(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
決済済みの取引内容を示す決済情報を通知する端末装置と、当該端末装置が通知した決済情報を格納し、当該決済情報をもとに売上の集計を行う集計サーバと、を有する電子レシートシステムであって、
前記端末装置は、
客が携帯する携帯端末との間で近距離の無線通信を行う通信手段と、
前記通信手段を介して前記携帯端末から客を識別する識別情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段が読み取った識別情報と取引を特定可能な取引通番とを、前記客の一取引分の前記決済情報に含めて前記集計サーバに通知する通知手段と、
前記読取手段が読み取った識別情報をもとに、識別情報が示す客ごとに予め設定された紙レシートの出力の要否を示すレシート要否情報を参照し、当該参照した結果が紙レシートの出力を必要とする場合には前記決済情報を紙レシートへ印刷し、前記参照した結果が紙レシートの出力を必要としない場合には前記紙レシートの印刷を行わないレシート出力手段と、前記レシート出力手段が前記紙レシートの印刷を行わない場合に、当該印刷を行わない取引の取引通番を、前記通信手段を介して前記携帯端末に書き込む書込手段と、
を備え、
前記集計サーバは、
前記端末装置から通知された決済情報を格納する格納手段と、
前記決済情報を格納する毎に、当該決済情報に含まれる識別情報をもとに、前記レシート要否情報を参照し、当該参照した結果が紙レシートの出力を必要としない客についての一取引分の取引明細を集計し、前記集計した取引明細を、当該客に予め設定された配信先へ配信する配信手段と、
を備え、
前記レシート出力手段は、前記読取手段が前記携帯端末から前記識別情報及び前記取引通番の組を読み取った場合に、前記格納手段に格納された当該組に対応する決済情報を前記紙レシートへ印刷する電子レシートシステム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1の技術では、客ごとに電子情報化したレシートを受領するか、紙媒体などに印刷したレシート(以下、紙レシートと呼ぶ)を受領するかを使い分けることができなかった。例えば、電子情報化したレシートを受領したい客もいれば、紙レシートを受領したい客もいるような場合、それぞれの客の要求に応じることができなかった。
【0004】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、客ごとに電子情報化したレシートの出力、又は、紙レシートの出力を使い分けることを可能とする電子レシートシステム、端末装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、決済済みの取引内容を示す決済情報を通知する端末装置と、当該端末装置が通知した決済情報を格納し、当該決済情報をもとに売上の集計を行う集計サーバと、を有する電子レシートシステムであって、前記端末装置は、客が携帯する携帯端末との間で近距離の無線通信を行う通信手段と、前記通信手段を介して前記携帯端末から客を識別する識別情報を読み取る読取手段と、前記読取手段が読み取った識別情報
と取引を特定可能な取引通番とを、前記客の一取引分の前記決済情報に含めて
前記集計サーバに通知する通知手段と、前記読取手段が読み取った識別情報をもとに、識別情報が示す客ごとに予め設定された紙レシートの出力の要否を示すレシート要否情報を参照し、当該参照した結果が紙レシートの出力を必要とする場合には前記決済情報を紙レシートへ印刷し、前記参照した結果が紙レシートの出力を必要としない場合には前記紙レシートの印刷を行わないレシート出力手段と、前記レシート出力手段が前記紙レシートの印刷を行わない場合に、当該印刷を行わない取引
の取引通番を、前記通信手段を介して前記携帯端末に書き込む書込手段と、を備え、前記集計サーバは、
前記端末装置から通知された決済情報を格納する格納手段と、前記決済情報を格納する毎に、当該決済情報に含まれる識別情報をもとに、前記レシート要否情報を参照し、当該参照した結果が紙レシートの出力を必要としない客についての一取引分の取引明細を集計し、前記集計した取引明細を、当該客に予め設定された配信先へ配信する配信手段
と、を備え、前記レシート出力手段は、前記読取手段が前記携帯端末から
前記識別情報及び前記取引通番の組を読み取った場合に、
前記格納手段に格納された当該組に対応する決済情報を前記紙レシートへ印刷する。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、客ごとに電子情報化したレシートの出力、又は、紙レシートの出力を使い分けることを可能とする、効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる電子レシートシステム、端末装置及びプログラムの一実施形態を詳細に説明する。
