(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、極低温で超電導状態になる超電導線材を導体として用いた超電導ケーブルが知られている。超電導ケーブルは、大電流を低損失で送電可能な電力ケーブルとして期待されており、実用化に向けて開発が進められている。
超電導ケーブルは、断熱管内に一心又は複数心のケーブルコアが収容された構造を有する。ケーブルコアは、例えば中心から順に、フォーマ、超電導導体層、電気絶縁層、ケーブルシールド層、及び保護層等を有する。断熱管は、ケーブルコアを収容し内部に冷媒(例えば液体窒素)が充填される内管(以下「断熱内管」)と、断熱内管の外周を覆う外管(以下「断熱外管」)を有する。断熱内管と断熱外管の間は、断熱のために真空状態とされる。
【0003】
超電導ケーブルの終端接続部においては、低温部となる低温容器に超電導ケーブルの端末部が収容され、超電導ケーブルの導体(例えば超電導導体層)が導体引出部を介して常温部に引き出される。低温容器は、超電導ケーブルの端末部を収容し運転時に液体窒素等の冷媒が充填される冷媒槽と、冷媒槽を収容し運転時に真空状態とされる真空槽とからなる二重構造を有する。
【0004】
ところで、超電導ケーブルの終端接続部においては、冷却時に超電導ケーブルや冷媒槽が熱収縮することが知られている。そのため、従来の終端接続部においては、冷却時の熱収縮を吸収するための手段(以下「収縮吸収部」)が講じられている(例えば特許文献1〜6)。
特許文献1、2には、冷媒槽と真空槽とをベローズ管等の収縮吸収部を介して接続することが開示されている。特許文献3〜6には、導体引出部の一部(超電導ケーブルとの接続部を含む)を編組線等のフレキシブル導体で構成することが開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1、2に記載の終端接続部は、導体引出部(特許文献1における銅パイプ33、特許文献2における導体部11)が柔軟性のないリジッド構造を有するため、冷媒槽の熱収縮(特に水平方向の熱収縮)を吸収することは困難である。また、特許文献3〜6に記載の終端接続部は、収縮吸収部が冷媒槽の内部に配置されているため、冷却時の超電導ケーブルの熱収縮は吸収することができるが、冷却槽の熱収縮を吸収することは困難である。
すなわち、特許文献1〜6の終端接続部は、冷却時における冷却槽の熱収縮によって導体引出部に応力が生じ、この応力によって導体引出部等が破損する虞がある。
【0007】
本発明の目的は、冷却時における冷却槽の熱収縮により導体引出部等が損傷するのを防止できる信頼性の高い極低温ケーブルの終端接続部を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る極低温ケーブルの終端接続部
の一態様は、極低温ケーブルの端末部と、
前記極低温ケーブルの導体に接続され電流を外部に引き出す導体引出部と、
前記極低温ケーブルの端末部を収容し、運転時に冷媒が導入される冷媒槽と、
真空槽本体部及び前記真空槽本体部から上方に向けて垂設される筒状部を有し、前記冷媒槽を収容し、運転時に真空状態とされる真空槽と、
内部が中空であり前記筒状部に連通するように前記筒状部の上部に気密に固定される碍管と、を備え、
前記導体引出部は、
前記冷媒槽の内部から前記冷媒槽の長手方向と交差する方向に前記冷媒槽を気密かつ水密に貫通して前記筒状部及び前記碍管を通して前記碍管の上部まで延在し、前記冷媒槽の外側
であって前記筒状部に対応する部分に、フレキシブル導体からなる収縮吸収部を有することを特徴とする。
本発明に係る極低温ケーブルの終端接続部の他の態様は、極低温ケーブルの端末部と、
前記極低温ケーブルの導体に接続され電流を外部に引き出す導体引出部と、
前記極低温ケーブルの端末部を収容し、運転時に冷媒が導入される冷媒槽と、
真空槽本体部及び前記真空槽本体部から上方に向けて垂設される筒状部を有し、前記冷媒槽を収容し、運転時に真空状態とされる真空槽と、
内部が中空であり前記筒状部に連通するように前記筒状部の上部に気密に固定される碍管と、を備え、
前記導体引出部は、前記冷媒槽の内部から前記冷媒槽の長手方向と交差する方向に前記冷媒槽を気密かつ水密に貫通して前記筒状部及び前記碍管を通して前記碍管の上部まで延在し、前記冷媒槽の外側であって前記碍管の上部から前記筒状部にわたる部分に、フレキシブル導体からなる収縮吸収部を有し、
