特許第5757588号(P5757588)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5757588-エレベータ保守作業用の携帯端末装置 図000002
  • 特許5757588-エレベータ保守作業用の携帯端末装置 図000003
  • 特許5757588-エレベータ保守作業用の携帯端末装置 図000004
  • 特許5757588-エレベータ保守作業用の携帯端末装置 図000005
  • 特許5757588-エレベータ保守作業用の携帯端末装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5757588
(24)【登録日】2015年6月12日
(45)【発行日】2015年7月29日
(54)【発明の名称】エレベータ保守作業用の携帯端末装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 5/00 20060101AFI20150709BHJP
【FI】
   B66B5/00 G
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-181006(P2013-181006)
(22)【出願日】2013年9月2日
(65)【公開番号】特開2015-48212(P2015-48212A)
(43)【公開日】2015年3月16日
【審査請求日】2013年9月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117787
【弁理士】
【氏名又は名称】勝沼 宏仁
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100150717
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 和也
(72)【発明者】
【氏名】渋 谷 光 央
【審査官】 筑波 茂樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭60−244782(JP,A)
【文献】 特開2008−257653(JP,A)
【文献】 特開平8−84185(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 3/00 − 5/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータ保守作業用の携帯端末装置であって、
エレベータ制御盤からエレベータの内部信号の信号名及び信号状態を含む内部信号情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段が取得した内部信号情報のうち、所望のキーワードを含む内部信号情報を検索する検索手段と、
前記情報取得手段が取得した内部信号情報と前記内部信号を説明する説明情報とが記憶された記憶手段と、
前記情報取得手段が取得した内部信号情報と、前記検索手段により検索された内部信号情報と、前記記憶手段に記憶された前記説明情報と、の少なくとも1つを表示する表示手段と、
を備えた携帯端末装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータ保守作業用の携帯端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エレベータの保守作業の際には、保守員が故障したエレベータの内部信号の状態を確認し、故障原因や故障個所を調査している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−161310号公報
【特許文献2】特開2011−136836号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
内部信号の状態を確認する方法は、内部信号の種類によって異なるため、保守員は確認したい内部信号ごとに、紙の資料で信号状態の確認方法を調べていた。そして、調べた結果に基づき、保守員は、基板に設置されたボタンの操作や、エレベータ通信装置から内部信号のアドレス(メモリ上の内部信号データの位置情報)の入力などを行っていた。このため、エレベータの内部信号の状態確認は、時間のかかる困難な作業であった。
【0005】
