(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の構成は、内管としての可撓管継ぎ手が直管形状の成形
体からなり、さや管内に装着した際に該さや管に沿って強制的に湾曲させるものであるた
め、該可撓管継ぎ手には該さや管内に装着された状態で歪みが生じやすく、該可撓管継ぎ
手の内周面に排水を妨げる凹凸が形成されやすい。また、歪んだ可撓管継ぎ手には曲げ応
力が生じるため、長期的にそのような状態が継続すると疲労に起因して該可撓管継ぎ手の
機械強度が低下し、破損等が生ずる問題もある。さらに、該可撓管継ぎ手を湾曲できる角
度範囲にも限界があり、建物の基礎周りにおいて排水管をコンパクトに配管することが難
しいという問題もある。
また、特許文献2,3の構成は、さや管(鞘管)に装着される排水管(内管)が硬質の
塩化ビニル樹脂で構成されているため可撓性に乏しく、該排水管(内管)の脱着作業に手
間がかかるという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで本発明は、上記問題を解決すべく、建物の基礎に貫通状に埋設された鞘管と該鞘管内に装着される内管とからなる基礎埋設用排水管であって、該鞘管があらかじめ曲管形状に成形された成形体で構成され、かつ該内管の両端部には屋外排水管および屋内排水管がそれぞれ接続される開口端が一体的に形成され、該内管
は復元可能に断面変形自在な材料で構成され
ており、かつ該鞘管内に装着された状態で該内管の外周面が該鞘管の内周面に
沿い、かつ略全長にわたって該鞘管の内周面に内接するように設定された曲管形状にあらかじめ成形された成形体で構成さ
れ、該鞘管内に該内管が装着された状態では該内管が前記曲管形状を維持したまま該鞘管内に配され
、かつ該内管を該鞘管に装着あるいは抜き出す時には該内管を断面変形させながら装着しかつ抜き出すことが出来ることを特徴とする基礎埋設用排水管である。
【0006】
上記構成において、該内管は上記のようにあらかじめ曲管形状に成形されたものであり、
該内管の両端部には屋外排水管および屋内排水管がそれぞれ接続される開口端が一体的に形成され、該内管は復元可能に断面変形自在な材料で構成されているから、該基礎に貫通状に埋設された鞘管に対して該内管を断面変形させながら装着あるいは抜き出すことができる。該鞘管内に装着された装着完了状態においては歪みが生じないため、該内管が変形してしまって該内管の内周面に排水を妨げる凹凸が形成されることがない。また、該内管は該鞘管内に装着された装着完了状態で歪まないため該内管に曲げ応力が生じることがなくなり、長期にわたって使用されても疲労に起因する該内管の機械強度の低下が起こりにくい。さらに、該内管及び該鞘管が曲管形状であるため、該基礎埋設用排水管を建物の基礎周りにおいてコンパクトに配置することができる。なお、上記曲管には屈曲管と湾曲管とを含むものとする
。
【0007】
また、該鞘管に対して該内管を脱着する際に該鞘管の内周面に接触する凸部が該内管の
外周面に設けられていてもよい。
【0008】
このような構成とすると、内管を鞘管内に挿入する際や該内管を該鞘管から抜き出す際
などの脱着作業中に該鞘管と該内管との接触面積が減少して該鞘管と該内管との間で生ず
る摩擦抵抗を低減でき、該内管の脱着作業が容易となる。
【0009】
また、該凸部は、該内管の外周面に該内管の管軸方向に沿って間隔をおいて複数設けら
れた該内管の周方向に沿う嵌入溝内に嵌入された環状リングによって構成されていてもよ
い。
【0010】
このような構成とすることにより、該鞘管と該内管との間で生ずる摩擦抵抗を低減でき
、該内管の脱着作業が容易となる。また、複数の環状リングが該内管の管軸方向に沿って
間隔をおいて該内管の外周に配置されていると、鞘管への装着作業時には該内管の変形を
許容し、該鞘管に対して該内管を装着完了した状態では該内管の外形が適切に補強される