前記収縮吸収部の外周を覆う遮へい筒を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、冷却時における冷却槽の熱収縮がフレキシブル導体からなる収縮吸収部によって吸収されるので、冷媒槽の熱収縮により導体引出部等が損傷するのを防止することができる。したがって、信頼性の高い極低温ケーブルの終端接続部が実現される。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る終端接続部1を示す図である。説明の便宜上、極低温ケーブル10が導入される側を後端側(
図1では右側)、反対側を先端側(
図1では左側)として説明する。
【0012】
図1に示すように、終端接続部1は、極低温ケーブル10の端末部、低温容器20、導体引出部30、シールド通電部40、碍管50等を備える。低温容器20(詳細には冷媒槽21)に極低温ケーブル10の端末部が所定の状態で収容され、導体引出部30を介して極低温ケーブル10の導体電流が電力機器等の実系統側に引き出される。また、シールド通電部40を介して、極低温ケーブル10のケーブルシールド層114が接地される。
【0013】
極低温ケーブル10は、断熱管12内に一心のケーブルコア11が収容された単心型の超電導ケーブルである。なお、極低温ケーブル10は、ケーブルコア11が3本撚り合わせた状態で断熱管12内に収容される三心一括型の三相超電導ケーブルであってもよい。
【0014】
ケーブルコア11は、例えば中心から順に、フォーマ111、超電導導体層112、電気絶縁層113、ケーブルシールド層114、及び保護層115等を有する。
【0015】
極低温ケーブル10の端末部においては、ケーブルコア11に段剥ぎ加工が施され、先端側から順に各層が露出する。超電導導体層112の外周には、超電導導体層112に電気的に接続される導体接続端子13が配置される。ケーブルシールド層114の外周には、ケーブルシールド層114に電気的に接続されるシールド接続端子14が配置される。導体接続端子13とシールド接続端子14の間に位置する電気絶縁層113の外周には、ストレスコーン等の電界緩和層15が配置される。
【0016】
断熱管12は、内側の断熱内管121と外側の断熱外管122とからなる二重管構造を有する。
断熱内管121は、ケーブルコア11を収容し、運転時には冷媒(例えば液体窒素)が充填される。これにより、超電導導体層112は、超電導状態に維持される。断熱内管121と断熱外管122の間は、断熱のために、運転時に真空状態に保持される。
【0017】
低温容器20は、内側の冷媒槽21と外側の真空槽22とからなる二重構造を有する。
冷媒槽21は、例えば中空円筒形状を有し、極低温ケーブル10の端末部を収容する。冷媒槽21は、導体引出部30を導入する導体引出口21A及びシールド通電部40を導入するシールド引出口21Bを有する。冷媒槽21は、例えば真空槽22内に配置された架台(図示略)に載置してもよい。
【0018】
冷媒槽21には後端側から極低温ケーブル10の端末部が導入される。冷媒槽21の後端部212には、極低温ケーブル10の断熱内管121が接続される。冷媒槽21には、運転時に冷媒循環装置(図示略)により冷媒が循環供給される。冷媒槽21に連通する断熱内管121の内部も冷媒で充填される。
【0019】
冷媒槽21の導体引出口21Aには、導体引出部30及び冷媒槽21の外面に密着して、絶縁スペーサー62が配置される。絶縁スペーサー62は、例えばエポキシ樹脂や繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)で構成される。冷媒槽21のシールド引出口21Bには、冷媒槽21の外面に密着して、蓋63が配置される。絶縁スペーサー62と蓋63により冷媒槽21と真空槽22とが仕切られ、冷媒槽21は気密かつ水密に封止される。
【0020】
真空槽22は、例えば中空円筒形状を有し、冷媒槽21を収容する真空槽本体部22A、真空槽本体部22Aから上方に向けて垂設される第1の筒状部22B、及び第1の筒状部22Bと離間して真空槽本体部22Aから上方に向けて垂設される第2の筒状部22Cを有する。一般に、第1の筒状部22B及び第2の筒状部22Cは、温度勾配部と呼ばれる。
