【実施例】
【0018】
(パチンコ機10について)
実施例に係るパチンコ機10は、
図1に示すように、前後に開口する矩形枠状に形成されて遊技店の図示しない設置枠台に縦置き姿勢で設置される固定枠としての外枠11の開口前面側に、遊技盤20を着脱可能に保持する本体枠としての中枠12が開閉および着脱可能に組み付けられて、該遊技盤20の裏側に、所定条件の成立(後述する始動入賞装置30の始動入賞口31a,31bへのパチンコ球の入賞)を契機として演出用の図柄(以下飾図という)を変動表示させて図柄変動演出を行う図柄表示装置18が着脱可能に配設されている。また、前記中枠12の前面側には、前記遊技盤20を透視保護するガラス板や透明な合成樹脂材により形成された透視保護板(図示せず)で前後に開口する窓部を覆うよう構成された装飾枠としての前枠13が開閉可能に組み付けられると共に、該前枠13の下方にパチンコ球を貯留する下球受け皿15が開閉可能に組み付けられる。なお、実施例では、前記前枠13の下部位置に、パチンコ球を貯留する上球受け皿14が一体的に組み付けられており、前枠13の開閉に合わせて上球受け皿14も一体的に開閉するよう構成される。
【0019】
また、前記中枠12の右下方位置には、該中枠12に配設された打球発射装置(図示せず)を作動する操作ハンドル17が設けられている。前記操作ハンドル17は、左回転方向に付勢された操作レバー17aを備えており、該操作レバー17aを右回転するよう遊技者が回動操作することで打球発射装置が作動されて、前記上球受け皿14に貯留されたパチンコ球が前記遊技盤20の遊技領域20aに向けて発射されるようになっている。ここで、前記操作レバー17aの回動量に応じて前記打球発射装置によるパチンコ球の打球力が強弱変化するよう構成されており、遊技者が操作レバー17aの回動量を操作することで、前記遊技領域20aへのパチンコ球の発射位置を任意に調整し得るようになっている。なお、実施例では、前記図柄表示装置18としては、各種図柄を表示可能な液晶パネルを収容ケースに収容した液晶表示装置が採用されているが、これに限られるものではなく、ドラム式の図柄表示装置18やドットマトリックス式の図柄表示装置18等の各種図柄を停止および変動表示可能な従来公知の各種の表示装置を採用し得る。また、前記上球受け皿14は、前記前枠13と別体に形成して中枠12に対して開閉可能に組み付けるようにしてもよい。
【0020】
(遊技盤20について)
前記遊技盤20は、
図1、
図2に示すように、各種絵柄等が描かれた合成樹脂シート(図示せず)等を表面に貼付けて装飾した略矩形状の板部材であって、遊技盤20の裏面側に配設された設置部材(図示せず)に、前記図柄表示装置18が着脱可能に組み付けられている。前記遊技盤20の前面には、略円形状に湾曲形成した案内レール21が配設されており、該案内レール21により画成される略円形の遊技領域20aに、前記中枠12に配設された図示しない打球発射装置から発射されたパチンコ球が打ち出されることで遊技が行なわれるようになっている。また、前記遊技盤20には、ルーター加工等の孔空け加工により前後に貫通する複数(実施例では3つ)の装着口(図示せず)が開設されて、各装着口に対して各種の遊技盤設置部品(具体的には後述する枠状装飾体40、始動入賞装置30、第1特別入賞装置35、普通入賞口部材90等)が前側から取り付けられると共に、遊技領域20aの最下部位置には、該遊技領域20aに打ち出されたパチンコ球を排出するアウト口23が開設されている。なお、前記装着口の形成数は、遊技盤20に取り付けられる各種遊技盤設置部品の個数や配設位置等により必要に応じて適宜変更される。
【0021】
ここで、実施例の前記遊技盤20には、
図2に示すように、前記案内レール21で囲まれた遊技領域20aの略中央の大部分が開口する第1装着口に、前後に開口する表示窓口40aが形成された枠状装飾体40が取り付けられ、該枠状装飾体40の表示窓口40aを介して図柄表示装置18の表示面が遊技盤20の前面側に臨むよう構成されている。前記枠状装飾体40には、前記表示窓口40aの開口内側(左側部)に、後述する第2特別入賞装置50が配設されており、該第2特別入賞装置50が前記第1装着口を介して遊技盤20の裏側に臨むよう構成されている。なお、前記遊技盤20には、前記遊技領域20a内に多数の遊技釘24が設けられると共に、前記枠状装飾体40の左側方に、遊技領域20aを流下するパチンコ球の接触に伴って回転する所謂「風車」とも称される回転案内部材25が回転自在に支持されており、遊技領域20aを流下するパチンコ球が遊技釘24や回転案内部材25に接触することで、流下方向が不規則に変化するよう構成されている。また、前記遊技盤20における枠状装飾体40(第1装着口)の下方位置に開設された第2装着口に、遊技領域20aを流下するパチンコ球が入賞可能な始動入賞口31a,32bを有する始動入賞装置30および第1特別入賞装置35が取り付けられている。
【0022】
(始動入賞装置30について)
図2に示すように、前記始動入賞装置30は、上下の位置関係で2つの前記始動入賞口31a,32bが設けられている。ここで、上側の始動入賞口(第1始動入賞手段)31aは、遊技領域20a内で常に上方へ開口する常時開放タイプの入賞口とされている。下側の始動入賞口(第2始動入賞手段)31bを挟む左右両側には、相互に近接および離間するよう揺動可能な一対の羽根部材33,33が設けられており、駆動手段としての始動入賞ソレノイド32(
図4参照)の駆動に伴って一対の羽根部材33,33が下側の始動入賞口31bを閉鎖する閉鎖位置と開放する開放位置に羽根部材33,33が揺動変位するよう構成されている。すなわち、前記上側の始動入賞口31aは、前記遊技領域20aを流下するパチンコ球が一定の確率で入賞し得るよう構成されると共に、下側の始動入賞口31bは、パチンコ球の入賞確率を可変し得るよう構成されている。ここで、前記羽根部材33,33が閉鎖位置に変位した状態(後述する入賞率向上状態が付与されていない状態)では、前記下側の始動入賞口31bへのパチンコ球の入賞が阻止されて、上側の始動入賞口31aへパチンコ球が入賞する確率よりも下側の始動入賞口31bへパチンコ球が入賞する確率が低確率となるよう設定される一方、羽根部材33,33が開放位置に変位した状態(後述する入賞率向上状態が付与された状態)では、羽根部材33,33で受止められたパチンコ球が下側の始動入賞口31bに案内されて、上側の始動入賞口31aへパチンコ球が入賞する確率よりも高確率となるよう設定されている。
【0023】
また、前記始動入賞装置30は、前記上下の始動入賞口31a,31bに入賞したパチンコ球を検出する始動入賞球検出センサ34(
図4参照)が設けられている。前記始動入賞球検出センサ34は、パチンコ機10の裏側に配設された制御装置70(
図4参照)に配線接続されており、該始動入賞球検出センサ34の検出を契機として所定数の賞球が払い出されると共に、後述する特図当り抽選(大当り抽選)が行なわれて、該特図当り抽選の結果に基づいて前記図柄表示装置18の図柄変動演出が実行されるようになっている。そして、前記図柄表示装置18での図柄変動演出の結果、該図柄表示装置18に所定の組み合わせ(例えば同一飾図の3つ揃い等)で飾図が停止表示されることで大当りが発生し、大当りの発生に伴って前記第1特別入賞装置35または第2特別入賞装置50を所定の開放条件で開放する当り遊技が行なわれて、遊技者が賞球を獲得し得る機会が与えられるよう構成されている。また、前記始動入賞球検出センサ34は、始動入賞口31a,31b毎に設けて入賞球を個別に検出してもよいし、各始動入賞口31a,31bに入賞したパチンコ球を1つのセンサで検出するよう構成してもよい。実施例では、始動入賞口31a,31b毎に始動入賞球検出センサ34を設けた例で説明する。すなわち、実施例に係るパチンコ機10では、「大当り」の発生時に開放可能な2つの特別入賞装置35,50が配設されており、「大当り」の発生条件に応じて、第1特別入賞装置35および第2特別入賞装置50の何れかの入賞口が開放される。
【0024】
(第1特別入賞装置35について)
前記第1特別入賞装置35は、
図2に示すように、遊技領域20aに開口する第1特別入賞口(図示せず)を開閉自在に閉成する開閉扉38(開閉部材)を備えており、駆動手段としての第1特別入賞ソレノイド37(
図4参照)の駆動に伴って開閉扉38が揺動変位することで第1特別入賞口が開閉するようよう構成されている。なお
図2では、前記開閉扉38により第1特別入賞口が閉鎖された状態を示している。また、前記第1特別入賞装置35には、前記第1特別入賞口に入賞したパチンコ球を検出する第1特別入賞球検出センサ39(
図4参照)が設けられている。前記第1特別入賞球検出センサ39は、前記制御装置70に配線接続されており、該第1特別入賞球検出センサ39から制御装置70への入賞検出信号の入力に伴って所定数の賞球が払い出されるようになっている。ここで、前記第1特別入賞ソレノイド37は、前記始動入賞装置30へのパチンコ球の入賞を契機として行なわれる前記大当り抽選(特図当り抽選)の結果、第1特別入賞装置35を開放する大当り(後述する確変大当り遊技)が発生する場合に、所定の開閉条件に従って制御装置70に駆動制御される。
【0025】
(枠状装飾体40について)
前記枠状装飾体40は、
図2〜
図4に示すように、内側に前後に開口する前記表示窓口40aを画成する環状の固定板41と、該固定板41の前面側に設けられて遊技盤20の前面より前方に突出する庇状部42とを備えており、前記遊技領域20aに発射されたパチンコ球を庇状部42に沿って枠状装飾体40の左右側部へ案内することで、該パチンコ球が表示窓口40aを横切って流下するのを規制している。また、前記枠状装飾体40の左側部には、前記庇状部42の左下端部の下方位置に設置部(図示せず)が形成されており、前記遊技領域20aを流下するパチンコ球が入賞可能な第2特別入賞装置(入賞手段)50が該設置部に後方から着脱可能に配設されている。なお、前記庇状部42は、前記第2特別入賞装置50の上部位置から固定板41の上縁部を介して右下端部に亘って延在するよう設けられている。また、前記枠状装飾体40(固定板41)の前面には、前記庇状部42の左下端部位置に、前記遊技領域20aを流下するパチンコ球を前記第2特別入賞装置50の第2特別入賞口51へ誘導する誘導片43(
図4参照)が下方へ延在するよう設けられている。
【0026】
ここで、
図2に示すように、前記枠状装飾体40を遊技盤20に取り付けた状態では、該枠状装飾体40の上部から右下部に亘って延在する庇状部42と、前記案内レール21とが一列でパチンコ球が通過可能な程度の隙間で離間すると共に、該庇状部42の右下端部が前記遊技領域20aの下端部近傍まで延在するよう構成されている。従って、前記遊技領域20aに発射されて枠状装飾体40の右側部を流下したパチンコ球は、前記始動入賞装置30、第1特別入賞装置35および第2特別入賞装置50の何れにも入賞する可能性が殆どない。すなわち、実施例のパチンコ機10では、パチンコ球が枠状装飾体40の左側部を流下するよう打球力を調整して遊技を行なう所謂「左打ち」タイプの遊技機として構成されている。
【0027】
図2、
図3に示すように、前記枠状装飾体40における前記第2特別入賞装置50が設置される左側部には、該第2特別入賞装置50の下方位置に、前記遊技領域20a内に球導入口44aが開口する球導入部44が前記固定板41の前面側に設けられると共に、該球導入部44と対応する位置に、前後に開口する通孔(図示せず)が開設されている。また、前記枠状装飾体40には、前記球導入部44に連通する通孔の下方に、該枠状装飾体40(固定板41)の表示窓口40aの開口縁に沿って下方へ延在する球誘導通路45が設けられると共に、該枠状装飾体40(固定板41)の下部(開口下縁部)に、球誘導通路45の球通出口45aに連通するステージ46が設けられており、該球誘導通路45を通過したパチンコ球がステージ46上を左右に転動して最終的に遊技領域20aへ排出されるよう構成されている。すなわち、実施例では、前記球導入部44、球誘導通路45およびステージ46の夫々が、遊技領域20a内に開口した球導入口44aを介して一時的に受け入れたパチンコ球を遊技領域20aへ排出する球流路として機能している。なお、前記ステージ46には、ステージ46上を転動したパチンコ球が前記始動入賞装置30における上側の始動入賞口31aへ向けて排出される第1球排出部と、該上側の始動入賞口31aの側方へ向けて排出される第2球排出部が設けられている。なお、前記枠状装飾体40におけるステージ46の形成位置には、前記表示窓口40aの内側へのパチンコ球の移動を規制する規制壁40c(
図2参照)が設けられており、該ステージ46上を転動するパチンコ球が後方(遊技盤20の裏側)へ移動するのを防止している。
【0028】
(球通過ゲート47について)
図2、
図3に示すように、前記枠状装飾体40の左側部には、前記庇状部42の左下端部の側方位置に、左方向へ突出する延出片40bが形成されると共に、該延出片40bの前面に、遊技領域20aを流下するパチンコ球が通過可能な球通過ゲート47が設けられている。すなわち、前記球通過ゲート47は、前記庇状部42から左方向へ離間した位置に設けられている。この球通過ゲート47には通過球検出センサ48(
図4参照)が配設されており、該球通過ゲート47を通過するパチンコ球を通過球検出センサ48で検出するよう構成されている。前記通過球検出センサ48は、前記制御装置70に配線接続されており、該通過球検出センサ48から制御装置70への球検出信号の入力(すなわちパチンコ球の検出)に伴って普図当り抽選が行なわれ、該普図当り抽選の結果に応じて前記始動入賞装置30の始動入賞ソレノイド32が駆動制御されて羽根部材33,33が開閉動作するようになっている。
【0029】
ここで、前記球通過ゲート47は、前記庇状部42(誘導片43)との間を1個のパチンコ球が通過可能な距離だけ離間する位置に形成され、該球通過ゲート47の形成位置(庇状部42の左下端部)より下方側に前記第2特別入賞装置50が近接位置するよう構成されている。そして、
図3に示すように、前記遊技盤20における前記枠状装飾体40の左側部には、前記球通過ゲート47の上流側に植設された遊技釘24により、球通過ゲート47および枠状装飾体40(庇状部42)の間を通過して前記第2特別入賞装置50へ向けてパチンコ球が流下する第1上流経路26aと、当該球通過ゲート47へ向けてパチンコ球が流下する第2上流経路26bと、球通過ゲート47および案内レール21の間をパチンコ球が流下する第3上流経路26cとが形成されて、遊技領域20a内を不規則に流下するパチンコ球の流下速度や流下方向等に応じて第1〜第3上流経路26a〜26cの何れかを通るよう構成されている。また、前記球通過ゲート47の下流側には、前記第2特別入賞装置50へ向けてパチンコ球が流下する第1下流経路27aと、該第2特別入賞装置50から離れる方向へパチンコ球が流下する第2下流経路27bとが設けられるよう遊技釘24が植設されており、該球通過ゲート47を通過したパチンコ球が第1下流経路27aまたは第2下流経路27bの何れかに自然に振り分けられるようになっている。すなわち、前記遊技盤20の遊技領域20aに発射されたパチンコ球は、前記球通過ゲート47を通過する前後において第2特別入賞装置50へ向けて流下する機会があり、該遊技領域20aを流下するパチンコ球が第2特別入賞装置50へ案内される頻度が高くなるようになっている。
