(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献1記載の技術では、駆動ギアボックスの支持構造の剛性が十分でなく、扱胴の駆動負荷によって駆動ギアボックスに振動が発生したり、駆動ギアボックスの支持部材が変形し、この駆動ギアボックスの入力軸あるいは出力軸が変形することがある。これにより、エンジン側から駆動ギアボックスに駆動力を入力するベルトや駆動ギアボックスから扱胴の駆動軸に駆動力を伝達するベルトの緊張が保持されず、ベルトが滑るために扱胴に十分な駆動力を供給できず、脱穀性能を常時安定させることができないという問題点があり、またベルトが滑ることによりベルトの寿命が短くなりメンテナンス頻度が上がるという問題点もあった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1記載の発明は、走行フレーム(2)上に、前後方向の扱胴軸(5b)で軸架した扱胴(5a)を有する脱穀装置(5)と、該脱穀装置(5)の左右一側に配置される貯留タンク(6)と、該貯留タンク(6)に備えた排出オーガ装置(9)と、前記脱穀装置(5)と前記貯留タンク(6)の間に配置され、エンジン(7)からの駆動力を扱胴(5a)に伝達する駆動ギアボックス(51)と、を設けたコンバインにおいて、前記排出オーガ装置(9)の縦オーガ部(9a)を支持する後部フレーム(55)を前記走行フレーム(2)から上方に立ち上げ、前記駆動ギアボックス(51)における入力軸(52)よりも上側の部位と前記後部フレーム(55)とを上部連結フレーム(53)で連結し、前記駆動ギアボックス(51)における前記入力軸(52)よりも下側の部位と前記後部フレーム(55)とを下部連結フレーム(54)で連結し、前記下部連結フレーム(54)と走行フレーム(2)とを縦フレーム(66)で連結したことを特徴とするコンバインである。
【0006】
また、請求項2記載の発明は、前記駆動ギアボックス(51)には、前記入力軸(52)に入力された駆動力を扱胴軸(5b)側に出力する出力軸(56)を前記扱胴軸(5b)と平行に備え、該出力軸(56)を、平面視で前記上部連結フレーム(53)と、前記下部連結フレーム(54)との間に配置した請求項1に記載のコンバインである。
【0007】
また、請求項3記載の発明は、前記駆動ギアボックス(51)の入力軸(52)に備えた入力プーリ(52a)と、エンジン(7)からの駆動力で回転する中継プーリ(57a)とにベルト(57b)を掛け回し、該ベルト(57b)を緊張及び弛緩させるテンションローラ(58)を備えたクラッチアーム(59)を前記駆動ギアボックス(51)に回転自在に軸支し、前記クラッチアーム(59)を回動させるテンションロッド(60)を、側面視で前記上部連結フレーム(53)と、前記下部連結フレーム(54)との間に配置し、該テンションロッド(60)を作動させるテンションロッド駆動部(61)を、前記上部連結フレーム(53)と下部連結フレーム(54)のいずれかに支持した請求項1又は請求項2に記載のコンバインである。
【発明の効果】
【0010】
請求項1記載の発明によれば、上部連結フレーム(53)と下部連結フレーム(54)の2本のフレームをもって、剛性の高い後部フレーム(55)と扱胴(5a)の駆動ギアボックス(51)を連結することにより、駆動ギアボックス(51)の支持剛性を高めることができる。特に駆動ギアボックス(51)の入力軸(52)を上部連結フレーム(53)と下部連結フレーム(54)の上下の間に配設することにより、入力軸(52)の位置変動を抑制することができる。これらの効果により、安定して扱胴(5a)に駆動力を伝達でき、メンテナンス頻度の低減が図れる。
【0011】
請求項2記載の発明によれば、駆動ギアボックス(51)の出力軸(56)を平面視で上部連結フレーム(53)と下部連結フレーム(54)の間に配設することにより、出力軸(56)の位置変動を抑制し、扱胴(5a)に安定して駆動力を伝達することができる。
【0012】