【0021】
真空槽22の内部には、第1の筒状部22Bの下方に導体引出口21Aが位置し、第2の筒状部22Cの下方にシールド引出口21Bが位置するように位置決めされた状態で、冷媒槽21が配置される。真空槽22の後端部222には、極低温ケーブル10の断熱外管122が接続される。
【0022】
第1の筒状部22Bには導体引出部30が配置され、第1の筒状部22Bの上部には碍管50が配置される。第2の筒状部22Cには測定用配管61、及びシールド通電部40が配置される。
冷媒槽21の導体引出口21A及びシールド引出口21Bが真空槽22の真空槽本体部22Aに収容されるので、熱伝達経路となる導体引出部30、シールド通電部40、及び測定用配管61は真空槽本体部22Aの内部まで導入される。これにより、熱侵入を低減するための熱伝達経路長を確保しやすくなるので、第1の筒状部22B及び第2の筒状部22Cの長さを最小限にすることができ、終端接続部1の小型化を図ることができる。
【0023】
真空槽22は、運転時に真空ポンプ(図示略)により真空引きされ、真空状態に保持される。真空槽22に連通する断熱内管121と断熱外管122の間の空間、及び碍管50の内部も真空状態に保持される。
【0024】
導体引出部30は、極低温ケーブル10から実系統に電流を引き出すための導体である。導体引出部30は、第1の導体引出部31、第2の導体引出部32、及び第3の導体引出部33を有する。第3の導体引出部33が、冷却時における冷却槽21の熱収縮を吸収する収縮吸収部として機能する。
【0025】
第1の導体引出部31及び第2の導体引出部32は、例えば銅製の棒材またはパイプ材からなる導体引出棒で構成される。第1の導体引出部31の一端は碍管50を気密に貫通して外部に引き出され、他端は第1の筒状部22Bまで延出して第3の導体引出部33に接続される。第2の導体引出部32の一端は第1の筒状部22Bまで延出して第3の導体引出部33に接続され、他端は冷媒槽21の内部まで延出して導体接続端子13に接続される。すなわち、収縮吸収部としての第3の導体引出部33は、第1の筒状部22Bに配置される。
【0026】
第3の導体引出部33は、本体部331、本体部331の上部に接続される上部接続端子332、及び本体部331の下部に接続される下部接続端子333を有する。上部接続端子332及び下部接続端子333は、例えば圧縮により本体部331に接続される。
本体部331は、例えば平編銅線等のフレキシブル導体で構成され、収縮吸収部として機能する。本体部331は可撓性を有するので、冷却時における冷媒槽21の熱収縮(特に水平方向の熱収縮)を容易に吸収することができる。
上部接続端子332は、第1の導体引出部31の下端部が挿嵌される凹部を有する。下部接続端子333は、第2の導体引出部32の上端部が挿嵌される凹部を有する。
【0027】
第1の導体引出部31と第3の導体引出部33との接続、及び第2の導体引出部32と第3の導体引出部33との接続には、例えばマルチコンタクト方式を適用できる。この場合、第1の導体引出部31の下端部には導電性のバネ状接触子(いわゆるマルチコンタクト)が配置される。第1の導体引出部31の下端部が上部接続端子332の凹部に挿嵌されることにより、第1の導体引出部31と第3の導体引出部32は電気的に接続される。
同様に、第2の導体引出部32の上端部には導電性のバネ状接触子が配置される。第2の導体引出部32の上端部が下部接続端子333の凹部に挿嵌されることにより、第2の導体引出部32と第3の導体引出部33は電気的に接続される。
【0028】
なお、第1の導体引出部31と第3の導体引出部33との接続、及び第2の導体引出部32と第3の導体引出部33との接続には、例えば、圧縮接続方式、端子接続方式、あるいはその他の既知の接続方式を適用してもよい。
【0029】
シールド通電部40は、極低温ケーブル10のケーブルシールド層114を接地するための導体である。シールド通電部40は、例えば銅製の棒材またはパイプ材からなるシールド引出棒を有する。なお、シールド通電部40の構成はこれに限定されず、公知の構成を適用することができる。シールド通電部40(シールド引出棒)の一端は真空槽22の第2の筒状部22Cを気密に貫通して外部に引き出され、他端はシールド接続端子14に接続される。シールド通電部40は、シールド接続端子14を介して極低温ケーブル10のケーブルシールド層114と電気的に接続する。