【0030】
(第2特別入賞装置50について)
前記枠状装飾体40の左側部に配設される第2特別入賞装置50は、
図2、
図3に示すように、遊技領域20aに開口する第2特別入賞口51を開閉自在に閉成する開閉部材(開閉手段)53を備えており、駆動手段としての第2特別入賞ソレノイド52(
図4参照)の駆動に伴って開閉部材53が揺動変位することで第2特別入賞口51が開閉するようよう構成されている。なお
図2、
図3(a)では、前記開閉部材53により第2特別入賞口51が閉鎖された状態を示し、
図3(b)では、開閉部材53が第2特別入賞口51を開放した状態を示している。また、前記第2特別入賞装置50には、前記第2特別入賞口51に入賞したパチンコ球を検出する第2特別入賞球検出センサ55(
図4参照)が設けられている。前記第2特別入賞球検出センサ55は、前記制御装置70に配線接続されており、該第2特別入賞球検出センサ55から制御装置70への入賞検出信号の入力に伴って所定数の賞球が払い出されるようになっている。ここで、前記第2特別入賞ソレノイド52は、前記始動入賞装置30へのパチンコ球の入賞を契機として行なわれる前記大当り抽選(特図当り抽選)の結果、第2特別入賞装置50を開放する大当り(後述する第1〜第3特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技)が発生する場合に、所定の開閉条件に従って制御装置70に駆動制御される。
【0031】
(特図表示器60について)
図2に示すように、遊技盤の遊技領域の左下部位置には、7セグメントLEDから発光表示部を構成した第1特図表示器(図柄表示手段)60aが設けられると共に、遊技盤の遊技領域の右下部位置には、7セグメントLEDから発光表示部を構成した第2特図表示器(図柄表示手段)60bが設けられている。そして、前記始動入賞装置30の上側の始動入賞口31aへのパチンコ球の入賞を契機として、第1特図表示器60aの発光表示部が変動表示(点灯・消灯する点滅変動)されて、最終的に発光表示部が確定的に点灯した点灯位置(点灯パターン)により特図を表すと共に、下側の始動入賞口31bへのパチンコ球の入賞を契機として、第2特図表示器60bの発光表示部が変動表示(点灯・消灯する点滅変動)されて、最終的に発光部が確定的に点灯した点灯位置(点灯パターン)により特図を表すよう構成されている。ここで、前記特図は、大当りか否かなどの内部抽選の結果を示す報知用の図柄とされて、前記各特図表示器60a,60bでは、発光表示部の点灯位置により複数種類の特図が表示されるようになっている。なお、実施例のパチンコ機では、上側の始動入賞口31aへのパチンコ球の入賞および下側の始動入賞口31bへのパチンコ球の入賞を契機として同じ特図当り抽選が行なわれるよう設定されており、該抽選結果に応じた同一の特図が対応する第1特図表示器60aおよび第2特図表示器60bに表示されるよう構成してある。従って、以下の説明では、第1特図表示器60aおよび第2特図表示器60bを区別することなく単に特図表示器60と指称する場合がある。
【0032】
そして、前記図柄表示装置18では、前記特図表示器60で行なわれる特図変動表示に係わる表示演出(図柄変動演出)が行なわれるようになっている。具体的には、図柄表示装置18では、変動画像(または画像表示)に基づく表示演出が行なわれると共に、複数種類の図柄(飾図)を複数列で変動させて図柄組み合わせを表示する図柄変動演出が行なわれる。なお、特図表示器60と図柄表示装置18では、特図変動表示と飾図変動表示が同時に開始され、同時に終了する(すなわち、同時に特図と飾図が確定停止表示される)。
【0033】
実施例において特図表示器60には、複数種類(実施例では種類)の特図の中から、大当り抽選の抽選結果に対応する1つの特図が選択され、特図変動表示の終了に伴って選択された特図が個別に確定停止表示される。なお、前記特図表示器60に表示される特図には、大当りを認識し得る図柄となる50種類の大当り図柄(大当り表示結果に相当する)と、はずれを認識し得る図柄となる1種類のはずれ図柄とに分類される。そして、特図表示器60に大当り図柄が表示された場合に、遊技者に大当り遊技が付与される。実施例のパチンコ機に設定された大当り遊技については後で詳細に説明する。
【0034】
また、前記図柄表示装置18には、左右列に「0」〜「7」の8種類の数字が飾図として表示されると共に、中央列に「0」〜「7」の8種類の数字および「A」の英字が飾図として表示されるようになっている。そして、図柄表示装置18に停止表示された全列の飾図が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ(「777」等)から大当り遊技が付与される大当りの発生を認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが飾図による大当りの図柄組み合わせ(大当り表示結果)となる。そして、図柄変動演出の結果、大当り表示が確定停止表示されると、その後に大当り遊技が遊技者に付与される。一方、図柄表示装置18に確定停止表示された全列の飾図が異なる種類の場合または1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる種類の場合には、原則として、その図柄組み合わせ(「123」等)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせが飾図によるはずれの図柄組み合わせ(はずれ表示結果)となる。
【0035】
そして、特図表示器60に大当り図柄が確定停止表示される場合には、原則として図柄表示装置18にも大当りの図柄組み合わせ(例えば「333」等)が確定停止表示されるようになっている。また、特図表示器60にはずれ図柄が停止表示される場合には、図柄表示装置18にもはずれの図柄組み合わせ(例えば「754」等)が確定停止表示されるようになっている。なお、特図に対する飾図の図柄組み合わせは一対一の関係となっているとは限らず、1つの特図に対して複数の飾図による図柄組み合わせの中から1つの飾図による図柄組み合わせが選択されるようになっている。
【0036】
(特図保留について)
また、
図2に示すように、遊技盤の左下部位置には、上側の始動入賞口31aに入賞し、始動保留球となって機内部(RAM70c)で記憶された始動保留球の記憶数を表示する複数のLED(実施例では2個)から発光表示部が構成された第1特図保留表示部61が設けられると共に、下側の始動入賞口31bに入賞し、始動保留球となって機内部(RAM70c)で記憶された始動保留球の記憶数を表示する複数のLED(実施例では2個)から発光表示部が構成された第2特図保留表示部62が配設されており、該第1および第2特図保留表示部61,62の表示内容によって保留されている特図変動表示(図柄変動演出)の回数が報知される。
【0037】
ここで、前記第1特図保留表示部61で表示される第1特図始動保留記憶数は、上側の始動入賞口31aへパチンコ球が入賞することで1加算されると共に、特図変動表示(図柄変動演出)が行なわれることにより1減算される。同様に、前記第2特図保留表示部62で表示される第2特図始動保留記憶数は、下側の始動入賞口31bへパチンコ球が入賞することで1加算されると共に、特図変動表示(図柄変動演出)が行なわれることにより1減算される。なお、第1および第2特図始動保留記憶数には所定の上限数(実施例では「4」ずつ)が設定されており、該上限数まで第1および第2特図始動保留記憶数を加算し得るよう設定されている。なお、前記第1および第2特図保留表示部61,62の夫々は、左右に並んだ複数(実施例では2つ)のLEDから構成されており、各始動保留記憶数が「1」〜「2」の場合には対応の特図保留表示部61,62が左から順に点灯し、各始動保留記憶数が「3」〜「4」の場合には対応の特図保留表示部61,62が左から順に点滅することで、特図変動表示が行なわれる保留数を把握し得るようになっている。
【0038】
(普図表示器65について)
また、
図2に示すように、遊技盤20の左下部位置には、複数のLED(実施例では2個)から発光表示部が構成された普図表示器65が配設されている。この普図表示器65では、複数種類の普通図柄(以下、「普図」と示す場合がある)を変動させて1つの普図を導出する普図変動表示が行なわれるようになっている。実施例では、普図を2つのLEDの発光態様にて3種類示しており、具体的には、2つのLEDが共に点灯する、右側LEDだけが点灯する、左側LEDだけが点灯することにより、複数種類の普図を示している。なお、以下では、説明の都合上、2つのLEDが共に点灯することにより示す普図を普図「0」とし、右側LEDだけが点灯することにより示す普図を普図「1」とし、左側LEDだけが点灯することにより示す普図を普図「2」とする。そして、前記普図表示器65の最終的な表示結果から普図当りまたははずれを認識できるようになっている。具体的には、普図当りの場合に普図表示器65に普図「1」、「2」が表示され、はずれの場合に普図「0」が表示される。すなわち、この普図当りを認識できる普図が普図当りの表示結果となり、はずれを認識できる普図がはずれの表示結果となる。
【0039】
(普図保留について)
また、
図2に示すように、遊技盤20の左下部位置には、球通過ゲート47をパチンコ球が通過し、始動保留球となって機内部(RAM70c)で記憶された始動保留球の記憶数表示する複数のLED(実施例では2個)から発光表示部が構成された普図保留表示部66が配設されており、該普図保留表示部66の表示内容によって保留されている普図の変動回数が報知される。前記普図保留表示部66で表示される普図始動保留記憶数は、球通過ゲート47をパチンコ球が通過すると1加算され、普図変動表示が開始されることにより1減算される。なお、普図始動保留記憶数には所定の上限数(実施例では「4」)が設定されており、該上限数まで普図始動保留記憶数を加算し得るよう設定されている。なお、前記普図保留表示部66は、複数(実施例では2つ)のLEDから構成されており、普図始動保留記憶数が「1」〜「2」の場合には普図保留表示部66が左から順に点灯し、普図始動保留記憶数が「3」〜「4」の場合には普図保留表示部66が左から順に点滅することで、普図変動表示が行なわれる保留数を把握し得るようになっている。
【0040】
(確変について)
また、実施例のパチンコ機10は、大当り遊技終了後に遊技者に有利な特別遊技状態として確率変動(以下「確変」という)を付与する機能を備えている。確変機能は、確定停止表示された大当り図柄(特図)の種類が予め定めた確変図柄であることを条件として、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率(当選確率)を低確率(通常状態)である通常確率(実施例では、4/1439)から高確率(実施例では、33/1439)に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与する機能である。実施例では、大当り遊技終了後に確変状態が付与される大当りが確変大当りであり、確変状態が付与されない大当りが非確変大当りとなる。また、確変状態は、大当り遊技終了後、次回の大当りが生起されるまでの間継続して付与される。このように、確変状態が付与されると、大当りの抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
【0041】
(入賞率向上状態について)
また、確変状態が付与される場合では、大当り遊技の種類によって入賞率向上状態が付与される付与されるか否かが決定されると共に、入賞率向上状態が付与される場合の期間(特図変動表示の回数)が決定される。この入賞率向上状態は、前記普図表示器65で行なわれる普図変動表示の変動時間が短縮されると共に、普図変動表示の普図当り確率が通常確率(実施例では、2/107)から高確率(実施例では、106/107)に変動した状態である。また、入賞率向上状態が付与された状態では、入賞率向上状態が付与されていない状態とは異なる動作パターンで羽根部材33,33が開閉動作するようになっている。具体的には、入賞率向上状態が付与されていない状態では、普図変動表示で当選した場合(普図当りの場合)に、始動入賞装置30の羽根部材33,33が開放してから300ms経過するまで開放状態を維持する開放動作を1回行なうようになっている。一方で、入賞率向上状態が付与されている状態では、普図変動表示に当選した場合(普図当りの場合)に、始動入賞装置30の羽根部材33,33は開放してから1800msが経過するまで開放状態を維持する開放動作を3回繰り返すようになっている。すなわち、入賞率向上状態が付与されている状態では、入賞率向上状態が付与されていない状態と比較して、始動入賞装置30の羽根部材33,33の合計開放時間が長く、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。
【0042】
(時短について)
実施例のパチンコ機10は、非確変状態となる大当り遊技終了後に遊技者に有利な特別遊技状態として変動時間短縮状態(以下「時短状態」という)を付与する時短機能を備えている。実施例では、非確変状態となる大当り遊技終後に前記入賞率向上状態が前記時短状態として付与されるよう設定されている。なお、時短状態における入賞率向上状態は、予め定めた回数(例えば50回)の特図変動表示が行なわれるまでの間継続して付与され、大当りの発生に伴い時短状態が終了するよう設定される。
【0043】
(大当り遊技について)
次に、実施例のパチンコ機10で付与される大当り遊技について説明する。
図6に示すように、大当り遊技は、特図変動表示の結果として特図表示器60に大当り図柄が停止表示された後に開始されよう設定されており、大当り遊技の開始を示すオープニング演出OPと、オープニング演出終了後に行なわれる規定ラウンド数(実施例では16ラウンド)だけラウンド間インターバルを挟んで繰り返されるラウンド遊技1R〜16Rと、大当り遊技の終了を示すエンディング演出EDとにより構成されている。なお、
図6では確変大当り遊技に関して図示省略してある。前記ラウンド遊技では、発生した大当りの種類に応じた開放動作で第1特別入賞装置35の開閉扉38または第2特別入賞装置50の開閉部材53が開閉動作して、1回のラウンド遊技において第1特別入賞口または第2特別入賞口51に規定個数(例えば8個)のパチンコ球が入賞するか、或いは各ラウンド遊技の開始から規定時間(ラウンド遊技時間)が経過することで1回のラウンド遊技が終了する。なお、大当り遊技における各ラウンド遊技の間は、所定時間(以下「ラウンド間インターバル」という)だけ開閉扉38または開閉部材53が閉鎖状態で保持されるインターバルが設定されている。すなわち、大当り遊技では、前記開閉扉38または開閉部材53が各大当り遊技の規定ラウンド数以上の開閉動作を行なう。
【0044】
