(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施例を上記した
図1から
図12に従って説明する。
【0013】
図1において、加熱調理器の本体2は、システムキッチン1の上面から落とし込んで設置され、設置後は本体2の後述するオーブン(ロースター)4とカンガルー式収納の操作部パネル5がシステムキッチン1の前面部から操作できるようになっている。操作部パネル5の操作部5aは主にオーブン4の電源の入・切やメニューの選択・設定、操作を行う。
【0014】
調理を行う際の調理鍋(図示せず)は、本体2の上面に配置された耐熱ガラス等からなるプレート3上に載置され、プレート3の周囲端面は、プレート枠11によって保護されている。
【0015】
プレート3には載置部6が描かれており、載置部6に調理鍋を載置することにより調理可能となる。載置部6は、プレート3の上面手前の右に載置部右6a、左に載置部左6bが配置され、これら両載置部6a、6b間の奥(中央後部)に載置部中央6cが配置されている。そして、プレート3を挟んで各載置部6の下に位置するように、本体2内の上部に調理鍋を加熱するための加熱コイルユニット13(
図2)が設置されている。
【0016】
また、プレート3の前面側には、上面操作部9とその奥側に位置する上面表示部10が設けられており、上面操作部9は主に加熱コイルユニット13の操作を行う。
【0017】
本体2の内部には、上記した発熱部品である加熱コイルユニット13や、電子部品およびこれらの発熱部品を冷却するための冷却ファン(いずれも図示せず)が配置されている。本体2の後部上面には、冷却ファンの駆動によって外気を吸引する吸気口7と、発熱部品である加熱コイルユニット13や電子部品を冷却した後の廃熱を本体2外に排出する排気口8が設けられている。なお、排気口8からは、後述するオーブン4の廃熱も同時に排出される。
【0018】
オーブン4は前面に開口して魚や肉、ピザ等の被加熱物を焼くためのもので、本体2の前面部の左側若しくは右側に配置されている(本実施例では、本体2の左側に配置されている)。オーブン4の前面の開口はドアであるオーブンドア12により開閉する。なお、オーブンは、呼び名としてロースター、グリルと呼ぶこともある。
【0019】
次に、
図2、
図3、
図4を用いて、オーブン4の詳細について説明する。
図2において前面開口部14aをオーブンドア12で閉じている調理庫14は、前面が開口した箱型をしており、加熱コイルユニット13の下部に配置されている。内部の上部と下部にはシーズヒータ等の発熱体からなる上・下ヒータ15(上ヒータ15a、下ヒータ15b)が設置されている。
【0020】
調理庫14の上部の後方には、排気の臭いを和らげる触媒44と、触媒44を高温に維持するための触媒ヒータ45を設けている。触媒ヒータ45は30W程度のシーズヒータなどである。
【0021】
また、
図3において、上ヒータ15aは、調理庫14の上面に固定金具16を介して固定され、後壁14bでも固定されている。
【0022】
下ヒータ15bは、手前側に調理庫14の左右幅方向に広がるヒータを一体に繋げるヒータ押え金具18が取付けられている。下ヒータ15bのヒータ端子15b1近傍にてヒータ金具17が取付けられ、ヒータ金具17は、調理庫14の後壁14bの穴(図示せず)を貫通して、後壁14bの調理庫14外に配置されたヒータ保持金具19と固定されている。
【0023】
調理庫14外の下部と後壁14bに渡って支持具20が固定されている。
【0024】
支持具20は、調理庫14の奥行き寸法と略等しく、前側は調理庫14の前方までに及び、後述のアーム23と操作レバー24が可動する空間を確保するものである。
【0025】
その支持具20の側面の穴(図示せず)とヒータ保持金具19の側面の穴(図示せず)にピン21を通して回動自在に固定されている。
【0026】
そのため下ヒータ15bはヒータ保持金具19を介して支持具20に備えるピン21を回転軸として回動自在に固定されている。
【0027】
調理庫14の側面にはヒータ受け22を設け、そのヒータ受け22に下ヒータ15bに備えるヒータ押え金具18が載って、回動自在な状態の下ヒータ15bの自重で下ヒータ15bの手前側を支える。
【0028】
ヒータ保持金具19は、両側が後側への折曲げ部19bに支持具20との回動軸であるピン21よりも下部にC形状で欠きを備えた軸受け部19aが設けられている。
