(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の概略断面図である。画像形成装置(例えばモノクロ複合機)100本体内には、帯電、露光、現像及び転写の各工程によりモノクロ画像を形成する画像形成部Pが配設されている。
【0016】
画像形成部Pには、感光体ドラム1の回転方向(
図1の反時計回り方向)に沿って、帯電部2、露光ユニット3、現像装置4、転写ローラー7、クリーニング装置8、及び除電装置(図示せず)が配設されている。画像形成部Pでは、感光体ドラム1を
図1において反時計回り方向に回転させながら、感光体ドラム1に対する画像形成プロセスが実行される。
【0017】
感光体ドラム1は、例えばアルミドラムに感光層が積層されたものであり、帯電部2により、表面を帯電させるようになっている。そして、後述する露光ユニット3からのレーザービームを受けた表面に、帯電を減衰させた静電潜像を形成する。なお、上記の感光層は、特に限定されるものではないが、例えば耐久性に優れるアモルファスシリコン(a−Si)や、帯電時のオゾンの発生が少なく高解像度の画像が得られる有機感光層(OPC)等が好ましい。
【0018】
帯電部2は、感光体ドラム1の表面を均一に帯電させるものである。例えば帯電部2として、細いワイヤー等を電極として高電圧を印加することにより放電するコロナ放電装置が用いられる。なお、コロナ放電装置に代えて、帯電ローラーに代表される帯電部材を感光体表面に接触させた状態で電圧を印加する接触式の帯電装置を用いても良い。露光ユニット3は、画像読取部18において読み取られた原稿画像データに基づいて光ビーム(例えばレーザービーム)を感光体ドラム1に照射し、感光体ドラム1の表面に静電潜像を形成する。
【0019】
現像装置4は、感光体ドラム1の静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成させるものである。この現像装置4へのトナーの供給はトナーコンテナ5から中間ホッパー6を介して行われる。なお、ここでは磁性を有するトナー成分のみから構成される一成分現像剤(以下、単にトナーともいう)が現像装置4に収容されている。また、現像装置4、トナーコンテナ5、中間ホッパー6の詳細については後述する。
【0020】
転写ローラー7は、感光体ドラム1表面に形成されたトナー像を乱さずに用紙搬送路11を搬送されてくる用紙に転写する。クリーニング装置8は、感光体ドラム1の長手方向に線接触するクリーニングローラーやクリーニングブレード等を備えており、トナー像が用紙に転写された後に、感光体ドラム1の表面に残った残留トナーを除去する。
【0021】
画像読取部18は、複写時に原稿を照明するスキャナーランプや原稿からの反射光の光路を変更するミラーが搭載された走査光学系、原稿からの反射光を集光して結像する集光レンズ、及び結像された画像光を電気信号に変換するCCDセンサー等(いずれも図示せず)から構成されており、原稿画像を読み取って画像データに変換する。
【0022】
コピー動作を行う場合、画像読取部18において原稿の画像データを読み取り画像信号に変換する。一方、画像形成部Pにおいて、帯電部2により図中の反時計回り方向に回転する感光体ドラム1が一様に帯電され、画像読取部18で読み取られた原稿画像データに基づいて露光ユニット3が感光体ドラム1上にレーザービーム(光線)を発することで、その画像データに基づく静電潜像を感光体ドラム1表面に形成する。その後、現像装置4が静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。
【0023】
上記のようにトナー像が形成された画像形成部Pに向けて、用紙収容部10から用紙が用紙搬送路11及びレジストローラー対13を経由して所定のタイミングで搬送され、画像形成部Pにおいて転写ローラー7により感光体ドラム1表面のトナー像が用紙に転写される。そして、トナー像が転写された用紙は感光体ドラム1から分離され、定着部9に搬送されて加熱及び加圧されることで用紙にトナー像が定着される。
【0024】
定着部9を通過した用紙は、用紙搬送路11の分岐部に配置された搬送ガイド部材16によって搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、反転搬送路17に送られて両面コピーされた後に)、排出ローラー対14を介して用紙排出部15に排出される。
【0025】
図2は、現像装置4の側面断面図である。
図2に示すように、現像容器20内には、現像容器20と一体形成された仕切壁(図示せず)によって第1貯留室21と第2貯留室22とが形成されている。そして、この第1貯留室21には第1攪拌スクリュー23が、第2貯留室22には第2攪拌スクリュー24が配設されている。現像容器20の上部にはトナー供給口20aが設けられており、現像容器20内のトナー量を検知するトナーセンサー(図示せず)の検知結果に応じてトナーコンテナ5(
