【文献】
Atkinson, Edward R.,Symmetrical biaryls from diazotized amines. Scope of the reaction. Unsymmetrical biaryls,Journal of the American Chemical Society,1945年,67,1513-15
【文献】
Seitaro SAEKI,Practical Synthesis of Optically Active 6, 6, Dichloro-2, 2'-dipfenic Acid and Its Dimethyl Ester,CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN,1989年,37 (8),2207-2208
【文献】
Ivica Cepanec,Copper(I)-catalysed homo-coupling of aryldiazonium salts: synthesis of symmetrical biaryls,Tetrahedron,2007年,63 (25),5614-5621
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
水、アセトニトリル、又は、水及びアセトニトリルを含む溶媒における水とアセトニトリルとの重量比が、(水):(アセトニトリル)=100:0〜50:50の範囲である請求項2記載の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明のジハロビフェニル化合物の製造方法について詳細に説明する。
【0022】
本発明は、式(1)で表されるジアゾ化合物(以下、化合物(1)と記すことがある)を銅及び/又は銅化合物(以下、総称して銅化合物と記すことがある)に接触させて、式(2)で表されるジハロビフェニル化合物(以下、化合物(2)と記すことがある)を得る工程(II)を含むジハロビフェニル化合物の製造方法である。
【0023】
化合物(1)及び化合物(2)におけるAは、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子及び第4級アンモニウムからなる群から選ばれる少なくとも一種を表す。
【0024】
ここで、アルカリ金属原子としては、例えば、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、セシウム原子等を挙げることができ、好ましくは、例えば、ナトリウム原子又はカリウム原子等である。
ここで、アルカリ土類金属原子としては、例えば、マグネシウム原子、カルシウム原子、ストロンチウム原子、バリウム原子を挙げることができ、好ましくは、マグネシウム原子又はカルシウム原子等である。
【0025】
第4級アンモニウムとは、下記式
R
24N
(式中、R
2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基又は炭素数7〜10のアラルキル基を表す。)
で表される第4級アンモニウムを意味する。
【0026】
ここで、炭素数1〜5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基等を挙げることができる。炭素数2〜5のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基(CH
2=CH−CH
2−)等を挙げることができる。炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、3−フェナントリル基、2−アントリル基等が挙げられる。炭素数7〜10のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基等を挙げることができる。
【0027】
第4級アンモニウムとしては、例えば、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等の第4級アルキルアンモニウム塩、例えば、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、ベンジルトリプロピルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルジメチルステアリルアンモニウム等の第4級アラルキルアンモニウム塩、例えば、トリメチルビニルアンモニウム等の第4級アルケニルアンモニウム塩などが挙げられる。
【0028】
化合物(1)及び化合物(2)におけるXは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表し、好ましくは、塩素原子である。化合物(2)におけるX’は塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、又は有機酸イオンを表し、好ましくはハロゲン原子、より好ましくは塩素原子である。化合物(1)及び化合物(2)におけるjは1又は2を表し、好ましくは1である。kは4−jの整数を表す。
【0029】
化合物(1)としては、例えば、4−クロロ−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−3−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−3−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−3−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−3−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−3−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−3−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−3−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−3−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−3−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−3−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−3−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−3−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−3−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−3−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−3−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−3−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−3−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−3−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−5−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−5−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−5−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−5−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−5−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−5−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−5−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−5−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−5−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−5−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−5−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−5−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−5−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−5−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−5−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−5−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−5−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−5−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−6−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−6−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−6−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−6−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−6−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−6−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−6−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