(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
エレベータは、建物の複数階床間を移動する昇降機であるため、エレベータの乗りかごに乗降するために各階床に設置される乗り場は、一般的に屋内に設置される。この乗り場には、乗りかごを呼ぶための押し釦や、乗りかごの運転方向や乗りかごが位置する階床を表示するインジケータ等の乗り場機器が設置されており、利用者は、この乗り場機器を操作することにより、乗りかごに乗って目的階に移動することができる。
【0003】
ここで、乗り場の中には、駅や公園等の野外施設や、マンションの1階等、風雨に曝される場所に設置されていたり、乗り場の近傍に窓が設置されることにより、窓が開けっ放しの際に風雨に曝されたりするものがある。このような乗り場では、当該乗り場に設置される乗り場機器も風雨に曝されることになるが、乗り場機器は電気部品が多用されているため、乗り場機器が水に濡れて乗り場機器の内部に水が浸入した場合、ショート等の不具合を引き起こす虞がある。このため、従来の乗り場機器の中には、表面を防滴カバーや透明フィルムで覆うことにより、乗り場機器の防水を行っているものがある。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明に係るエレベータ乗り場押し釦の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
【0011】
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係る押し釦を備えるエレベータの乗り場の概略図である。同図に示す乗り場1は、エレベータの利用者がエレベータの乗りかご(図示省略)に乗降する際に利用する、エレベータ用の乗り場1になっている。この乗り場1には、乗りかごへの乗降時に開閉する乗り場ドア10が設置されている。乗り場ドア10が設置される壁5には、乗り場ドア10の側方に、乗り場1に乗りかごを呼び出す操作等のエレベータの運転操作を行う乗り場操作盤15が配設されている。
【0012】
この乗り場操作盤15には、乗り場1でエレベータを操作するための乗り場機器として、表示部16と押し釦20とが設けられている。このうち、表示部16は、乗りかごが現在位置する階床等の情報を表示することが可能になっている。また、押し釦20は、エレベータの利用者が入力操作を行うことにより、エレベータを利用して移動する方向を選択して登録することが可能になっている。この押し釦20は、利用者が上階に移動する際に入力操作を行う上階移動用の押し釦20と、下階に移動する際に入力操作を行う下階移動用の押し釦20と、が設けられている。
【0013】
また、このように乗り場1は、乗り場ドア10や乗り場操作盤15が設置される壁5に対して約90°異なる向きでこの壁5の側端に接続され、乗り場ドア10等が設置される壁5と共に乗り場1を構成する側壁7に、側壁7を貫通する開放部8が形成されている。側壁7は、エレベータが設置される建物の内側と外側とを隔離するように設けられており、乗り場1は、側壁7に形成される開放部8によって、建物の外側に対して連通し、建物の外側に対して開放されている。この開放部8は、例えば恒久的に開放される孔によって形成されていてもよく、または、開閉扉(図示省略)を有することにより開閉可能な窓によって形成されていてもよい。
【0014】
図2は、
図1のA−A断面図である。
図3は、
図2のB−B矢視図である。押し釦20は、エレベータの利用者が押圧することにより入力操作を行う表面板21を有しており、表面板21は、表面板保持部26により、利用者の入力操作によって動作可能に保持されている。詳しくは、表面板21は、略板状の形状で形成されており、壁5の表面6に略平行になる向きで配設されている。なお、本実施形態における壁5の表面6とは、乗り場ドア10や乗り場操作盤15の周囲の壁5の表面6のみでなく、乗り場操作盤15の表面パネルの表面6も含んでいる。表面板保持部26は、表面板21の外周の形状とほぼ同じ形状で、表面板21の外周の形状よりも若干大きい形状で壁5の表面6側に開口する孔によって形成されている。
【0015】
表面板21は、利用者が押圧することにより入力操作を行う面である押圧面22が壁5の表面6と同じ向きになり、押圧面22の反対側の面である検出面23が表面板保持部26側に位置する向きで、検出面23側が表面板保持部26内に入り込んでいる。即ち、表面板21は、検出面23から、厚さ方向における所定の位置までが、表面板保持部26の開口部分から表面板保持部26内に入り込むことにより、表面板保持部26に保持されている。これにより、表面板21は、表面板保持部26の深さ方向に移動可能に、表面板保持部26に保持されている。
【0016】
また、表面板21は、表面板保持部26の底面27から離間する方向に、スプリング等の付勢手段(図示省略)によって付勢力が付与されている。さらに、表面板21は、表面板保持部26の深さ方向における移動範囲が、所定の範囲内に収まるように、移動規制手段(図示省略)によって移動範囲が規制されている。
【0017】