図1参照)に貯留されたトナーが中間ホッパー6(
図1参照)を介して供給される。また、後述するトナー搬送路70(
図4参照)が連結されるガイド部26がトナー供給口20aを囲むように設けられている。
【0026】
第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24は、それぞれ支軸を中心とし、その周囲に螺旋羽を設けた構成になっており、互いに平行な状態で現像容器20に回転可能に軸支されている。なお、第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24の軸方向である現像容器20の長手方向(
図2の紙面と垂直な方向)の両端部においては仕切壁が存在せず、第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24間でのトナーの受け渡しが可能となっている。これにより、第1攪拌スクリュー23は、第1貯留室21内のトナーを攪拌しながら第2貯留室22に搬送し、第2攪拌スクリュー24は、第2貯留室22に搬送されてきたトナーを攪拌しながら搬送して現像ローラー25に供給する。
【0027】
現像ローラー25は、第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24と平行な状態で現像容器20に回転可能に軸支されている。現像ローラー25の内部には複数の磁極を有する永久磁石から成るマグネット体27が固定されている。このマグネット体27の磁力により現像ローラー25の表面にトナーを付着(担持)させてトナー薄層を形成する。現像ローラー25は外周面の一部が現像容器20から露出しており、露出部分が感光体ドラム1(
図1参照)に対向するように配置されている。
【0028】
そして、トナー薄層の形成された現像ローラー25が感光体ドラム1の回転に応じて回転することで、感光体ドラム1の感光層にトナーを供給する。第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24、及び現像ローラー25は、モーター(図示せず)及びギア列により所定の速度で回転駆動される。また、現像ローラー25の両端部には現像容器20と現像ローラー25との隙間からの現像剤の漏出を防止するための磁気シール部材28が配設されている。
【0029】
規制ブレード29は、その長手方向が現像ローラー25の最大現像幅よりも大きく形成されており、現像ローラー25と所定の間隔を隔てて配置されることにより、感光体ドラム1に供給するトナー量を規制する層厚規制部30を形成する。層厚規制部30の隙間は0.2mm〜0.4mm程度に設定される。規制ブレード29の材質としては、磁性体或いは非磁性体のSUS(ステンレス)等が用いられる。ここでは、磁性体の規制ブレード29に永久磁石31を装着して磁性を付与している。
【0030】
マグネット体27は、N極及びS極から成る複数の磁極(図示せず)を有している。規制ブレード29にはマグネット体27の磁極が並行するため、規制ブレード29の先端には極が集中され、層厚規制部30に引き合う方向の磁界が発生する。
【0031】
この磁界により、規制ブレード29と現像ローラー25との間にトナーが連なったトナー鎖(磁気ブラシ)が形成される。そして、層厚規制部30を通過することにより層規制され、現像ローラー25上にトナー薄層が形成される。規制ブレード29に永久磁石31を配置することにより、層厚規制部30の間隔だけでなく層厚規制部30に発生する磁界によって規制力を高め、現像ローラー25上に数十μmのトナー薄層を形成する。一方、トナー薄層の形成に用いられなかったトナーは規制ブレード29の上流側(
図2の下側)の側面に沿って滞留する。その後、現像ローラー25が
図2の時計回り方向に回転してトナー鎖が感光体ドラム1に対向する位置に移動すると、トナー鎖は感光体ドラム1表面と一定距離を保った状態でトナー像を形成する。
【0032】
図3及び
図4は、
図1の画像形成装置100における現像装置4、トナーコンテナ5、中間ホッパー6の位置関係を示す外観斜視図、
図5は、
図4の状態からトナーコンテナ5を取り外した状態を示す外観斜視図である。なお、
図3は、現像装置4、トナーコンテナ5、中間ホッパー6を画像形成装置100の背面側(
図1の裏面側)から見た状態を示している。
【0033】
現像装置4は、画像形成装置100本体(
