【実施例1】
【0013】
以下、実施例を示す図に従って本発明を説明する。
図1及び
図2に示すように、罫線形成装置1における本体フレーム3の側面には、図示する左右方向へ平行延出する一対のガイドレール5が固定され、該ガイドレール5には、門型の第1走行体7が左右方向へ移動可能に支持される。また、本体フレーム3の側面には、図示する左右方向へ延出するラックギャ6がそれぞれ設けられ、該ラックギャ6には、サーボモータ等の数値制御可能な第1電動モータ9の出力軸に設けられた歯車9aが噛合わされる。上記第1走行体7は、該第1電動モータ9の駆動に伴って左右方向へ往復移動される。
【0014】
上第1走行体7において図示する前後方向へ延出する水平アーム13には、前後方向へ平行延出する一対のガイドレール15が固定され、該ガイドレール15には、可動体17が前後方向へ移動可能に支持される。該可動体17は、サーボモータ等の数値制御可能な第2電動モータ19に連結され、前後方向へ軸線を有して軸端部が水平アーム13に軸支された第1送りねじ21が噛合わされ、該第2電動モータ19の駆動に伴って回転する第1送りねじ21により可動体17が前後方向へ往復移動される。
【0015】
上記可動体17は、上記本体フレーム3上に設けられ、樹脂段ボール板20が平面状に載置される載置テーブル23の上方に位置し、その正面には、樹脂段ボール板20の切断及び罫線ユニット22が昇降可能に設けられる。該樹脂段ボール板20は、表板及び裏板の間に多数のリブ(目)が等間隔で平行して延出して相互間に空隙を設けた構造からなる。本例においては、載置テーブル23上に対して樹脂段ボール板20を、目が図示する左右方向へ延出するように載置する。
【0016】
即ち、可動体17の正面には、図示する上下方向へ平行延出する一対のガイドレール25が固定される。該ガイドレール25には、昇降体としての昇降板27が上下方向へ移動可能に支持される。該昇降板27には、サーボモータ等の数値制御可能な第3電動モータ29に連結され、上下方向へ軸線を有した第2送りねじ31が噛合わされ、該第3電動モータ29の駆動に伴って回転する第2送りねじ31により昇降板27が所定のストロークで昇降動される。
【0017】
なお、上記載置テーブル23には、負圧発生装置(図示せず)に接続された多数の吸引孔23aが形成され、テーブル面上に載置された樹脂段ボール板20を負圧吸引して所定の位置出し状態に保持させる。
【0018】
上記昇降板27には、上下方向へ延出し、前後方向へ所要の間隔をおいた各一対のガイドレール28・30が固定され、各ガイドレール28・30には、第1及び第2取付け板35・37が昇降可能に支持される。各第1及び第2取付け板35・37は、作動ロッド39a・41aの先端部が昇降板27の下部にそれぞれ固定されたエアーシリンダ等の第1及び第2作動部材39・41が取付けられ、第1及び第2作動部材39・41の作動により各第1及び第2取付け板35・37が所定のストロークで昇降動される。
【0019】
上記第1取付け板35には、上下方向に軸線を有し、上下方向へ抜け止めされた取付け軸43が回転するように軸支される。該取付け軸43には、第1取付け板35に固定された数値制御可能なサーボモータ等の第4電動モータ45の出力軸が歯車45aを介して連結され、第4電動モータ45の駆動により取付け軸43が所定の角度で回動される。
【0020】
上記取付け軸43の軸下端部には、所要の間隔をおいて相対して垂下する一対の軸支板47が固定され、該軸支板47間には、水平方向に軸線を有した中空軸49の軸端部がそれぞれ回転可能に軸支される。一方の軸支板47から突出する中空軸49の端部には、数値制御可能なサーボモータ等の第5電動モータ51の出力軸が歯車51aを介して連結される。
【0021】
また、上記一対の軸支板47間に位置する中空軸49には、罫線ローラ53が固定される。該罫線ローラ53の外周部は、軸線方向断面がV字型に形成される。更に、上記中空軸49の中空部内には、軸ヒータ(シーズヒータ)等の電熱部材(図示せず)が内蔵され、上記罫線ローラ53を樹脂段ボール板20が溶融可能な温度に加熱させる。
【0022】
上記第2取付け板37には、上下方向に軸線を有し、下部に切断刃55aが設けられた切断部材55が回転するように軸支され、該切断部材55には、第2取付け板37に固定された数値制御可能なサーボモータ等の第6電動モータ57の出力軸が歯車57aを介して連結され、該第6電動モータ57の駆動により切断部材55が所定の角度で回動される。
【0023】
上記切断部材55は、切断刃55aを、例えば電動モータの出力軸に設けられた偏心カムと一方の軸端に切断刃55aが取付けられ、上下方向へ摺動するように支持された作動軸の他方軸端に設けられ、上記偏心カムが摺接するカムフォロアから構成され、電動モータの駆動に伴って作動軸を往復移動させることにより切断刃55aを往復振動させて樹脂段ボール板20を切断する往振動切断機構、切断刃55aを超音波振動素子で振動させながら樹脂段ボール板20を切断する超音波振動切断機構等であってもよい。
【0024】
次に、上記のように構成された罫線形成装置1による樹脂段ボール板20の切断作用及び罫線形成作用を説明する。
先ず、樹脂段ボール板20の切断作用を説明すると、本体フレーム3の載置テーブル21上に樹脂段ボール板20を位置決めした状態で載置して吸引孔21aからの負圧吸引により固定保持させる。このとき、第1及び第2走行体は、載置テーブル21に対してそれぞれ原点位置に移動される。