ここで、前記大当り遊技の各ラウンド遊技における第1特別入賞装置35の開閉扉38および第2特別入賞装置50の開閉部材53の開閉態様(開閉パターン)には、パチンコ球を所定間隔で連続的に発射した条件において、1回の開放動作(開放してから閉鎖するまでの動作)においてラウンド遊技に定められた規定個数のパチンコ球が入賞可能な時間だけ開放を継続する長時間開放動作(第1の開放動作)と、該長時間開放動作よりも開閉扉38の開放時間が短く、1回の開放動作(開放してから閉鎖するまでの動作)においてパチンコ球の入賞が実質的に不可能な時間または入賞可能な開放時間であっても規定個数のパチンコ球の入賞は実質的に不可能な時間だけ開放する短時間開放動作(第2の開放動作)とを適宜に組み合わせて構成されている。
【0045】
(大当り遊技の種類)
実施例のパチンコ機10では、
図5に示す5種類の大当り遊技が設定されており、大当り抽選に当選した場合に1つの大当り遊技が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、5種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技が付与されるかは、大当り抽選に当選した際に決定される特図(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。ここで、実施例のパチンコ機10で付与される大当り遊技は、第1特別入賞装置35の開閉扉38を開閉する第1大当り遊技と、前記第2特別入賞装置50の開閉部材53に行なわせる第2大当り遊技とが設定されている。前記第1大当り遊技としては、長時間開放動作のみを第1特別入賞装置35の開閉扉38に行なわせる確変大当り遊技が設定されている。また、前記第2大当り遊技としては、長時間開放動作および短時間開放動作を含んだ開放動作を第2特別入賞装置50の開閉部材53に行なわせる特別確変大当り遊技(特別当り遊技)と、長時間開放動作および短時間開放動作を含んだ開放動作を第2特別入賞装置50の開閉部材53に行なわせると共に開閉部材53の開閉態様が特別確変当り遊技とは異なる特別非確変大当り遊技(第2の特別当り遊技)とが設定されている。また、実施例の特別確変大当り遊技には、開閉部材53の開閉態様が夫々異なる3種類が設定されており、第1特別確変大当り遊技、第2特別確変大当り遊技、第3特別確変大当り遊技と指称する。以下、各大当り遊技における開閉扉38および開閉部材53の開閉動作パターンについて説明する。
【0046】
(確変大当り遊技について)
前記確変大当り遊技は、規定ラウンド数が「16回」に設定された16ラウンド大当り遊技であって、各ラウンド遊技の入賞上限個数が「8個」に設定されている。そして、確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に、次回の大当り遊技が生起されるまでの間、大当り遊技終了後に確変状態および入賞率向上状態が付与されるようになっている。そして、確変大当り遊技の各ラウンド遊技では、ラウンド遊技の開始から終了まで継続して第1特別入賞口を開放する長時間開放動作を開閉扉38に行なわせるよう設定されている。すなわち、前記確変大当り遊技の全てのラウンド遊技は、ラウンド遊技開始から終了まで開放する長時間開放動作を開閉扉38に行なわせる全開放ラウンド遊技で構成されている。従って、確変大当り遊技では、各ラウンド遊技において開閉扉38が1回だけ開放し、大当り遊技の全体で16回の開閉動作を開閉扉38が繰り返すようになっている。
【0047】
ここで、確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「25(秒)」が設定されており、各ラウンド遊技において前記開閉扉38が最大で「25.0(秒)」に亘って開放動作するようになっている。なお、確変大当り遊技では、オープニング時間として「7.0(秒)」が設定され、エンディング時間として「14.6(秒)」が夫々設定されている。また、確変大当り遊技のラウンド間インターバルは、最終ラウンドの開始前を除いて「1.0(秒)」に、最終ラウンドの開始前では「0.996(秒)」に夫々設定されている。
【0048】
(第1特別確変大当り遊技について)
前記第1特別確変大当り遊技は、
図6に示すように、規定ラウンド数が「9回」に設定された9ラウンド大当り遊技であって、各ラウンド遊技の入賞上限個数が「8個」に設定される。また、第1特別確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に、次回の大当り遊技が生起されるまでの間、大当り遊技終了後に確変状態および入賞率向上状態が付与されるようになっている。
【0049】
この第1特別確変大当り遊技は、
図6に示すように、1ラウンド目、2ラウンド目、4ラウンド目、6ラウンド目、8ラウンド目および9ラウンド目のラウンド遊技は、ラウンド遊技の開始から終了まで継続して第2特別入賞口51を1回だけ開放する長時間開放動作を開閉部材53に行なわせるに設定されている。そして、第1特別確変大当り遊技の3ラウンド目、5ラウンド目、7ラウンド目のラウンド遊技は、長時間開放動作および短時間開放動作により第2特別入賞装置50の開閉部材53を複数回(実施例では、3回)開放させるように設定されている。すなわち、第1特別確変大当り遊技では、ラウンド遊技の開始から終了まで継続して開放する長時間開放動作を開閉部材53に行なわせる複数回(6回)の全開放ラウンド遊技と、ラウンド遊技内で長時間開放動作および短時間開放動作を開閉部材53に行なわせる複数回(3回)の第1の特殊ラウンド遊技(特殊ラウンド遊技)とから構成されている。言い換えると、第1特別確変大当り遊技は、最初のラウンド遊技から予め定めた回数(2回)の全開放ラウンド遊技が行なわれた後に第1の特殊ラウンド遊技が行なわれ、その後に全開放ラウンド遊技と第1の特殊ラウンド遊技とが交互に繰り返されて、第1の特殊ラウンド遊技が設定回数(3回)に達した後は全開放ラウンド遊技を規定ラウンド数まで繰り返するよう設定されている。ここで、第1特別確変大当り遊技では、各ラウンド遊技に長時間開放動作が含まれることで各ラウンド遊技において規定個数のパチンコ球が入賞可能とされ、9ラウンド分の賞球を遊技者が獲得できる。
【0050】
前記第1の特殊ラウンド遊技(3、5、7ラウンド目のラウンド遊技)では、各ラウンド遊技の中に前記開閉部材53が第2特別入賞口51を閉鎖するラウンド内インターバルが複数回(実施例では2回)設定されている。そして、第1の特殊ラウンド遊技の開始からラウンド内インターバルを挟んで短時間開放動作を開閉部材53に2回連続して繰り返させ、2回目の短時間開放動作(最終回の短時間開放動作)の後に、ラウンド内インターバルを挟んで長時間開放動作を開閉部材53に行なわせるよう設定されている。
【0051】
ここで、第1特別確変大当り遊技では、1、2、4、6、8、9ラウンド目の1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「25(秒)」が設定されており、各ラウンド遊技において前記開閉部材53が最大で「25(秒)」の長時間に亘って開放動作するようになっている。一方で、3、5、7ラウンド目のラウンド遊技では、開放1回目および開放2回目における開閉部材53の開放時間が「0.06(秒)」に夫々設定され、開放3回目の開閉部材53の開放時間が「24.88(秒)」に設定されている。また、開放1回目の開放および開放2回目の開放後には、開閉部材53が閉鎖するラウンド内インターバルとして「6.716(秒)」が設定されている。これにより、第1特別確変大当り遊技における3、5、7ラウンド目のラウンド遊技時間は、「(0.06(秒)+6.716(秒))×2十24.88(秒)」からなる「38.432(秒)」に設定されていることになる。なお、第1特別確変大当り遊技では、オープニング時間として「7.0(秒)」が設定され、エンディング時間として「14.6(秒)」が夫々設定されている。また、これらの大当り遊技のラウンド間インターバルは、最終ラウンドの開始前を除いて「1.0(秒)」に、最終ラウンドの開始前では「0.996(秒)」に夫々設定されている。
【0052】
(第2特別確変大当り遊技について)
前記第2特別確変大当り遊技は、
図6に示すように、規定ラウンド数が「9回」に設定された9ラウンド大当り遊技であって、各ラウンド遊技の入賞上限個数が「8個」に設定される。また、第2特別確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に、次回の大当り遊技が生起されるまでの間、大当り遊技終了後に確変状態および入賞率向上状態が付与されるようになっている。
【0053】
この第2特別確変大当り遊技は、
図6に示すように、1ラウンド目、2ラウンド目、4ラウンド目、6ラウンド目〜9ラウンド目のラウンド遊技は、ラウンド遊技の開始から終了まで継続して第2特別入賞口51を開放する長時間開放動作を開閉部材53に行なわせるよう設定されている。また、第2特別確変大当り遊技の3ラウンド目、5ラウンド目のラウンド遊技は、長時間開放動作および短時間開放動作により第2特別入賞装置50の開閉部材53を複数回(実施例では、3回)開放させるように設定されている。すなわち、第2特別確変大当り遊技では、ラウンド遊技の開始から終了まで継続して開放する長時間開放動作を開閉部材53に行なわせる複数回(7回)の全開放ラウンド遊技と、ラウンド遊技内で長時間開放動作および短時間開放動作を開閉部材53に行なわせる複数回(2回)の第1の特殊ラウンド遊技(特殊ラウンド遊技)とから構成されている。言い換えると、第2特別確変大当り遊技は、最初のラウンド遊技から予め定めた回数(2回)の全開放ラウンド遊技が行なわれた後に第1の特殊ラウンド遊技が行なわれ、その後に全開放ラウンド遊技と第1の特殊ラウンド遊技とが交互に行なわれて、第1の特殊ラウンド遊技が設定回数(2回)に達した後は全開放ラウンド遊技が規定ラウンド数まで繰り返されるよう設定されている。ここで、第2特別確変大当り遊技では、各ラウンド遊技に長時間開放動作が含まれることで各ラウンド遊技において規定個数のパチンコ球が入賞可能とされ、9ラウンド分の賞球を遊技者が獲得できる。
【0054】
前記第2特別確変大当り遊技における第1の特殊ラウンド遊技(3、5ラウンド目のラウンド遊技)での開閉部材53の開閉パターンは、前記第1特別確変大当り遊技における第1の特殊ラウンド遊技での開閉部材53の開閉態様と同じである。すなわち、第2特別確変大当り遊技における第1の特殊ラウンド遊技では、各ラウンド遊技の中に前記開閉部材53が第2特別入賞口51を閉鎖するラウンド内インターバルが複数回(実施例では2回)設定されている。そして、第1の特殊ラウンド遊技の開始からラウンド内インターバルを挟んで短時間開放動作を開閉部材53に2回連続して繰り返させ、2回目の短時間開放動作(最終回の短時間開放動作)の後に、ラウンド内インターバルを挟んで長時間開放動作を開閉部材53に行なわせるよう設定されている。
【0055】
そして、第2特別確変大当り遊技では、1、2、4、6〜9ラウンド目の1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「25(秒)」が設定されており、各ラウンド遊技において前記開閉部材53が最大で「25(秒)」の長時間に亘って開放動作するようになっている。一方で、3、5ラウンド目のラウンド遊技では、開放1回目および開放2回目における開閉部材53の開放時間が「0.06(秒)」に夫々設定され、開放3回目の開閉部材53の開放時間が「24.88(秒)」に設定されている。また、開放1回目の開放後および開放2回目の開放後には、開閉部材53が閉鎖するラウンド内インターバルとして「6.716(秒)」が夫々設定されている。これにより、第2特別確変大当り遊技における3、5ラウンド目のラウンド遊技時間は、「(0.06(秒)+6.716(秒))×2十24.88(秒)」からなる「38.432(秒)」に設定されていることになる。なお、第2特別確変大当り遊技では、オープニング時間として「7.0(秒)」が設定され、エンディング時間として「14.6(秒)」が夫々設定されている。また、これらの大当り遊技のラウンド間インターバルは、最終ラウンドの開始前を除いて「1.0(秒)」に、最終ラウンドの開始前では「0.996(秒)」に夫々設定されている。すなわち、第2特別確変大当り遊技では、1〜6ラウンド目までのラウンド遊技において第1特別確変大当り遊技における開閉部材53の開閉パターンと同じパターンとなっている。
【0056】
(第3特別確変大当り遊技について)
前記第3特別確変大当り遊技は、
図6に示すように、規定ラウンド数が「9回」に設定された9ラウンド大当り遊技であって、各ラウンド遊技の入賞上限個数が「8個」に設定される。また、第3特別確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に、次回の大当り遊技が生起されるまでの間、大当り遊技終了後に確変状態および入賞率向上状態が付与されるようになっている。
【0057】
この第3特別確変大当り遊技は、
図6に示すように、1ラウンド目、2ラウンド目、4ラウンド目〜9ラウンド目のラウンド遊技は、ラウンド遊技の開始から終了まで継続して第2特別入賞口51を開放する長時間開放動作を開閉部材53に行なわせるよう設定されている。また、第3特別確変大当り遊技の3ラウンド目のラウンド遊技は、長時間開放動作および短時間開放動作により第2特別入賞装置50の開閉部材53を複数回(実施例では、3回)開放させるように設定されている。すなわち、第3特別確変大当り遊技では、ラウンド遊技の開始から終了まで継続して開放する長時間開放動作を開閉部材53に行なわせる複数回(8回)の全開放ラウンド遊技と、ラウンド遊技内で長時間開放動作および短時間開放動作を開閉部材53に行なわせる1回の第1の特殊ラウンド遊技(特殊ラウンド遊技)とから構成されている。言い換えると、第3特別確変大当り遊技は、最初のラウンド遊技から予め定めた回数(2回)の全開放ラウンド遊技が行なわれた後に第1の特殊ラウンド遊技が行なわれ、その後に全開放ラウンド遊技が規定ラウンド数まで繰り返されるよう設定されている。ここで、第3特別確変大当り遊技では、各ラウンド遊技に長時間開放動作が含まれることで各ラウンド遊技において規定個数のパチンコ球が入賞可能とされ、9ラウンド分の賞球を遊技者が獲得できる。
【0058】
前記第3特別確変大当り遊技における第1の特殊ラウンド遊技(3ラウンド目のラウンド遊技)での開閉部材53の開閉パターンは、前記第1特別確変大当り遊技および第2特別確変大当り遊技における第1の特殊ラウンド遊技での開閉部材53の開閉パターンと同じである。すなわち、第3特別確変大当り遊技における第1の特殊ラウンド遊技では、各ラウンド遊技の中に前記開閉部材53が第2特別入賞口51を閉鎖するラウンド内インターバルが複数回(実施例では2回)設定されている。そして、第1の特殊ラウンド遊技の開始からラウンド内インターバルを挟んで短時間開放動作を開閉部材53に2回連続して繰り返させ、2回目の短時間開放動作(最終回の短時間開放動作)の後に、ラウンド内インターバルを挟んで長時間開放動作を開閉部材53に行なわせるよう設定されている。
【0059】
