【実施例】
【0035】
(実施例1)
上記発明を実施するための形態で示す方法と同様にして正極及び電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A1と称する。
【0036】
(実施例2)
正極を作製する際に、酢酸エルビウム4水和物を純水に溶解させた水溶液に代えて、酢酸イッテルビウム4水和物1.72gを純水100mlに溶解させた水溶液を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。この方法で作製した正極において、イッテルビウム化合物の固着量は、イッテルビウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.069質量%であった(尚、実施例1のエルビウムと同じモル数のイッテルビウムが固着している)。また、コバルト酸リチウムの粒子の表面に固着されたイッテルビウム化合物の粒径は1nm〜100nm程度であり、実施例1と同様にイッテルビウム化合物の粒子はコバルト酸リチウムの粒子上に分散された状態で固着していた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A2と称する。
【0037】
(実施例3)
正極を作製する際に、酢酸エルビウム4水和物を純水に溶解させた水溶液に代えて、酢酸ネオジム1水和物1.39gを純水100mlに溶解させた水溶液を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。この方法で作製した正極において、ネオジム化合物の固着量は、ネオジム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.058質量%であった(尚、実施例1のエルビウムと同じモル数のネオジムが固着している)。また、コバルト酸リチウムの粒子の表面に固着されたネオジム化合物の粒径は1nm〜100nm程度であり、実施例1と同様にネオジム化合物の粒子はコバルト酸リチウムの粒子上に分散された状態で固着していた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A3と称する。
【0038】
(実施例4)
正極を作製する際に、酢酸エルビウム4水和物を純水に溶解させた水溶液に代えて、酢酸ランタン1.5水和物1.40gを純水100mlに溶解させた水溶液を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。この方法で作製した正極において、ランタン化合物の固着量は、ランタン元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.056質量%であった(尚、実施例1のエルビウムと同じモル数のランタンが固着している)。また、コバルト酸リチウムの粒子の表面に固着されたランタン化合物の粒径は1nm〜100nm程度であり、実施例1と同様にランタン化合物の粒子はコバルト酸リチウムの粒子上に分散された状態で固着していた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A4と称する。
【0039】
(実施例5)
正極を作製する際に、酢酸エルビウム4水和物を純水に溶解させた水溶液に代えて、酢酸イットリウム5水和物1.53gを純水100mlに溶解させた水溶液を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。この方法で作製した正極において、イットリウム化合物の固着量は、イットリウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.036質量%であった(尚、実施例1のエルビウムと同じモル数のイットリウムが固着している)。また、コバルト酸リチウムの粒子の表面に固着されたイットリウム化合物の粒径は1nm〜100nm程度であり、実施例1と同様にイットリウム化合物の粒子はコバルト酸リチウムの粒子上に分散された状態で固着していた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A5と称する。
【0040】
(実施例6)
正極を作製する際に、酢酸エルビウム4水和物を純水に溶解させた水溶液に代えて、酢酸サマリウム4水和物1.63gを純水100mlに溶解させた水溶液を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。この方法で作製した正極において、サマリウム化合物の固着量は、サマリウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.060質量%であった(尚、実施例1のエルビウムと同じモル数のサマリウムが固着している)。また、コバルト酸リチウムの粒子の表面に固着されたサマリウム化合物の粒径は1nm〜100nm程度であり、実施例1と同様にサマリウム化合物の粒子はコバルト酸リチウムの粒子上に分散された状態で固着していた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A6と称する。
