(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
容器の口部にキャップをねじ込み装着して、容器内の充填空間を密閉するキャップ付きの容器は、キャップのねじ込み終了姿勢を維持すべく、例えば容器本体に凸部を形成する一方、キャップにこの凸部に対応する凹部を設けて、キャップのねじ込み終了時に凸部が凹部に嵌まり込むことでキャップの弛みを防止することが行われている。
【0003】
ところで、従来のこの種の容器は、キャップを含むすべての部材が合成樹脂で構成されているのが普通であり、キャップの取り付け、取り外しを繰り返すと、凸部と凹部との擦れによって両者が次第に削れていくのが避けられないため、凸部と凹部の相互間に隙間が生じてキャップが僅かに弛んでしまうことがあり、また、凸部と凹部の引っかかりも浅くなって、小さな外力が加わった場合でも、簡単にキャップが回動してしまうおそれもあった。これらの点を解決しようとする従来技術としては、例えば特許文献1に示すような、キャップを、外キャップと、内キャップと、リング部材との3つの部材で構成し、キャップのねじ込み終了時に凸部を設けたリング部材を撓ませて、凹部との擦れを低減させようとするものが知られているが、特許文献1に示す構造では、構成部材の増加と構造の複雑化が避けられず、未だ改善の余地が残されていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、内容物を充填した容器本体にキャップをねじ込み装着するキャップ付き容器に関し、キャップのねじ込み終了姿勢を維持する弛み止め機能を、キャップの着脱を繰り返し行っても、長期にわたり十分に保つことができる技術を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、内容物を排出する口部を備える容器本体と、該容器本体に着脱自在に保持されて該口部を閉塞するキャップとを備える容器であって、
前記キャップに、該キャップの天面壁より垂下され、その内壁面にねじ係合部を備える環状周壁を設け、該環状周壁の先端部に、該先端部を部分的に延設させた凸部を形成し、
前記容器本体に、前記口部を取り囲んで固定保持されるとともにその外周壁に設けた係合部を前記環状周壁のねじ係合部に適合させて該キャップを保持する中間部材を設け、
該中間部材に、前記口部の先端開口に取り付けられる注出栓を一体形成し、
前記中間部材の根元部に、該キャップのねじ込みの終了直前に、該凸部の乗り越えによって撓み変形する弾性舌片と、前記凸部と突き当たって該キャップのねじ込みを終了させるストッパーと、該弾性舌片
及び該ストッパー
の下側に形成されるとともに該口部の根元に形成される段部を嵌め込んで該中間部材を回り止め保持する下向き開口の空間とを設け、
前記弾性舌片は、ねじ込み終了時に前記ストッパーとの相互間での挟み込みによって該凸部に弾性接触してその相互間の接触圧を残留させる弛み止め用の自由端を有する、ことを特徴とするキャップ付き容器である。
【0008】
前記中間部材は、前記キャップよりも硬度の高い樹脂材料を用いることが望ましい。
【発明の効果】
【0009】
容器本体の口部を閉塞するキャップに、その先端部に凸部を有する環状周壁を形成し、容器本体の口部に、キャップの環状周壁とねじ係合する中間部材を設け、中間部材の根元部に、キャップのねじ込みの終了直前に、凸部の乗り越えによって撓み変形する弾性舌片と、凸部と突き当たってキャップのねじ込みを終了させるストッパーとを形成し、弾性舌片に、ねじ込み終了時にストッパーとの相互間での挟み込みによって凸部に弾性接触してその相互間の接触圧を残留させる弛み止め用の自由端を設けたので、弾性舌片の撓み変形によって凸部との削れが抑制され、繰り返しキャップを着脱させても、弛み止め機能を長期にわたり十分に維持することができる。また、ねじ込み終了時には、弾性舌片の自由端と凸部との接触圧が残っているので、キャップの弛みがより効果的に抑制される。