【0009】
図1は、一実施形態にかかる電子レシートシステム100を示す構成図である。
図1に示すように、電子レシートシステム100は、店舗に設置される決済装置としてのPOS端末1(Point Of Sale)と、客が所有する記録媒体としての携帯端末2と、売上を集計するための集計サーバ3と、レシートなどの取引明細の配信先端末である自宅端末4とを備えている。ネットワークNTは、LAN(Local Area Network)、イントラネット、インターネット、公衆通信回線などを含む通信網である。電子レシートシステム100において、POS端末1、携帯端末2、集計サーバ3及び自宅端末4は、ネットワークNTにより互いに通信可能に接続される。
【0010】
POS端末1は、一取引の締め処理を行って代金を決済し、その決済済みの一取引の取引内容を紙レシートPに印刷するとともに、その取引内容を示す取引情報(決済情報)を集計サーバ3に通知する。取引情報の具体例としては、取引を識別するためにユニークに割り当てられた取引通番、取引があった商品の品名、その価格や個数、一取引の合計金額、預かり金額、釣銭額などがある。携帯端末2は、客を識別するための識別情報や、客が行った取引の履歴である取引履歴を、POS端末1から読み取り/書き込み可能に記憶する。識別情報は、客ごとにユニークに割り当てられた顧客IDなどである。取引情報は一取引の取引内容を示すのに対し、取引履歴は客が行った各取引の取引情報を示す履歴情報である。具体的には、取引履歴は、取引を特定可能とする取引通番のみがスタックされていればよく、必ずしも客の取引内容そのものである必要はない。
【0011】
集計サーバ3は、客毎の設定情報が格納された顧客マスタデータM1、POS端末1から通知された取引情報が順次格納された売上マスタデータM2を記憶しており、売上マスタデータM2に順次格納された取引情報をもとに売上を集計する。例えば、集計サーバ3は、売上マスタデータM2に格納された取引情報に含まれる各取引の合計金額を集計して総売上額の算出などを行う。なお、顧客マスタデータM1に格納された客毎の設定情報には、顧客ID、紙レシートPの印刷を必要とするか否かを示すレシート要否情報、客へ配信すべきデータの配信先を示す配信先情報(例えばメールアドレスなど)等が予め設定されている。したがって、前述した識別情報をもとに顧客マスタデータM1を参照することで、紙レシートPの印刷を必要とする客であるか否かを確認することや、客の配信先を確認することができる。
【0012】
自宅端末4は、携帯端末2を所有する客の情報端末であり、例えば客の自宅に設置されたPC(Personal Computer)などであってよい。客は、自宅端末4や携帯端末2などの所有端末から、自らの配信先に配信されたデータを確認することができる。
【0013】
POS端末1は、一取引の締め処理の前に携帯端末2から識別情報を取得した場合、集計サーバ3に記憶された顧客マスタデータM1のレシート要否情報を参照して紙レシートPの印刷を必要とするか否かを判定する。紙レシートPを必要とする場合は、一取引の取引内容を紙レシートPを印刷するとともに、その取引内容と、取得した識別情報とを含む取引情報を集計サーバ3に通知する。また、紙レシートPを必要としない場合は、取引内容と、取得した識別情報とを含む取引情報を3に通知するとともに、携帯端末2に取引履歴を書き込む。
【0014】
したがって、紙レシートPを必要としない客については、POS端末1で一取引の締め処理の際にその取引にかかる紙レシートPが印刷されることはない。このような客については、紙レシートPが印刷されない代わりに、個別の取引内容や、取引を集計した集計データを含む取引明細が、電子データとして配信される。具体的には、集計サーバ3が、後述するバッチ処理を行った際に、取引情報に含まれる識別情報をもとに客ごとの取引明細を集計し、その集計した取引明細を客の配信先に配信する。これにより、客は例えば自宅端末4などで取引明細を確認することができ、電子レシートシステム100は、紙レシートPを不要とする客に対してペーパーレス化を実現できる。また、一取引の締め処理を行う際に紙レシートPを必要としないとしても、集計サーバ3が取引明細を客の配信先に配信する前に取引を確認したい場合など、後で紙レシートPが必要となる場合がある。このような場合、客は、携帯端末2の取引履歴をPOS端末1に読み取らせて表示された取引一覧の中から、印刷したい取引を選択することで、必要とする紙レシートPのみを後から取得することができる。なお、上述した電子レシートシステム100の動作の詳細については後述する。