【0041】
(実施例7)
正極を作製する際に、酢酸エルビウム4水和物を純水に溶解させた水溶液に代えて、硝酸エルビウム5水和物1.81gを純水100mlに溶解させた水溶液を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。この方法で作製した正極において、エルビウム化合物の固着量は、エルビウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.067質量%であった(尚、実施例1のエルビウムと同じモル数のエルビウムが固着している)。また、コバルト酸リチウムの粒子の表面に固着されたエルビウム化合物の粒径は1nm〜100nm程度であり、実施例1と同様にエルビウム化合物の粒子はコバルト酸リチウムの粒子上に分散された状態で固着していた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A7と称する。
【0042】
(実施例8)
正極を作製する際に、酢酸エルビウム4水和物1.69gを純水100mlに溶解させた水溶液を添加して、混練した後に、120℃で3時間乾燥したこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。この方法で作製した正極において、エルビウム化合物の固着量は、エルビウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.067質量%であった(尚、実施例1のエルビウムと同じモル数のエルビウムが固着している)。また、コバルト酸リチウムの粒子の表面に固着されたエルビウム化合物の粒径は1nm〜100nm程度であり、実施例1と同様にエルビウム化合物の粒子はコバルト酸リチウムの粒子上に分散された状態で固着していた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A8と称する。
【0043】
(実施例9)
正極を作製する際に、酢酸エルビウム4水和物を純水に溶解させた水溶液に代えて、硝酸アルミニウム9水和物1.53gを純水100mlに溶解させた水溶液を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。この方法で作製した正極において、アルミニウム化合物の固着量は、アルミニウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.011質量%であった(尚、実施例1のエルビウムと同じモル数のアルミニウムが固着している)。また、コバルト酸リチウムの粒子の表面に固着されたアルミニウム化合物の粒径は1nm〜100nm程度であり、実施例1と同様にアルミニウム化合物の粒子はコバルト酸リチウムの粒子上に分散された状態で固着していた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A9と称する。
【0044】
(実施例10)
正極を作製する際に、酢酸エルビウム4水和物を純水に溶解させた水溶液に代えて、オキシ酢酸ジルコニウム0.92gを純水100mlに溶解させた水溶液を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。この方法で作製した正極において、ジルコニウム化合物の固着量は、ジルコニウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.037質量%であった(尚、実施例1のエルビウムと同じモル数のジルコニウムが固着している)。また、コバルト酸リチウムの粒子の表面に固着されたジルコニウム化合物の粒径は1nm〜100nm程度であり、実施例1と同様にジルコニウム化合物の粒子はコバルト酸リチウムの粒子上に分散された状態で固着していた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A10と称する。
【0045】
(実施例11)
正極を作製する際に、酢酸エルビウム4水和物を純水に溶解させた水溶液に代えて、酢酸亜鉛2水和物0.90gを純水100mlに溶解させた水溶液を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。この方法で作製した正極において、亜鉛化合物の固着量は、亜鉛元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.027質量%であった(尚、実施例1のエルビウムと同じモル数の亜鉛が固着している)。また、コバルト酸リチウムの粒子の表面に固着された亜鉛化合物の粒径は1nm〜100nm程度であり、実施例1と同様に亜鉛化合物の粒子はコバルト酸リチウムの粒子上に分散された状態で固着していた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A11と称する。