【0029】
この軸受け部19aに後述の操作レバー24と連結するアーム23の一端23bに設けられた軸部23aが取付けられている。
【0030】
図4において、支持具20の前側には、立上げ部35bに形成する横長の異形穴35aを設けたレバーガイド35を備える。鋭角三角形状の操作レバー24は幅狭側の一端24aをレバーガイド35に挿入し、幅広側の底辺部24bの1箇所を段付きのネジ36を軸に回動自在に支持具20に固定した。
【0031】
そして、前記アーム23の他方一端23bは、操作レバー24の幅広側の底辺のネジ36に隣接した位置に設けられた穴24cに係止されている。
【0032】
支持具20に備えられたバネ25によって押し上げられて支えられている。
【0033】
前記したレバーガイド35に挿入した操作レバー24の一端24aは、オーブンドア12の下部に配置され、オーブンドア12の下部には操作レバー24を収納できるスペースを設け、オーブンドア12が閉められたとき、本体2前側からは操作レバー24が見えない構成である。
【0034】
図5、
図9、
図10において、調理庫4の外側下部には、スライドレール27の固定側が固定され、可動側の先端を連結部材32で繋いで左右の可動側が同期して出し入れされる。連結部材32の内側には、略コの字状で棒材からなり、両端を連結部材32に溶接して固定する皿受け26を備える。スライドレール27と連結部材32と皿受け26をレール部材33とする。
【0035】
皿受け26には、被加熱物30を載置する焼き網29を載せて被加熱物30の油や水分を受ける受け皿28を載置する。連結部材32に設けたツメに引っ掛けて、オーブンドア12は着脱自在に固定されている。オーブンドア12を掛けて引き出すことにより、スライドレール27が摺動して、皿受け26と受け皿28と焼き網29が引出され、被加熱物30を取り上げる構造である。
【0036】
次に、
図5〜
図11を用いて、オーブン4に設けるオーブンドア12の開閉を検出するドアスイッチ40について説明する。
【0037】
図5において、オーブン4は前面が開口した調理庫14の前面開口部14aの周囲に外郭部材であるフロントグリル41を備える。オーブンドア12はレール部材33に着脱自在でフロントグリル41に押し当てて調理庫14の前面開口部14aを塞ぐ。そのフロントグリル41の上方の右側の内部に後述のドアスイッチ40を備える。
【0038】
図6は
図5のB−B断面で、
図7、
図8はドアスイッチ40部の拡大で、
図9はオーブンドア12の説明図である。
【0039】
図6、
図7、
図8において、本体2に平形のスイッチ固定具40aを固定し、スイッチ40cをスイッチ固定具40aに載置して爪などにより固定する。
【0040】
図7はオーブンドア12が開いた状態のドアスイッチ40の説明図で、
図8はオーブンドア12が閉じた状態のドアスイッチ40の説明図である。
【0041】
スイッチ固定具40aはスイッチ40cのアクチュエータ40bより前方に軸40hを設けている。その軸40hに挿入する穴40jを備えたT字形のレバー40dをスイッチ固定具40aに回動自在に固定する。
【0042】
レバー40dは、アクチュエータ40bを押す作用部40eと、作用部40eと回転軸に対して直交する方向に設けた作動部40fを備え、作動部40fの先端には、前向きに円柱状の凸部40gを備える。
【0043】
また、レバー40dに軸を設けスイッチ固定具40aにレバー40dの軸を挿入する穴を設けてレバー40dが回動自在にするものでもよい。
【0044】
フロントグリル41は、本体2内側へ凹んだ部分の略中心に穴41aを設けた略椀形の凹み部41bを備える。その凹み部41bの内側にレバー40dの作動部40fが配置され、アクチュエータ40bを作用部40eが押し込まない状態では、作動部40f先端の凸部40gが穴41aから突出する位置に配置している。そして、
図8のようにアクチュエータ40bを作用部40eが押し込んだ状態では、作動部40f先端の凸部40gが穴41aに略収容される位置に配置している。ドアスイッチ40のスイッチ40cのオンオフが制御部100に入力される。
【0045】
次に、オーブンドア12には、
図9に示すように略椀(お椀特有の糸底は含めない形状)を伏せた形状のドア突起部12aを設けている。
【0046】