図1参照)に対し水平方向(矢印AA′方向)に移動可能な支持フレーム41上に載置されている。支持フレーム41が矢印A方向に移動することで、現像装置4は、現像ローラー25が感光体ドラム1に対して予め定められたギャップで対向し、感光体ドラム1にトナーを供給可能な位置(以下、現像位置という)に配置される。一方、支持フレーム41が矢印A′方向に移動することで、現像装置4は、現像ローラー25が感光体ドラム1から離間し、画像形成装置100本体から着脱可能な位置(以下、着脱位置という)に配置される。
【0034】
着脱位置に配置された現像装置4は、支持フレーム41の底面部に沿って
図4の紙面と垂直方向に挿入または引き出されることにより、支持フレーム41に対して装着及び離脱(着脱)される。また、現像装置4を現像位置に配置すると、現像装置4から感光体ドラム1にトナーの供給が可能となる。支持フレーム41の移動機構については後述する。
【0035】
中間ホッパー6は、画像形成装置100本体に固定されトナーコンテナ5が装着されるホッパー上部6aと、ホッパー上部6aに連結されるホッパー下部6bとで構成されている。ホッパー上部6a内には、トナーコンテナ5が回転可能に支持される回転軸61と、トナーコンテナ5と共に回転軸61周りに回転するパドル63とが配置されている。ホッパー下部6bには、現像装置4のトナー供給口20aにトナーを搬送するトナー搬送路70が下方に突出するように連結されており、ホッパー下部6bの内部とトナー搬送路70の内部とが連通している。トナー搬送路70は剛性を有する材料で形成されており、トナー搬送路70の内部には中間ホッパー6内のトナーを現像装置4に移送するためのスパイラル(図示せず)が配置されている。
【0036】
トナーコンテナ5は、円筒状のコンテナ本体55の外周面の一端部に4箇所の係合凸部55bが突設されており、画像形成装置100本体側には係合凸部55bに係合するリング状のカップリング33と、カップリング33を回転駆動するモーター35とが配置されている。
【0037】
トナー搬送路70の現像装置4側の端部70a(
図11参照)は、現像装置4のガイド部26内にスライド可能に挿入されている。この構成により、ガイド部26はトナー搬送路70に対し現像装置4を水平移動可能に連結するリンク部材として機能し、中間ホッパー6及びトナー搬送路70を固定した状態で支持フレーム41が矢印AA′方向に往復移動(平行移動)できるようになっている。
【0038】
次に、支持フレーム41の移動機構について説明する。
図6は、支持フレーム41と、画像形成装置100本体側に配置されるフレーム固定部材50とが連結した状態を示す斜視図であり、
図7は、支持フレーム41及び現像解除レバー44を下方から見た斜視図、
図8は、
図7における一方の爪部46周辺(
図7の破線円S内)の部分拡大図、
図9は、フレーム固定部材50を上方から見た斜視図である。なお、
図6では現像解除レバー44の記載を省略している。
【0039】
現像解除レバー44は、支持フレーム41の下方に回転可能に支持されたシャフト45の一端に固定されている。シャフト45の両端部近傍には2つの爪部46が設けられており、現像解除レバー44を操作することによってシャフト45及び爪部46が回転するようになっている。支持フレーム41の裏面側には、一対のレール部41aと、コイルバネ47の一端を受ける一対のバネ受け部48と、各爪部46に対向して配置された一対の突起部49が形成されている。
【0040】
フレーム固定部材50は画像形成装置100本体側に固定されており、支持フレーム41のレール部41aが係合するレール係合溝51と、コイルバネ47が収容されるバネスペース53とが形成されている。即ち、コイルバネ47の両端はバネ受け部48とバネスペース53の左端の内壁面とに接触しており、通常は、支持フレーム41のバネ受け部48にはフレーム固定部材50へ近づく方向(矢印A方向)の付勢力が作用している。
【0041】
図8の状態から現像解除レバー44を矢印C方向に回動させると、シャフト45及び爪部46も同方向に回転し、爪部46の先端が突起部49の側面を押圧する。これにより、支持フレーム41は矢印A′方向に移動し、現像装置4(
図4参照)は着脱位置に配置される。また、支持フレーム41と共にバネ受け部48も矢印A′方向に移動するため、コイルバネ47はバネスペース53の左端の内壁面に押し付けられて圧縮される。
【0042】
次に、現像解除レバー44を矢印C′方向に回動させて
図8の状態に戻すと、シャフト45及び爪部46も同方向に回転し、爪部46の先端が突起部49の側面から離間する。これにより、圧縮されていたコイルバネ47が伸長してバネ受け部48を押圧するため、支持フレーム41は矢印A方向に移動し、現像装置4(
図4参照)は現像位置に配置される。
【0043】
図10は、トナーコンテナ5の分解斜視図である。トナーコンテナ5は、円筒状のコンテナ本体55と、コンテナ本体55の両端部に装着されるキャップ56a、56bとを有する。コンテナ本体55の内壁面には螺旋状のリブ55aが形成されており、画像形成装置100の前側に位置するコンテナ本体55の端部(