−6−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−6−メチル−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−6−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−6−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−6−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−6−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−6−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−6−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−6−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−6−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−6−メトキシ−2−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−2−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−2−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−2−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−2−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−2−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−2−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−2−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−2−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−2−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−2−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−2−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−2−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−2−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−2−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−2−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−2−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−2−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−2−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−5−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−5−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−5−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−5−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−5−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−5−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−5−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−5−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−5−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−5−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−5−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−5−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−5−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−5−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−5−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−5−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−5−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−5−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−6−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−6−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−6−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−6−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−6−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−6−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−6−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−6−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−6−メチル−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−6−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−6−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−6−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−6−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−6−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−6−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−6−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−6−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−6−メトキシ−3−スルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−5−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−5−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−5−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−5−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−5−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−5−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−5−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−5−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−5−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−5−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−5−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−5−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−5−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−5−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−5−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−6−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−6−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−6−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−6−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−6−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−6−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−6−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−6−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−6−メチル−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−6−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−6−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−6−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−6−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−6−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−6−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−6−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−6−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−6−メトキシ−2,3−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−3−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−3−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−3−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−3−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−3−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−3−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−3−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−3−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−3−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−3−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−3−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−3−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−3−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−3−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−3−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−3−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−3−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−3−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−6−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−6−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−6−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−6−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−6−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−6−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−6−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−6−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−6−メチル−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−6−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−6−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−6−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−6−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−6−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−6−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−6−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−6−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−6−メトキシ−2,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−3−メチル−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−3−メチル−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−3−メチル−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−3−メチル−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−3−メチル−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−3−メチル−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−3−メチル−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−3−メチル−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−3−メチル−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−3−メトキシ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−3−メトキシ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−3−メトキシ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−3−メトキシ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−3−メトキシ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−3−メトキシ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−3−メトキシ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−3−メトキシ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−3−メトキシ−2,6−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−2−メチル−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−2−メチル−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−2−メチル−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−2−メチル−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−2−メチル−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−2−メチル−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−2−メチル−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−2−メチル−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−2−メチル−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−2−メトキシ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−2−メトキシ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−2−メトキシ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−2−メトキシ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