ドア突起部12aは、オーブンドア12の内側を構成する鋼板を絞り加工により張り出して設けている。そして、オーブンドア12を閉めた時に、ドア突起部12aはフロントグリル41に設けた凹み部41bに合致して収容される寸法で、ドア突起部12aが凹み部41bの穴41aから突出する凸部40gを穴41aに押し込むものである。
【0047】
それは、調理庫14の前面開口部14aの閉塞は、
図10のフロントグリル41の前面の平面41cと
図9のオーブンドア12の内側を構成する鋼板の平面12bとが合わさって行われる。
【0048】
もちろん、ドア突起部12aは、前記の内側を構成する部材に樹脂部品や、ネジ類などの別部品を固定して設けても良い。
【0049】
そして、オーブンドア12がフロントグリル41へ閉めたときは、
図8に示す状態で、ドア突起部12aが凹み部41bの穴41aから突出する作動部40f先端の凸部40gを穴41aに押し込み、作用部40eがアクチュエータ40bを押し込んだ状態となり、スイッチ40cはオンとなり制御部100にオンを入力する。
【0050】
また、オーブンドア12がフロントグリル41から開いたときは、
図7に示す状態で、凹み部41bの穴41aに押し込まれている凸部40gが、ドア突起部12aが凹み部41bから離れることにより、アクチュエータ40bの反発力により作用部40eが回動してスイッチ40cはオフとなり制御部100にオフを入力する。そして作動部40fが回動するので穴41aから作動部40f先端の凸部40gが穴41aから突出する。
【0051】
図10はオーブン4の前面のオーブンドア12を外した正面図である。調理庫14の右側面に、調理庫14の温度を検出し、制御部100に入力する温度検出器50を備える。46は調理庫14の温度が高温(例えば60℃を超える)のときには、点灯して知らせる警告表示部である。そして操作パネル5の奥部には音声を発して警告する音声警告手段51を備える。
【0052】
本実施例は、以上の構成からなり、その動作について
図5、
図9、
図10を用いて説明する。
【0053】
調理を開始するために、オーブンドア12を引き出して受け皿28と受け皿28に載置されている焼き網29を取り出す。そして、焼き網29に魚などの被加熱物30を乗せて調理庫14に入れて調理を開始するためにオーブンドア12を押し込んで調理庫14の前面開口部14aを閉塞する。
【0054】
オーブンドア12は、スライドレール27によって受け皿28と焼き網29と魚などの被加熱物30の重さにあまり左右されることは無く、スムーズに引き出したり押し込んだりすることができる。また、オーブンドア12を閉鎖する時は、フロントグリル41に設けた略椀形の凹み部41bがオーブンドア12に設けた略椀を伏せた形状のドア突起部12aを受け入れるため、オーブンドア12が上下左右にブレてもドア突起部12aが凹み部41bの側面を滑りオーブンドア12のブレを矯正してオーブンドア12を閉鎖している。
【0055】
次にドアスイッチの動作について
図12を用いて説明する。
【0056】
まず、ドア閉止と調理運転スタートの関係と、調理終了後に、調理庫内が高温のときのドア開閉による動作を説明する。
【0057】
被加熱物30を焼き網29に載せ、オーブンドア12を閉じた状態で、操作部5aで調理メニューを選択する。
【0058】
工程S1では、調理の開始を検出する工程で、調理運転スイッチオンにより運転スイッチを押すことで調理運転が開始する。
【0059】
工程S2では、オーブンドア12の開閉を検出する工程で、オーブンドア12の開閉をドアスイッチ40によってオーブンドア12の開閉を検出している。そして、オーブンドア12が開いている場合は「No」の判断となり工程S8の音声警告1に進む。
【0060】
工程S8では、オーブンドア12が開いていることを音声警告手段51によってドアを閉めるように促す音声を発して知らせる。そして運転を受け付けずに強制終了となり工程S9にて終了に至る。つまりドアスイッチ40cがドア開を検出した状態で、操作部5aで調理運転の開始操作を行うと、音声警告手段51で音声警告を発して、調理運転を開始しないものである。
【0061】
次に工程S2によってオーブンドア12が閉じているのを検出した場合は、「Yes」の判断となり工程S3に進み調理運転スタートに進む。そして、調理が開始される。
【0062】