【0025】
上記状態にて予め設定された切断開始位置データ及び切断終了位置データ等に基づいて第1及び第2電動モータ9・17を駆動制御して可動体17を移動し、切断及び罫線ユニット22における切断刃55aを樹脂段ボール板20の切断開始位置上方に位置させる。
【0026】
上記状態にて第3電動モータ29を駆動制御して昇降板27を下方へ移動した後又は同期したタイミングで第2作動部材41を作動して第2取付け板37を下方へ移動して切断刃55aを樹脂段ボール板20へ突刺させた後に、例えば第2電動モータ17を駆動制御して可動体17を樹脂段ボール板20の目と直交する前後方向へ移動して樹脂段ボール板20を切断する。(
図3参照)
【0027】
そして樹脂段ボール板20を上記目と直交する前後方向への切断が終了した後に、目と一致する左右方向へ切断するには、先ず第2作動部材41を復動して第2取付け板37を上方へ移動して樹脂段ボール板20に対する切断刃55aの突刺を解除した後、第6電動モータ57を駆動制御して切断部材55を、切断刃55aの向きが上記目と一致する図示する左右方向へ回動させる。(
図4参照)
【0028】
上記状態にて第2作動部材41を再び作動して第2取付け板37を下方へ移動して切断刃55aを樹脂段ボール板20へ突刺させた後に第1電動モータ9を駆動制御して取付け部材23を樹脂段ボール板20の目と一致する左右方向へ移動して樹脂段ボール板20を切断する。
【0029】
上記動作の繰り返しにより樹脂段ボール板20を前後方向及び左右方向へ切断して所望の展開形状に形成する。
【0030】
なお、樹脂段ボール板20を、例えば前後方向に対して所望の角度で傾斜して切断するには、第2取付け板37を上方へ移動した状態で第6電動モータ57を上記角度に応じて駆動制御して切断部材55を、切断刃55aの向きが上記角度と一致する方向へ回動させた後、第2作動部材41を作動して第2取付け板37を下方へ移動して切断刃55aを樹脂段ボール板20へ突刺させた状態で第1及び第2電動モータ9・17を上記角度に応じた回転量で駆動制御して切断刃55aを上記角度と一致する方向へ移動して切断する。
【0031】
次に、上記動作により所望の展開形状に切断された樹脂段ボール板20に折り目になるV溝状の罫線を形成するには、上記と同様に予め設定された罫線開始位置データ及び罫線終了位置データ等に基づいて第1及び第2電動モータ9・17を駆動制御して可動体17を移動し、切断及び罫線ユニット22の罫線ローラ53を樹脂段ボール板20の罫線開始位置上方に位置させる。
【0032】
上記状態にて第3電動モータ29を駆動制御して昇降板27を下方へ移動した後又は同期したタイミングで第1作動部材39を作動して第1取付け板35を下方へ移動し、電熱部材により所要の温度に加熱された罫線ローラ53を樹脂段ボール板20へ圧接させる。このとき、罫線ローラ53は、樹脂段ボール板20に対して裏板を残した状態で圧接される。
【0033】
上記状態にて、例えば第2電動モータ17を駆動制御して可動体17を樹脂段ボール板20の目と直交する前後方向へ移動させると共に第4電動モータ45を第2電動モータ17の駆動と同期したタイミングで、かつ前後方向に対する可動体17の移動量に一致する回転量で駆動制御し、樹脂段ボール板20に対して裏板を残した状態で前後方向へ延出するV溝状の罫線を形成する。(
図5参照)
【0034】
このとき、罫線ローラ53は、前後方向に対する移動量に一致する回転量で回転して樹脂段ボール板20に対する移動抵抗が発生するのを回避することにより罫線周縁の樹脂段ボール板20が破断するのを防止する。
【0035】
そして樹脂段ボール板20に対する前後方向への罫線の形成が終了した後に、該目と一致する左右方向への更に罫線を形成するには、先ず第1作動部材39を復動して第1取付け板35を上方へ移動して樹脂段ボール板20に対する罫線ローラ53の圧接を解除した後、第5電動モータ51を駆動制御して罫線ローラ53を上記目と一致する図示する左右方向へ回動させる。(
図6参照)
【0036】
上記状態にて第1作動部材39を再び作動して第1取付け板35を下方へ移動して罫線ローラ53を樹脂段ボール板20へ圧接させた後に第1電動モータ9を駆動制御して可動体17を樹脂段ボール板20の目と一致する左右方向へ移動すると共に第4電動モータ45を左右方向に対する取付け部材23の移動量に一致する回転量で駆動制御しながら樹脂段ボール板20に対して裏板を残した状態で左右方向へ延出するV溝状の罫線を形成する。
【0037】
このとき、罫線ローラ53は、上記と同様に前後方向に対する移動量に一致する回転量で回転して樹脂段ボール板20に対する移動抵抗が発生するのを回避することにより罫線周縁の樹脂段ボール板20が破断するのを防止する。
【0038】
上記動作の繰り返しにより樹脂段ボール板20に対して前後方向及び左右方向へ延出する所望の罫線を形成する。(
図6参照)
【0039】
なお、樹脂段ボール板20に対し、例えば前後方向に対して所望の角度で傾斜する罫線を形成するには、第1取付け板37が上方へ移動した状態で第5電動モータ51を上記角度に応じて駆動制御して罫線ローラ53の向きを上記角度と一致する方向へ回動させた後、第1作動部材39を再び作動して第1取付け板35を下方へ移動して罫線ローラ53を樹脂段ボール板20へ圧接させた状態で第1及び第2電動モータ9・17を上記角度に応じた回転量で駆動制御して罫線53を上記角度と一致する方向へ移動して上記角度に一致する罫線を形成する。