請求項3記載の発明によれば、テンションロッド(60)を上部連結フレーム(53)と下部連結フレーム(54)との間に配置し、テンションロッド駆動部(61)を、これらのフレームのいずれかに結合することにより、テンションロッド(60)及びテンションロッド駆動部(61)の支持剛性を高めることができる。これにより扱胴(5a)を安定して駆動することができ、エンジン(7)側から駆動ギアボックス(51)への駆動力の伝達及び遮断の切換えを確実に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
上記技術思想に基づいて具体的に構成された実施の形態について以下に図面を参照しつ
つ説明する。
図1に示すように本発明に係るコンバイン1は、機体本体を走行フレーム2の下側に備える左右のクローラ3,3と、機体の前部で穀稈を収穫する刈取装置4と、この刈取装置4から受けた刈取り穀稈を脱穀する全稈投入型の脱穀装置5と、この脱穀装置5に並列して設けた脱穀穀粒を貯留する貯留タンク6と、この貯留タンク6に連接し、穀粒を外部に排出する排出オーガ装置9と、貯留タンク6の前側に一体的に構成したエンジン7および操縦装置8とを備えて構成される。また、全稈投入型の脱穀装置5は前後方向の扱胴軸5bで軸架した扱胴5aを有する構造をとり、エンジン7からの動力を受けて、扱胴5aを駆動するギアボックス51は、脱穀装置5後部で、かつ脱穀装置5と貯留タンク6との間に貯留タンク6に向かって設ける。
【0017】
全稈投入型の脱穀装置5の内部に備えられた扱胴5aは、エンジン7からの動力を分配して駆動する。
図2、3に示すようにエンジン7による動力を、まず中継軸57に嵌合した中継プーリ57aから第一のベルト57bを介して、扱胴の駆動ギアボックス51の入力軸52に嵌合した入力プーリ52aに伝動する。扱胴の駆動ギアボックス51により動力の伝達方向を変換し、駆動ギアボックス51の出力軸56に嵌合した出力プーリ56aから、第二のベルト56bを介して扱胴軸5bに嵌合した扱胴の駆動プーリ5cを駆動する。駆動ギアボックス51は駆動ギアボックス51への動力の入力部であり、車幅方向の軸心で回転する入力軸52と、ギアボックス51からの動力の出力部であり、扱胴軸5bと平行な軸心で回転する出力軸56を備える。
【0018】
図4、5に示すようにこの駆動ギアボックス51は、上部連結フレーム53及び下部連結フレーム54の二つの連結フレームにより、排出オーガ装置9の縦オーガ部9aと平行に走行フレーム2から立ち上げた後部フレーム55と強固に結合する。加えて下部連結フレーム54は、走行フレーム2から上方に向かって設けた縦フレーム66と結合する。縦オーガ部9aに隣接する後部フレーム55は縦オーガ部9aの剛性確保のために設けたものであり、高い剛性を有するので、その後部フレーム55と駆動ギアボックス51とを強固に結合することにより、駆動ギアボックス51の支持構造の剛性を上げることができる。加えて、二つの連結フレーム53,54の上下の間に駆動ギアボックス51の入力軸52を配設する構成とする。このような構成とすることにより、駆動ギアボックス51の支持剛性、特に入力軸52のピッチング方向の剛性を高めることができる。
【0019】
また、二つの連結フレーム53,54の左右の間に駆動ギアボックス51の出力軸56を配設する構成とする。このような構成とすることにより、車幅方向の支持剛性を高め、出力軸56の位置変動を抑制することができる。
【0020】
エンジン7から扱胴の駆動ギアボックス51への動力の断接は、その入力軸52に嵌合した入力プーリ52aに巻き回した第一のベルト57bを、クラッチアーム59を用いて緊張または弛緩させることにより行う。クラッチアーム59の上端に回動可能に結合したテンションロッド60を後方に移動させることでクラッチアーム59の下端に設けたテンションローラ58が前方に移動し第一のベルト57bが緊張状態になると動力が伝達される。反対にテンションロッド60を前方に動作させることでクラッチアーム59のテンションローラ58が後方に移動し第一のベルト57bが弛緩状態になると動力が切断される。クラッチアーム59は駆動ギアボックス51に設けられた支軸68を中心として回転自在に結合している。