そこで、本発明の実施形態は、エレベータの内部信号の状態を容易に確認することができるエレベータ保守作業用の携帯端末装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態に係る携帯端末装置は、エレベータ保守作業用の携帯端末装置であって、情報取得手段と、検索手段と、記憶手段と、表示手段と、を備える。情報取得手段は、エレベータ制御盤からエレベータの内部信号の信号名及び信号状態を含む内部信号情報を取得する。検索手段は、情報取得手段が取得した内部信号情報のうち、所望のキーワードを含む内部信号情報を検索する。記憶手段は、情報取得手段が取得した内部信号情報と内部信号を説明する説明情報とを記憶する。表示手段は、情報取得手段が取得した内部信号情報と、検索手段により検索された内部信号情報と、記憶手段に記憶された説明情報と、の少なくとも1つを表示する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、保守作業が行われるエレベータの概略構成図である。
図2図2は、本発明の実施形態に係る携帯端末装置と、図1のエレベータの制御盤とを示すブロック図である。
図3図3は、携帯端末装置によりエレベータの内部信号の状態を確認する手順を示すフローチャートである。
図4図4は、携帯端末装置の信号状態確認メニューの表示画面の一例である。
図5図5は、携帯端末装置の信号検索メニューの表示画面の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態について、図1図5を参照して説明する。
【0009】
図1は、本発明の実施形態に係る携帯端末装置を使用して保守作業が行われるエレベータの概略構成図である。図1に示すように、このエレベータのカゴ2は、メインロープ3によって吊り合い重り4と連結されている。メインロープ3は、巻上機1のシーブに巻き掛けられている。巻上機1には、モータ線7を介してエレベータ制御盤6が接続されている。エレベータ制御盤6による起動指令によって、モータ線7から巻上機1に電力が供給されて巻上機1のシーブが回転し、メインロープ3が巻き上げられてカゴ2が昇降するようになっている。
【0010】
カゴ2とエレベータ制御盤6とは、テールコード(配線)5によって接続されている。このテールコード5は、カゴ2内に設けられた行き先階登録ボタンで登録されたカゴ呼び等の信号を伝送する。乗り場に設けられた乗り場呼び登録ボタンで登録された乗り場呼びなどの信号は、図示しない配線によってエレベータ制御盤6に伝送される。エレベータ制御盤6は、カゴ呼びや乗り場呼びに応じて、カゴ2を目的階に着床させる。
【0011】
このエレベータには上記のように構成されたカゴ2が1台又は複数台(複数号機)設けられている。カゴ2が複数台設けられる場合には、複数のカゴ2の運転はエレベータ制御盤6によって群管理制御される。
【0012】
図2は、本発明の実施形態に係る携帯端末装置11と、図1のエレベータのエレベータ制御盤6とを示すブロック図である。エレベータ制御盤6は、マイコン制御部8と、信号通信部9と、信号入力部10とを備えている。マイコン制御部8は、エレベータのカゴ2の運転を制御する制御手段である。信号入力部10は、カゴ呼び登録ボタンで登録されたカゴ呼びや、乗り場呼び登録ボタンで登録された乗り場呼び等の信号を受信し、信号通信部9を介してマイコン制御部8に送信するようになっている。信号通信部9には、無線又は有線で携帯端末装置11が接続可能になっている。
【0013】
携帯端末装置11は、故障したエレベータの保守作業で使用される保守作業用の携帯端末装置である。携帯端末装置11は、エレベータ制御盤6からエレベータの内部信号の信号名及び信号状態を含む内部信号情報を取得する情報取得手段12と、所望のキーワードを含む内部信号情報を検索する検索手段13と、情報取得手段が取得した内部信号情報を表示する表示手段14と、情報取得手段12が取得した内部信号情報を記憶する記憶手段15と、を備える。
【0014】
情報取得手段12は、エレベータ制御盤6の信号通信部9と無線又は有線(例えば、電話回線)で接続され、エレベータ制御盤6からエレベータの内部信号情報を取得する。情報取得手段12がエレベータ制御盤6から取得する内部信号情報には、少なくともエレベータの内部信号の信号名及び内部信号の信号状態が含まれる。また、情報取得手段12は、内部信号情報とともに、エラーコードや故障したカゴ2を特定する情報など、エレベータ制御盤6から取得可能な任意の情報を取得可能になっていてもよい。
【0015】