【0010】
中間部材に、口部の先端開口に取り付けられる注出栓を一体形成する場合は、中間部材に注出栓としての機能を持たせることができるので、弛み止め機能を付加する中間部材を設けてもなお、構成部材の増加につながることがない。
【0011】
中間部材に、キャップよりも硬度の高い樹脂材料を用いる場合は、より効果的に弾性舌片と凸部との削れを抑制して、弛み止め機能が維持されるキャップの着脱回数を更に増加させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明
の参考例であるキャップ付き容器の要部を示す図であって、(a)は容器本体の軸線を境に半分を断面で示した部分側面図であり、(b)はA−A線に沿う断面図であり、
図2は、
図1に示す状態から容器本体の軸線を中心に90度回転させて示した図であって、(a)は容器本体の軸線を境に半分を断面で示した部分側面図であり、(b)はB−B線に沿う断面図であり、
図3は本発明に従うキャップ付き容器
の実施の形態を示す図であり、(a)は容器本体の軸線を境に半分を断面で示した部分側面図であり、(b)はC−C線に沿う断面図である。なお何れの図も、容器本体にキャップのねじ込みが完了した、ねじ込み終了姿勢を示している。
【0014】
図1(a)、
図2(a)において、1は容器本体であり、2は注出栓であり、3は中間部材であり、4はキャップである。図示の例で容器本体1は、底部付きの胴部1aに、肩部1bを介して円筒状の口部1cを連結しており、その内側を内容物が充填される充填空間Mとしている。容器本体1の材料は、例えば合成樹脂に限られずガラスでもよく、またその種類は、例えばシャンプー等を充填するボトルタイプの容器に限られず、ハンドクリーム等を充填するチューブタイプの容器であってもよい。
【0015】
口部1cの側壁1c
1の外周面には、その先端部に爪部1c
2と、その中間部に凸部1c
3とが形成されている。また
図1(a)、(b)に示すように、口部1cの根元には、リブ1dが設けられていて、図示の例では、2つのリブ1dを互いに対向する位置に配置している。
【0016】
注出栓2は、天面壁2aより同心二重配置で垂下される内壁2b、及び外壁2cを備えており、内壁2b、及び外壁2cの相互間に形成される環状凹部に爪部1c
2を挿入させるとともに、外壁2cの先端に設けられた爪部2dを爪部1c
2に係合させて、注出栓2を口部1cに位置決め固定している。また、天面壁2aの中央部には注出孔2eが設けられていて、充填空間Mに充填された内容物を外界に向けて注出させることができる。
【0017】
中間部材3は、口部1cを取り囲む円筒状の基部3aと、基部3aの根元から容器本体1の肩部1bに沿って延設した段付きのフランジ3bとを備えている。基部3aの内壁には、その中間部に凸部1c
3と嵌合する凹部3a
1が設けられており、その下端部にリブ1dに嵌まり込んで回り止めとなる凹所3a
2(図示の例では2箇所)が形成されていて、中間部材3を口部1cに固定保持している。また基部3aの外壁面には、螺旋状に形成された係合部nが形成されている。
【0018】
基部3aとフランジ3bとの境界には、
図1(b)、
図2(b)に示すように、その一端を基部3aに連結し他端を自由端3c
1とする片持ち支持タイプの弾性舌片3cと、該弾性舌片3cの自由端3c
1から周方向に間隔をおいて配設されるとともに基部3aの径方向外側に突出するストッパー3dとが形成されている。弾性舌片3cは、基部3aに連結する連結部(固定端)から自由端3c
1に向けて径方向外側に突出する円弧状の輪郭面を有しているが、その突出量はストッパー3dより小さくなっている。また、ストッパー3dは、弾性舌片3cと対向する側が基部3aの径方外側に向かうストレート面であり、このストレート面の端縁から弾性舌片3cと反対方向に向かう側の面が略円弧状の曲面となる輪郭面を形成している。ここで図示の例では、一対の弾性舌片3cとストッパー3dとを、容器本体1の軸線を中心として180度ずらして二対配置したものであるが、少なくとも一対設けられていればよい。