そして、第3特別確変大当り遊技では、1、2、4〜9ラウンド目の1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「25(秒)」が設定されており、各ラウンド遊技において前記開閉部材53が最大で「25(秒)」の長時間に亘って開放動作するようになっている。一方で、3ラウンド目のラウンド遊技では、開放1回目〜開放2回目における開閉部材53の開放時間が「0.06(秒)」に夫々設定され、開放3回目の開閉部材53の開放時間が「24.88(秒)」に設定されている。また、開放1回目〜開放2回目の開放後には、ラウンド内インターバルとして「6.716(秒)」が夫々設定されている。これにより、第3特別確変大当り遊技における3ラウンド目のラウンド遊技時間は、「(0.06(秒)+6.716(秒))×2十24.88(秒)」からなる「38.432(秒)」に設定されていることになる。なお、第3特別確変大当り遊技では、オープニング時間として「7.0(秒)」が設定され、エンディング時間として「14.6(秒)」が夫々設定されている。また、これらの大当り遊技のラウンド間インターバルは、最終ラウンドの開始前を除いて「1.0(秒)」に、最終ラウンドの開始前では「0.996(秒)」に夫々設定されている。すなわち、第3特別確変大当り遊技では、1〜4ラウンド目までのラウンド遊技において第1特別確変大当り遊技および第2特別確変大当り遊技における開閉部材53の開閉パターンと同じパターンとなっている。
【0060】
(特別非確変大当り遊技について)
前記特別非確変大当り遊技は、
図6に示すように、規定ラウンド数が「9回」に設定された9ラウンド大当り遊技であって、各ラウンド遊技の入賞上限個数が「8個」に設定される。また、特別非確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後には確変状態が付与されない一方で、大当り遊技終了後に前記時短状態(入賞率向上状態)が付与されるようになっている。
【0061】
この特別非確変大当り遊技は、
図6に示すように、1ラウンド目、2ラウンド目、4ラウンド目、5ラウンド目、7ラウンド目および8ラウンド目のラウンド遊技は、ラウンド遊技の開始から終了まで継続して第2特別入賞口51を開放する長時間開放動作を開閉部材53に行なわせるよう設定されている。また、特別非確変大当り遊技の3ラウンド目、6ラウンド目、9ラウンド目のラウンド遊技は、短時間開放動作のみにより第2特別入賞装置50の開閉部材53を複数回(実施例では、2回)開放させるように設定されている。すなわち、特別非確変大当り遊技では、ラウンド遊技の開始から終了まで継続して開放する長時間開放動作を開閉部材53に行なわせる複数回(6回)の全開放ラウンド遊技と、ラウンド遊技内で短時間開放動作のみを開閉部材53に行なわせる複数回(3回)の第2の特殊ラウンド遊技(第2の特殊ラウンド遊技)とから構成されている。言い換えると、特別非確変大当り遊技は、最初のラウンド遊技から予め定めた回数(2回)の全開放ラウンド遊技が行なわれた後に第2の特殊ラウンド遊技が行なわれ、その後に全開放ラウンド遊技と第2の特殊ラウンド遊技とが、全開放ラウンド遊技を2回行なった後に第2の特殊ラウンド遊技を1回行なうサイクルで実行されて、第2の特殊ラウンド遊技が設定回数(3回)に達した後は全開放ラウンド遊技が規定ラウンド数まで繰り返されるよう設定されている。ここで、特別非確変大当り遊技では、第2の特殊ラウンド遊技に長時間開放動作が含まれていないことから、第2の特殊ラウンド遊技では規定個数のパチンコ球の入賞を実現できず、実質的に6ラウンド分の賞球を遊技者が獲得できる。すなわち、前記第1〜第3特別確変大当り遊技と、特別非確変大当り遊技とでは、規定ラウンド数が何れも同じ「9回」であるにも拘わらず、大当り遊技において遊技者が獲得可能な賞球数に格差が生ずるよう設定されている。
【0062】
前記第2の特殊ラウンド遊技(3、6、9ラウンド目のラウンド遊技)では、各ラウンド遊技の中に前記開閉部材53が第2特別入賞口51を閉鎖するラウンド内インターバルが少なくとも1回(実施例では1回)設定されている。そして、第2の特殊ラウンド遊技の開始からラウンド内インターバルを挟んで短時間開放動作を開閉部材53に2回連続して繰り返させることで、当該第2のラウンド遊技が終了するよう設定される。従って、特別非確変大当り遊技では、第2の特殊ラウンド遊技において2回目の短時間開放動作が行なわれた後には、ラウンド間インターバルを挟んで全開放ラウンド遊技が行なわれるようになっている。
【0063】
ここで、特別非確変大当り遊技では、1、2、4、5、7、8ラウンド目の1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「25(秒)」が設定されており、各ラウンド遊技において前記開閉部材53が最大で「25(秒)」の長時間に亘って開放動作するようになっている。一方で、3、6、9ラウンド目のラウンド遊技では、2回の開閉部材53の開放時間が「0.06(秒)」に夫々設定される。また、開放1回目と開放2回目との間のラウンド内インターバルとして「6.716(秒)」が設定されている。また、特別非確変大当り遊技では、前記第2の特殊ラウンド遊技後のラウンド間インターバル(すなわち3〜4ラウンド目の間、6〜7ラウンド目の間、9ラウンド目〜エンディングの間)が「6.716(秒)に夫々設定されている。また、特別非確変大当り遊技におけるその他のラウンド間インターバルは、最終ラウンドの開始前を除いて「1.0(秒)」に設定される。なお、特別非確変大当り遊技では、オープニング時間として「7.0(秒)」が設定され、エンディング時間として「14.6(秒)」が夫々設定されている。
【0064】
すなわち、第1〜第3特別確変大当り遊技において、大当り遊技の開始から1回目の第1の特殊ラウンド遊技までに行なわれるラウンド遊技の回数と、特別非確変当り遊技において、当該大当り遊技の開始から1回目の第2の特殊ラウンド遊技までに行なわれるラウンド遊技の回数とが同じ回数(何れも2回)に設定されている。そして、第1および第2特別確変大当り遊技において、連続する短時間開放動作の間に行なわれる長時間開放動作(すなわち第1の特殊ラウンド遊技に含まれる長時間開放動作と次の全開放ラウンド遊技での長時間開放動作)の回数と、特別非確変大当り遊技において連続する短時間開放動作の間に行なわれる長時間開放動作(第2の特殊ラウンド遊技の間の全開放ラウンド遊技での長時間開放動作)の回数とが同じ回数(2回)に設定されている。
【0065】
また、前述したように、第1〜第3特別確変大当り遊技における第1の特殊ラウンド遊技では、1回目の短時間開放動作の開放開始から当該短時間開放動作後のラウンド内インターバルの終了まで(すなわち2回目の短時間開放動作の開始まで)の時間は、「0.06(秒)+6.716(秒)」からなる「6.772(秒)」となっている(
図7参照)。また、連続して繰り返される最終回(2回目)の短時間開放動作の開放開始から当該短時間開放動作後のラウンド内インターバルの終了まで(すなわち長時間開放動作の開始まで)の時間も同様に、「0.06(秒)+6.716(秒)」からなる「6.772(秒)」となっている。すなわち、第1〜第3特別確変大当り遊技では、短時間開放動作が開始されてから次に長時間開放動作が行なわれるまでの時間が「6.776(秒)×2」からなる「13.552(秒)」に設定されている。一方で、特別非確変大当り遊技では、第2の特殊ラウンド遊技における1回目の短時間開放動作の開放開始から当該短時間開放動作後のラウンド内インターバルの終了まで(すなわち2回目の短時間開放動作の開始まで)の時間は、「0.06(秒)+6.716(秒)」からなる「6.776(秒)」となっている。また、第2の特殊ラウンド遊技における2回目の短時間開放動作の開始から当該短時間開放動作後のラウンド間インターバルの終了まで(すなわち長時間開放動作またはエンディング演出EDの開始まで)の時間の時間も同様に、「0.06(秒)+6.716(秒)」からなる「6.776(秒)」となっている。すなわち、特別非確変大当り遊技では、短時間開放動作が開始されてから次に長時間開放動作が行なわれるまでの時間が「6.776(秒)×2」からなる「13.552(秒)」に設定されている。すなわち、第1〜第3特別確変大当り遊技において短時間開放動作が開始されてから次に長時間開放動作が行なわれるまでの時間と、特別非確変大当り遊技において短時間開放動作が開始されてから次に長時間開放動作またはエンディング演出EDが行なわれるまでの時間とが同じに設定され、第1〜第3特別確変大当り遊技では長時間開放動作が開始された時点では第1の特殊ラウンド遊技が行なわれている一方で、特別非確変大当り遊技では長時間開放動作が開始された時点で次のラウンド遊技に移行している。従って、第1〜第3特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技の何れの大当りであるのか、現在行なわれているラウンド遊技が何ラウンド目に当るのかといったことは、開閉部材53見た目上からは識別することができないようになっている。
【0066】
(パチンコ機10の制御構成について)
次に、パチンコ機10の制御構成について説明する。パチンコ機10が備える制御装置70は、制御処理を実行するCPU70a、該CPU70aが実行する制御プログラムを記憶するROM70b、当該CPU70aが読み出しを行なう各種乱数値が記憶されると共に制御処理に伴って各種情報を一時的に記憶可能なRAM70c等が備えられている(
図4参照)。そして、前記始動入賞球検出センサ34、第1特別入賞球検出センサ39、通過球検出センサ48等の各種センサが前記CPU70aに接続されている。また、CPU70aには、図柄表示装置18、特図表示器60、特図保留表示部61,62、普図表示器65、普図保留表示部66等の各表示器が接続されて、各検出センサの検出を契機としてCPU70aで実行された制御処理に基づいて、各表示器の表示制御が実行されると共に、前記図柄表示装置18の表示制御が行なわれ、また前記始動入賞装置30および特別入賞装置に設けられたソレノイドの駆動制御が行なわれるようになっている。また、CPU70aは、当り判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期(例えば2ミリ秒)毎に更新し、更新後の値をRAM70cの設定領域に記憶させて更新前の値を書き換えている。
【0067】
ここで、前記ROM70bには、特図が変動開始してから確定的に停止表示されるまで(特図変動表示が終了するまで)の間の遊技時間を示す複数種類の変動パターンが記憶されている。すなわち、変動パターンにより、特図が変動開始してから確定停止表示されるまでの間の図柄変動演出の演出時間(特図や飾図の変動時間)を特定している。従って、前記特図表示器60には、特図の変動が開始してから変動パターンに定める変動時間の経過時に変動が停止し、大当り図柄またははずれ図柄が確定停止表示される。そして、前記図柄表示装置18において変動パターンで特定された演出時間で図柄変動演出が行なわれて、変動パターンに定める変動時間の経過時に飾図の変動が停止し、前記特図表示器60に停止表示される特図に対応する飾図の図柄組み合わせが確定停止表示される。
【0068】
本実施例における複数種類の変動パターンの中には、確変大当り遊技が決定された際に選択される大当り演出用の変動パターンがある。また、複数種類の変動パターンの中には、第1〜第3特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技が決定された際に選択される秘匿演出用の変動パターンがある。また、複数種類の変動パターンの中には、大当り抽選に非当選の場合に選択されるはずれ演出用の変動パターンがある。また、はずれ演出用の変動パターンには、リーチ演出を含むはずれリーチ演出用の変動パターンと、リーチ演出を含まないはずれ通常演出用の変動パターンがある。なお、大当り演出用、秘匿演出用、はずれリーチ演出用およびはずれ通常演出用の変動パターンの夫々は複数種類設けられており、例えば、確変大当り遊技が決定された場合には、複数種類の大当り演出用の変動パターンの中から1つの大当り演出用の変動パターンを決定する。
【0069】
また、前記ROM70bには、大当り遊技に図柄表示装置18で行なわれる遊技演出(当り演出)のベースとなるパターンを示す複数種類の当り演出パターンが記憶されている。そして、確変大当り遊技が決定された際には、該確変大当り遊技において選択可能な複数種類の当り演出パターンの中から1つの当り演出パターンが決定される。
【0070】
また、第1〜第3特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技が決定された際には、これら当り遊技において選択可能な複数種類の共通の当り演出パターンの中から1つの当り演出パターンが決定される。すなわち、第1〜第3特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技が決定された際には、基本的に共通した演出内容の当り演出が行なわれる。第1特別確変大当り遊技で選択される当り演出パターンでは、当り遊技の開始から7ラウンド目で開閉部材53が3回目の開放(すなわち長時間開放)を行なう時点までの間に、第1特別確変大当り遊技であることを示す第1の特定表示が表示されるよう設定される。また第2特別確変大当り遊技で選択される当り演出パターンでは、当り遊技の開始から5ラウンド目で開閉部材53が3回目の開放(すなわち長時間開放)を行なう時点までの間に、第2特別確変大当り遊技であることを示す第2の特定表示が表示されるよう設定される。そして第3特別確変大当り遊技で選択される当り演出パターンでは、当り遊技の開始から3ラウンド目で開閉部材53が3回目の開放(すなわち長時間開放)を行なう時点までの間に、第3特別確変大当り遊技であることを示す第3の特定表示が表示されるよう設定される。また、特別非確変大当り遊技で選択される当り演出パターンでは、当り遊技の開始から9ラウンド目で開閉部材53が2回目に閉鎖してからラウンド間インターバルが経過する時点(エンディング演出EDが行なわれる時点)までの間に、特別非確変大当り遊技であることを示す第4の特定表示が表示されるよう設定される。
【0071】
すなわち、第1〜第4の特定表示が表示されることで、対応した第1〜第3特別確変大当り遊技または特別非確変大当り遊技であることが遊技者に把握されるようになっている。そして、第1〜第3特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技において図柄表示装置18で行なわれる当り演出の内容(共通演出)から何れの当り遊技が付与されたかは判別し得ないようになっている。ここで、第1〜第3特別確変大当り遊技が決定されている場合に、3ラウンド目、5ラウンド目または7ラウンド目で開閉部材53が3回目の開放(すなわち長時間開放)を行なう時点とは、該開閉部材53の開放と第1〜第3特定表示の表示が同時である場合のみではなく、開閉部材53の開放タイミングおよび特定表示の表示タイミングのずれを遊技者が知覚できない程度の時間で前後にずれている場合を含むものである。
【0072】