【0046】
(実施例12)
正極を作製する際に、酢酸エルビウム4水和物を純水に溶解させた水溶液に代えて、硝酸マグネシウム6水和物1.05gを純水100mlに溶解させた水溶液を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。この方法で作製した正極において、マグネシウム化合物の固着量は、マグネシウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.01質量%であった(尚、実施例1のエルビウムと同じモル数のマグネシウムが固着している)。また、コバルト酸リチウムの粒子の表面に固着されたマグネシウム化合物の粒径は1nm〜100nm程度であり、実施例1と同様にマグネシウム化合物の粒子はコバルト酸リチウムの粒子上に分散された状態で固着していた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A12と称する。
【0047】
(実施例13)
正極合剤スラリーを調製する際に、ラテックスゴムとして、メチルメタクリレート−ブタジエンゴムに代えてPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A13と称する。
【0048】
(実施例14)
正極活物質として、LiCoO
2(Al及びMgが、それぞれ1.0mol%固溶している)に代えて、LiNi
0.5Co
0.2Mn
0.3O
2を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。この方法で作製した、エルビウム化合物の固着量は、エルビウム元素換算で、LiNi
0.5Co
0.2Mn
0.3O
2に対して0.067質量%であった。また、コバルト酸リチウムの粒子の表面に固着されたエルビウム化合物の粒径は1nm〜100nm程度であり、実施例1と同様にエルビウム化合物の粒子はLiNi
0.5Co
0.2Mn
0.3O
2の粒子上に分散された状態で固着していた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A14と称する。
【0049】
(実施例15)
正極活物質として、LiCoO
2(Al及びMgが、それぞれ1.0mol%固溶している)に代えて、LiCoO
2(Al及びMgが、それぞれ1.0mol%固溶している)とLiNi
0.33Co
0.33Mn
0.33O
2とを質量比1:1の割合で混合したものを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。この方法で作製した、エルビウム化合物の固着量は、エルビウム元素換算で、LiCoO
2とLiNi
0.33Co
0.33Mn
0.33O
2との混合物に対して0.067質量%であった。また、LiCoO
2とLiNi
0.33Co
0.33Mn
0.33O
2との粒子の表面に固着されたエルビウム化合物の粒径は、どちらの粒子表面でも1nm〜100nm程度であり、実施例1と同様にエルビウム化合物の粒子はLiCoO
2とLiNi
0.33Co
0.33Mn
0.33O
2との粒子上に分散された状態で固着していた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A15と称する。
【0050】
(比較例1)
正極を作製する際に、酢酸エルビウム4水和物を純水に溶解させた水溶液に代えて、100mlの純水のみを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z1と称する。
【0051】
(比較例2)
正極合剤スラリーを調製する際に、ラテックスゴムとして、メチルメタクリレート−ブタジエンゴムに代えてPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を用いたこと以外は、上記比較例1と同様にして正極及び電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z2と称する。
【0052】
(比較例3)
正極活物質として、LiCoO
2(Al及びMgが、それぞれ1.0mol%固溶している)に代えて、LiNi
0.5Co
0.2Mn
0.3O
2を用いたこと以外は、上記比較例1と同様にして正極及び電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z3と称する。
【0053】
(比較例4)
正極活物質として、LiCoO
2(Al及びMgが、それぞれ1.0mol%固溶している)に代えて、LiCoO
2(Al及びMgが、それぞれ1.0mol%固溶している)とLiNi
0.33Co
0.33Mn
0.33O
2とを質量比1:1の割合で混合したものを用いたこと以外は、上記比較例1と同様にして正極及び電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z4と称する。