【0015】
次に、POS端末1及び集計サーバ3のハードウエア構成について詳細に説明する。
図2は、POS端末1の外観を示す図である。
図2に示すように、POS端末1は、キーボード21、プリンタ22及び表示部23が設けられた本体24を備えている。この本体24には、商品に付された商品コードを光学的に読み取るコードスキャナ25が接続されている。
【0016】
キーボード21は、キャッシャが操作入力を行うための各種の操作キーを有している。操作キーとしては、例えば、数値を入力するための置数キー、所定の項目を選択するためのカーソルキーや選択決定キー、取引における売上登録が行われる商品の合計出力を指示する小計キー、一取引の締め処理を行って代金を決済することを宣言する決済キー等が設けられている。プリンタ22は、紙レシートPやジャーナルなどの印字を行うプリンタ装置である。表示部23は、液晶カラーディスプレイ等であり、販売登録された商品の品名、価格、決済が宣言された一取引の合計金額、釣銭額などの各種情報を表示する。表示部23は、キャッシャ向けに各種情報を表示するオペレータ用ディスプレイと客向けに各種情報を表示する客向けディスプレイとを備え、客向けディスプレイの画面にはタッチセンサパネルが取り付けられている。これにより、POS端末1は、客向けディスプレイのタッチ操作により、客からの操作を受け付ける。
【0017】
図3は、POS端末1の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、POS端末1は、各種演算やPOS端末1の各部を集中的に制御する制御部20を備えている。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、各種プログラムやデータを記憶するROM(Read Only Memory)、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM(Random Access Memory)、現在の日時を計時するRTC(Real Time Clock)部等によって構成されるコンピュータである。制御部20は、バス29を介して通信I/F26(通信インターフェース)が接続されており、通信I/F26を介してネットワークNTと接続する集計サーバ3などの外部機器との通信が可能となっている。また、制御部20には、バス29を介して、前述したキーボード21、プリンタ22、表示部23、コードスキャナ25の他に、情報を記憶する記憶部27及び読取/書込部28が接続されている。これにより、制御部20による各部の制御が可能となっているとともに、キーボード21、コードスキャナ25、通信I/F26及び読取/書込部28からの信号が制御部20に入力可能となっている。
【0018】
記憶部27は、例えばHDD(Hard Disk Drive)などのストレージであり、制御部20のCPUを動作させるプログラムの他、集計サーバ3との通信により取得した顧客マスタデータM1や売上マスタデータM2などの各種データを格納している。読取/書込部28は、携帯端末2との間で近距離の無線通信を行い、携帯端末2に記憶された情報の読み取り/書き込みを行う。具体的には、読取/書込部28は、RFID(Radio Frequency IDentification)による、携帯端末2のICタグの読み取り/書き込みを行う。なお、客が所有する記録媒体は、携帯端末2のICタグの他に磁気カードなどであってよく、読取/書込部28は、磁気カードのカードリーダ/カードライタなどであってよい。
【0019】
図4は、集計サーバ3の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、集計サーバ3は、制御部30、キーボード31、プリンタ32、表示部33、通信I/F34及び記憶部35を備え、各部はバス36により互いに接続されている。制御部30は、各種演算や集計サーバ3の各部を集中的に制御する。具体的には、制御部30は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。キーボード31は、数字キー、文字キー、各種入力キーなどを備え、操作者の入力を受け付ける入力デバイスである。なお、入力デバイスは、キーボード31以外にマウス等のポインティングデバイスを含む構成であってもよい。プリンタ32は、バッチ処理(詳細は後述する)などで集計した集計結果を印字するプリンタ装置である。表示部33は、液晶カラーディスプレイ等であり、上述した集計結果などの各種情報を表示する。記憶部35は、例えばHDDなどのストレージであり、制御部30のCPUを動作させるプログラムの他、顧客マスタデータM1や売上マスタデータM2などの各種データを格納している。