ここで、第1〜第3特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技が決定された際に行なわれる当り遊技における共通演出としては、完全に同じ演出内容であってもよく、演出の進行(当り遊技の進行)に伴って様々にストーリーが展開することで、当該大当り遊技が第1〜第3特別確変大当り遊技であること(もしくは第1〜第3特別確変大当り遊技ではないこと)を示唆する演出であってもよい。この場合に、ストーリー展開によって当該大当り遊技が第1〜第3特別確変大当り遊技である期待感を変えるようにしてもよい。なお、前記共通演出において展開されるストーリーとしては、連続した物語の流れを有するものであってもよく、またキャラクタA,Bの格闘演出のようなものであってもよい。また、前記第1〜第3特別確変大当り遊技を示す第1〜第3特定表示としては、「第1〜第3特別確変大当り遊技」といった明示的な表示としたり、展開された演出の特定結果表示(例えばキャラクタAの勝利等)といった間接的な表示とすることが可能である。
【0073】
また、前記ROM70bには、大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当りを発生するか否かの内部抽選で用いる判定値であり、当り判定用乱数の取り得る数値(0〜1438までの全1439通りの整数)の中から定められている。なお、大当り判定値は、確変状態が付与されているか否かでその数が異なっており、確変状態時の大当り判定値の数(実施例では33個)は、通常状態時の大当り判定値の数(実施例では4個)よりも多く設定されている。なお、実施例では、第1特図始動保留記憶数に基づく大当り判定のときに使用する大当り判定値と、第2特図始動保留記憶数に基づく大当り判定のときに使用する大当り判定値とは同じものである。
【0074】
RAM70cには、大当り判定の内部抽選時に使用する当り判定用乱数が記憶されている。RAM70cが記憶する当り判定用乱数の値は所定の周期(例えば2ミリ秒)毎に更新され、更新後の値をRAM70cの設定領域に記憶させて更新前の値を書き換えている。そして、上下の始動入賞口31a,31bへパチンコ球が入賞したことを契機にCPU70aが当り判定用乱数を取得するようになっている。そして、前記CPU70aが取得した当り判定用乱数の値が予め定められた前記大当り判定値と一致するか否かを判定して、当り判定用乱数に基づく特図変動表示(図柄変動演出)の結果が大当りになるか否かの大当り判定を行なうよう設定されている。すなわち、前記CPU70aは、乱数取得手段および当り判定手段(大当り判定手段)としての機能を備えている。
【0075】
また、RAM70cには、大当り図柄となる特図の種類を決定する際に用いる特図振分乱数が記憶されている。各特図には、この特図振分乱数が所定個数(実施例では1個)ずつ振り分けられており、CPU70aは、大当りの決定時(大当り判定が肯定となった場合)に、取得した特図振分乱数に基づき大当り図柄を決定する。この特図振分乱数は、予め定められた数値範囲内(実施例では「0」〜「49」の全50通りの整数)の数値を取り得るように、CPU70aが所定の周期毎(4ms毎)に数値を1加算して更新するようになっている。そして、CPU70aは、更新後の値を特図振分乱数の値としてRAM70cに記憶し、既に記憶されている特図振分乱数の値を書き換えることで特図振分乱数の値を順次更新するようになっている。実施例において、特図振分乱数は、上下の始動入賞口31a,31bへパチンコ球が入賞したことを契機に取得するようになっている。
【0076】
ここで、前記特図振分乱数の値は、大当り遊技の種類毎に適宜振り分けられており、大当り判定が肯定となった場合には特図振分乱数の値が定まることで一義的に大当り遊技の種類も定まるようになっている。すなわち、特図変動表示の結果大当りとなる場合に、決定された大当り図柄(特図)に応じて大当り遊技の種類が特定され、該大当り図柄としての特図が確定表示された後に、特定された大当り遊技を付与されるようになっている。また、決定された大当り図柄に応じて、大当り遊技後の遊技において確変状態および入賞率向上状態を付与するか否かを決定すると共に、確変状態および入賞率向上状態を付与する期間を決定するようになっている。なお、はずれの決定時(大当り判定が否定となった場合)には、1種類のはずれ図柄の中から特図が決定され、該はずれ図柄としての特図が確定表示されることで特図変動表示が終了して次の特図変動表示が行なわれる。
【0077】
また、ROM70bには、普通当り判定値が記憶されている。普通当り判定値は、普通当りか否かの内部抽選で用いる判定値であり、普通当り判定用乱数の取り得る数値(0〜106までの全107通りの整数)の中から定められている。なお、普通当り判定値は、入賞率向上状態が付与されているか否かでその数が異なっており、入賞率向上状態が付与されている時の普通当り判定値の数(実施例では、106個)は、通常状態時の普通当り判定値の数(実施例では、2個)よりも多く設定されている。また、RAM70cには、普通当り判定時に使用する普通当り判定用乱数が記憶されている。実施例において、普通当り判定用乱数は、球通過ゲート47をパチンコ球が通過したことを契機に取得するようになっている。
【0078】
すなわち、複数種類の当り遊技の中から付与する当り遊技の種類を決定する当り遊技決定手段(大当り判定手段)および決定した種類の当り遊技を特図変動表示終了後(図柄変動演出終了後)に付与する当り遊技付与手段としての機能を前記CPU70aが備えている。また、前記CPU70aは、大当りが発生する確率(大当り判定手段による判定結果が肯定となる確率)が通常よりも高確率となる確変状態を付与するか否かを判定する確変判定手段として機能すると共に、大当り遊技終了後に確変状態を付与する確変付与手段として機能するよう構成されている。ここで、前記CPU70aは、大当りが発生する場合(大当り判定手段の判定結果が肯定の場合)にのみ、確変状態を付与するか否かを判定するようになっている。更に、前記CPU70aは、大当りが発生する場合(大当り判定手段の判定結果が肯定の場合)に、下側の始動入賞口31bへパチンコ球が入賞する確率が高確率となる入賞率向上状態を付与するか否かを判定する入賞率向上状態判定手段として機能し、入賞率向上状態を付与する場合に、大当り遊技の終了後から予め決められた回数の特図変動表示(図柄変動演出)が実行されるまでの間、或いは次回の大当り遊技が付与されるまでの間の何れかの期間を、入賞率向上状態を付与する期間として決定する入賞率向上状態付与期間決定手段として機能すると共に、大当り遊技終了後に決定された賞率向上状態を付与する期間だけ入賞率向上状態を付与する入賞率向上状態付与手段としても機能している。
【0079】
次に、制御装置70のCPU70aが制御プログラムに基づき実行する各種処理について具体的に説明する。
【0080】
(特図処理について)
特図入力処理では、
図8に示すように、始動入賞装置30の上側の始動入賞口31aにパチンコ球が入賞したか否かをCPU70aが判定する(ステップS11)。すなわち、ステップS11においてCPU70aは、上側の始動入賞口31aに対応する始動入賞球検出センサ34がパチンコ球を検出した時に出力する検出信号が入力されたか否かを判定する。そしてステップS11の判定結果が否定の場合には、ステップS15に移行する。ステップS11の判定結果が肯定の場合には、CPU70aは、RAM70cに記憶されている第1特図始動保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12の判定結果が否定(すなわち第1特図始動保留記憶数が4)の場合には、CPU70aは、ステップS15に移行する。
【0081】
ステップS12の判定結果が肯定(第1特図始動保留記憶数<4)の場合には、第1特図始動保留記憶数を1加算し、RAM70cが記憶する第1特図始動保留記憶数を書き換える(ステップS13)。続いて、RAM70cから当り判定用乱数の値と、特図振分乱数の値の値をCPU70aが読み出して、当該乱数の値を第1特図始動保留記憶数に対応付けたRAM70cの所定の記憶領域に設定する(ステップS14)。これにより、ステップS15に移行する。
【0082】
また、ステップS15では、始動入賞装置30の下側の始動入賞口31bにパチンコ球が入賞したか否かをCPU70aが判定する。すなわち、ステップS15においてCPU70aは、下側の始動入賞口31bに対応する始動入賞球検出センサ34がパチンコ球を検出した時に出力する検出信号が入力されたか否かを判定する。そしてステップS15の判定結果が否定の場合には、特図入力処理を終了する。ステップS15の判定結果が肯定の場合には、CPU70aは、RAM70cに記憶されている第2特図始動保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップS16)。ステップS16の判定結果が否定(すなわち第2特図始動保留記憶数が4)の場合には、CPU70aは、特図入力処理を終了する。
【0083】
ステップS16の判定結果が肯定(第2特図始動保留記憶数<4)の場合には、第2特図始動保留記憶数を1加算し、RAM70cが記憶する第2特図始動保留記憶数を書き換える(ステップS13)。続いて、RAM70cから当り判定用乱数の値と、特図振分乱数の値の値をCPU70aが読み出して、当該乱数の値を第2特図始動保留記憶数に対応付けたRAM70cの所定の記憶領域に設定する(ステップS17)。これにより、特図入力処理が終了する。
【0084】
(特図開始処理について)
次に、特図開始処理について
図9に基づき説明する。特図開始処理では、CPU70aは、特図表示器60および図柄表示装置18において図柄(特図および飾図)が変動表示中であるか、或いは大当り遊技中であるか否かを判定する(ステップS201)。そして、ステップS201の判定結果が肯定の場合には、CPU70aは、特図開始処理を終了する。一方、ステップS201の判定結果が否定の場合には、第2特図始動保留記憶数を読み出し(ステップS202)、第2特図始動保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する(ステップS203)。ステップS203の判定結果が否定の場合には(第2特図始動保留記憶数=0の場合には)、CPU70aは、ステップS206の処理に移行する。ステップS203の判定結果が肯定の場合には(第2特図始動保留記憶数>0)の場合には、第2特図始動保留記憶数を1減算して(ステップS204)、当該第2特図始動保留記憶数に対応付けられたRAM70cの所定の記憶領域に記憶されている当り判定用乱数、特図振分乱数の値をCPU70aが取得して(ステップS205)、次いで当り判定処理を実行する。
【0085】
ステップS203の判定結果が否定の場合には、第1特図始動保留記憶数を読み出し(ステップS206)、第1特図始動保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する(ステップS207)。ステップS207の判定結果が肯定の場合には(第1特図始動保留記憶数>0)の場合には、第1特図始動保留記憶数を1減算して(ステップS208)、当該第1特図始動保留記憶数に対応付けられたRAM70cの所定の記憶領域に記憶されている当り判定用乱数および特図振分乱数の値をCPU70aが取得して(ステップS209)、次いで当り判定処理を実行する。一方、ステップS207の判定結果が否定の場合には(第1特図始動保留記憶数=0の場合には)、CPU70aは、デモンストレーション演出の実行中か否かを判定し(ステップS210)、判定結果が否定の場合には、デモンストレーション指定コマンドを出力して特図開始処理を終了する(ステップS211)。また、ステップS210の判定結果が肯定の場合には(デモンストレーション演出の実行中の場合には)、CPU70aは、特図開始処理を終了する。
【0086】
(当り判定処理について)
前記当り判定処理では、
図10に示すように、CPU70aが取得した当り判定用乱数の値がROM70bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定する大当り判定(大当り抽選)を行なう(ステップS31)。なお、前述したように、通常状態の時(低確率の時)に大当り判定の判定結果が肯定となる確率(大当り確率)は、4/1439に設定され、確変状態の時(高確率の時)に判定結果が肯定となる確率(大当り確率)は、33/1439に設定されている。そして、ステップS31における大当り判定手段の判定結果が肯定の場合には(大当りが発生する場合には)、大当りの変動であることを示す大当りフラグに「1」が設定される(ステップS32)。そして、CPU70aは、取得した特図振分乱数の値に基づき、大当り図柄の中から特図表示器60にて確定停止表示される最終停止図柄(特図)を決定する(ステップS33)。次いで、CPU70aは、決定した最終停止図柄から大当り遊技の種類を特定し、その特定した大当り遊技に対応する変動パターンを決定する(ステップS34)。そして、決定した変動パターンおよび最終停止図柄に基づいて特図表示器60での特図変動表示および図柄表示装置18での図柄変動演出に関する各種処理をCPU70aが実行する(ステップS35)。
【0087】
一方、ステップS31の大当り判定の判定結果が否定の場合には(大当りでない場合には)、CPU70aは、リーチ演出を実行させるか否かを判定するリーチ判定を行なう(ステップS36)。実施例では、CPU70aは、ステップS36の処理時においてRAM70cから取得したリーチ判定用乱数の値が、リーチ判定値と一致するか否かにより当選判定を行なう。なお、リーチ判定値は、リーチ演出を行なうか否かの内部抽選で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る値(0〜240までの全241通りの整数)の中から定められている。そして、ステップS36の判定結果が肯定の場合には(リーチ演出を行なう場合には)、CPU70aは、はずれ図柄を特図表示器60にて確定停止表示される最終停止図柄(特図)として決定する(ステップS37)。次に、CPU70aは、はずれリーチ演出用の変動パターンを決定する(ステップS38)。そして、変動パターンおよび最終停止図柄を決定したCPU70aは、ステップS35の処理に移行し、前述と同様に、決定した変動パターンおよび最終停止図柄に基づいて特図表示器60での特図変動表示および図柄表示装置18での図柄変動演出に関する各種処理をCPU70aが実行する。
【0088】
一方、ステップS6の判定結果が否定の場合には(リーチを行なわない場合には)、CPU70aは、はずれ図柄を特図表示器60にて確定停止表示される最終停止図柄(特図)として決定する(ステップS39)。次に、CPU70aは、はずれ通常演出用の変動パターンを決定する(ステップS40)。そして、変動パターンおよび最終停止図柄を決定したCPU70aは、ステップS35の処理に移行し、前述と同様に、決定した変動パターンおよび最終停止図柄に基づいて特図表示器60での特図変動表示および図柄表示装置18での図柄変動演出に関する各種処理をCPU70aが実行する。
【0089】
(大当り遊技が付与される場合について)
