリウム(1.44g,36.12mmol,鉱油中60%の分散物)を添加し、そしてこの混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、ヨードプロパン(3.17ml,27.09mmol)を添加し、そしてこの混合物を65℃まで10時間温め、次いで飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチした。これをEtOAc(2回)で抽出し、抽出物をブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮して、2g(100%)の3-フルオロプロピル(プロピル)カルバミン酸tert-ブチルを透明な油状物として得た。
【0415】
工程C:3-フルオロプロピル(プロピル)カルバミン酸tert-ブチル(2.00g,9.12mmol)を90mlのエーテルに溶解した。この混合物を0℃まで冷却し、そしてHClガスをこの反応混合物に15分間吹き込み、反応容器にキャップをし、そしてこの混合物を室温まで温め、そして6時間撹拌した。次いで、この混合物を濃縮して粘着性固体にし、1.6g(99%)の3-フルオロ-N-プロピルプロパン-1-アミン塩酸塩を得た。
【0416】
工程D:(1E,4E)-8-ブロモ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボン酸(0.275g,0.721mmol)を7mlの乾燥DMFに溶解した。この溶液にHOBT(0.107g,0.794mmol)およびEDCI(0.152mmol,0.794mmol)を添加し、そしてこの混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、3-フルオロ-N-プロピルプロパン-1-アミン塩酸塩(0.124mmol,0.794mmol)、続いてトリエチルアミン(0.211ml,1.515mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、この混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで数回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。Flash 40 Biotage(40Sカートリッジ,25% EtOAc/ヘキサン)により、0.089g(26%)の(1E,4E)-8-ブロモ-4-((3-フルオロプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルを得た。m/z (APCI-pos) M+1 = 481.8および483.8。
【0417】
工程E:4-((1E,4E)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-4-((3-フルオロプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチルを、実施例206の工程Bに従って、(1E,4E)-8-ブロモ-4-((3-フルオロプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-2-イルカルバミン酸tert-ブチルを(1E,4E)-2-アミノ-8-ブロモ-N,N-ジプロピル-3H-ベンゾ[b]アゼピン-4-カルボキサミドの代わりに用い、そして4-(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸を4-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。m/z (APCI-pos) M+1 = 551.9。
【0418】
工程F:次いで、工程Eから得られた粗製生成物を、2mlのジクロロメタンおよび1mlのTFAに溶解し、そして室温で1時間撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、そして得られた粗製生成物をDCM(10ml)および濃水酸化アンモニウム(5ml)に溶解し、そして室温で15分間撹拌し、次いでジクロロメタンで抽出した。この抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。分取用薄層クロマトグラフィー(2mm×0.5mmのプレート,7% MeOH/DCM/0.5% NH
4OH)により、17mg(36%)の4-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3-フルオロプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸エチルを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.09-8.14 (m, 2H), 7.70-7.74 (m, 2H), 7.52-7.55 (m, 1H), 7.32-7.41 (m, 2H), 6.87 (m, 1H), 5.11 (br s, 1H), 4.57-4.63 (m, 1H), 4.46-4.52 (m, 1H), 4.37-4.45 (m, 2H), 3.57-3.73 (m, 2H), 3.42-3.55 (m, 2H), 2.82 (s, 2H), 1.99-2.15 (m, 2H), 1.62-1.76 (m, 2H), 1.38-1.45 (m, 3H), 0.89-0.98 (m, 3H); m/z (APCI-pos) M+1 = 452.2。
【0419】
(実施例209)
【0420】
【化94】
4-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3-ヒドロキシプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸
工程A:4-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3-ヒドロキシプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸ベンジル(8%)を、実施例190の工程AおよびBに従って、4-(ベンジルオキシカルボニル)フェニルボロン酸を4-(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。
【0421】
工程B:4-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3-ヒドロキシプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸(63%)を、実施例188の工程Bに従って、4-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3-ヒドロキシプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸ベンジルを4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)安息香酸ベンジルの代わりに用いて調製した。m/z (APCI-pos) M+1 = 422.3。
【0422】
(実施例210)
【0423】
【化95】
4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)-2-フルオロ安息香酸エチル
工程A:4-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)-2-フルオロ安息香酸エチル(32%)を、実施例206の工程Bに従って、3-フルオロ-4-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸を4-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.97-8.02 (m, 1H), 7.47-7.53 (m, 2H), 7.29-7.43 (m, 3H), 6.89 (s, 1H), 4.36-4.46 (m, 2H), 3.56-3.68 (m, 2H), 3.38-3.50 (m, 4H), 2.84 (s, 2H), 1.60-1.71 (m, 4H), 1.38-1.44 (m, 3H), 0.90-0.97 (m, 6H); m/z (APCI-pos) M+1 = 452.2。