こととなる。
【0011】
また、該内管の内径Dと、該内管の曲げ半径Rとが、R≦(1/2)Dとなるように設定されてもよい。
【0012】
このように内管の曲げ半径Rを上記範囲に設定すると、基礎の立ち上がり部と該内管の
屋内側開口端との間隔を狭めることができ、建物内においてコンパクトな配管が可能とな
る。また、該内管は断面変形可能であるため、仮に該内管を該鞘管へ装着等するための作
業スペースが狭い場合であっても、適宜該内管を曲げたり捻ったりするなどして該内管の
断面を変形させながら該内管を該鞘管に装着したり抜き出したりすることができる。
【0013】
また、該内管の開口端の内周面に段部を該内管の周方向に沿って設けて該開口端を受口
形状とし、該内管と接続対象となる管とを接続する際には、該接続対象となる管の開口端
を該内管の開口端に挿入して該段部に突き当て、さらに該内管の開口端を、該内管の開口
端の外周面に被着した締め付け手段によって締め付けることにより、該内管の開口端の内
周面と該接続対象となる管の開口端外周面とを密着させる構成が好ましい。
【0014】
このような構成とすると、接続対象となる管と内管との接続部分において該接続対象と
なる管と内管との間に隙間が生じないため、簡易な構造で内管と接続対象となる管とを水
漏れすることなく確実に接続することができる。また、このような構成は別途シール剤や
シール部材が不要であるため、防水作業が簡便となる。さらに、該段部の段高さと接続対
象となる管の肉厚とを調整して該接続部分の内周面で円滑な排水を妨げる段差が生じない
ようにすることにより、円滑な流路が確保される。
【0015】
また、該内管を、合成ゴム又は熱可塑性エラストマーからなる成形体で構成してもよい
。
【0016】
このような構成とすると、該内管を断面変形させて該鞘管内に装着したり該鞘管から抜
き出したりすることができる。
【0017】
また、本発明は、基礎に貫通状に埋設されている請求項1乃至請求項6のいずれか1項
に記載の基礎埋設用排水管の長さ調整方法であって、該基礎埋設用排水管の該内管をあら
かじめ断面変形自在な材料で構成し、該内管の屋内側の開口端と、建物内に配置される屋
内排水管とを内管より硬い材料で構成される中継管を介して連通するものとし、該内管が
該鞘管内に装着された状態で、該内管の屋内側の開口端を、該鞘管内に位置させ、かつ該
内管の屋内側の開口端に該中継管の一方の開口端を接続すると共に、該中継管の他方の開
口端を該鞘管の屋内側開口端から差し出して該屋内排水管の流出側開口端を接続し、基礎
から上方に向けて差し出された該鞘管の屋内側の先端部において該中継管が内在する部分
を該中継管と該鞘管とを共に切断することにより該基礎埋設用排水管の長さを調整するよ
うにした基礎埋設用排水管の長さ調整方法である。
【0018】
このような構成にあっては、断面変形自在で切断が困難な内管を避けて該鞘管を中継管
と共に屋内側で切断することが可能となり、基礎に貫通状に埋設されている基礎埋設用排
水管の長さ調整の作業が行いやすい。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、内管が鞘管内に装着された状態において該内管の内周面に排水を妨げる凹凸
が形成されることがなく、しかも鞘管内に装着された状態が長期にわたって継続しても疲
労に起因する該内管の機械強度の低下が起こりにくいという効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1等に従って、建物の排水構造1Aに用いられる基礎埋設用排水管2Aの実施例を説
明する。
図1に示すように、建物の基礎4には、基礎埋設用排水管2Aが埋設されている。該基
礎埋設用排水管2Aは、該基礎4に埋設された鞘管5を備え、該鞘管5の一方の開口端5
Aは屋外側で開口し、他方の開口端5Bは該基礎4の床部4B側で開口している。
【0022】