−2−メトキシ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−2−メトキシ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−2−メトキシ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−2−メトキシ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−2−メトキシ−3,5−ジスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−6−メチル−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−6−メチル−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−6−メチル−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−6−メチル−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−6−メチル−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−6−メチル−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−6−メチル−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−6−メチル−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−6−メチル−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−6−メトキシ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−6−メトキシ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−6−メトキシ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−6−メトキシ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−6−メトキシ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−6−メトキシ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−6−メトキシ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−6−メトキシ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−6−メトキシ−2,3,5−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−5−メチル−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−5−メチル−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−5−メチル−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−5−メチル−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−5−メチル−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−5−メチル−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−5−メチル−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−5−メチル−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−5−メチル−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−5−メトキシ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−5−メトキシ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−5−メトキシ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−5−メトキシ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−5−メトキシ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−5−メトキシ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−5−メトキシ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−5−メトキシ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−5−メトキシ−2,3,6−トリスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
4−クロロ−2,3,5,6−テトラスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−クロロ−2,3,5,6−テトラスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−クロロ−2,3,5,6−テトラスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ブロモ−2,3,5,6−テトラスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ブロモ−2,3,5,6−テトラスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ブロモ−2,3,5,6−テトラスルホベンゼンジアゾニウムヨード、4−ヨード−2,3,5,6−テトラスルホベンゼンジアゾニウムクロリド、4−ヨード−2,3,5,6−テトラスルホベンゼンジアゾニウムブロミド、4−ヨード−2,3,5,6−テトラスルホベンゼンジアゾニウムヨード、
等が挙げられ、さらに上記に例示する化合物のスルホ基が塩の形でもよい。塩の形としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリエチルベンジルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等が挙げられ、中でもナトリウムが好ましい。
【0030】
化合物(1)及び化合物(2)におけるR
1は、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基又はシアノ基を表す。
【0031】
炭素数1〜20のアルキル基としては、前記炭素数1〜5のアルキル基の例示に加え、例えば、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、2−メチルペンチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−イコシル基等の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の炭素数1〜20のアルキル基が挙げられ、炭素数1〜10のアルキル基が好ましい。
【0032】
炭素数1〜20のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−ノナデシルオキシ基、n−イコシルオキシ基等の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状の炭素数1〜20のアルコキシ基が挙げられ、炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましい。
【0033】
炭素数6〜20のアリール基としては、前記と同様の基が例示される。
【0034】
炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、3−フェナントリルオキシ基、2−アントリルオキシ基等の前記炭素数6〜20のアリール基と酸素原子とから構成されるものが挙げられる。
【0035】
炭素数2〜20のアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基等の炭素数2〜20の脂肪族又は芳香族アシル基が挙げられる。
【0036】
前記アルキル基、前記アルコキシ基、前記アリール基、前記アリールオキシ基及び前記アシル基は、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基及び炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも一つの基と結合していてもよい。
【0037】
R
1は同一の基であってもよいし、異なる基であってもよく、また、隣接する炭素原子に結合する2つのR
1は互いに結合して前記炭素原子とともに環構造を形成していてもよい。
【0038】
本発明で得られる化合物(2)の具体例としては、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨードビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、
4,4’−ジクロロ−5,5’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−5,5’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−5,5’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−5,5’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−5,5’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−5,5’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−6,6’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−6,6’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−6,6’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、