そして、CPU70aは、前記当り決定手段が大当りを決定した場合(大当りフラグに「1」が設定された場合)には、特図変動表示(図柄変動演出)の終了後に、決定した種類の大当り遊技の制御を開始する。以下、大当り遊技が付与される場合に制御装置70で行なわれる制御内容について、大当り遊技毎に説明する。
【0090】
(確変大当り遊技が付与される場合)
前記CPU70aが、確変大当り遊技を決定した場合には、CPU70aは、特図変動表示(図柄変動演出)が終了すると、所定のオープニング演出時間(7秒)の経過後に、1ラウンド目のラウンド遊技を開始して、ラウンド遊技時間(max25秒)の計測を開始すると共に第1特別入賞装置35の開閉扉38に長時間開放動作を行なわせる。そして、1ラウンド目のラウンド遊技において終了条件(ラウンド遊技時間の経過または規定個数のパチンコ球の入賞)が満たされたことを条件として開閉扉38が閉鎖されることで、ラウンド遊技(全開放ラウンド遊技)が終了する。
【0091】
1ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に、1ラウンド目の開始と同様に、2ラウンド目のラウンド遊技(全開放ラウンド遊技)が開始されて、ラウンド遊技時間(max25秒)の計測を開始すると共に第1特別入賞装置35の開閉扉38に長時間開放動作を行なわせる。そして、2ラウンド目のラウンド遊技において終了条件(ラウンド遊技時間の経過または規定個数のパチンコ球の入賞)が満たされたことを条件として開閉扉38が閉鎖されることで、2ラウンド目のラウンド遊技が終了する。以降は同様に、3ラウンド目〜16ラウンド目のラウンド遊技において前記第1特別入賞装置35の開閉扉38に長時間開放動作を行なわせるよう制御し、16ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、ラウンド間インターバルの経過後にエンディング演出EDを実行して、大当り遊技が終了する。
【0092】
そして、確変大当り遊技が付与された場合には、前記CPU70aが確変フラグに「1」を設定すると共に、確変状態が付与される残り図柄変動演出数を示す確変状態付与回数に「次回まで」を示す値を設定する。なお、実施例では、確変状態付与回数に「10000回」が設定されて、実質的に次回まで確変状態が付与されるようになっている。なお、確変フラグに「1」が設定されている場合には、確変状態が付与されていることを示し、「0」が設定されている場合には、確変状態が付与されていないことを示している。また、確変大当り遊技が付与された場合には、前記CPU70aが作動フラグに「1」を設定すると共に、入賞率向上状態が付与される残り図柄変動演出数を示す作動回数に「次回まで」を示す値を設定する。なお、実施例では、入賞率向上状態付与回数に「10000回」が設定されて、実質的に次回まで入賞率向上状態が付与されるようになっている。作動フラグに「1」が設定されている場合には、入賞率向上状態が付与されていることを示し、「0」が設定されている場合には、入賞率向上状態が付与されていないことを示している。確変状態付与回数および入賞率向上状態付与回数は、特図変動表示(図柄変動演出)が実行される毎に1減算され、各値が「0」となるか、大当り遊技が付与されることで、確変フラグおよび作動フラグに「0」が設定される。
【0093】
(第1特別確変大当り遊技が付与される場合)
前記CPU70aが、第1特別確変大当り遊技を決定した場合について、
図6、
図7を参照して説明する。CPU70aは、特図変動表示(図柄変動演出)が終了すると、所定のオープニング演出時間(7秒)の経過後に、1ラウンド目のラウンド遊技を開始して、ラウンド遊技時間(max25秒)の計測を開始すると共に第2特別入賞装置50の開閉部材53に長時間開放動作を行なわせる。そして、1ラウンド目のラウンド遊技において終了条件(ラウンド遊技時間の経過または規定個数のパチンコ球の入賞)が満たされたことを条件として開閉部材53が閉鎖されることで、ラウンド遊技(全開放ラウンド遊技)が終了する。
【0094】
1ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に、1ラウンド目の開始と同様に、2ラウンド目のラウンド遊技(全開放ラウンド遊技)が開始されて、ラウンド遊技時間(max25秒)の計測を開始すると共に第2特別入賞装置50の開閉部材53に長時間開放動作を行なわせる。そして、2ラウンド目のラウンド遊技において終了条件(ラウンド遊技時間の経過または規定個数のパチンコ球の入賞)が満たされたことを条件として開閉部材53が閉鎖されることで、2ラウンド目のラウンド遊技が終了する。
【0095】
2ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に3ラウンド目のラウンド遊技を行なわせる。3ラウンド目のラウンド遊技は第1の特殊ラウンド遊技であり、CPU70aは、ラウンド遊技時間(max38.432秒)が経過する間に、入賞上限個数のパチンコ球が入賞していないことを条件に、第2特別入賞装置50の開閉部材53を最大3回開閉させる。CPU70aは、まず、1回目の短時間開放動作を第2特別入賞装置50の開閉部材53に行なわせ、第2特別入賞装置50の開閉部材53を開放(1回目の開放)させてから所定の開放時間(0.06秒)が経過した時点で開閉部材53を閉鎖する。開閉部材53を閉鎖(1回目の閉鎖)させてから所定のラウンド内インターバル(6.716秒)を経過した時点で、2回目の短時間開放動作を第2特別入賞装置50の開閉部材53に行なわせ、開閉部材53を開放(2回目の開放)させてから所定の開放時間(0.06秒)が経過した時点で開閉部材53を閉鎖する。CPU70aは、第2特別入賞装置50の開閉部材53を閉鎖(2回目の閉鎖)させてから所定のラウンド内インターバル(6.716秒)が経過した時点で、長時間開放動作を開閉部材53に行なわせ(3回目の開放)、開閉部材53を開放(3回目の開放)させてから所定の開放時間(max24.88秒)が経過した時点で開閉部材53を閉鎖する。そして、3回目の開放を行なってから所定の開放時間(max24.88秒)が経過するか、3ラウンド目のラウンド遊技の開始からのパチンコ球の入賞個数が入賞上限個数(規定個数)に達することを条件に、3ラウンド目のラウンド遊技(第1の特殊ラウンド遊技)を終了させるようになっている。
【0096】
そして、3ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に、4ラウンド目のラウンド遊技を行なわせる。4ラウンド目のラウンド遊技では、2ラウンド目と同様に全開放ラウンド遊技が開始されて、ラウンド遊技時間(max25秒)の計測を開始すると共に第2特別入賞装置50の開閉部材53に長時間開放動作を行なわせる。そして、4ラウンド目のラウンド遊技において終了条件(ラウンド遊技時間の経過または規定個数のパチンコ球の入賞)が満たされたことを条件として開閉部材53が閉鎖されることで、4ラウンド目のラウンド遊技が終了する。
【0097】
そして、4ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に5ラウンド目のラウンド遊技を行なわせる。5ラウンド目のラウンド遊技は、3ラウンド目のラウンド遊技と同様に第1の特殊ラウンド遊技であり、CPU70aは、ラウンド遊技時間(max38.432秒)が経過する間に、入賞上限個数のパチンコ球が入賞していないことを条件に、第2特別入賞装置50の開閉部材53を最大3回開閉させる。5ラウンド目のラウンド遊技における第2特別入賞装置50の開閉部材53の開閉パターンは、3ラウンド目のラウンド遊技と同様であり、ラウンド内インターバル(6.716秒)を挟んで開放時間(0.06秒)の短時間開放動作を第2特別入賞装置50の開閉部材53に2回連続して繰り返させ、2回目の短時間開放動作の後に、ラウンド内インターバル(6.716秒)を挟んで開放時間(24.88秒)の長時間開放動作を開閉部材53に行なわせる(3回目の開放)。そして、3回目の開放を行なってから所定の開放時間(max24.88秒)が経過するか、5ラウンド目のラウンド遊技の開始からのパチンコ球の入賞個数が入賞上限個数(規定個数)に達することを条件に、5ラウンド目のラウンド遊技(第1の特殊ラウンド遊技)を終了させるようになっている。
【0098】
そして、5ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に、6ラウンド目のラウンド遊技を行なわせる。6ラウンド目のラウンド遊技では、2ラウンド目等と同様に全開放ラウンド遊技が開始されて、ラウンド遊技時間(max25秒)の計測を開始すると共に第2特別入賞装置50の開閉部材53に長時間開放動作を行なわせる。そして、6ラウンド目のラウンド遊技において終了条件(ラウンド遊技時間の経過または規定個数のパチンコ球の入賞)が満たされたことを条件として開閉部材53が閉鎖されることで、6ラウンド目のラウンド遊技が終了する。
【0099】
そして、6ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に7ラウンド目のラウンド遊技を行なわせる。7ラウンド目のラウンド遊技は、3ラウンド目等のラウンド遊技と同様に第1の特殊ラウンド遊技であり、CPU70aは、ラウンド遊技時間(max38.102秒)が経過する間に、入賞上限個数のパチンコ球が入賞していないことを条件に、第2特別入賞装置50の開閉部材53を最大3回開閉させる。7ラウンド目のラウンド遊技における第2特別入賞装置50の開閉部材53の開閉パターンは、3ラウンド目のラウンド遊技と同様であり、ラウンド内インターバル(6.716秒)を挟んで開放時間(0.06秒)の短時間開放動作を第2特別入賞装置50の開閉部材53に2回連続して繰り返させ、2回目の短時間開放動作の後に、ラウンド内インターバル(6.716秒)を挟んで開放時間(24.88秒)の長時間開放動作を開閉部材53に行なわせる(3回目の開放)。そして、3回目の開放を行なってから所定の開放時間(max24.88秒)が経過するか、7ラウンド目のラウンド遊技の開始からのパチンコ球の入賞個数が入賞上限個数(規定個数)に達することを条件に、7ラウンド目のラウンド遊技(第1の特殊ラウンド遊技)を終了させる。
【0100】
7ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、以降は2ラウンド目等と同様に、8ラウンド目〜9ラウンド目のラウンド遊技(全開放ラウンド遊技)において前記第2特別入賞装置50の開閉部材53に長時間開放動作を行なわせるよう制御し、9ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、ラウンド間インターバルの経過後にエンディング演出EDを実行して、大当り遊技が終了する。
【0101】
そして、CPU70aは、大当り遊技を終了後に、確変フラグおよび作動フラグに「1」を設定する。また、CPU70aは、確変状態付与回数および作動回数に「次回まで」を示す値を設定する。そして、CPU70aは、大当りフラグに「0」を設定する。
【0102】
(第2特別確変大当り遊技が付与される場合)
次に、前記CPU70aが、第2特別確変大当り遊技を決定した場合の制御について、
図6、
図7を参照して説明する。前記CPU70aが、第2特別確変大当り遊技を決定した場合には、1ラウンド目〜6ラウンド目のラウンド遊技までは、前述した第1特別確変大当り遊技の場合と同じ制御が行なわれる。すなわち、所定のオープニング演出時間(7秒)の経過後に、CPU70aは、ラウンド間インターバル(1.0秒)を挟んで2回の全開放ラウンド遊技を行なわせる。そして、2ラウンド目までのラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に、3ラウンド目のラウンド遊技(第1の特殊ラウンド遊技)を開始させる。すなわち、3ラウンド目のラウンド遊技では、ラウンド内インターバル(6.716秒)を挟んで開放時間(0.06秒)の短時間開放動作を第2特別入賞装置50の開閉部材53に2回連続して繰り返させ、2回目の短時間開放動作の後に、ラウンド内インターバル(6.716秒)を挟んで開放時間(24.88秒)の長時間開放動作を開閉部材53に行なわせる(3回目の開放)。そして、3回目の開放を行なってから所定の開放時間(max24.88秒)が経過するか、3ラウンド目のラウンド遊技の開始からのパチンコ球の入賞個数が入賞上限個数(規定個数)に達することを条件に、3ラウンド目のラウンド遊技(第1の特殊ラウンド遊技)を終了させる。そして、3ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に、4ラウンド目のラウンド遊技(全開放ラウンド遊技)を行なわせる。
【0103】
4ラウンド目までのラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に、5ラウンド目のラウンド遊技(第1の特殊ラウンド遊技)を開始させる。すなわち、5ラウンド目のラウンド遊技では、ラウンド内インターバル(6.716秒)を挟んで開放時間(0.06秒)の短時間開放動作を第2特別入賞装置50の開閉部材53に2回連続して繰り返させ、2回目の短時間開放動作の後に、ラウンド内インターバル(6.716秒)を挟んで開放時間(24.88秒)の長時間開放動作を開閉部材53に行なわせる(3回目の開放)。そして、3回目の開放を行なってから所定の開放時間(max24.88秒)が経過するか、5ラウンド目のラウンド遊技の開始からのパチンコ球の入賞個数が入賞上限個数(規定個数)に達することを条件に、5ラウンド目のラウンド遊技(第1の特殊ラウンド遊技)を終了させる。そして、5ラウンド目のラウンド遊技が終了する。
【0104】
5ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、以降は2ラウンド目等と同様に、6ラウンド目〜9ラウンド目のラウンド遊技(全開放ラウンド遊技)において前記第2特別入賞装置50の開閉部材53に長時間開放動作を行なわせるよう制御し、9ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、ラウンド間インターバルの経過後にエンディング演出EDを実行して、大当り遊技が終了する。
【0105】
そして、CPU70aは、大当り遊技を終了後に、確変フラグおよび作動フラグに「1」を設定する。また、CPU70aは、確変状態付与回数および作動回数に「次回まで」を示す値を設定する。そして、CPU70aは、大当りフラグに「0」を設定する。
【0106】
(第3特別確変大当り遊技が付与される場合)
次に、前記CPU70aが、第2特別確変大当り遊技を決定した場合の制御について、
図6、