工程S4では、調理中のオーブンドア12の開閉を検出する工程である。調理中にオーブンドア12の開成を検出した場合は工程S12へと進み、調理に必要な調理時間が経過した場合は次の工程S5へと進む(タイマー調理や操作部5aからの調理の終了する操作により)。
【0063】
そして工程S6では、調理庫14の温度を監視する工程で、調理庫14の温度を温度検出器50で検出する。そして検出の結果、調理庫14の温度が高温(例えば60℃を超える)の場合は「Yes」となり工程S21に進み、高温でない場合は、「No」となり、工程S7に進んで本工程は終了する。
【0064】
しかし、高温と判断して工程S21へと進んだ場合、工程S21は警告表示部46を表示して高温注意を喚起する工程である。
【0065】
次の工程S10ではオーブンドア12の開閉を検出する工程で、オーブンドア12が閉じている場合は「Yes」で工程S6に戻る。オーブンドア12が開いている場合は「No」となり、工程S11の音声警告3に進み音声警告手段51で音声警告3(例えば「オーブンが高温になっています。ご注意ください。」)を発する。そして、工程S6に戻る。
【0066】
つまり、調理終了後においても、温度検出器50が所定温度以上を検出している場合は警告表示部46で警告表示を表示し、その警告表示を表示した状態で、オーブンドア12を開けドアスイッチ40がドア開を検出すると、音声警告手段51で音声警告3を発するものである。
【0067】
さらに、オーブンドア12を開けドアスイッチ40がドア開を検出すると、一旦オーブンドア12を閉成した場合でも、調理庫14内が高温となっている間は、オーブンドア12を開ける度に音声警告手段51で音声警告3を発するものとする。
【0068】
次に、調理中に一時的にオーブンドア12を開いて、被加熱物30の焼き具合を見たり調味量を追加したり調理工程の途中でオーフンドア12を開く操作をした場合の動作を説明する。
【0069】
調理中に工程S4の調理中のオーブンドア12の開閉を検出する工程において、オーブンドア12を開いた場合は「No」となり工程S12へと進む。
【0070】
工程S12では、被加熱物30の焼き具合を見るために寸時の間、オーブンドア12を開成している時間を監視する工程である。工程S12に進むとタイマー100aを起動して経過時間tの計時を開始すると同時にオーブンドア12の開閉を検出し、オーブンドア12が開成している時間が所定時間T1未満かを判断する。そして、オーブンドア12の閉成を検出してオーブンドア12が開いている経過時間tが所定時間T1未満である場合は「Yes」に進みタイマー100aの計時を消去して調理中に戻る。
【0071】
そして、オーブンドア12が開いている経過時間tが所定時間T1以上である場合は「No」に進み、工程S13の音声警告2に進み、音声警告手段51で音声警告2(例えば「ドアが開いています、ドアを閉めて下さい。」)を発し、また工程S14では警告表示部46で警告表示を表示し、工程S16では調理は継続して行うように上・下ヒータへの通電を継続し触媒ヒータへの通電も継続し、調理庫14内の被加熱物30を加熱して調理の継続と同時に脱臭・脱煙処理も継続して行う。
【0072】
工程S17では、オーブンドア12の開閉を検出する工程で、オーブンドア12が閉じた場合は、「Yes」で工程S15に進んで工程S14で警告表示部46で表示した警告表示を消灯して調理中に戻る。また、さらにオーブンドア12が開いている場合は、「No」で工程S18へと進む。
【0073】
工程S18では、被加熱物30の焼き具合を見たり、被加熱物30に調味量を追加したりしている時間を監視する経過時間判断の工程で、工程S12で到達した経過時間T1から計時するタイマー100aを動作させる。そしてオーブンドア12が開いている経過時間tが所定時間T2未満である場合は「Yes」に進み工程S17へと戻る。オーブンドア12が開いている経過時間tが所定時間T2以上経過した場合は「No」に進み、工程S19では調理を中止するために上・下ヒータオフと触媒ヒータオフで、上・下ヒータ15a、15bと触媒ヒータ45をオフさせる。そして工程S22のエラー処理にてエラー表示するために操作部5a又は上面表示部9にエラーを表示する。そして工程S20の終了に進みすべての工程を終了する。
【0074】
上記したように、本実施例によれば、オーブンドア12をスムーズに閉塞することができる。