4,4’−ジクロロ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−3,3’,5,5’−テトラメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’,5,5’−テトラメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’,5,5’−テトラメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−3,3’,6,6’−テトラメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’,6,6’−テトラメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’,6,6’−テトラメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−3,3’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−5,5’,6,6’−テトラメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−5,5’,6,6’−テトラメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−5,5’,6,6’−テトラメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−5,5’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−5,5’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−5,5’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、
4,4’−ジクロロ−3,3’,5,5’,6,6’−ヘキサメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’,5,5’,6,6’−ヘキサメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’,5,5’,6,6’−ヘキサメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−3,3’,5,5’,6,6’−ヘキサメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’,5,5’,6,6’−ヘキサメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’,5,5’,6,6’−ヘキサメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸、
4,4’−ジクロロビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨードビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−2,2’−ジメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−2,2’−ジメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−2,2’−ジメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−2,2’−ジメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−2,2’−ジメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−2,2’−ジメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−5,5’−ジメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−5,5’−ジメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−5,5’−ジメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−5,5’−ジメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−5,5’−ジメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−5,5’−ジメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−6,6’−ジメチルビフェニル−6,6’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−6,6’−ジメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−6,6’−ジメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−6,6’−ジメトキシビフェニル−6,6’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−6,6’−ジメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−6,6’−ジメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、
4,4’−ジクロロ−2,2’,5,5’−テトラメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−2,2’,5,5’−テトラメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−2,2’,5,5’−テトラメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−2,2’,5,5’−テトラメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−2,2’,5,5’−テトラメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−2,2’,5,5’−テトラメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、
4,4’−ジクロロ−2,2’,6,6’−テトラメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−2,2’,6,6’−テトラメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−2,2’,6,6’−テトラメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−2,2’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−2,2’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−2,2’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−5,5’,6,6’−テトラメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−5,5’,6,6’−テトラメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−5,5’,6,6’−テトラメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−5,5’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−5,5’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−5,5’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、
4,4’−ジクロロ−2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサメチルビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジクロロ−2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジブロモ−2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、4,4’−ジヨード−2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサメトキシビフェニル−3,3’−ジスルホン酸、
4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨードビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジクロロ−5,5’−ジメチルビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−5,5’−ジメチルビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−5,5’−ジメチルビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジクロロ−5,5’−ジメトキシビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−5,5’−ジメトキシビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−5,5’−ジメトキシビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジクロロ−6,6’−ジメチルビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−6,6’−ジメチルビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−6,6’−ジメチルビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジクロロ−6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、