該鞘管5は、あらかじめ断面円形で内外周面が非凹凸形とされた曲管形状に成形された
成形体で構成され、例えば硬質塩化ビニル樹脂材の成形体が用いられる。該鞘管5の内径
は、例えば100mmとすることができる。
【0023】
さらに、該基礎埋設用排水管2Aは、該鞘管5内に装着される内管6を備えている。具
体的には、該内管6の屋外側の開口端6Aは該鞘管5の開口端5Aからわずかに差し出さ
れ、該開口端6Aに、屋外に埋設される排水ます(図示省略)に連通する屋外排水管7の
開口端7Aが接続されている。一方、該内管6の屋内側の開口端6Bは該鞘管5の開口端
5Bからわずかに差し出され、該開口端6Bに、建物内に配置され、かつトイレ等の排水
設備(図示省略)に連通する屋内排水管3の流出側開口端3Aが接続されている。
【0024】
該内管6は、あらかじめ断面円形で内外周面が非凹凸形とされた断面変形自在な曲管形
状に成形された、該鞘管5と略相似形の成形体で構成され、該鞘管5内に装着された状態
では該内管6の外周面が該鞘管5の内周面に沿うように設定されている。該内管6として
は、例えばスチレン-ブタジエンゴム(SBR)等の合成ゴムや熱可塑性エラストマー、
あるいは軟質塩化ビニル樹脂材からなる成形体を用いることができる。
【0025】
上記構成において、該内管6は成形体としての前記曲管形状を維持したまま鞘管5内に
配置されており、該内管6の内周面には排水を妨げる凹凸が形成されない。そして、屋内
の排水設備から流れてくる排水は、屋内排水管3を介して該内管6に流入し、屋外排水管
7を介して屋外の排水ますに円滑に排水される。
【0026】
また、
図2に示すように、作業者が既に基礎4に埋設されている鞘管5内に内管6を装
着する場合には、まず内管6を鞘管5の屋内側の開口端5Bから挿入し、該内管6の断面
形状を適宜変形させながら
図1に示す適正な装着状態とする。また、作業者が漏水防止の
ため該基礎埋設用排水管2Aを点検等する際には、建物の基礎4に埋設されている鞘管5
に対して内管6の断面形状を適宜変形させながら該内管6を動かしたり、該内管6を該鞘
管5から抜き出したりして作業することができる。このとき、該基礎4は傷つけられるこ
とがない。
このように該基礎埋設用排水管2Aにおいては、基礎4に埋設されている鞘管5に対し
て内管6を断面変形させながら脱着することができるため、内管6の装着あるいは点検や
交換等の作業性に優れている。
【0027】
本実施例において、該内管6の開口端6A,6Bの内周面には、段部15が該内管6の
周方向に沿って設けられており、該内管6の開口端6A,6Bが受口形状とされている。
そして、該内管6と、接続対象の排水管3,7とを接続する場合、該排水管3,7の開口
端3A,7Aを該内管6の段部15に突き当てて、さらに該内管6の開口端6A,6Bを
、該内管6の開口端6A,6Bの外周面に被着した締め付け手段としてのバンド部材8に
よって締め付け固定している。このようなバンド部材8による締め付け状態にあっては、
該内管6の開口端6A,6Bの内周面と該排水管3,7の開口端3A,7Aの外周面とが
密着した状態となり、該内管6と接続対象の排水管3,7とが強固に接続され、水漏れが
防止されている。
【0028】
また、本実施例において、該内管6の曲げ半径R(
図1参照)と、該内管6の内径D(
図1参照)とは、次に示す関係に設定されている。
R≦(1/2)D
(曲げ半径Rは、内管6の湾曲部分における中心軸線Lの曲率半径)
このように、該内管6の曲げ半径RがR≦(1/2)Dに設定されていると、基礎4の
立ち上がり部4Aと該内管6の屋内側開口端6Bとの間隔を狭めることができ、基礎埋設
用排水管2Aを建物内でコンパクトに配管できる。また、
図2に示すように内管6を装着
等するための作業スペースが狭い場合であっても、適宜該内管6を曲げたり捻ったりする
などして該内管6の断面を変形させながら該内管6を該鞘管5に装着等することができる