【0021】
テンションロッド60は、上部連結フレーム53と下部連結フレーム54との間に配設し、上記連結フレーム53及び下部連結フレーム54のいずれか、又はその両方に結合した減速機付モータであるテンションロッド駆動部61により駆動する。このような構成とすることにより、テンションロッド駆動系の剛性、即ちテンションロッド60及びテンションロッド駆動部61の支持剛性を高めることができ、安定した脱穀動作およびクラッチ動作を得られ、メンテナンス作業の低減が図れる。また、テンションロッド駆動系をコンバイン1の上部に配置することとなり、カバー72を取り外す、又は開閉するだけで作業者がテンションロッド駆動系にアクセスできメンテナンス作業を容易に行うことができる。
【0022】
図6に示すようにテンションロッド60には、テンションロッド60が後方に移動したときに圧縮荷重が作用する圧縮スプリング63を嵌合する。圧縮スプリング63は、テンションロッド60の先端に設けた先端サポート64と、中間フレーム62に設けたスプリングブラケット65とにより圧縮荷重を付加するような構成とする。その中間フレーム62は、上部連結フレーム53の駆動ギアボックス51との結合部53aと、同フレーム53の後部フレーム55との結合部53bとの間に配設し、上部連結フレーム53及び駆動ギアボックス51と結合すると共に、その中間部にスプリングブラケット65を設けている。このような構成とすることにより、第一のベルト57bを緊張させるために後方に位置していたテンションロッド60を、前方へ動作させ第一のベルト57bを弛緩させる際に、テンションロッド60の前方への動作を円滑にしトルク伝動遮断を迅速に行うことができる。また、テンションロッド駆動部61のギアのバックラッシ等によるテンションロッド60の位置のばらつきを抑えることができ、動力の伝達状態と遮断状態を確実に切換えることができる。
【0023】
なお本実施形態においては伸長方向に作用するスプリングを設けているが、クラッチアーム59とテンションロッド駆動部61との間に、第一のベルト57bを緊張させる方向に作用するスプリングを設け、テンションローラ58を第一のベルト57bに押圧する構成をとることも可能である。
【0024】
テンションロッド60は第一のベルト57bに対するテンション荷重の調整を容易にするため、長手方向に2分割し、ターンバックル67によりその長さの調整ができるようにする。
【0025】
図7に示したスプリングブラケット65は、組立作業の低減及びメンテナンス作業の低減を目的として、中間フレーム62への結合部76と、圧縮スプリング63の受部77とに分割した構成とする。またスプリングブラケット65には、テンションロッド60のための貫通穴(貫通溝)75を設ける。テンションロッド60は、テンションロッド駆動部61及びクラッチアーム59に回動可能に結合しているので、前後に動作する際に上下への動作を伴う。この際にテンションロッド60がスプリングブラケット65に接触し、ベルト57bに対するテンション荷重が不安定になることを防止するために、貫通穴75は切欠き穴構造とする。この貫通穴75は上下方向の長穴の構造とすることもできる。
【0026】
圧縮スプリング63の両端には、圧縮スプリング63の内径に嵌合する小径部を有する段付カラー73を設ける。このような構成とすることで、テンションロッド60の上下動作と共に圧縮スプリング63が容易に追随し、圧縮スプリング63の迅速なトルク伝動遮断の効果や、位置ばらつきの抑制の効果を発揮できる。加えてスプリング63内側であって、テンションロッド60外側に、座屈防止カラー74を設ける。座屈防止カラー74は圧縮スプリング63に所定の圧縮荷重を付加した場合の長さと同じ長さとする。このような長さとすることで圧縮スプリング63の座屈を防止できると共に、圧縮スプリング63の調整が容易になり、メンテナンス作業の低減が図れる。
【0027】