【0054】
(実験1)
上記本発明電池A1〜A8及び比較電池Z1に用いられている正極の柔軟性ついて、以下のようにして測定したので、その結果を下記表1に示す。
先ず、正極を幅50mm×長さ20mmのサイズに切り出し、
図4に示すように、切り出した正極1の両端を幅30mmのアクリル板12の端部に、両面テープを用いて貼り付けた。
次に、押圧試験機(日本電産シンポ株式会社製、「FGP−0.5」)を用い、押圧力13で正極1の中央部1aを押圧した。押圧する速度は20mm/分の一定速度とした。
【0055】
図5は、押圧力13により、正極1の中央部1aに折れ込みが生じた状態を示す模式的断面図である。このような折れ込みが生じる直前の荷重を、荷重の最大値とした。
図3は、正極に印加した荷重と変位量の関係を示す図である。
図3に示すように、荷重の最大値を最大荷重として求めた。そして、各正極における最大荷重を柔軟性として、表1に示した。尚、表1においては、値が小さい程、柔軟性に富んでいることを示す。
【0056】
(実験2)
上記本発明電池A1〜A8及び比較電池Z1の高温連続充電特性(容量残存率)について、下記の条件で充放電し、下記(1)式を用いて算出したので、その結果を下記表1に示す。
〔容量残存率の算出〕
容量残存率(%)=
(連続充電試験後1回目の放電容量/連続充電試験前の放電容量)×100
・・・(1)
【0057】
〔充放電条件〕
・1サイクル目の充放電条件
先ず、1.0It(750mA)の電流で電池電圧4.4Vまで定電流充電を行った後、4.4V定電圧で電流がIt/20(37.5mA)になるまで充電した。充電終了から10分経過後、1.0It(750mA)の電流で電池電圧2.75Vまで定電流放電を行い、連続充電試験前の放電容量を測定した。
【0058】
・高温連続充電時の各種条件、及び高温連続充電終了後の放電条件
先ず、各電池を60℃の恒温槽に1時間放置した。次に、60℃の環境のまま、1.0It(750mA)の電流で電池電圧4.4Vまで定電流充電を行った後、4.4V定電圧で充電を行った。尚、60℃でのトータル充電時間を72時間とし、当該時間経過後60℃の恒温槽から各電池を取り出した。その後、各電池を室温にまで冷却してから、室温にて、1.0It(750mA)の電流で電池電圧2.75Vまで定電流放電を行い、連続充電試験後1回目の放電容量を測定した。
【0059】
【表1】
【0060】
上記表1から明らかなように、コバルト酸リチウムの表面に希土類化合物が固着された正極を有する本発明電池A1〜A8では、柔軟性が全て100Nm未満であるのに対して、コバルト酸リチウムの表面に希土類化合物が固着されていない正極を有する比較電池Z1では、柔軟性が139Nmとなっている。したがって、本発明電池A1〜A8の正極は、比較電池Z1の正極に比べて、極板の柔軟性が飛躍的に向上していることが認められる。また、本発明電池A1〜A8では、容量残存率が全て69.5%以上であるのに対して、比較電池Z1では、容量残存率が57.4%となっていることから、本発明電池A1〜A8は比較電池Z1に比べて、高温連続充電特性に優れることが認められる。したがって、希土類化合物が表面に付着されたコバルト酸リチウムを正極活物質として用いるのが良いことがわかる。
【0061】
但し、本発明電池A1と本発明電池A8とは共にエルビウムを用いているにも関わらず、本発明電池A8の正極は本発明電池A1の正極に比べて柔軟性に劣る(高温連続充電特性は略同等)。このことから、正極合剤スラリーを調製する際には、乾燥工程を経ることなく、導電剤を混合するプロセスに直接移行したほうが望ましいことがわかる。また、乾燥工程を経る必要がないことから、正極の製造工程を簡略化でき、製造コストの低減等の産業上の利点をも発揮できる。
【0062】
尚、正極を作製する際に、結着剤としてラテックスゴムに代えてPVdF〔溶剤はNMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶液〕を用い、LiCoO
2と、ABと、PVdFとの質量比を95:2.5:2.5となるよう調製したしたこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、上記と同様にして正極の柔軟性について調べた。その結果、当該正極においては、146Nmであり、比較電池Z1の正極と同様に低い値となっていることを確認した。
また、希土類としては、上記エルビウム等に限定するものではなく、スカンジウム、セリウム等の他の希土類であっても、同様の作用効果を発揮できる。
【0063】
(実験3)
上記本発明電池A9〜A12に用いられている正極の柔軟性ついて、前記実験1と同様にして測定したので、その結果を下記表2に示す。尚、表2には、本発明電池A1、A8及び比較電池Z1の柔軟性についても記載している。
【0064】
(実験4)