【0030】
シールド通電部40は、少なくとも一部に、例えば平編銅線等のフレキシブル導体(図示略)を有するのが好ましい。これにより、極低温ケーブル10の熱伸縮によりシールド接続端子14の位置が水平方向に(
図1の左右方向)に移動しても、容易に追従することができるので、蓋63等の損傷を防止できる。
【0031】
碍管50は、ポリマー套管51及び遮へい金具52を有する。
ポリマー套管51は、絶縁筒51aと、ポリマー被覆体51bと、を有する。絶縁筒51aは、機械的強度の高いFRP(繊維強化プラスチック)で構成される。ポリマー被覆体51bは、電気絶縁性能に優れる材料、例えばシリコーンポリマー(シリコーンゴム)などの高分子材料で構成される。ポリマー被覆体51bは、絶縁筒51aの外周に設けられており、ポリマー被覆体51bの外周面には、複数個の傘状の襞部が長手方向に離間して形成される。ポリマー套管51の内部(絶縁筒51aの内部)は中空となっている。
【0032】
遮へい金具52は、ポリマー套管51と同心状に埋設される円筒部52aと、円筒部52aの下端から径方向外側に延出するフランジ部52bを有する。円筒部52aは電界緩和機能を有し、碍管50の電界を緩和する。
【0033】
真空槽22の第1の筒状部22Bの上部に碍管50を載置し、遮へい金具52のフランジ部52bをボルト等の接続部材(図示略)で接続することにより、碍管50は真空槽22に気密に固定される。碍管50の内部は第1の筒状部22Bに連通し、運転時には真空状態となる。これにより、真空断熱部を大きく確保することができるので、導体引出部30を介する外部からの熱侵入を低減することができる。
【0034】
このように、終端接続部1は、極低温ケーブル10の端末部と、極低温ケーブル10の超電導導体層112(導体)に接続され電流を外部に引き出す導体引出部30と、極低温ケーブル10の端末部を収容し、運転時に冷媒が導入される冷媒槽21と、真空槽本体部22A及び真空槽本体部22Aから上方に向けて垂設される第1の筒状部22B(筒状部)を有し、冷媒槽21を収容し、運転時に真空状態とされる真空槽22と、第1の筒状部22Bの上部に気密に固定される碍管50と、を備える。導体引出部30は、冷媒槽21の外側に、フレキシブル導体からなる第3の導体引出部33(収縮吸収部)を有する。具体的には、第3の導体引出部33は、第1の筒状部22Bに配置される。
【0035】
終端接続部1によれば、冷媒槽21の外側に、フレキシブル導体からなる第3の導体引出部33(収縮吸収部)を有することにより、冷却時における冷媒槽21の高さ方向の熱収縮だけでなく、水平方向の熱収縮も第3の導体引出部33によって吸収されるので、冷媒槽21の熱収縮により導体引出部30等が損傷するのを防止することができる。
また、第3の導体引出部33が、碍管50よりも下方の第1の筒状部22Bに配置されるので、碍管50の周囲の電界に影響を与えない。さらには、収縮吸収部としての第3の導体引出部33を冷媒槽21の外側に配置する、すなわち温度勾配部として必要な第1の筒状部22Bの内部空間を有効利用して配置するので、収縮吸収部を設けることによって終端接続部1が大型になることはない。
【0036】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、
図2に示すように、導体引出部30を上部導体引出部34と下部導体引出部35とで構成し、上部導体引出部34を収縮吸収部として機能させてもよい。つまり、碍管50内の上部から第1の筒状部22Bにわたって配置される上部導体引出部34が、フレキシブル導体で構成される。この場合、フレキシブル導体で構成された収縮吸収部としての上部導体引出部34は、碍管50の上部を気密に貫通する碍管上部接続導体53の下部と電気的に接続される。また、この場合、柔軟性を有する上部導体引出部34による電界への影響を抑制するために、上部導体引出部34の外周は遮へい筒36で覆われる。
【0037】
また例えば、実施の形態におけるシールド通電部40を導体引出部として、本発明を適用することもできる。
【0038】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。