テンションロッド駆動部61の減速機付モータには、ウォームホイール減速機を用いる。これは、テンションロッド60の動作距離が短く、大きい推力が求められることと合わせて、テンションロッド60がクラッチアーム59から動作させられることのないセルフロック機能を有しているためである。このことにより第一のベルト57bに対するテンション荷重が安定し、安定した脱穀動作およびクラッチ動作を得られ、メンテナンス作業の低減が図れる。
【0028】
テンションロッド駆動部61は、上部連結フレーム53の、後部フレーム55との結合部53bより後方に配置すると共に、排出オーガ装置9の横オーガ部9bよりも下方に設ける。このように配置することにより、オーガの旋回範囲を妨げることなく、作業者がコンバイン後方からテンションロッド駆動部61へアクセスすることが容易となり、テンションロッド60の長さ調整などのメンテナンス時間が短くなるなどメンテナンス作業の低減が図れる。
【0029】
テンションロッド60は、テンションロッド駆動部61の外側で、その出力軸に嵌合したアーム70に回動可能に結合する。出力軸が動作することにより、アーム70の長さに比例した量だけテンションロッド60を前後に駆動できる。また、テンションロッド60の動作量を精度よく把握し、クラッチアーム59の作動角を容易に調整できるように角度センサ69本体を、アーム70を含むテンションロッド駆動部61本体以外に設け、アーム70に角度センサ駆動用のピン71を設ける。
【0030】
次にエンジン7の冷却方式について説明する。
通常エンジンの冷却は、エンジンのファン軸とは別軸に一つのラジエータを設置し、ファンによる直接の冷却と合わせて、冷却水をエンジンとラジエータの間を循環させることで行う。
図10は、上記ラジエータを含む熱交換装置の一実施形態の内部構成を表す縦断面図である。熱交換装置107は、機体外側に網目状の防塵用濾過体を設けたメインラジエータカバー109を通して吸入外気との間で熱交換するメインラジエータ101と、このメインラジエータ101の内側部で外気を吸込むメインラジエータファン102と外方へ吹出す排出ファン108と、両ファン102,108をそれぞれ軸支する同心構成の支軸102a,108aと、それぞれの伝動部とから構成する。それぞれの伝動部は、両支軸102a,108aの軸端にそれぞれ設けたプーリ102b,108bと、伝動軸110および逆転軸111の駆動プーリ110a,111aとの間に伝動ベルト110b,111bをそれぞれに巻回して個別伝動可能に構成する。
【0031】
また、
図11の本実施形態の伝動系統展開線図に示すように、伝動軸110および逆転軸111は、エンジン7の動力を伝動軸110に受け、この伝動軸110から、
図12の伝動系の要部構成図に示すように、逆転軸111のカウンタ軸111cとコンプレッサ軸112とを巻回する伝動ベルト113によって伝動する。また、両ファン102,108の伝動ベルト110b,111bにはそれぞれテンションクラッチ114,115を設けて個別伝動制御可能に構成する。
【0032】
伝動部の具体的な構成は、
図13の外気吸入による熱交換動作状態の伝動部の正面図に示すように、両ファン102,108の同心構成の支軸102a,108aを外筒116aの内部に軸支し、この外筒116aを介してフレーム116に支持する。また、両テンションクラッチ114,115は、テンションアーム117,118によりそれぞれの支点117a,118aについて揺動可能に支持し、これらテンションアーム117,118に作用する作用部材119と連結する。
【0033】
両テンションクラッチ114,115について詳細に説明すると、
図14の排出送風動作状態の伝動部の要部正面図に示すように、それぞれのテンションアーム117,118は、外ねじを形成したガイドロッド117b,118bにスプリング117c,118cを取付け、このスプリング117c,118cを介して連結し、圧縮動作のスプリング117c,118cの伸張を規制するカラー117d,118dをガイドロッド117b,118bにそれぞれ設けた上で、ガイドロッド117b,118bを作用部材119と連結する。作用部材119はクラッチ切替モータ(切替手段)119bによって駆動される電動アーム119aによって左右の2ポジション間を横に往復移動可能に構成する。