4,4’−ジクロロ−5,5’,6,6’−テトラメチルビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−5,5’,6,6’−テトラメチルビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−5,5’,6,6’−テトラメチルビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジクロロ−5,5’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−5,5’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−5,5’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−2,2’,3,3’−テトラスルホン酸、
4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨードビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、
4,4’−ジクロロ−3,3’,6,6’−テトラメチルビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’,6,6’−テトラメチルビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’,6,6’−テトラメチルビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジクロロ−3,3’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−2,2’,5,5’−テトラスルホン酸、
4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨードビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、
4,4’−ジクロロ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、4,4’−ジクロロ−3,3’,5,5’−テトラメトキシビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−3,3’,5,5’−テトラメトキシビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−3,3’,5,5’−テトラメトキシビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸、
4,4’−ジクロロビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨードビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジクロロ−2,2’−ジメチルビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−2,2’−ジメチルビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−2,2’−ジメチルビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジクロロ−2,2’−ジメトキシビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−2,2’−ジメトキシビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−2,2’−ジメトキシビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、
4,4’−ジクロロ−2,2’,6,6’−テトラメチルビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−2,2’,6,6’−テトラメチルビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−2,2’,6,6’−テトラメチルビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジクロロ−2,2’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジブロモ−2,2’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、4,4’−ジヨード−2,2’,6,6’−テトラメトキシビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸、
4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジヨードビフェニル−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジクロロ−6,6’−ジメチルビフェニル−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジブロモ−6,6’−ジメチルビフェニル−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジヨード−6,6’−ジメチルビフェニル−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジクロロ−6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジブロモ−6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジヨード−6,6’−ジメトキシビフェニル−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサスルホン酸、
4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジヨードビフェニル−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジクロロ−5,5’−ジメチルビフェニル−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジブロモ−5,5’−ジメチルビフェニル−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジヨード−5,5’−ジメチルビフェニル−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジクロロ−5,5’−ジメトキシビフェニル−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジブロモ−5,5’−ジメトキシビフェニル−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサスルホン酸、4,4’−ジヨード−5,5’−ジメトキシビフェニル−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサスルホン酸、
4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタスルホン酸、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタスルホン酸、4,4’−ジヨードビフェニル−2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタスルホン酸、等が挙げられ、さらに上記に例示する化合物のスルホ基が塩の形でもよい。塩の形としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリエチルベンジルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等が挙げられ、中でもナトリウムが好ましい。
【0039】
好ましい化合物としては、例えば、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム、4,4’−ジヨードビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム、4,4’−ジブロモ−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム、4,4’−ジブロモ−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム、
4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジカリウム、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジカリウム、4,4’−ジヨードビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジカリウム、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジカリウム、4,4’−ジブロモ−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジカリウム、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジカリウム、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジカリウム、4,4’−ジブロモ−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジカリウム、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジカリウム、