図7を参照して説明する。前記CPU70aが、第3特別確変大当り遊技を決定した場合には、1ラウンド目〜4ラウンド目のラウンド遊技までは、前述した第1特別確変大当り遊技の場合と同じ制御が行なわれる。すなわち、所定のオープニング演出時間(7秒)の経過後に、CPU70aは、ラウンド間インターバル(1.0秒)を挟んで2回の全開放ラウンド遊技を行なわせる。そして、2ラウンド目までのラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に、3ラウンド目のラウンド遊技(第1の特殊ラウンド遊技)を開始させる。すなわち、3ラウンド目のラウンド遊技では、ラウンド内インターバル(6.716秒)を挟んで開放時間(0.06秒)の短時間開放動作を第2特別入賞装置50の開閉部材53に2回連続して繰り返させ、2回目の短時間開放動作の後に、ラウンド内インターバル(6.716秒)を挟んで開放時間(24.88秒)の長時間開放動作を開閉部材53に行なわせる(3回目の開放)。そして、3回目の開放を行なってから所定の開放時間(max24.88秒)が経過するか、3ラウンド目のラウンド遊技の開始からのパチンコ球の入賞個数が入賞上限個数(規定個数)に達することを条件に、3ラウンド目のラウンド遊技(第1の特殊ラウンド遊技)を終了させる。
【0107】
そして、3ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、以降は2ラウンド目等と同様に、4ラウンド目〜9ラウンド目のラウンド遊技(全開放ラウンド遊技)において前記第2特別入賞装置50の開閉部材53に長時間開放動作を行なわせるよう制御し、9ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、ラウンド間インターバルの経過後にエンディング演出EDを実行して、大当り遊技が終了する。
【0108】
そして、CPU70aは、大当り遊技を終了後に、確変フラグおよび作動フラグに「1」を設定する。また、CPU70aは、確変状態付与回数および作動回数に「次回まで」を示す値を設定する。そして、CPU70aは、大当りフラグに「0」を設定する。
【0109】
(特別非確変大当り遊技が付与される場合)
次に、前記CPU70aが、特別非確変大当り遊技を決定した場合の制御について、
図6、
図7を参照して説明する。前記CPU70aが、特別非確変大当り遊技を決定した場合には、1ラウンド目〜2ラウンド目のラウンド遊技までは、前述した第1〜3特別確変大当り遊技の場合と同じ制御が行なわれる。すなわち、所定のオープニング演出時間(7秒)の経過後に、CPU70aは、ラウンド間インターバル(1.0秒)を挟んで2回の全開放ラウンド遊技を行なわせる。
【0110】
2ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に3ラウンド目のラウンド遊技を行なわせる。3ラウンド目のラウンド遊技は第2の特殊ラウンド遊技であり、CPU70aは、ラウンド遊技時間(max6.836秒)が経過する間に、入賞上限個数のパチンコ球が入賞していないことを条件に、第2特別入賞装置50の開閉部材53を最大2回開閉させる。CPU70aは、まず、1回目の短時間開放動作を第2特別入賞装置50の開閉部材53に行なわせ、第2特別入賞装置50の開閉部材53を開放(1回目の開放)させてから所定の開放時間(0.06秒)が経過した時点で開閉部材53を閉鎖する。開閉部材53を閉鎖(1回目の閉鎖)させてから所定のラウンド内インターバル(6.716秒)を経過した時点で、2回目の短時間開放動作を第2特別入賞装置50の開閉部材53に行なわせ、開閉部材53を開放(2回目の開放)させてから所定の開放時間(0.06秒)が経過した時点で開閉部材53を閉鎖して、3ラウンド目のラウンド遊技(第2の特殊ラウンド遊技)を終了させるようになっている。
【0111】
そして、3ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(6.716秒)の経過後に、4ラウンド目のラウンド遊技(全開放ラウンド遊技)を行なわせる。4ラウンド目のラウンド遊技では、2ラウンド目と同様に全開放ラウンド遊技が開始されて、ラウンド遊技時間(max25秒)の計測を開始すると共に第2特別入賞装置50の開閉部材53に長時間開放動作を行なわせる。そして、4ラウンド目のラウンド遊技において終了条件(ラウンド遊技時間の経過または規定個数のパチンコ球の入賞)が満たされたことを条件として開閉部材53が閉鎖されることで、4ラウンド目のラウンド遊技が終了する。そして、4ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に、5ラウンド目のラウンド遊技(全開放ラウンド遊技)を行なわせる。5ラウンド目のラウンド遊技では、2ラウンド目と同様に全開放ラウンド遊技が開始されて、ラウンド遊技時間(max25秒)の計測を開始すると共に第2特別入賞装置50の開閉部材53に長時間開放動作を行なわせる。そして、5ラウンド目のラウンド遊技において終了条件(ラウンド遊技時間の経過または規定個数のパチンコ球の入賞)が満たされたことを条件として開閉部材53が閉鎖されることで、5ラウンド目のラウンド遊技が終了する。
【0112】
そして、6ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に6ラウンド目のラウンド遊技を行なわせる。6ラウンド目のラウンド遊技は、3ラウンド目のラウンド遊技と同様に第2の特殊ラウンド遊技であり、CPU70aは、ラウンド遊技時間(max38.102秒)が経過する間に、入賞上限個数のパチンコ球が入賞していないことを条件に、第2特別入賞装置50の開閉部材53を2回開閉させる。6ラウンド目のラウンド遊技における第2特別入賞装置50の開閉部材53の開閉パターンは、3ラウンド目のラウンド遊技と同様のため詳細は省略するが、ラウンド内インターバル(6.716秒)を挟んで開放時間(0.06秒)の短時間開放動作を第2特別入賞装置50の開閉部材53に2回連続して繰り返させて、6ラウンド目のラウンド遊技(第2の特殊ラウンド遊技)を終了させるようになっている。
【0113】
そして、6ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、3ラウンド目のラウンド遊技終了後の4ラウンド目および5ラウンド目のラウンド遊技と同様に、所定のラウンド間インターバル(6.716秒)の経過後に、7ラウンド目のラウンド遊技(全開放ラウンド遊技)を行なわせ、終了条件(ラウンド遊技時間の経過または規定個数のパチンコ球の入賞)が満たされたことを条件として開閉部材53が閉鎖されることで、7ラウンド目のラウンド遊技が終了する。そして、7ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に、8ラウンド目のラウンド遊技(全開放ラウンド遊技)を行なわせ、終了条件(ラウンド遊技時間の経過または規定個数のパチンコ球の入賞)が満たされたことを条件として開閉部材53が閉鎖されることで、8ラウンド目のラウンド遊技が終了する。
【0114】
8ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、CPU70aは、所定のラウンド間インターバル(1.0秒)の経過後に9ラウンド目のラウンド遊技を行なわせる。9ラウンド目のラウンド遊技は、3ラウンド目のラウンド遊技と同様に第2の特殊ラウンド遊技であり、CPU70aは、ラウンド遊技時間(max38.102秒)が経過する間に、入賞上限個数のパチンコ球が入賞していないことを条件に、第2特別入賞装置50の開閉部材53を2回開閉させる。9ラウンド目のラウンド遊技における第2特別入賞装置50の開閉部材53の開閉パターンは、3ラウンド目のラウンド遊技と同様のため詳細は省略するが、ラウンド内インターバル(6.716秒)を挟んで開放時間(0.06秒)の短時間開放動作を第2特別入賞装置50の開閉部材53に2回連続して繰り返させて、9ラウンド目のラウンド遊技(第2の特殊ラウンド遊技)を終了させるようになっている。
【0115】
9ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、ラウンド間インターバル(6.716秒)の経過後にエンディング演出EDを実行して、大当り遊技が終了する。そして、CPU70aは、大当り遊技を終了後に、確変フラグに「0」を設定すると共に、メインCPU70a(入賞率向上状態付与手段)が作動フラグに「1」を設定し、確変状態付与回数に「次回まで」を示す値を設定する。また、メインCPU70aは、作動回数に50回を設定する。そして、CPU70aは、大当りフラグに「0」を設定する。
【0116】
(実施例の作用)
次に、前述した実施例に係るパチンコ機10の作用につき説明する。
【0117】
前記遊技盤20に設けた案内レールに沿って遊技領域に打ち出されたパチンコ球は、遊技盤20上に設けた遊技釘等に接触して流下方向を変更しながら流下する。そして、前記遊技領域を流下するパチンコ球が前記始動入賞装置30の上下の始動入賞口31a,31bに入賞すると、前記制御装置70の制御に基づいて前記特図表示器60での特図変動表示が開始されると共に図柄表示装置18での図柄変動演出が開始される。そして、特図変動表示(図柄変動演出)の結果、特図表示器60に所定の大当り図柄(特図)が表示されると大当りが発生する。そして、大当りの発生に伴い特図表示器60に表示された特図の種類に応じた大当り遊技が付与され
、前記遊技盤20の下方に設けられた第1特別入賞装置35の開閉扉38または枠状装飾体の左側部に設けられた第2特別入賞装置50の開閉部材53が付与された大当り遊技の種類に応じて開閉動作する。
【0118】
ここで、前記枠状装飾体40の左側部に前記第2特別入賞装置50を配設して、遊技盤20の遊技領域20aを流下するパチンコ球が前記球通過ゲート47を通過する前後において第2特別入賞装置50へ向けて流下し得るよう構成したたことで、該遊技領域20aを流下するパチンコ球が第2特別入賞装置50へ導かれる頻度が高くなる。すなわち、第2特別入賞装置50の開閉部材53を開閉する第1〜第3特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技では、枠状装飾体40の左側部を流下するパチンコ球が該第2特別入賞装置50の第2特別入賞口51に入賞し易く、短時間で大当り遊技を消化することができる。一方で、第1特別入賞装置35は、遊技盤20の下部に配設されており、該第1特別入賞装置35の第1特別入賞口を開閉する確変大当り遊技では、遊技領域を流下するパチンコ球が第1特別入賞口へ導かれる頻度が、第1〜第3特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技において第2特別入賞装置50の第2特別入賞口51へ導かれる頻度と較べて低くなる。従って、第2特別入賞装置50を枠状装飾体40に配設することで、大当り遊技の種類に応じたメリハリを付けることが可能となる。
【0119】
ここで、前記第2特別入賞装置50の開閉部材53を開閉する第1および第2特別確変大当り遊技と、第3特別確変大当り遊技とを比較すると、1〜4ラウンド目までのラウンド遊技における開閉部材53の開閉態様は、ラウンド間インターバル、開閉部材53の開放時間およびラウンド内インターバルの何れも全く同じである。このため、1〜4ラウンド目までの開閉部材53の開放態様からは、第1〜第3特別確変大当り遊技のうち何れの大当り遊技であるか認識できない。同様に、第1特別確変大当り遊技と、第2特別確変大当り遊技とでは、1〜6ラウンド目までのラウンド遊技における開閉部材53の開閉態様は、ラウンド間インターバル、開閉部材53の開放時間およびラウンド内インターバルの何れも全く同じであるから、1〜6ラウンド目までの開閉部材53の開放態様からは、第1および第2特別確変大当り遊技のうち何れの大当り遊技であるかを区別して認識することはできない。このように、第1の特殊ラウンド遊技が含まれる回数が異なる第1〜第3特別確変大当り遊技を設定したもとで、第1および第2特別確変大当り遊技では、開閉部材53の開閉態様が異なる第1の特殊ラウンド遊技を複数回設けてあるから、該第1の特殊ラウンドが行なわれる毎に遊技者の興味を惹き付けることができる。すなわち、現在行なわれている大当り遊技の種類を判断可能となる第1の特殊ラウンド遊技を複数回備えることで、大当り遊技の長期間に亘って遊技者の興趣を高めることができる。
【0120】
また、前記第1〜第3特別確変大当り遊技および非確変大当り遊技を比較すると、1〜3ラウンド目までのラウンド遊技における開閉部材53の開閉態様は、各大当り遊技において3ラウンド目に2回の短時間開放動作が行なわれるまでの間、ラウンド間インターバル、開閉部材53の開放時間およびラウンド内インターバルの何れも全く同じである。一方で、第1〜第3特別確変大当り遊技の3ラウンド目のラウンド遊技(第1の特殊ラウンド遊技)では、2回の短時間開放動作の後にラウンド内インターバルを挟んで長時間開放動作が行なわれるのに対し、特別非確変大当り遊技の3ラウンド目のラウンド遊技(第2の特殊ラウンド遊技)では、2回の短時間開放動作によりラウンド遊技が終了し、ラウンド間インターバルを挟んで次のラウンド遊技(全開放ラウンド遊技)に移行することから、3ラウンド目のラウンド遊技として観察した場合には、第1〜第3特別確変大当り遊技と、非確変大当り遊技とで開閉部材53の開閉態様は異なっている。この場合に、第1〜第3特別確変大当り遊技の3ラウンド目のラウンド遊技における2回の短時間開放動作の後のラウンド内インターバル(6.716秒)と、非確変大当り遊技の3ラウンド目および4ラウンド目のラウンド遊技の間のラウンド間インターバル(6.716秒)とは、同一の時間に設定されている。従って、前記第1〜第3特別確変大当り遊技を構成する3ラウンド目のラウンド遊技(第1の特殊ラウンド遊技)において最終回(2回目)の短時間開放動作の開放開始から当該短時間開放動作後のラウンド内インターバルの終了までの時間(6.776秒)は、前記特別非確変大当り遊技を構成する3ラウンド目のラウンド遊技(第2の特殊ラウンド遊技)において最終回(2回目)の短時間開放動作の開放開始から当該短時間開放動作後のラウンド間インターバルの終了までの時間(6.776秒)と同じ時間となっている。更に、第1〜第3特別確変大当り遊技における3ラウンド目のラウンド遊技では、最終回(2回目)の短時間開放動作の後にラウンド内インターバルを挟んで長時間開放動作(開放時間24.88秒)を開閉部材53に行なわせるよう設定され、特別非確変大当り遊技における4ラウンド目のラウンド遊技では、長時間開放動作(開放時間25秒)を開閉部材53に行なわせる全開放ラウンド遊技が行なわれる。
【0121】
ここで、第1〜第3特別確変大当り遊技の3ラウンド目のラウンド遊技における長時間開放動作での開閉部材53の開放時間と、特別非確変大当り遊技における4ラウンド目のラウンド遊技(全開放ラウンド遊技)における長時間開放動作での開閉部材53の開放時間との間には僅かな時間差(0.12秒)が存在するものの、殆ど知覚できない時間差であると共に、何れも規定個数のパチンコ球が入賞可能な時間だけ開放を継続する長時間開放動作であり、開放時間の最後まで開閉部材53が開放し続けることは実際には殆ど生じない。すなわち、第1〜第3特別確変大当り遊技の3ラウンド目のラウンド遊技における長時間開放動作が行なわれているか、特別非確変大当り遊技の4ラウンド目のラウンド遊技における長時間開放動作が行なわれているか識別することは事実上不可能である。このため、第1〜第3特別確変大当り遊技における1〜3ラウンド目の開閉部材53の開放態様と、特別非確変大当り遊技における1〜4ラウンド目までの開閉部材53の開放態様とは、外見的に全く同じ開閉態様が行なわれているように見えるため、第1〜第3特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技のうち何れの大当り遊技であるか区別して認識することは不可能である。