【0019】
キャップ4は、該キャップ4の天面壁より垂下され、その内壁面にねじ係合部を備える環状周壁を有している。ここで、
図1(a)、
図2(a)に示す例では、天面壁4aの内面から中間部材3の段付きのフランジ3bの手前まで垂下される内筒4bを環状周壁とするものであり、さらに、天面壁4aの縁部から垂下され内筒4bを取り囲んで同心二重配置になる外筒4cとを備える場合を示しているが、内筒4bを設けずに、外筒4cを環状周壁とすることもできる。内筒4bの内壁面には、中間部材3に設けた係合部nに適合するねじ係合部n´が形成されていて、中間部材3を介して容器本体1にキャップ4を着脱自在にねじ止め保持することができる。また内筒4bの先端部には、
図2(a)、
図2(b)に示すように、その先端部を部分的に延設させるとともに、キャップ4のねじ込み終了時に一対の弾性舌片3cとストッパー3dとの相互間に嵌まり込む凸部4b
1が形成されている。図示の例では、2つの凸部4b
1を設けた場合を示しているが、弾性舌片3cとストッパー3dに対応させて少なくとも1つ設けられていればよい。また、天面壁4aの中央部には、注出孔2eと適合する環状リブ4dが設けられており、キャップ4のねじ込み終了時には注出孔2eに入り込んで、充填空間Mを確実に密閉することができる。
【0020】
そして図示の例では、凸部4b
1の背面部にて、内筒4bと外筒4cとを相互につなぐ補強リブ4eを備えており、凸部4b
1を強固に保持している。
【0021】
上記のような構成となるキャップ付き容器において、キャップ4を中間部材3を介して容器本体1にねじ止め固定するに当たっては、キャップ4を
図1(b)、
図2(b)に示すように矢印の向きに回転させる。キャップ4の回転が進むと、図示するように中間部材3に設けたストッパー3dのストレート面にキャップ4の凸部4b
1が突き当り、キャップ4のねじ込みが終了する。ここでねじ込みの終了直前においては、凸部4b
1が弾性舌片3cを撓み変形させながら乗り越えるので、弾性舌片3cと凸部4b
1との削れを有効に抑制することができる。また、ねじ込み終了時においては、凸部4b
1が弾性舌片3cとストッパー3dとの相互間に嵌まり込んで双方と接触していて、自由端3c
1と凸部4b
1との間には接触圧が残った状態となっているので、キャップ4の弛みをより効果的に抑制してねじ込み終了姿勢を維持することができる。なお、キャップ4を開栓する際に、凸部4b
1がストッパー3dに接触しても、凸部4b
1はストッパー3dの円弧状の曲面に沿って移動することになるので、開栓の妨げになくことがなく、キャップ4をスムーズに回転させることができる。
【0022】
また、注出栓2を中間部材3とは別に構成した分割型の中間部材3に代えて、
図3(a)、(b)に示すように、注出栓2を一体形成した一体型の中間部材30とする場合には、中間部材3に注出栓2としての機能を持たせることができるので、部品点数の削減により構造の簡素化が可能となる。
【0023】
そして口部1cの根元に形成されるリブ1dに代えて、
図3(a)、(b)に示すように幅広の段部1eを設け、この段部1eを、中間部材3の弾性舌片3c
及びストッパー3d
の下側に形成される下向き開口の空間3eに嵌め込んで、中間部材3の回り止めにすることもできる。この場合、中間部材3の凹所3a2が不要となるので、中間部材3の強度の向上が図れるとともに、中間部材3にキャップ4からより強い回転力が加わっても、段部1eで強固に回り止め保持することができる。
【0024】
加えて、中間部材3に、キャップ4の樹脂材料(例えばPP)よりも硬度の高い樹脂材料(例えばPOM、PBT、Ny)を用いる場合は、弾性舌片3cと凸部4b
1との削れをより有効に抑制して耐久性を向上させることができる。