【実施例1】
【0017】
図1ないし
図5は、本発明の実施例1による自動車の後部車体構造を説明するための図である。
【0018】
図において、1は自動車の後部車体を示している。この後部車体1の後端面には、これの全域に広がる大きさのバックドア開口1aが形成されており、該バックドア開口1aには、跳ね上げ式のバックドア2が配設されている。
【0019】
前記後部車体1は、前記バックドア開口1aの下辺部を形成する車幅方向に延びるロアバックパネル5と、前記バックドア開口1aの車幅方向左,右側辺部を形成する上下方向に延びるリヤピラー6,6と、前記バックドア開口1aの左,右下辺コーナー部を形成するエクステンションパネル7,7と、前記バックドア開口1aの上辺部を形成する車幅方向に延びるアッパバックパネル8とを備えている。このアッパバックパネル8には、前記バックドア2を回動可能に支持するヒンジ部材(不図示)が取り付けられている。
【0020】
前記ロアバックパネル5は、断面ハット形状のロアバックアウタ5aとロアバックインナ5bとの上フランジ部5c同士及び下フランジ部5d同士を結合することにより、車幅方向に延びる筒状の閉断面部aを形成した構造を有する。このロアバックパネル5の上フランジ部5cによりバックドア開口1aが形成されている。
【0021】
前記左,右のエクステンションパネル7は、前記リヤピラー6とロアバックパネル5とに結合されており、エクステンションアウタパネル7aとエクステンションインナパネル7bとの後フランジ部7c同士及び不図示の前フランジ部同士を結合することにより、筒状の閉断面部cを形成した構造を有する。前記後フランジ部7cによりバックドア開口1aが形成されている。
【0022】
前記エクステンションアウタパネル7aには、これの略全域に広がる大きさの凹部7dが車両前方に張り出すように形成されている。この凹部7dは、底壁7eと該底壁7eを囲む周壁7fとを有し、該凹部7d内には、リヤコンビネーションランプ18が取り付けられている。
【0023】
前記左,右のリヤピラー6は、外装が施されたサイドアウタパネル6aとサイドインナパネル6bとの後フランジ部6c,6c同士及び不図示の前フランジ部同士を結合することにより、上下方向に延びる筒状の閉断面部bを形成した構造を有する。このリヤピラー6の後フランジ部6cによりバックドア開口1aが形成されている。
【0024】
前記リヤピラー6の閉断面部bは、前記ロアバックパネル5の閉断面部a及び前記エクステンションパネル7の閉断面部cに連続している。また各閉断面部a,b,cは、バックドア開口縁に沿って形成されており、これによりバックドア開口1aの左,右側辺部,下辺コーナー部は、剛性の高い連続した閉断面構造となっている。
【0025】
前記サイドアウタパネル6aは、該サイドアウタパネル6aの後縁に続いて車内側に屈曲して延びる後壁部6eを有し、該後壁部6eは、前記サイドインナパネル6bとで前記閉断面部bを形成している。
【0026】
前記後壁部6eは、サイドアウタパネル6aの上半部に形成されている。この後壁部6eの下半部は、該後壁部6eを段付き状に切り欠くことにより形成された切欠き部6fとなっており、該切欠き部6fと前記サイドインナパネル6bとの間には隙間が設けられている。
【0027】
前記エクステンションアウタパネル7aは、前記サイドアウタパネル6aの切欠き部6fとサイドインナパネル6bとの間を覆うように配設されている。
【0028】
前記エクステンションアウタパネル7aの後フランジ部7cは、前記サイドインナパネル6bの後フランジ部6cに重ね合わせて結合されており、該後フランジ部6c,7cによりバックドア開口1aが形成されている。
【0029】
また前記エクステンションアウタパネル7aの外縁部7gは、前記サイドアウタパネル6aの切欠き部6fに重ね合わせて結合されている。
【0030】
前記エクステンションアウタパネル7aの上縁部7hは、前記サイドアウタパネル6aの後壁部6eの下縁部6hに重ね合わせて結合されている。この後壁部6eと前記エクステンションアウタパネル7aとは、複数のスポット溶接により接合されている(
図2の×印参照)。
【0031】
前記後壁部6eは、これの車幅寸法がエクステンションアウタパネル7aの車幅寸法より狭くなっている。またエクステンションアウタパネル7aは、前記後壁部6eとの接続部から下側ほど幅広に形成されている。
【0032】
そして前記サイドアウタパネル6aの後壁部6eの下端部には、車両後方に張り出す凸ビード6iが形成されている。
【0033】
この凸ビード6iは、後壁部6eの車幅方向中央部に形成されている。該後壁部6eの凸ビード6iと後フランジ部6cとの間には、該凸ビード6iより後側に張り出す張り出し部6jが形成されている。また前記後壁部6eの凸ビード6iと外縁部との間には、該凸ビード6iより前側に段付きをなす段付き部6kが形成されている。このように、後壁部6eに段付き部6k,凸ビード6i,張り出し部6jを屈曲形成したので、後壁部6eのRを大きくすることができ、深絞り成形時の成形性を向上できるとともに、リヤピラー6全体の前後方向における剛性アップに寄与することとができる。なお、
図4の矢印はプレス方向を示している。
【0034】
前記凸ビード6iには、ストッパ当接座面6i′が形成されており,該当接座面6i′には、前記バックドア2に取り付けられたゴム製のストッパ部材20がドア閉時に当接する。
【0035】
前記エクステンションアウタパネル7aの上端部には、前記凸ビード6iに連続して車両後方に張り出す凸部7iが形成されている。この凸部7iは、前記凸ビード6iと略同じ形状をなし、該凸ビード6iとの接続部から前記エクステンションアウタパネル7aの凹部7dの左,右縁の稜線L,Lに連なるよう延長形成されている。これにより前記凸部7iと凹部7dとは連続面をなしている。
【0036】
本実施例によれば、リヤピラー6のサイドアウタパネル6aに一体に折り曲げ形成された後壁部6eの下端部に凸ビード6iを形成し、エクステンションアウタパネル7aの上端部に該凸ビード6iに連続する凸部7iを形成し、該凸部7iを前記凸ビード6iとの接続部からエクステンションアウタパネル7aの凹部7dの左,右の稜線Lに連なるよう延長形成した。
【0037】
このように構成したので、サイドアウタパネル6aの後壁部6eとエクステンションアウタパネル7aとの接続部分に両パネル6e,7aに跨がる凸条部が形成されることとなり、従来のような複雑な閉断面構造を採用することなく、簡単な構造で後壁部6eとエクステンションアウタパネル7aとの接続部の剛性を高めることができる。これにより接続部に亀裂等が発生するのを防止できる。
【0038】
また前記後壁部6eに凸ビード6iを形成したので、後壁部6eを深絞り成形する際の曲率半径Rをビードがない場合のR′より大きくすることができ(
図4参照)、サイドアウタパネル6aをプレス成形する際の成形性を向上でき、亀裂や割れの発生を防止できる。
【0039】
本実施例では、前記凸ビード6iにバックドア2のストッパ部材20が当接する当接座面6i′を形成したので、バックドア閉時の荷重に対する剛性を確保することができ、繰り返しの開閉による変形を防止できる。
【0040】
本実施例では、前記後壁部6eとエクステンションアウタパネル7aとの接続部に連続した凸ビード6i及び凸部7iを形成するだけの構造であるので、板厚を大きくしたり、補強部材を追加したりする必要はなく、車体重量及びコストの上昇を防止できる。