図10の左端)の外周面にはトナーコンテナ5を回転駆動するためのカップリング33(
図3参照)が係合する係合凸部55bが突設されている。
【0044】
中間ホッパー6側のキャップ56aには2つの扇形のトナー排出口57が形成されている。また、キャップ56aの外側にはトナー排出口57と略同一形状の開口58aが形成されたコンテナシャッター58が配置されている。カップリング33側のキャップ56bはコンテナ本体55に対し着脱可能となっており、キャップ56bを取り外してコンテナ本体55内にトナーを充填する。
【0045】
中間ホッパー6の回転軸61(
図5参照)に支持されたトナーコンテナ5を正回転(
図10の時計回り方向に回転)させると、リブ55aの位相の進行によってコンテナ本体55内に収容されたトナーも徐々に軸方向(矢印F方向)に沿ってキャップ56b側からキャップ56a側(中間ホッパー6側)へ移動する。また、コンテナシャッター58の開口58aは、コンテナ本体55が正回転するときキャップ56aのトナー排出口57と重なり合う位置に配置される。
【0046】
従って、コンテナ本体55を正回転させることで、コンテナ本体55内のトナーはトナー排出口57及び開口58aを介して中間ホッパー6に供給される。一方、コンテナ本体55を逆回転させると、コンテナシャッター58の開口58aはキャップ56aのトナー排出口57と重ならない位置に移動し、トナー排出口57が閉鎖される。
【0047】
図11は、現像装置4とトナー搬送路70との連結部分を上方から見た斜視図である。
図11に示すように、トナー搬送路70の現像装置4側の端部70aにはシャッター部材80が回転可能に外挿されている。また、端部70aの下部には補給口71(
図15参照)が開口している。そして、シャッター部材80が装着された端部70aがガイド部26に挿入されることで現像装置4とトナー搬送路70とが連結される。シャッター部材80は、現像装置4のAA′方向への水平移動に伴い、回転しながらガイド部26内を相対的に水平移動することにより補給口71を開閉する。
【0048】
図12は、現像装置4に設けられるガイド部26の斜視図であり、
図13は、トナー搬送路70に装着されるシャッター部材80の斜視図である。
図12に示すように、ガイド部26は断面が略楕円形の筒状に形成されており、シャッター部材80が挿入される一端(
図12の紙面手前側)が開口している。ガイド部26の下面にはトナー供給口20aが形成されており、ガイド部26の奥側の内壁面には縦溝部60aと横溝部60bとから成るL字状に屈曲したガイド溝60が形成されている。また、開口縁26aの下部の略半分(
図12では左半分)を奥側へ切り欠くようにして段差部62が形成されている。
【0049】
図13に示すように、シャッター部材80は円筒状に形成されており、トナー搬送路70の端部が挿入される一端(
図13の左端)が開口している。シャッター部材80の外周面には矩形状の開口部81が形成されており、シャッター部材80の先端部には円筒の中心軸から半径方向に延びる突起83が突設されている。また、シャッター部材80の開口縁には、突起83の延び方向と同方向に突出するフランジ部85が形成されている。
【0050】
さらに、シャター部材80には、トナー搬送路70の端部70aに係合する爪部87が形成されている。爪部87は、シャッター部材80を端部70aに対し回転可能に係合するとともに、端部70aからのシャッター部材80の抜けを防止する。現像装置4を挿入する前は、シャッター部材80は
図13のようにバネ部材(図示せず)によって突起83が垂直となる姿勢に保持されている。
【0051】
次に、シャッター部材80による補給口71の開閉機構を詳細に説明する。
図14は、現像装置4を着脱位置へ移動させたときの現像装置4とトナー搬送路70との連結部分を上方から見た斜視図であり、
図15は、現像装置4を着脱位置へ移動させたときのガイド部26とシャッター部材80との位置関係を示す斜視図である。支持フレーム41(
図4参照)を矢印A′方向に移動させて現像装置4を画像形成装置100に装着すると、
図14及び
図15に示すように、トナー搬送路70の端部70aはガイド部26の開口側から見て左寄りに挿入される。
【0052】
このとき、シャッター部材80の突起83は、ガイド溝60の縦溝部60a(
図12参照)に嵌合しており、開口部81は端部70aの補給口71から約90°離間した位置にある。即ち、補給口71はシャッター部材80で閉鎖された状態となっている。
【0053】
図16は、現像装置4を現像位置へ移動させたときの現像装置4とトナー搬送路70との連結部分を上方から見た斜視図であり、