【0034】
スプリング117c,118cの座屈防止とガイドロッド117b,118bのねじの保護のためにガイドチューブをガイドロッド117b,118bとカラー117d,118dに対してともに摺動可能に設け、このガイドチューブはカラー117d,118dとオーバラップ可能にスプリング117c,118cに内装する。また、テンションアーム117,118の連結部の孔は、ガイドチューブの外径より大きく、かつ、カラー117d,118dの外径より小さく形成する。
【0035】
上記構成のテンションクラッチ114,115の動作については、
図15の吸排動作時の伝動部の要部構成図に示すように、冷却状態の同
図15(a)において、作用部材119が電動アーム119aの回動によって左動すると、排出ファン108のテンションクラッチ115が伝達動力を切断するとともにメインラジエータファン102のテンションクラッチ114により伝動ベルト110bが伝動軸110から動力伝達を行い、また、除塵状態の同
図15(b)において、作用部材119が右動すると、メインラジエータファン102のテンションクラッチ114が伝達動力を切断するとともに排出ファン108のテンションクラッチ115によりの伝動ベルト111bが逆転軸111から動力伝達を行う。
【0036】
このように、電動アーム119aの回動による作用部材119の左右の2位置への移動と対応して両テンションクラッチ114,115が両伝動ベルト110b,111bに対して互いに逆動作することから、両ファン102,108の択一的な交互動作が可能となり、その結果、メインラジエータファン102の作動時は、メインラジエータ101が導入外気を受けて冷却水の熱交換を行い、このとき、メインラジエータ101の上流側に介設するメインラジエータカバー109によって導入外気中の混入塵芥がその外側面に分離され、また、排出ファン108の作動時は、送風方向がそれまでの外気吸入から外方排出となり、ラジエータカバー109の外側面に付着した塵芥が外側方に排出される。
【0037】
この場合において、両ファン102,108のそれぞれの伝動部は、メインラジエータファン102が停止するまでの間でも無理なく排出ファン108を駆動することができるとともに、この排出ファン108の作動により速やかに排出送風が開始されることから、大きな回転慣性を有するメインラジエータファン102の伝動部を逆方向回転に切替え駆動するために必要な大きな逆動負荷を回避することができるとともに、排出送風に移行するまでの時間のロスを最小限に抑えることができる。
【0038】
駆動ギアボックス51の支持剛性を高めると、同じ機体の脱穀作業の負荷を上げることができるようになり、上記実施形態の構成に追加して、エンジン7の冷却がこれまで以上に必要になる。
【0039】
この場合の冷却能力を向上のため、
図8、9にあるようにメインラジエータ101とは別にセカンドラジエータ103を設置する。セカンドラジエータ103の循環系統はメインラジエータ101と並列する形で設ける。そのセカンドラジエータ103は、メインラジエータファン102の回転を、メインラジエータ101とセカンドラジエータ103の中間に配置した伝動軸106を介してセカンドラジエータファン104に伝達して駆動する。このように構成することによりセカンドラジエータ103のファン軸の正逆回転を得ることができ、その構成の省スペース化が図れる。
【0040】
また、セカンドラジエータファン104のファン軸には電磁クラッチ105を装備する構成とすると共に、電磁クラッチ105の制御機を設けプログラムによりオンオフを行うことができる構成とする。このように構成することで、通常メインラジエータファン102と同期しているセカンドラジエータファン104の回転を、時間差を生じさせて連動させることができ、セカンドラジエータファン104の防塵用濾過体の塵芥をより適切に排除でき、エンジン7の冷却能力を保持することができる。