4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジヨードビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジブロモ−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジブロモ−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、
4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジブロモビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジヨードビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジブロモ−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメチルビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジクロロ−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジブロモ−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジヨード−3,3’−ジメトキシビフェニル−2,2’,6,6’−テトラスルホン酸テトラカリウム、
4,4’−ジクロロビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジブロモビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジヨードビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジクロロ−2,2’−ジメチルビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジブロモ−2,2’−ジメチルビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジヨード−2,2’−ジメチルビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジクロロ−2,2’−ジメトキシビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジブロモ−2,2’−ジメトキシビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、4,4’−ジヨード−2,2’−ジメトキシビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラナトリウム、
4,4’−ジクロロビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジブロモビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジヨードビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジクロロ−2,2’−ジメチルビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジブロモ−2,2’−ジメチルビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジヨード−2,2’−ジメチルビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジクロロ−2,2’−ジメトキシビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジブロモ−2,2’−ジメトキシビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラカリウム、4,4’−ジヨード−2,2’−ジメトキシビフェニル−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸テトラカリウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0040】
工程(II)に用いる銅化合物としては、例えば、金属銅、酸化銅(I)、銅アンミン錯体、金属銅及び金属亜鉛の混合物等を挙げることができる。
【0041】
銅化合物は、1種又は2種以上を混合して使用することができる。
【0042】
金属銅の形状は、例えば、粉体状、削り状、粒子状等を挙げることができ、操作性の点からは粉体状が好ましい。このような金属銅は、市場から容易に入手可能である。
【0043】
市販の金属銅は、その表面のごく一部が、環境中の酸素により酸化され酸化銅になっていることもある。このようにごく微量の酸化銅を含む金属銅はそのまま工程(II)に供してもよく、酸化銅とともに工程(II)に供してもよい。
【0044】
酸化銅(I)は、粉末の酸化銅(I)が好ましい。
【0045】
銅アンミン錯体は、市販の水溶液をそのまま使用すればよいし、硫酸銅などの銅イオンを含む水溶液に、アンモニウムイオン及びアミノ酸を含む水溶液、アンモニウムイオンを含む水溶液等を混合して調製してもよい。
【0046】
金属銅及び金属亜鉛の混合物は、銅粉末と亜鉛粉末の混合物、銅と亜鉛との合金でも良いが、銅と亜鉛との合金が好ましい。
また、銅(I)を用いてもよいが、銅又は亜鉛と銅(II)イオンがあれば、銅(I)が供給され、銅又は亜鉛と銅(II)イオンとはいずれも化学的に安定であるため好ましい。
【0047】
銅化合物としては、複数種の銅化合物を混合して使用してもよい。好ましい銅化合物としては、例えば、銅粉末、銅/亜鉛粉末、銅粉末と銅アンミン錯体の混合物、銅/亜鉛粉末と銅アンミン錯体の混合物等が挙げられる。
【0048】
銅化合物の使用量は、化合物(1)1モルに対して、例えば、1〜10モルの範囲等を挙げることができ、好ましくは、例えば、1〜2モルの範囲等が挙げられる。
【0049】
工程(II)では、溶媒の存在下に行うことが好ましい。溶媒としては、例えば、水、アセトニトリル、炭素数1〜4のアルコール、アセトン等を挙げることができ、これら溶媒の混合物であってもよい。
【0050】
好ましい溶媒としては、例えば、水、アセトニトリル、又は水とアセトニトリルの混合溶媒等を挙げることができ、より好ましくは、水及びアセトニトリルの混合溶媒等が挙げられる。
【0051】
水、アセトニトリル、又は、水及びアセトニトリルを含む溶媒における水とアセトニトリルとの重量比としては、例えば、(水):(アセトニトリル)=100:0〜50:50の範囲等を挙げることができ、好ましくは、例えば、100:0〜70:30の範囲等が挙げられ、より好ましくは、例えば、95:5〜80:20の範囲等が挙げられる。
【0052】
工程(II)において、アセトニトリルを使用する場合は、銅化合物とアセトニトリルとのモル比は、銅原子1モルに対して、例えば、アセトニトリルは10モル以下、より好ましくは、1〜6モルの範囲となるように調整する。
銅化合物とアセトニトリルのモル比が、上記した範囲であることによって、アセトニトリルが銅に配位子として働き、中間体である銅アリール錯体の適度な安定化に寄与すると考えられるので、収率が向上する。
【0053】
工程(II)は、塩酸存在下に行ってもよい。塩酸存在下で行うことにより、得られる副生成物成分数を抑制する傾向があることから好ましい。
【0054】
上記塩酸の使用量は、化合物(1)1モルに対して、例えば、0〜5モルの範囲等を挙げることができ、より好ましくは0.1〜2モルの範囲等が挙げられる。
【0055】
工程(II)をさらに具体的に説明すると、例えば、化合物(1)及び溶媒の混合物に銅化合物を混合する方法、例えば、銅化合物及び溶媒の混合物に化合物(1)及び溶媒の混合物を混合する方法等を挙げることができる。
【0056】
混合時間としては、例えば、0.1分〜120分の範囲等を挙げることができ、好ましくは、例えば、0.2〜60分の範囲等が挙げられる。
【0057】
工程(II)における反応温度は、例えば、−20〜30℃の温度範囲等を挙げることができ、好ましくは、−10〜10℃の温度範囲、より好ましくは、0〜5℃の温度範囲等が挙げられる。反応温度が上記範囲であると、化合物(2)の収率が向上する傾向があることから好ましい。
【0058】
工程(II)の反応時間としては、例えば、0.05分〜24時間の範囲等を挙げることができ、好ましくは、例えば、0.1分〜6時間の範囲等、より好ましくは、1分〜1.5時間の範囲等が挙げられる。上記範囲であると化合物(2)の収率が向上する傾向があることから好ましい。
【0059】
工程(II)で得られた反応生成物は、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基を加えて銅化合物を析出させた後、濾過等により銅化合物を除去することができる。除去された銅化合物は、再使用してもよいし、精錬などの加工を施した後、再使用してもよい。
【0060】
このように、工程(II)は銅化合物の除去を容易に行うことができる。
【0061】
銅化合物を除去された反応生成物から、必要に応じて、酸による中和、水洗等を施し、溶媒を除去して化合物(2)を得ることができる。化合物(2)は、更に、再結晶、クロマト精製等によって精製処理を施してもよい。
【0062】
工程(II)に用いる好ましい化合物(1)としては、例えば、式(1a)
【0064】
(式中、X及びX’は前記と同じ意味表す。)
で表される化合物又は該化合物のスルホ基がナトリウム塩である化合物等を挙げることができ、より好ましくは、式(1a)で表される化合物のX及びX’が塩素原子又は該化合物のスルホ基がナトリウム塩である化合物等が挙げられる。
【0065】
化合物(1)の調製方法としては、例えば、下記工程(I)等を挙げることができる。
工程(I):酸存在下、式(3)
【0067】
(式中、A、X、j、k及びR
1は、前記と同じ意味を表す。)
で表される化合物にジアゾ化剤を反応させて、式(1)で表されるジアゾ化合物を得る工程(I)。
【0068】