【0122】
そして、第1および第2特別確変大当り遊技における1〜5ラウンド目に亘るラウンド遊技での開閉部材53の開閉態様と、特別非確変大当り遊技における1〜7ラウンド目に亘る開閉部材53の開閉態様とは、上記と同様に外見的に全く同じ開閉態様となるため区別することは事実上不可能であり、第1特別確変大当り遊技、第2特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技のうち何れの大当り遊技であるか識別することはできない。同様に、第1特別確変大当り遊技における1〜7ラウンド目に亘るラウンド遊技での開閉部材53の開閉態様と、特別非確変大当り遊技における1〜9ラウンド目が終了してエンディング演出EDが開始するまでの間に亘る開閉部材53の開閉態様との関係も、上記と同様に外見的に全く同じ開閉態様となるため区別することは事実上不可能であり、第1特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技のうち何れの大当り遊技であるか識別することはできない。
【0123】
言い換えると、第1,第2特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技では、連続する短時間開放動作の間に2回の長時間開放動作を挟むよう設定されており、第3特別確変大当り遊技では連続する短時間開放動作が1回のみ設定されていることから、開閉部材53の開閉態様を基準としては、長時間開放動作が3回連続した場合に限り、第1〜第3特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技の各大当り遊技を区別して認識することができる。すなわち、連続する短時間開放動作が3回繰り返された後に長時間開放動作が3回連続した時点で、第1特別確変大当り遊技であることが把握され、連続する短時間開放動作が2回繰り返された後に長時間開放動作が3回連続した時点で、第2特別確変大当り遊技であることが把握され、連続する短時間開放動作が1回行なわれた後に長時間開放動作が3回連続した時点で、第3特別確変大当り遊技であることが把握される一方、連続する短時間開放動作が3回繰り返された後にエンディング演出EDが行なわれることで特別非確変大当り遊技であることが把握される。
【0124】
このように、第1〜第3特別確変大当り遊技では、短時間開放動作後の長時間開放動作が第1の特殊ラウンド遊技に含まれているのに対し、特別非確変大当り遊技では、短時間開放動作後には次のラウンド遊技に移行したうえで長時間開放動作が行なわれることになるから、当り遊技におけるラウンド遊技の進行状況を遊技者に把握され難くでき、何れの当り遊技が当選しているか遊技者の興味を惹きつけることができる。しかも、第1〜第3特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技の何れの大当り遊技であるかを判断可能なタイミング(第1の特殊ラウンド遊技および第2の特殊ラウンド遊技が行なわれるタイミング)を複数回備えることで、大当り遊技中に飽きが来ることなく長期間に亘って遊技者の興趣を高めることができる。
【0125】
そして、第2特別入賞装置50の開閉部材53が開閉される第1〜第3特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技では、開閉部材53の開放動作から大当りの種類が識別されるのを防止できるから、図柄表示装置18で行なわれる演出に注目を集め、ラウンド遊技の継続に対する期待感を高めることができる。例えば、第1〜第3特別確変大当り遊技および特別非確変大当り遊技において、キャラクタA,Bの格闘演出を図柄表示装置18で行なうよう構成し、第1〜第3特別確変大当り遊技を示す第1〜第3特定表示として「キャラクタAの勝利」の演出表示が短時間開放動作を含む開放動作が行なわれるラウンド遊技(第1の特殊ラウンド遊技)において長時間開放動作が行なわれるタイミングで表示されるか否かに大きな注目を集めることができる。しかも、第1〜第3特定表示が表示され得るタイミングが最大で3回存在することで、大当り遊技の最後まで興趣を損なうことなく遊技を行なうことができる。また、第1の特殊ラウンド遊技および第2の特殊ラウンド遊技では、開閉部材53に短時間開放動作を連続して行なわせるよう設定してあるから、前述のように枠状装飾体40の左側部に第2特別入賞装置50を配設して大当り遊技の消化スピードを高めるよう構成したとしても、第1の特殊ラウンド遊技および第2の特殊ラウンド遊技で演出を行なう時間を確保することができる。
【0126】
(変更例)
なお、本発明に係る遊技機の構成としては、前述した実施例に示したものに限らず、種々の変更が可能である。
【0127】
(1) 実施例では、特別当り遊技(実施例での第1〜第3特別確変大当り遊技)の特殊ラウンド遊技において、ラウンド内インターバルを挟んで短時間開放動作を2回連続して繰り返すようにしたが、ラウンド内インターバルを挟んで3回以上短時間開放動作を繰り返す構成であってもよい。
(2) 実施例では、第2の特別当り遊技(実施例での特殊ラウンド遊技)の第2の特殊ラウンド遊技において、ラウンド内インターバルを挟んで短時間開放動作を2回連続して繰り返すようにしたが、ラウンド内インターバルを挟んで1回以上短時間開放動作を繰り返す構成であってもよい。
(3) 実施例では、第1の特別当り遊技(実施例での第1〜第3特別確変大当り遊技)の特殊ラウンド遊技において、ラウンド内インターバルを挟んで短時間開放動作を複数回連続して繰り返させ、最終回の短時間開放動作の後に、ラウンド内インターバルを挟んで長時間開放動作を開閉部材(開閉手段)に行なわせるよう構成したが、これに限られるものではない。すなわち、例えば、
図11に示すように、長時間開放動作(第1の開放動作)と短時間開放動作(第2の開放動作)とをラウンド内インターバルを挟んで複数回連続して繰り返させ、最終回の第1の開放動作または第2の開放動作(
図11では短時間開放動作)の後に、ラウンド内インターバルを挟んで第1の開放動作および第2の開放動作(
図11では長時間開放動作)を開閉部材(開閉手段)に行なわせるよう構成してもよい。すなわち、特別当り遊技は、全開放ラウンド遊技と複数回の特殊ラウンド遊技が設定されると共に、特殊ラウンド遊技では、開閉部材(開閉手段)の開放時間が異なる第1の開放動作と第2の開放動作とを行なわせるよう設定されるものである。
(4) また、第2の特別当り遊技(実施例での特別非確変大当り遊技)の第2の特殊ラウンド遊技は、短時間開放動作を開閉部材(開閉手段)に行なわせるものである必要はなく、特別当り遊技の特殊ラウンドで開閉手段に行なわせる複数種類の開放動作の種類(長時間開放動作(第1の開放動作)および短時間開放動作(第2の開放動作))から採用される。このとき、
図11に示すように、第1の特殊ラウンド遊技においてラウンド遊技が開始してから最終回の開放動作が行なわれるまでの開閉手段の開閉態様(
図11では3set目のラウンド内インターバルが経過するまでの開閉態様)と、第2の特殊ラウンド遊技においてラウンド遊技の開始からラウンド遊技後のラウンド間インターバルが経過するまでの開閉部材(開閉手段)の開閉態様とを同じ態様とすることで、両者を区別させ難くできる。
(5) 特別当り遊技の特殊ラウンド遊技においてラウンド内インターバルを挟んでn回の開閉動作を開閉部材(開閉手段)に行なわせる場合に、「特殊ラウンド遊技においてn回目の開放を行なうまでの開閉部材(開閉手段)の開閉態様(開放時間およびラウンド内インターバル)」と、「第2の特別当り遊技における第2の特殊ラウンド遊技における開閉態様(開放時間およびラウンド内インターバル)に該第2の特殊ラウンド遊技後のラウンド間インターバルを含めた開閉態様」とを同じにすることで、外見上両者を区別できなくすることができる。また「特殊ラウンド遊技にけるn回目の開閉部材(開閉手段)の開放時間」と、「第2の特別当り遊技における第2の特殊ラウンド遊技後のラウンド間インターバルを挟んで行なわれるラウンド遊技における開閉部材(開閉手段)の開放時間」とを同じにすることで、第2の特殊ラウンド遊技の終了を判別できなくすることができる。
(6) 開閉部材(開閉手段)に行なわせる長時間開放動作および短時間開放動作の開放時間としては、実施例に示した時間に限られるものではない。すなわち、長時間開放動作および短時間開放動作の開放時間としては、開閉部材(開閉手段)が短時間開放動作を行なう場合に較べて、開閉部材(開閉手段)が長時間開放動作を行なう場合の方がラウンド遊技に定められた規定個数全ての遊技球が入賞してラウンド遊技の終了条件が満たされる確率が高くなるよう設定すればよく、これによりラウンド遊技において賞球として獲得可能な遊技球数に差を付けることができる。すなわち、実施例において短時間開放動作では、1回の開放動作(開放してから閉鎖するまでの動作)において遊技球の入賞が実質的に不可能な時間または入賞可能な開放時間であっても規定個数の遊技球の入賞は実質的に不可能な時間だけ開閉部材53(開閉手段)が開放する場合を示したが、必ずしもこれに限られるものではなく、短時間開放動作を開閉部材(開閉手段)に行なわせる場合であっても規定個数全ての遊技球の入賞がし得るようにしてもよい。具体例を挙げると、前記開閉部材に行なわせる長時間開放動作の開放時間としては、遊技球を所定間隔で1球ずつ連続的に発射する条件において、1回の開放動作(開放してから閉鎖するまでの動作)においてラウンド遊技に定められた規定個数全ての遊技球が略確実に入賞してラウンド遊技の終了条件が満たされる(ラウンド遊技時間の経過によりラウンド遊技の終了条件が満たされない)時間を設定することができる(例えば開放時間20秒以上)。一方で、前記開閉部材に行なわせる短時間開放動作の開放時間としては、遊技球を所定間隔で1球ずつ連続的に発射する条件において、長時間開放動作における開閉部材の開放時間より短い時間であって、ラウンド遊技時間の経過によってラウンド遊技の終了条件が満たされる確率が高い時間を設定すれば、短時間開放動作を開閉部材に行なわせた場合であってもラウンド遊技に定められた規定個数全ての遊技球が入賞することでラウンド遊技の終了条件が満たされ得る場合があってもよい(例えば開放時間6秒)。
(7) 第1の特殊ラウンド遊技および第2の特殊ラウンド遊技を構成する長時間開放動作(第1の開放動作)および短時間開放動作(第2の開放動作)としては、実施例のように1種類である必要はなく、長時間開放動作(第1の開放動作)および短時間開放動作(第2の開放動作)を複数種類設定して組み合わせることができる。例えば長時間開放動作(第1の開放動作)として15秒の開放時間および20秒の開放時間の2種類を設定すると共に、短時間開放動作(第2の開放動作)として0.1秒の開放時間および0.2秒の開放時間の2種類を設定して、これらを適宜に組み合わせるようにしてもよい。
(8) 実施例では、特別当り遊技および第2の特別当り遊技(第1〜第3特別確変大当り遊技および特別確変大当り遊技)に際して開閉する入賞装置として、装飾部材(枠状装飾体)の左側部に設けた第2特別入賞装置を採用したが、これに限られるものではなく、第1特別入賞装置であってもよく、またこれに限らず遊技盤の任意の位置に配設された入賞装置を採用することもできる
(9) 実施例では、第1の特別当り遊技(第1〜第3特別確変大当り遊技)後には確変状態および時短状態(入賞率向上状態)を付与し、第2の特別当り遊技(特別非確変大当り遊技)後には確変状態が付与されない一方で、大当り遊技終了後に前記時短状態(入賞率向上状態)が付与されるよう構成した例を示したが、これに限られるものではなく、第1の特別当り遊技および第2の特別当り遊技後に付与される確変状態や時短状態は任意に組み合わせることができる。また、第1の特別当り遊技の設定数(実施例では第1〜第3特別確変大当り遊技の3つ)や第2の特別当り遊技の設定数(実施例では特別大当り遊技の1つ)に関しても、実施例に示したものに限られないことは明らかである。すなわち、第2の特別当り遊技後に確変状態を付与するようにしてもよい。また例えば、当り遊技の終了後に確変状態が付与されない一方で時短状態(入賞率向上状態)が付与される第2の特別当り遊技(特別非確変大当り遊技)と、当り遊技の終了後に確変状態および時短状態(入賞率向上状態)が付与される第2の特別当り遊技(第4の特別確変大当り遊技)とを設けるようにすれば、第2の特別当り遊技の終了後に確変状態が付与されているか否かを秘匿した遊技性をもたせることができ、遊技の興趣を高めることが可能になる。
(10) 実施例では、遊技機としてパチンコ機を例示して説明したが、これに限られるものではなく、アレンジボール機やピンボール機、スロットマシン機等の各種遊技機を採用し得る。
(11) また本願には、次のような技術的思想が含まれている
。
(A)
請求項1記載の構成を含む遊技機に関し、前記
第1の特別当り遊技を構成する
第1の特殊ラウンド遊技において最終回の短時間開放動作の開放開始から当該短時間開放動作後のラウンド内インターバルの終了までの時間は、前記第2の特別当り遊技を構成する第2の特殊ラウンド遊技において最終回の短時間開放動作の開放開始から当該短時間開放動作後のラウンド間インターバルの終了までの時間と同じに設定されると共に、第2の特別当り遊技では、第2の特殊ラウンド遊技の終了後に全開放ラウンド遊技が行なわれるよう構成されたことを要旨とする。
このように、
第1の特別当り遊技における
第1の特殊ラウンド遊技中の長時間開放動作と、第2の特別当り遊技における第2の特殊ラウンド遊技後に移行するラウンド遊技の開放とを区別することができず、当り遊技におけるラウンド遊技の進行状況を遊技者に把握され難くでき、何れの当り遊技が当選しているか遊技者の興味を惹きつけることができる
。
(B)
請求項1記載の構成を含む遊技機に関し、前記第2の特別当り遊技は、前記第2の特殊ラウンド遊技が複数回設けられることを要旨とする。
このように、開閉部材の開閉パターンの異なる第2の特殊ラウンドを複数回設けることで、第2の特殊ラウンド遊技毎に遊技者の興味を惹き付け得るようにでき、当り遊技の長時間に亘って遊技者の興趣を高めることができる。
(
C) 請求項1記載の構成を含む遊技機に関し、前面側に遊技領域(20a)が画成された遊技盤(20)に開口が形成されて、当該遊技盤(20)の開口に、可視部(40a)を介して遊技盤裏側に位置する前記図柄表示手段(18)が前方から視認可能に臨む装飾部材(40)が配設され、前記装飾部材(40)に前記入賞手段(50)が配設されたことを要旨とする。
このように、装飾部材に入賞手段を配設することで、当り遊技中に入賞手段へ遊技球を速やかに入賞させることができる。