表面板保持部26には、表面板21の動作を非接触で検出する非接触検出部である近接スイッチ28が内設されている。この近接スイッチ28は、誘電型の近接スイッチ28や静電容量型の近接スイッチ28、磁気式の近接スイッチ28等、公知の近接スイッチ28が用いられ、検出面が表面板21の方向に向く向きで、表面板保持部26の底面27に配設されている。
【0018】
一方、表面板21には、近接スイッチ28に接近したことを、近接スイッチ28によって非接触で検出することができる検出部材24が、検出面23に設けられている。移動規制手段によって移動範囲が規制されている表面板21は、表面板保持部26の底面27に最も近付いた状態でも検出部材24が近接スイッチ28に接触しないように設けられている。また、検出部材24と近接スイッチ28とは、このように表面板21が表面板保持部26の底面27に最も近付いた状態で、検出部材24を近接スイッチ28によって検出することができる位置関係で配設されている。
【0019】
この近接スイッチ28は、表面板保持部26の外部に配設され、近接スイッチ28での検出結果を取得する検出基板30に接続されている。具体的には、近接スイッチ28は、近接スイッチ28と検出基板30とを電気的に接続し、近接スイッチ28での検出結果の電気信号を検出基板30に伝達するリード線31によって、検出基板30に接続されている。また、検出基板30は、エレベータの各部を制御する主制御盤40に電気的に接続されており、近接スイッチ28での検出結果に基づいて、押し釦20に対する入力操作情報を主制御盤40に出力可能になっている。
【0020】
この検出基板30は、壁5の表面6と表面板保持部26とに対して、防水部材であるゴムパッキン35で遮蔽して壁5内に配設されている。詳しくは、検出基板30は、表面板保持部26が形成される壁5と同じ壁5内において、表面板保持部26よりも壁5の表面6から離れた位置に配設されている。
【0021】
ゴムパッキン35は、検出基板30に対して、壁5の表面6や表面板保持部26が位置する側にシート状の形状で配設されており、即ち、ゴムパッキン35は、壁5の表面6と検出基板30との間、及び表面板保持部26と検出基板30との間に配設されている。その際に、近接スイッチ28と検出基板30とを接続するリード線31は、貫通部分に別の防水部材が設けられたり、またはシール剤が用いられたりすることによって貫通部分に防水処理が施された状態で、ゴムパッキン35を貫通している。
【0022】
乗り場操作盤15に設けられる上階移動用の押し釦20と下階移動用の押し釦20とは、共にこれらのように構成されている。即ち、2つの押し釦20は、共に表面板21が動作可能に表面板保持部26に保持され、表面板保持部26には近接スイッチ28が内設されている。2つの近接スイッチ28は、共にリード線31によって1つの検出基板30に接続されており、それぞれ表面板21の動作を非接触で検出して、検出結果を検出基板30に伝達することが可能になっている。検出基板30は、2つの近接スイッチ28での検出結果に入力操作情報を、主制御盤40に出力可能になっている。
【0023】
なお、検出基板30は、上階移動用の押し釦20と下階移動用の押し釦20とで1つの検出基板30を共用するのではなく、それぞれの押し釦20用に、別々の検出基板30が独立して設けられていてもよい。
【0024】
本実施形態に係るエレベータの乗り場1の押し釦20は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
図4は、実施形態に係る押し釦の操作時における動作の流れを示すフロー図である。本実施形態に係る押し釦20を備えるエレベータによって、利用者が任意の階床に移動する際には、まず利用者が、乗り場1で押し釦20を押す(ステップST11)。即ち、利用者が乗り場1で、乗り場操作盤15に設けられている押し釦20のうち、移動したい方向を指示する押し釦20の表面板21を押すことにより、入力操作を行う。
【0025】
これにより、表面板21が近接スイッチ28に近付き、近接スイッチ28が呼びを検出する(ステップST12)。詳しくは、表面板21は、表面板保持部26の深さ方向に移動可能に表面板保持部26に保持されているため、押圧面22側から表面板21を押した場合、表面板21は、近接スイッチ28に近付く方向に移動する。これにより、表面板21の検出面23側に設けられている検出部材24が近接スイッチ28に近付き、近接スイッチ28からの検出部材24の距離が、近接スイッチ28で検出可能になった時点で、近接スイッチ28は、検出部材24の接近を検出する。これにより、近接スイッチ28は、利用者が押し釦20の表面板21を押すことによって、利用者がいる乗り場1にエレベータの乗りかごを呼ぶ入力操作である「呼び」操作を行ったことを検出する。
【0026】
次に、近接スイッチ28の検出を主制御盤40で登録する(ステップST13)。詳しくは、近接スイッチ28の検出結果は、検出基板30に伝達されて検出基板30で取得し、検出基板30は、取得した検出結果に基づいて、押し釦20への入力操作情報を、主制御盤40に出力する。即ち、検出基板30は、近接スイッチ28での検出結果に基づいて、押し釦20に対する利用者の呼び操作の情報を電気信号として主制御盤40に出力する。検出基板30から呼び操作の情報を受けた主制御盤40は、この情報に基づいて、エレベータを作動させる際の基準となる呼び登録を行う。