検索手段13は、情報取得手段12がエレベータ制御盤6から取得したエレベータの内部信号情報のうち、所望のキーワードを含む内部信号情報を検索する。検索手段13は、表示手段14に検索窓を表示させ、検索窓に入力されたキーワードに基づいて内部信号情報を検索する。例えば、検索手段13は、所望のキーワードを含む信号名を有するエレベータの内部信号を検索するように構成することができる。
【0016】
表示手段14には、情報取得手段12が取得した内部信号情報が表示される。また、表示手段14には、検索手段13により検索された内部信号情報、すなわち検索結果も表示される。保守員は表示手段14に表示された内部信号情報を参照して、エレベータの保守作業を行う。
【0017】
記憶手段15には、情報取得手段12が取得した内部信号情報が記憶される。また、携帯端末装置11を制御するための制御プログラム(アプリケーション)16が記憶されている。制御プログラム16は、上記情報取得手段12および表示手段14などの各手段を動作させて所定の処理を行うためのものである。制御プログラム16の操作は、各種の入力手段、例えば、キーボード、タッチパネル、音声入力用のマイク、押しボタンなどを使用して行うようにしてもよい。
【0018】
情報取得手段12がエレベータ制御盤6からエレベータの内部信号情報を取得すると、取得された内部信号情報は記憶手段15に記憶される。記憶手段15は、携帯端末装置11の一次記憶装置や二次記憶装置としての役割を果たし、不揮発性メモリ(例えばROM)や揮発性メモリ(RAM)を含んで構成される。
【0019】
また、記憶手段15には、エレベータの内部信号を説明する説明情報が記憶されている。この説明情報とは、内部信号の内容を説明する情報であり、保守員が内部信号の信号名やその信号状態から、エレベータの状態を理解するための簡易なマニュアルのような役割を果たすものである。保守員は、説明情報を参照することにより、その内部信号が何の信号であるのかということや、どのような状態で変化する信号であるのかということを知ることができる。
【0020】
次に、上記の携帯端末装置11の作用について、図3を参照して説明する。ここで、図3は、携帯端末装置によりエレベータの内部信号の状態を確認する手順を示すフローチャートである。
【0021】
エレベータの保守作業の際、エレベータの内部信号の状態を確認するために、保守員はまず携帯端末装置11の電源を入れる(ステップS1(以下、単に「S1」という))。次に、携帯端末装置11の制御プログラム16を起動させる(S2)。制御プログラム16は、携帯端末装置11の電源を入れると自動的に起動するようになっていてもよい。また、携帯端末装置11に複数種のプログラムがインストールされている場合には、携帯端末装置11の起動画面から、制御プログラム16を選択して起動させてもよい。
【0022】
制御プログラム16が起動すると、携帯端末装置11はエレベータ制御盤6と接続する(S3)。携帯端末装置11とエレベータ制御盤6とは、保守員が携帯端末装置11を操作することにより接続されてもよいし、制御プログラム16を起動すると自動的に接続されるように構成されてもよい。これにより、携帯端末装置11は、エレベータ制御盤6と通信可能な状態となる。
【0023】
携帯端末装置11がエレベータ制御盤6と接続されると、情報取得手段12は、エレベータの内部信号情報を取得する(S4)。内部信号情報の取得は、エレベータ制御盤6と接続することにより自動的に行われてもよいし、保守員が携帯端末装置11を操作することにより行われてもよい。情報取得手段12が取得した内部信号情報は、記憶手段15に記憶される。このように、内部信号情報を予め記憶手段15に記憶させておくことにより、携帯端末装置11とエレベータ制御盤6との接続を解除し、保守員がエレベータ制御盤6から離れた場所に移動しても、保守員は内部信号情報を確認することができる。なお、携帯端末装置11をエレベータ制御盤6に再度接続することにより、記憶手段15に記憶した内部信号情報を更新可能にしてもよい。
【0024】
エレベータの内部信号情報を取得した後、保守員は表示手段14に表示された複数のメニューの中から所望のメニューを選択する。このメニューには、例えば、内部信号情報を確認する「信号状態確認メニュー」や内部信号の信号名を検索する「信号検索メニュー」などが含まれる。保守員は、確認したい内部信号の信号名をわかっている場合(S5の「yes」)、「信号状態確認メニュー」を選択する(S6)。
【0025】