。
【0029】
さらに該鞘管5及び該内管6の寸法形状は、該内管6が該鞘管5内に装着された状態で
該内管6が変形することなく、かつ該内管6の外周面が該鞘管5の内周面に略全長にわた
って内接されるように設定されている。
このため、該内管6が変形や座屈することなく適切に該鞘管5に沿って配され、内管6
の湾曲部分に排水の流動を妨げる凹凸が形成されない。さらに、
図1に示すように鞘管5
の外径と内管6の外径とが近似した構成となるため、建物の基礎4に、内管6の外径に対
して無駄に大きな貫通孔を形成する必要がなくなり、基礎4の強度を過剰に低下させるこ
とがない。
【0030】
本発明の基礎埋設用排水管2Aは、上記実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しな
い範囲で適宜設計変更をすることができる。
例えば、鞘管5はポリエチレン(PE)などの他の樹脂材料で構成してもよい。
また、内管6と排水管3,7とを接続するには、上記バンド部材8に代えて、他の接続
手段を用いてもよい。
また、円滑な排水が可能である限り、鞘管5に内管6が内接していない構成を採用して
もよい。
【0031】
さらに、以下に示す変形例1〜7が提案される。なお、下記変形例1〜7において上記
実施例と同様な構成については説明を省略する。
【0032】
〔変形例1〕
図3に示す排水構造1Bの基礎埋設用排水管2Bにあっては、内管9の開口端6A近傍
における下側部分10の厚みが変更され、該下側部分10の内周面が流出方向に向かって
下るように勾配が調整されており、該下側部分10における排水の円滑化が図られている
。
【0033】
〔変形例2〕
図4aに示す排水構造1Cの基礎埋設用排水管2Cにあっては、内管11Aの外周面に
、該内管11Aの周方向に沿う環状の凸部12aが管軸方向に沿って間隔をおいて複数設
けられている。そして、鞘管5内に内管11Aが装着された状態で鞘管5の内周面に該内
管11Aの出入り口部及び凸部12aの先端のみが当接している。
このような構成とすると、内管11Aの脱着作業時に鞘管5と内管11Aとの接触点が
凸部12aのみとなり、鞘管5と内管11Aとの間で生じる摩擦抵抗が低減されるため、
内管11Aの脱着作業が容易となる。また、内管11Aが鞘管5内に装着された状態で該
鞘管5の内周面に該内管11Aの凸部12aの先端を当接させると、該内管11Aが適正
に鞘管5に沿って湾曲することとなり、排水が妨げられない。
なお、該凸部12aは、例えば該内管11Aの外周面において一方の開口端6Aから他
方の開口端6Bに向かって螺旋状に形成してもよい。また、該内管11Aの管軸方向に沿
って一方の開口端6Aから他方の開口端6Bに向かって直線状に形成したものを周方向に
沿って複数間隔をおいて設けてもよい。
また、該凸部12aは上記のように線状であってもよいし、突起のような点状であって
もよい。
【0034】
〔変形例3〕
図4bに示す排水構造1Dの基礎埋設用排水管2Dは、変形例2において内管11Aと
一体的に形成された凸部12aを、別体で構成するようにしたものである。
さらに詳述すると、
図4cに示すように、内管11Bの外周面には、該内管11Bの周
方向に沿う環状突部11Cが管軸方向に沿って間隔をおいて複数設けられ、各環状突部1
1Cの先端に嵌入溝11Dが形成されている。そして、該嵌入溝11D内に樹脂製の環状
リングを嵌入させて、該内管11Bに凸部12bを形成している。
このような構成とすると、変形例2と同様に内管11Bの脱着時の摩擦抵抗が低減され
、作業性が向上する。特に、本変形例の上記凸部12bは、内管11B本体の材質である
軟質塩化ビニル樹脂材より硬質な、あるいは粘弾性の低い樹脂製としたため、鞘管5の内
周面に対して滑りが良く、より一層脱着がしやすい。なお、該凸部12bの材質は、鞘管
5の内周面に対して滑りが良い材料であれば他の材料で構成しても勿論よい。