上記本発明電池A1、A8〜A12及び比較電池Z1における高負荷放電でのサイクル特性(容量維持率)について、下記の条件で充放電し、下記(2)式を用いて算出したので、その結果を下記表2に示す。
〔容量維持率の算出〕
容量維持率(%)=
(250サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100・・・(2)
〔充放電条件〕
・充電条件
1.0It(750mA)の電流で電池電圧4.4Vまで定電流充電を行った後、4.4V定電圧で電流がIt/20(37.5mA)になるまで充電するという条件。
・放電条件
2.67It(2000mA)の電流で電池電圧2.75Vまで定電流放電を行うという条件。
・休止
充電試験と放電試験との間の休止時間は10分とした。
サイクル特性の評価は、充電、休止、放電、休止というサイクルを250回繰り返すことによって行った。尚、サイクル特性試験時の温度は、25℃±5℃であった。
【0065】
【表2】
【0066】
上記表2から明らかなように、コバルト酸リチウムの表面にエルビウム化合物、アルミニウム化合物、亜鉛化合物、ジルコニウム化合物、或いはマグネシウム化合物が固着された正極を有する本発明電池A1、A8〜A12では、250サイクル後の容量維持率が全て80%以上であるのに対して、コバルト酸リチウムの表面にエルビウム化合物等が固着されていない正極を有する比較電池Z1では、250サイクル後の容量維持率が75%と低くなっていることがわかる。
【0067】
また、本発明電池A1、A8〜A12を比較すると、エルビウム化合物が固着された正極を有する本発明電池A1、A8では、アルミニウム化合物等が固着された正極を有する本発明電池A9〜A12と比べて、250サイクル後の容量維持率がより向上していることが認められる。したがって、サイクル特性を向上させるという観点からは、エルビウム化合物等の希土類化合物をコバルト酸リチウムの表面に固着させることが望ましい。
【0068】
更に、本発明電池A1、A8〜A12では、柔軟性が全て106Nm以下であるのに対して、コバルト酸リチウムの表面に希土類化合物が固着されていない正極を有する比較電池Z1では、柔軟性が139Nmとなっている。したがって、A1、A8〜A12の正極は、比較電池Z1の正極に比べて、極板の柔軟性が飛躍的に向上していることが認められる。
【0069】
また、本発明電池A1、A8〜A12を比較すると、エルビウム化合物が固着された正極を有する本発明電池A1、A8では、アルミニウム化合物等が固着された正極を有する本発明電池A9〜A12と比べて、柔軟性が一層向上していることが認められる。したがって、柔軟性を向上させるという観点からも、エルビウム化合物等の希土類化合物をコバルト酸リチウムの表面に固着させることが望ましい。
【0070】
(実験5)
上記本発明電池A13〜A15及び比較電池Z2〜Z4に用いられている正極の柔軟性ついて、前記実験1と同様にして測定したので、その結果を下記表3に示す。尚、表3には、本発明電池A1及び比較電池Z1の柔軟性についても記載している。
【0071】
【表3】
【0072】
上記表3から明らかなように、バインダーとして共にPTFEを用いた本発明電池A13と比較電池Z2とを比較した場合、本発明電池A13は比較電池Z2に比べて柔軟性が向上していることが認められる。したがって、バインダーとしてPTFE等のフッ素含有樹脂を用いた場合にも、エルビウム化合物等の希土類化合物を正極活物質の表面に固着させるという構成が有用であることがわかる。更に、本発明電池A13は本発明電池A1に比べて、柔軟性が一層向上していることが認められる。したがって、ラテックスゴムとしては、PTFE等のフッ素含有樹脂を用いることが、より望ましいことがわかる。
【0073】
加えて、正極活物質としてLiNi
0.5Co
0.2Mn
0.3O
2を用いた本発明電池A14と比較電池Z3とを比較した場合、及び、正極活物質としてLiCoO
2とLiNi
0.33Co
0.33Mn
0.33O
2との混合物を用いた本発明電池A15と比較電池Z4とを比較した場合には、本発明電池A14、A15は比較電池Z3、Z4に比べて柔軟性が向上していることが認められる。したがって、正極活物質として、LiNi
0.5Co
0.2Mn
0.3O
2や、LiCoO
2とLiNi
0.33Co
0.33Mn
0.33O
2との混合物を用いた場合にも、エルビウム化合物等の希土類化合物を正極活物質の表面に固着させるという構成が有用であることがわかる。尚、正極活物質として、LiNi
0.5Co
0.2Mn
0.3O
2や、LiCoO
2とLiNi
0.33Co
0.33Mn
0.33O
2との混合物を用いた場合に比べて、正極活物質として、LiCoO
2を用いた場合の方が柔軟性の改善効果が大きい(比較電池Z3、Z4に対する本発明電池A14、A15の柔軟性向上効果よりも、比較電池Z1に対する本発明電池A1の柔軟性向上効果が大きい)。この理由は定かではないが、正極活物質の粒径、表面積、形状、或いはアルカリ成分の相違等に起因しているものと考えられる。