【0424】
(実施例211)
【0425】
【化96】
4-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3-ヒドロキシプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)-2-フルオロ安息香酸エチル
工程A:4-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3-ヒドロキシプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)-2-フルオロ安息香酸エチル(19%)を、実施例190の工程AおよびBに従って、4-(エトキシカルボニル)-3-フルオロフェニルボロン酸を4-(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.97-8.04 (m, 1H), 7.47-7.52 (m, 2H), 7.36-7.45 (m, 2H), 7.29-7.33 (m, 1H), 6.88 (s, 1H), 5.19 (br s, 1H), 4.38-4.47 (m, 2H), 3.59-3.72 (m, 5H), 3.45-3.52 (m, 2H), 2.84 (s, 2H), 1.79-1.90 (m, 2H), 1.67-1.76 (m, 2H), 1.40-1.42 (m, 3H), 0.89-0.97 (m, 3H); m/z (APCI-pos) M+1 = 468.2。
【0426】
(実施例212)
【0427】
【化97】
5-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)ピコリン酸メチル
工程A:5-((1E,4E)-2-アミノ-4-(ジプロピルカルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)ピコリン酸メチル(17%)を、実施例206の工程Bに従って、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピコリン酸メチルを4-(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.89 (s, 1H), 8.98-9.10 (s, 1H), 8.32-8.36 (m, 1H), 8.18-8.22 (m, 1H), 7.71-7.89 (m, 3H), 7.06 (s, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.23-3.40 (m, 4H), 1.53-1.63 (m, 4H), 0.75-0.97 (m, 6H); m/z (APCI-pos) M+1 = 421.2。
【0428】
(実施例220)
【0429】
【化98】
(E)-3-(4-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3-ヒドロキシプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)フェニル)アクリル酸エチル
工程A:(E)-3-(4-((1E,4E)-2-アミノ-4-((3-ヒドロキシプロピル)(プロピル)カルバモイル)-3H-ベンゾ[b]アゼピン-8-イル)フェニル)アクリル酸エチル(40%)を、実施例190の工程AおよびBに従って、(E)-4-(3-エトキシ-3-オキソプロパ-1-エニル)フェニルボロン酸を4-(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸の代わりに用いて調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.67-7.75 (m, 3H), 7.58-7.62 (m, 2H), 7.51-7.53 (m, 1H), 7.30-7.39 (m, 2H), 6.88 (s, 1H), 6.48 (d, 1H), 5.11 (br s, 1H), 4.24-4.32 (m 2H), 3.58-3.70 (m, 4H), 2.82 (s, 2H), 1.78-1.89 (m, 2H), 1.66-1.78 (m, 2H), 1.30-1.40 (m, 3H), 0.89-0.99 (m, 3H); m/z (APCI-pos) M+1 = 476.2。
【0430】
(実施例2)
HEK/TLRアッセイ
本発明の化合物の活性は以下のアッセイによって決定され得る。
【0431】
HEK-293 hTLR形質転換体アッセイは、種々のhTLRで安定にトランスフェクトし、NF-κBにより駆動される分泌型胚性アルカリホスファターゼ(SEAP)レポーター遺伝子を含むプラスミドを一過性に同時トランスフェクトしたHEK293細胞を用いる。TLRの刺激は、その下流のシグナル伝達経路を活性化し、そして、転写因子NF-κBの核転座を誘導する。次いで、レポーター遺伝子活性を、分光測光アッセイを用いて測定する。
【0432】
アゴニスト活性を測定するために、TLR7およびTLR8を含む種々のヒトTLR遺伝子と、NFκB−ルシフェラーゼレポーター遺伝子とを安定に発現するヒト胚性腎臓(HEK)細胞(例えば、InvivoGen,San Diego,CAから入手可能な293XL-hTLR8細胞)を、供給元の指示書に従って調製し、そして、種々の濃度の試験化合物とともに一晩インキュベートする。誘導されたルシフェラーゼの量を、650muにおける吸光度を読み取ることによって測定する。本発明のアゴニスト化合物は、25μM以下のMC
50を有し、ここで、MC
50は、最大誘導の50%が認められる濃度として定義される。
【0433】
(実施例3)
TLR7およびTLR8についてのPBMCアッセイ
ヒト血液由来の末梢血単核細胞(PBMC)を、クエン酸ナトリウム入りのBD Vacutainer Cell Preparation Tubeを用いて単離した。細胞を化合物とともに一晩インキュベートした。TLR8活性を、ELISAにより上清中のTNFαの量を測定することによってアッセイした。TLR7活性を、ELISA(R&D Systems)により上清中のIFNαの量を測定することによってアッセイした。本発明の化合物は、100以下のMC
50を有しており、ここで、MC
50は、最大誘導の50%が認められる濃度である。このアッセイの結果は以下の表2および3に示される。
【0434】
MC
50数は、10の係数(factor)として表され、例えば、+が、10
4倍のMC
50値、すなわち数万ナノモル(nM範囲)の値を示し;++が、10
3倍のMC
50値、すなわち数千の値を示し;+++が、10
2倍のMC
50値、すなわち数百の値を示し;そして、++++が、10
1倍もしくは10
0倍のMC
50値、すなわち数十もしくは一桁の値を示す。
【0435】
【表2-1】
【0436】
【表2-2】
【0437】
【表2-3】
【0438】
【表2-4】
【0439】
【表2-5】
【0440】
【表2-6】
【0441】
【表2-7】
【0442】
【表2-8】
【0443】
【表2-9】
【0444】
【表2-10】
【0445】
【表3-1】
【0446】
【表3-2】
【0447】
【表3-3】
【0448】
【表3-4】
【0449】
【表3-5】
【0450】
【表3-6】
上記説明は、本発明の原理のほんの説明であるとみなされる。さらに、多数の改変および変化が、当業者に容易に明らかになるので、本発明を、上に記載されたような正確な構成およびプロセスの示されたものに限定することは望ましくない。従って、添付の特許請求の範囲により規定されるような本発明の範囲内に入るような全ての適切な改変および均等物が、頼られ得る。
【0451】
用語「含む(comprise)」、「含む(comprising)」、「含む(include)」、「含む(including)」、および「含む(includes)」は、本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、記載される特徴、整数、構成要素、または工程の存在を特定することを意図されるが、これらの用語は、1つ以上の他の特徴、整数、構成要素、工程、またはその群の存在または追加を妨げない。
【0452】
他に記載されない限り、本明細書中に列挙される全ての参考文献は、参考として明示的に援用される。