【0027】
呼び登録を行ったら、エレベータを起動する(ステップST14)。つまり、呼び登録に基づいて、主制御盤40でエレベータの巻上機(図示省略)を作動させ、押し釦20に対して入力操作を行った乗り場1の階床まで、乗りかごを移動させる。利用者は、乗りかごの到着後に乗りかごに乗り込み、任意の階床に移動する。
【0028】
ここで、乗り場1の側壁7には開放部8が形成されているため、雨天時には、開放部8から乗り場1内に雨が吹き込むことがあり、この雨によって乗り場操作盤15が濡れることがある。乗り場操作盤15が濡れると、押し釦20もこの水によって濡れることがあるが、押し釦20は、表面板21が表面板保持部26の深さ方向に移動可能になっているため、表面板21の外周と表面板保持部26との間には、隙間が形成されている。このため、押し釦20に付着した水は、この隙間から表面板保持部26内に浸入することがある。
【0029】
しかし、検出基板30は表面板保持部26内には配設されておらず、表面板保持部26の外に設けられているため、表面板保持部26内に水が入り込んでも、検出基板30は、この水によって濡れないようになっている。このため、検出基板30は、表面板保持部26内に入り込んだ水によってショート等の不具合が発生しないようになっている。
【0030】
さらに、検出基板30は、壁5の表面6と検出基板30との間や表面板保持部26と検出基板30との間に配設されるゴムパッキン35により、壁5の表面6と表面板保持部26とに対して遮蔽して壁5内に配設されている。このため、表面板保持部26内に水が入り込んだり、乗り場操作盤15を含む壁5の表面6が水に濡れたりした際に、この水が壁5の内部に入り込んだ場合でも、この水はゴムパッキン35によって遮られ、検出基板30に対しては流れないようになっている。これにより、検出基板30は、壁5の表面6や表面板保持部26から壁5の内側に入り込んだ水は、検出基板30に付着することがなく、検出基板30は、この水に起因する不具合が発生しないようになっている。
【0031】
また、表面板保持部26内に水が入り込んだ場合、表面板保持部26内の近接スイッチ28や、近接スイッチ28で検出をする検出部材24は、水に濡れることがあるが、近接スイッチ28は、非接触で検出部材24を検出可能になっている。このため、近接スイッチ28は、水の付着に影響されることなく、検出部材24の接近時は検出部材24を検出することができ、押し釦20への入力操作を検出することができる。これらのように、本実施形態に係る押し釦20は、雨天等によって水に曝されても、利用者の呼び操作の検出性能を確保し、呼び操作に応じてエレベータを運転させることが可能になっている。
【0032】
以上の実施形態に係るエレベータの乗り場1の押し釦20は、表面板21の動作は、表面板保持部26に内設される近接スイッチ28によって非接触で検出し、近接スイッチ28での検出結果を取得する検出基板30は、表面板保持部26の外部に配設されている。このため、押し釦20が水に濡れて表面板保持部26内に水が浸入した場合でも、検出基板30が濡れることを防ぐことができ、また、表面板21の動作は非接触で検出することにより、この動作の検出性能を確保することができる。この結果、防水性能を向上させることができる。
【0033】
また、検出基板30は、乗り場1の壁5の表面6と表面板保持部26とに対してゴムパッキン35で遮蔽して壁5内に配設されているため、壁5内に水が入り込んだ場合でも、この水によって検出基板30が濡れることを、より確実に防ぐことができる。この結果、より確実に防水性能を向上させることができる。
【0034】
〔変形例〕
なお、上述した押し釦20では、近接スイッチ28の防水性に対しては特に規定していないが、近接スイッチ28は、防水型の近接スイッチ28等、防水性能が高いものを用いるのが好ましい。防水性能が高い近接スイッチ28を用いることにより、表面板保持部26内に水が入り込んだ場合でも、この水によって近接スイッチ28が故障することを、より確実に防ぐことができ、防水性能をより確実に向上させることができる。
【0035】
また、上述した押し釦20では、検出基板30の防水を行う防水部材として、シート状のゴムパッキン35を用いて説明しているが、防水部材は、ゴムパッキン35以外のものを用いてもよい。例えば防水部材として、防水性の高いシール剤を用いたり、または、検出基板30をゴム製のカバー等で覆ったりしてもよい。防水部材は、素材や構成に関わらず、乗り場1の壁5の表面6や表面板保持部26から浸入する水に対して防水性能を有していれば、その形態は問わない。
【0036】
また、上述した押し釦20は、エレベータの乗り場1で呼び登録を行うための押し釦20として設けられているが、押し釦20は、呼び登録用以外のものであってもよい。その用途に関わらず、雨に濡れる可能性がある乗り場1に設けられる押し釦20を上述した構成にすることにより、防水性能を向上させることができる。
【0037】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。