【0020】
次に、電子レシートシステム100の動作の詳細について説明する。
図5は、電子レシートシステム100の動作を示すラダーチャートである。
図5に示すように、POS端末1では、制御部20が商品の売上登録処理を行う(S1)。詳しくは、制御部20のCPUは、コードスキャナ25で読み取られた商品のバーコードに含まれる商品コードで特定される商品について、単価等の商品データを記憶部27などに記憶された商品マスタファイルから読み出し、読み出した商品データ(商品名や単価)に基づいて売上データを生成する。
【0021】
次いで、POS端末1では、制御部20が携帯端末2に記憶された情報を読取/書込部28で読み取り、識別情報の通知を受けた場合(S2)、通信I/F26を介して集計サーバ3に記憶された顧客マスタデータM1のレシート要否情報を参照して、識別情報に該当する客が紙レシートPの印刷を必要とする客であるか否かを確認する(S3)。このS2、S3の処理は、顧客マスタデータM1に設定情報を予め登録した客が読取/書込部28に携帯端末2をかざすなどした場合に行われる処理であり、顧客マスタデータM1に設定情報が登録されていない客や携帯端末2を所有しない客などについては行われない。
【0022】
次いで、POS端末1では、制御部20がキーボード21の決済キーの操作などに応じて、売上データに基づく売上合計金額の算出、キーボード21による預かり金額の受付、釣銭額の算出などの締め処理を行って、前述した取引内容を含む取引情報を集計サーバ3に通知する(S4)。この時、S2で携帯端末2に記憶された識別情報の通知を受けている場合は、その識別情報を取引情報に含めて集計サーバ3へ通知する。
【0023】
集計サーバ3では、制御部30がPOS端末1から通知された取引情報に含まれる取引内容を売上マスタデータM2に登録する売上登録を行う(S5)。具体的には、取引通番、取引があった商品の品名、その価格や個数、一取引の合計金額、預かり金額、釣銭額などが一取引の内容として売上マスタデータM2に登録される。なお、取引情報に識別情報が含まれている場合は、その識別情報を、売上マスタデータM2に登録する一取引の内容に含めて登録する。これにより、集計サーバ3では、識別情報をもとに売上マスタデータM2を参照することで、その識別情報のかかる客の取引内容を取得することができる。
【0024】
POS端末1では、制御部20の制御のもと、S4の締め処理の後に、その締め処理を行った一取引の取引内容を、プリンタ22により紙レシートPに印刷するレシート出力を行う(S6)。このS6において、S2で携帯端末2に記憶された識別情報の通知を受けており、その識別情報に該当する客が紙レシートPの印刷を必要としない客である場合は、紙レシートPの印刷を行わずに、一取引の内容を示す取引通番などを読取/書込部28により携帯端末2に通知して、取引履歴を格納させる(S7)。このS7における取引履歴の格納は、S6において、表示部23の客向けディスプレイに携帯端末2を読取/書込部28にかざすように促すガイド表示を行い、そのガイド表示に従って客が携帯端末2を読取/書込部28にかざした際に行われる。
【0025】
集計サーバ3では、予め設定された所定のタイミングで、売上マスタデータM2に登録された売上の集計を行うためのバッチ処理を制御部30が行う(S8)。このバッチ処理を行うタイミングは、一日の営業が終了した時点、月一の棚卸しの時点、S5により一取引分の売上登録が行われた時点などであってよく、特に限定しない。バッチ処理による売上の集計では、売上マスタデータM2に登録された総売上額、商品毎の売上額や売上個数、顧客マスタデータM1に登録された客ごとの取引の集計が行われる。
【0026】
なお、客ごとの取引の集計では、顧客マスタデータM1に登録された顧客ID(識別情報)を順次読み出して、その読み出した顧客IDが一致する取引を売上マスタデータM2を参照して集計し、客ごとに取引明細を生成する。具体的には、顧客IDが一致する各取引の取引内容の他、それら取引内容の総取引額(総売上額)、商品毎(商品項目毎)の取引額(売上額)、商品項目毎の取引個数(売上個数)を集計した情報のうち、少なくとも一つを含む情報を、取引明細として生成する。例えば、一日の営業が終了した時点又は月一の棚卸しの時点でバッチ処理が行われる場合では、一日又は月一の間で行われた各取引の取引内容の他、一日又は月一の間の総取引額、商品毎の取引額や取引個数などが取引明細として生成されることとなる。また、一取引分の売上登録が行われた時点でバッチ処理が行われる場合では、その一取引分の取引内容が取引明細として生成されることとなる。なお、商品項目については、商品名ごとに細かく細分化された項目ごとであってもよいが、肉類、野菜類などの商品分野などの大項目ごとであってもよく、特に限定しない。