図17は、現像装置4を現像位置へ移動させたときのガイド部26とシャッター部材80との位置関係を示す斜視図である。
図14の状態から、支持フレーム41(
図4参照)を矢印A方向に移動させて現像装置4を現像位置に配置すると、現像装置4のガイド部26も矢印A方向に移動する。現像装置4の移動に伴い、
図16及び
図17に示すように、トナー搬送路70の端部70aはガイド部26の開口側から見て右側に相対的に移動する。
【0054】
端部70aに装着されたシャッター部材80は、挿入方向奥側においてはガイド溝60の縦溝部60aに嵌合していた突起83が横溝部60bに移動し、突起83が水平となるように姿勢を変える。一方、挿入方向手前側においてはフランジ部85が段差部62に乗り上げる。その結果、シャッター部材80は
図17の時計回り方向に回転し、開口部81は補給口71と重なり合う位置に配置されて補給口71を開放する。また、端部70aがガイド部26内を左側から右側に向かって相対的に移動することで、補給口71がトナー供給口20aと対向する位置に配置される。これにより、トナー搬送路70と現像装置4とが連通され、トナー搬送路70から現像装置4へのトナー補給が可能となる。
【0055】
一方、現像装置4を画像形成装置100から取り外す際は、再び現像装置4を
図14に示す着脱位置へ移動させることにより、トナー搬送路70の端部70aはガイド部26の開口側から見て左側に相対的に移動し、シャッター部材80が逆方向(
図17の反時計回り方向)に回転することで補給口71がシャッター部材80で閉鎖される。
【0056】
なお、シャッター部材80の爪部87の周囲には爪部を弾性変形させるためのスリット90が存在するが、シャッター部材80が補給口71を閉鎖する位置(
図15参照)と補給口71を開放する位置(
図17参照)との間で回転しても、爪部87及びスリット90は常にシャッター部材80の上方に位置する。従って、トナー搬送路70内のトナーがスリット90から漏出するおそれはない。
【0057】
上記の構成によれば、トナーコンテナ5及び中間ホッパー6を画像形成装置100本体内へ残した状態で、現像装置4を現像位置と着脱位置とに選択配置することができる。また、トナーコンテナ5及び中間ホッパー6が現像装置4の着脱方向(
図4の紙面手前側)に重なり合う位置に配置されていないため、トナーコンテナ5及び中間ホッパー6を取り外すことなく現像装置4を着脱することができる。従って、画像形成装置100に対して現像装置4、トナーコンテナ5をそれぞれ別個に着脱することができ、画像形成装置100のメンテナンス性が向上する。
【0058】
また、現像装置4を現像位置または着脱位置に移動させたとき、トナー搬送路70の端部70aはガイド部26内を相対的に水平移動することで端部70a(シャッター部材80)とガイド部26との連結状態が維持される。従って、現像装置4の移動によるトナー搬送路70と現像装置4との連結不良の発生を効果的に防止することができる。また、剛性を有するトナー搬送路70を用いて中間ホッパー6と現像装置4とを連結するため、トナー搬送路70と中間ホッパー6または現像装置4との連結強度を高めることができる。
【0059】
また、現像装置4の着脱位置への移動に連動してシャッター部材80がトナー搬送路70の補給口71を閉鎖するため、現像装置4の着脱時における補給口71からのトナーの漏出を確実に防止することができる。また、現像装置4の現像位置への移動に連動してシャッター部材80がトナー搬送路70の補給口71を開放するため、トナー補給時にシャッター部材80を開放し忘れるおそれもなくなる。
【0060】
さらに、シャッター部材80の動作方向(回転方向)と現像装置4の移動方向(矢印AA′方向)が異なるため、シャッター部材80の開閉動作による荷重が、現像ローラー25と感光体ドラム1の位置関係を一定に保つための押圧に影響を与えない。従って、現像ローラー25と感光体ドラム1の位置関係に影響を与えることなく、シャッター部材80を動作させることができ、画像不良の発生を抑制することができる。
【0061】
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では
図2に示したような磁性一成分現像剤を用いる現像装置4を用いる構成について説明したが、これに限定されるものではなく、トナーとキャリアとから成る二成分現像剤を用いる現像装置であっても良い。例えば、磁気ローラーと現像ローラーを用い、磁気ローラー上にキャリアを残したまま現像ローラー上にトナーのみを移動させてトナー薄層を形成する現像装置に適用することもできる。また、トナーコンテナ5についても、
図10に示したようにコンテナ本体55を回転させて内部のトナーを移動させる方式に限らず、コンテナ本体内にトナー搬送用のパドルやスパイラルを配置する方式を採用することもできる。