また、上記変形例2は鞘管5内に内管11Aを装着完了した状態で該鞘管5の内周面に
該内管11Aの凸部12aの先端を当接させているが、本変形例にあっては、鞘管5内に
内管11Bが装着完了した状態で凸部12bの先端を該鞘管5の内周面に当接させていな
い設定とした。このため、鞘管5と内管11Aとの間に十分な隙間が生まれて更に一層内
管11Aの脱着が容易となる。なお、該凸部12bの形状は、種々変更してもよい。
また、該凸部12bの列設数は適宜設定可能である。ただし、仮に該凸部12bの列設
数が極端に少ないと、該内管11Aが該鞘管5内に内挿された状態で該内管11Aの外表
面が該鞘管5の内表面に直接接触してしまう場合があるため、該凸部12bを適正な数だ
け列設させて、該内管11Aが該鞘管5内に内挿された状態で該内管11Aの外表面が該
鞘管5の内表面に直接接触しないようにするのが好ましい。
【0035】
〔変形例4〕
図5a,bに示す排水構造1Eの基礎埋設用排水管2Eにあっては、内管13の外周面
に、該内管13の管軸方向に沿う凸条14が周方向に沿って間隔をおいて複数設けられて
いる。そして、鞘管5内に内管13が装着された状態で鞘管5の内周面に該内管13の凸
条14の先端縁が当接している。
このような構成であっても、内管13脱着時に鞘管5と内管13との間で生じる摩擦抵
抗を低減できるため、内管13の脱着作業を容易とすることができる。
なお、前記凸条14は、内管13と一体で設けてもよいし別体で設けてもよい。
【0036】
〔変形例5〕
図6に示す排水構造1Fの基礎埋設用排水管2Fは、鞘管16の屋内側の開口端5Cに
、該鞘管16の外面から外方に向けて張り出した係合部18が設けられ、該係合部18に
該鞘管16より径大な深基礎対応用の延長鞘管19の下端が外嵌されている構成である。
このような構成とすると、基礎4が深基礎である場合に、鞘管16より径大な延長鞘管
19を該鞘管16に継ぎ足すことができ、鞘管16を屋内側に延長させつつ、内管20を
介して建物内の排水を適切に屋外へ排出することができる。
【0037】
〔変形例6〕
図7a,bに示す排水構造1Gの基礎埋設用排水管2Gにあっては、鞘管21及び内管
24が、屋外側に臨む水平直線部21a,24aと、該水平直線部21a,24aに連な
る湾曲部21b,24bを経て基礎4の床部4B側に向けて略45度の角度で上方傾斜す
る立ち上がり直線部21c,24cとを備えている。
さらに、該鞘管21の屋内側の筒状の先端部22は、他の部分に比して内径が径大な寸
法形状に設定されている。また、該先端部22には、内管24の屋内側開口端6Bに被着
されるバンド部材8の留め具が収容される収容部23が管軸方向に沿って形成されている
。
【0038】
そして、該内管24が該鞘管21内に装着された状態では、該内管24の屋内側の開口
端6Bが、該先端部22の下端付近において鞘管21内に位置している。そして、該内管
24の屋内側の開口端6Bに直線円管形状で先端部22の内径より外径が小さく、かつ内
管より硬い材料(例えば硬質塩化ビニル樹脂材)で構成された中継管25の下側開口端2
5Aを接続すると共に、該中継管25の上側開口端25Bを該鞘管21の屋内側開口端5
Dから差し出している。さらに、該中継管25の上側開口端25Bには、該屋内排水管3
の流出側開口端3Aを接続している。
【0039】
上記構成において、建物施工時に基礎4に埋設されている基礎埋設用排水管2Gの長さ
を調整する場合は、基礎4の床部4Bから上方に向けて差し出された該鞘管21の屋内側
の先端部22において該中継管25が内在する部分を該中継管25と該鞘管21と共に同
時に切断する。例えば、
図7aにおいて、切断線kで基礎埋設用排水管2Gを切断するこ
とができる。
そうすると、断面変形自在で切断が困難な内管24を避けて該基礎埋設用排水管2Gを
屋内側で切断することが可能となり、該基礎埋設用排水管2Gの長さ調整を容易に行うこ
とができる。