工程(I)に用いられるジアゾ化剤としては、例えば、亜硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム等の亜硝酸塩、例えば、亜硝酸メチル、亜硝酸エチル、亜硝酸プロピル、亜硝酸ブチル、亜硝酸イソアミル等の亜硝酸アルキル、例えば、塩化ニトロシル、ニトロシル硫酸、三酸化二窒素等の窒素酸化物等が挙げられる。ジアゾ化剤は、異なる複数種のジアゾ化剤を併用してもよい。
【0069】
好ましいジアゾ化剤としては、例えば、亜硝酸塩、亜硝酸アルキル、ニトロシル硫酸等を挙げることができ、より好ましくは、例えば、亜硝酸塩等が挙げられ、とりわけより好ましくは、例えば、亜硝酸ナトリウム等が挙げられる。
【0070】
ジアゾ化剤の使用量としては、式(3)で表される化合物1モルに対して、例えば、0.5〜2モルの範囲等を挙げることができ、好ましくは、1.0〜1.1モルの範囲等が挙げられる。
【0071】
工程(I)に用いられる酸としては、例えば、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、リン酸等の無機酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸等が挙げられる。酸は、1種又は2種以上混合して用いることができる。好ましい酸としては、無機酸を挙げることができ、より好ましくは、ハロゲン化水素酸又は硫酸、さらに好ましくは塩化水素酸が挙げられる。
【0072】
酸の使用量は、式(3)で表される化合物1モルに対して、例えば、1〜10モルの範囲等を挙げることができ、好ましくは、例えば、1.2〜7モルの範囲、より好ましくは1.5〜2.5モルの範囲が挙げられる。
【0073】
工程(I)における溶媒は、ジアゾ化反応に不活性な溶媒が用いられ、例えば、水、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の親水性有機溶媒、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸等が挙げられる。また、これらの溶媒を混合して用いることも可能である。
【0074】
工程(I)における好ましい溶媒としては、水、又は水及び親水性有機溶媒の混合溶媒であり、より好ましくは、水の単独溶媒である。
【0075】
溶媒の使用量は、工程(I)における化合物(1)の反応液全体中の濃度が、例えば、1〜30重量%の範囲等となるように調整することが好ましく、より好ましくは、2〜20重量%の範囲等となるように調整する。
【0076】
工程(I)をさらに具体的に説明すると、例えば、[1]化合物(3)、酸及び溶媒の混合物にジアゾ化剤を混合する方法、例えば、[2]ジアゾ化剤、酸及び溶媒の混合物に化合物(3)を混合する方法、[3]化合物(3)、ジアゾ化剤、酸及び溶媒を一括で混合する方法等を挙げることができる。[1]及び[2]の方法は、混合する物質の混合速度を制御することにより、ジアゾ化反応の反応温度を制御することが容易となる傾向があることから好ましい。
【0077】
工程(I)における反応時間としては、例えば、0.05分〜24時間の範囲等を挙げることができ、好ましくは、例えば、0.2分〜1.5時間の範囲等が挙げられる。
【0078】
工程(I)における反応温度としては、例えば、−20〜30℃の範囲等を挙げることができ、好ましくは、例えば、−10〜10℃の範囲等、より好ましくは0〜5℃の範囲等が挙げられる。反応温度が30℃以下であると、得られる化合物(3)の安定性が向上する傾向があることから好ましく、−20℃以上であると、反応時間が短縮される傾向があることから好ましい。
【0079】
かくして得られた化合物(1)を含む工程(I)の反応終了後溶液は、有機溶媒による抽出、晶析等により化合物(1)を取り出してもよいが、工程(II)にそのまま用いることが好ましい。
【実施例】
【0080】
以下に実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明する。尚、得られたジハロビフェニルポリスルホン酸類の含量は、n−オクチルベンゼンを内部標準物質として用いた高速液体クロマトグラフィー法(分析条件は下記の通り)により測定した。
[分析条件]
LC測定装置:LC−6B(株式会社島津製作所製)
カラム:YMC Pack−ODS−A(5μm、6.0mmφ×30cm)
カラム温度:40℃
移動相:A液:メタノール、B液:5mMリン酸カリウム水溶液
流量:1.0mL/分
検出波長:254nm
(実施例1)
<工程(I)>
氷水浴下、4−クロロアニリン−2−スルホン酸(以下、PCASと記すことがある)6.23g(30.0mmol)、イオン交換水32g、35重量%塩酸水溶液4.70g(45.1mmol)を加えて攪拌した後、亜硝酸ナトリウム2.17g(31.5mmol)の水溶液を、反応温度を5℃以下に維持しながら徐々に滴下した。滴下後、更に15分間攪拌を続け、溶液(1−I)を得た。
<工程(II)>
氷水浴下、銅粉末3.81g(60.0mmol)、35重量%塩酸水溶液1.56g(15.0mmol)、イオン交換水60gの混合溶液に、反応温度を5℃以下(0〜5℃の範囲)に維持しながら調製した溶液(1−I)を徐々に滴下した。滴下時には窒素が発生し、激しく発泡した。滴下後、室温(約25℃)下で更に30分間攪拌した後、炭酸ナトリウム3.18g(30.0mmol)を加えて、析出した銅塩含む固形分をろ過した後、イオン交換水20gで洗浄、35重量%塩酸水溶液で中和し、濃縮乾固して、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウムの結晶9.87g(収率77%)を得た。なお、この結晶にはPCASを5重量%含有していた。
【0081】
(実施例2)
<工程(I)>
氷水浴下、PCAS6.23g(30.0mmol)、イオン交換水182g、35重量%塩酸水溶液21.9g(210mmol)を加えて攪拌した後、亜硝酸ナトリウム2.17g(31.5mmol)の水溶液を、反応温度を5℃以下(0〜5℃の範囲)に維持しながら徐々に滴下した。滴下後、更に15分間攪拌を続け、溶液(2−I)を得た。
<工程(II)>
氷水浴下、酸化銅(I)粉末16.7g(117mmol)とイオン交換水220gの混合溶液に、反応温度を5℃以下に維持しながら、調製した溶液(2−I)を徐々に滴下した。滴下時には窒素が発生し、激しく発泡した。滴下後、室温(約25℃)下で更に30分間攪拌した後、攪拌を停止した。固形分をろ過により取り除き、濃縮乾固した後、メタノール水を加えて攪拌した後、ろ過で固形分を除去し、濃縮乾固して、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウムの結晶5.00g(収率39%)を得た。なお、この結晶にはPCASを3重量%含有していた。
【0082】
(実施例3)
<工程(I)>
氷水浴下、PCAS6.23g(30.0mmol)、イオン交換水30g、35重量%塩酸水溶液7.81g(75.0mmol)を加えて攪拌した後、亜硝酸ナトリウム2.17g(31.5mmol)の水溶液を、反応温度を5℃以下に維持しながら徐々に滴下した。滴下後、更に15分間攪拌を続け、溶液(3−I)を得た。
<工程(II)>
硫酸銅(II)五水和物10.1g(40.5mmol)、イオン交換水40g、5Mアンモニア水溶液10gを加え、塩酸ヒドロキシルアンモニウム2.840g(40.9mmol)の水溶液と6M水酸化ナトリウム水溶液3.4gを、氷水浴下で10分間かけて滴下した。この溶液に、調製した溶液(3−I)を氷水浴下で、10度以下(0〜10℃の範囲)に温度を維持しながら30分かけて滴下した。滴下時には窒素が発生し、激しく発泡した。
【0083】
反応後、室温下で30分間攪拌した後、35重量%塩酸水溶液20gと、炭酸水素ナトリウム3.30g(39.3mmol)を加えた。溶液を半分程度まで濃縮した後、ろ過して固形分を除去し、再度、濃縮乾固した。メタノール水を加えて攪拌した後、ろ過で固形分を除去し、濃縮乾固して、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウムの結晶6.79g(収率53%)を得た。なお、この結晶にはPCASを10重量%含有していた。
【0084】
(実施例4)
<工程(I)>
氷水浴下、PCAS200g(0.963mol)、イオン交換水1000g、35重量%塩酸水溶液151g(1.45mol)を加えて攪拌した後、亜硝酸ナトリウム69.8g(1.01mol)の水溶液を、反応温度を5℃以下に維持しながら徐々に滴下した。滴下後、更に15分間攪拌を続け、溶液(4−I)を得た。
<工程(II)>
氷水浴下、銅粉末79.6g(1.25mol)、35重量%塩酸水溶液50.2g(482mmol)、イオン交換水2340g、アセトニトリル260gの混合溶液に、反応温度を5℃以下に維持しながら調製した溶液(4−I)を徐々に滴下した。滴下時には窒素が発生し、激しく発泡した。滴下後、更に30分攪拌した後、炭酸ナトリウム102g(0.963mmol)を加えて析出した銅塩を含む固形分をろ過した後、イオン交換水400gで洗浄、35重量%塩酸水溶液で中和し、目的物を含む水溶液を得た。この水溶液を濃縮乾固して、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウムの結晶337g(収率82%)を得た。なお、この結晶にはPCASを3重量%含有していた。
【0085】
実施例4で得られた4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウムのIRスペクトルを
図1に示す。
【0086】
(実施例5)
<工程(I)>
PCAS200g(0.963mol)を用いて、実施例4の工程(I)と同様の方法によって溶液(5−I)を得た。
<工程(II)>
氷水浴下、銅/亜鉛(90/10)粉79.6g(1.25mol)、35重量%塩酸水溶液50.2g(0.482mol)、イオン交換水2340g、アセトニトリル260gの混合溶液に、反応温度を5℃以下(0〜5℃の範囲)に維持しながら調製した溶液(5−I)を徐々に滴下した。滴下時には窒素が発生し、激しく発泡した。滴下後、更に30分攪拌した後、炭酸ナトリウム102g(0.962mol)を加えて析出した銅塩をろ過した後、イオン交換水400gで洗浄、35重量%塩酸水溶液で中和し、目的物を含む水溶液を得た。この水溶液を濃縮乾固して、4,4’−ジクロロビフェニル−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウムの結晶333g(収率81%)を得た。なお、この結晶にはPCASを4重量%含有していた。