ここで、図4は、携帯端末装置11の信号状態確認メニューの表示画面の一例である。保守員が「信号状態確認メニュー」を選択すると、図4(a)に示すように、情報取得手段12が取得したエレベータの内部信号情報に含まれる内部信号の一覧(信号一覧)が表示される(S7)。
【0026】
保守員は、信号状態を確認したいエレベータの内部信号の信号名(DC:戸閉信号)を信号一覧の中から選択する(S8)。そして、状態確認ボタンを選択し(S9)、当該信号の状態を表示させる(S10)。この際、制御プログラム16は、当該信号の状態とともに、当該信号に対応する説明情報も表示させる。これにより、図4(b)に示すように、表示手段14には、信号名(DC)、当該信号の状態(H)、及び当該信号の説明情報が表示される。保守員は、エレベータの戸閉信号(DC)の状態がHであること、さらには戸閉信号(DC)が「戸が閉まったことを確認する信号」であり、信号状態Hは「戸閉時」を意味することを確認することができる。
【0027】
これに対して、保守員は、確認したいエレベータの内部信号の信号名をわかっていない場合(S5の「no」)、「信号検索メニュー」を選択する(S11)。
【0028】
ここで、図5は、携帯端末装置11の信号検索メニューの表示画面の一例である。保守員が「信号検索メニュー」を選択すると、検索手段13によって、図5(a)に示すように、表示手段14に検索窓(検索キーワード欄)が表示される(S12)。保守員は、この検索窓に任意のキーワード(例えば「戸」)を入力し(S13)、信号名を検索することができる。信号検索メニューでは、and検索、or検索、not検索などの検索式を用いた検索を行うことができる。保守員が検索を行うと、検索結果の一覧(信号一覧)として、検索された内部信号の信号名が表示手段14に表示される(S14)。
【0029】
保守員は、信号状態を確認したい内部信号の信号名(DC:戸閉信号)を信号一覧の中から選択する(S15)。そして、状態確認ボタンを選択し(S16)、当該信号の状態を表示させる(S17)。この際、制御プログラム16は、当該信号の状態とともに、当該信号に対応する説明情報も表示させる。これにより、図5(b)に示すように、表示手段14には、信号名(DC)、当該信号の状態(H)、及び当該信号の説明情報が表示される。保守員は、エレベータの戸閉信号(DC)の状態がHであること、さらには戸閉信号(DC)が「戸が閉まったことを確認する信号」であり、信号状態Hは「戸閉時」を意味することを確認することができる。
【0030】
以上説明したとおり、本発明の実施形態に係る携帯端末装置は、エレベータ制御盤6からエレベータの内部信号の信号名及び信号状態を含む内部信号情報を取得する情報取得手段12と、情報取得手段12が取得した内部信号情報を表示する表示手段14と、を備える。
【0031】
このような構成により、保守員はエレベータの内部信号の状態を容易に確認することができる。したがって、エレベータの故障原因や故障個所の調査時間を短縮し、保守作業を速やかに開始することができる。
【0032】
また、情報取得手段12が取得したエレベータの内部信号情報のうち、所望のキーワードを含む内部信号情報を検索する検索手段13を更に備え、表示手段14は、検索手段13により検索された内部信号情報を含む内部信号情報を表示する。これにより、内部信号情報の信号名などが不明な場合であっても、検索手段13により検索し、所望の内部信号情報を容易に探し出すことができる。
【0033】
また、情報取得手段12が取得した内部信号情報を記憶する記憶手段15を更に備え、記憶手段15には、エレベータの内部信号を説明する説明情報が記憶され、表示手段14は説明情報を表示する。これにより、信号状態が示すエレベータの状態がわからない場合であっても、エレベータの状態を容易に確認することができる。また、信号名、信号状態の確認方法、及び信号状態の示すエレベータの状態などを調べるための紙の資料が不要になり、保守作業に必要な荷物を減らすことができる。
【0034】
尚、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の形態を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0035】
1:巻上機,2:カゴ,3:メインロープ,4:吊り合い重り,5:テールコード(配線),6:エレベータ制御盤,7:モータ線,8:マイコン制御部,9:信号通信部,10:信号入力部,11:携帯端末装置,12:情報取得手段,13:検索手段,14:表示手段,15:記憶手段,16:制御プログラム
図1
図2
図3
図4
図5