【0027】
集計サーバ3では、制御部30の制御のもと、S8によるバッチ処理の後、そのバッチ処理で生成された客ごとの取引明細の中で、レシート要否情報で紙レシートPの印刷を必要としない客の取引明細を、配信先情報に設定された配信先へ配信する(S9)。これにより、紙レシートPを必要としない客は、配信された取引明細を自宅端末4のディスプレイなどに表示させることで(S10)、紙レシートPを用いることなく、取引内容を確認することができる。また、一日の営業が終了した時点又は月一の棚卸しの時点でバッチ処理が行われて取引明細が生成される場合、客は、一日又は月一の間の総取引額、商品毎の取引額や取引個数などを確認することができ、自らが紙レシートPの内容を集計することなく、所定の期間の取引傾向を知ることができる。逆に、紙レシートPを必要とする客については、S6において取引内容が示された紙レシートPが出力されることとなる。以上のように、電子レシートシステム100では、客ごとに電子情報化したレシートの出力、又は、紙レシートPの出力を使い分けることができる。
【0028】
次に、一取引の締め処理を行う際に紙レシートPを必要とせずに印刷しなかった場合であって、後で紙レシートPが必要となった場合について説明する。このような場合、客は、取引履歴が格納された携帯端末2をPOS端末1の読取/書込部28にかざして、携帯端末2の取引履歴をPOS端末1に読み取らせることで、紙レシートPの印刷を行う。
図6は、後から紙レシートPを出力する場合の動作を示すラダーチャートである。
【0029】
図6に示すように、POS端末1では、制御部20の制御のもと、客が読取/書込部28にかざした携帯端末2から、その携帯端末2に記憶された情報を読み取って、識別情報・取引履歴の通知(S20)を受け付ける。次いで、POS端末1では、制御部20の制御のもと、その受け付けた識別情報・取引履歴をもとに、通信I/F26を介して集計サーバ3に記憶された顧客マスタデータM1、売上マスタデータM2を参照して(S21)、識別情報にかかる客の取引内容の履歴を取得する。具体的には、顧客マスタデータM1、売上マスタデータM2に格納された情報の中から、識別情報である顧客IDと、取引履歴に含まれる取引通番とに該当する客の取引内容の履歴を取得する。
【0030】
次いで、POS端末1では、制御部20の制御のもと、S22で取得した取引内容の履歴を表示部23の客向けディスプレイなどに一覧表示し(S22)、印刷すべき取引の選択をタッチセンサパネルなどから受け付ける(S23)。
【0031】
図7は、取引一覧の表示を例示する図であり、より具体的には、S23において表示部23の客向けディスプレイに表示された取引一覧を例示する図である。
図7に示すように、S23において、表示部23の客向けディスプレイには、携帯端末2から読み取った識別情報に該当する取引の一覧が表示される。一覧表示された各取引は、チェックボックスG1のタッチ操作により印刷の有無を選択可能となっている。S23では、印刷アイコンG2のタッチ操作によりチェックボックスG1にチェックが入った取引が印刷すべき取引として選択される。
【0032】
次いで、POS端末1では、制御部20の制御のもと、S23で選択された取引の取引内容を、プリンタ22により紙レシートPに印刷するレシート出力を行う(S24)。これにより、客は、携帯端末2の取引履歴をPOS端末1に読み取らせて表示された取引一覧の中から、印刷したい取引を選択することで、必要とする紙レシートPのみを後から取得することができる。
【0033】
なお、本発明は、上記実施形態に限ることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。例えば、上記実施形態では、各種プログラムを記憶部27、35などに格納するようにしたが、これに限るものではない。上記実施形態で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供されてもよい。また、上記実施形態で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記実施形態で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
【0034】
また、上記実施形態では、端末装置をPOS端末1に適用した例を説明したが、これに限るものではない。例えば、端末装置はECR(Electric Cash Register)や、客が操作を行うセルフチェックアウト装置に適用してもよい。