(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記貯蔵容器は、貯蔵容器の左右両側部の上部にそれぞれ通気孔を有し、前記容器カバーは、当該複数の通気孔に連通するように、容器カバーの左右両側部にそれぞれ通気孔または切り欠きを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の冷凍冷蔵庫。
前記容器カバーの底部開口部は、その開口周縁部に上方に突起した突起部を有し、前記貯蔵容器は、前記突起部により容器カバーの内側面と貯蔵容器の外側面との間を離間させて貯蔵容器底面を下方から当接して支持されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の冷凍冷蔵庫。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて、本発明を実施するための形態(以下、実施形態と称する)を説明する。
【0011】
図1は、一実施形態に係わる冷凍冷蔵庫の側方から見た縦断面図である。同図に示す冷凍冷蔵庫1は、その最下部に冷凍室3が設けられ、この冷凍室3の直上には製氷室5、その直上に野菜室7、その直上の最上部に冷蔵室9が設けられている。なお、製氷室5は、横幅が冷凍冷蔵庫1の横幅の例えば半分程度に小さいものであり、
図1では縦断面をとった位置の関係で図示されていないが、この製氷室5の真横には切替室が並んで設けられているものである。
【0012】
このように冷凍室3、製氷室5、野菜室7、冷蔵室9を有する冷凍冷蔵庫1は、
図1において左側にあたる前面に各室の扉3a、5a、7a、9aが取り付けられ、この扉を含む冷凍冷蔵庫全体が断熱材で断熱処理され、全体として縦長の箱形に形成されている。
【0013】
冷凍室3は、被冷凍貯蔵物を収容して冷凍するための深めの貯蔵容器11を有し、この貯蔵容器11は、該貯蔵容器11の外形形状より一回り大きな形状の容器カバー15内に収容されている。これにより容器カバー15と貯蔵容器11との間には所定の間隙が設けられる。また、貯蔵容器11の底の載置部11d(
図4参照)にはアルミプレート19が載置されている。
【0014】
また、冷凍室3の背面には冷却器51およびファン31が設けられ、この冷却器51とファン31により冷凍室3を冷却するようになっている。
【0015】
図2は、冷凍室3の扉3aを前方に引いて、冷凍室3を外部に引き出した状態を示している斜視図である。なお、
図2では、冷凍室3の直上の製氷室5の横に並んで扉6aを有する切替室6が設けられていることが分かる。
【0016】
図2において、貯蔵容器11は、容器カバー15の中に収容され、この容器カバー15の左右両側部の上端の外側にはそれぞれレール17(いわゆるスライドレール)が取り付けられ、この2本のレール17の一端は冷凍室3の扉3aの裏側に固定され、扉3aを前方に引くと、容器カバー15がレール17および貯蔵容器11とともに引き出されるようになっている。また、貯蔵容器11の底の底の載置部11dには、周縁部分に立ち上がり部を有する、いわゆる皿状のアルミプレート19が載置されている。
【0017】
図3は、
図2に示す冷凍室3の分解斜視図である。
図3に示すように、冷凍室3の扉3aの裏側の左右両端の上部寄りの部分には、前記2本のレール17の一端がL型金具81とボルト83などにより強固に取り付けられ、この2本のレール17に容器カバー15が取り付けられることで扉3aと連動して容器カバー15が引き出される構成となっている。
【0018】
容器カバー15の後方位置に上方に立ち上がる引掛け部15eが形成されると共に、前端にも上方に延びる立ち上がり部15fが形成され、この立ち上がり部15fには係合孔15gが形成される。容器カバー15は、冷凍室3の扉3aの裏側に固定さるレール17の上部に引掛け部15eを引っ掛けると共に、扉の裏面に設けられたL字引掛け部23に係合孔15gを係合することで容器カバー15が着脱可能に位置決めされる。
【0019】
なお、この2本のレール17は、冷凍室3の冷凍冷蔵庫本体の両側側壁面に取り付けられている図示しない別のレールにローラもしくはベアリングを介してスライド可能に嵌合される、いわゆるダブルレール構造であり、この別のレール上をスライドして、
図2に示すように、容器カバー15と共に冷凍室3が前方に大きく引き出されるようになっている。
【0020】
容器カバー15は、
図3に示すように、貯蔵容器11を収容した場合に貯蔵容器11の底面が当たる底部に大きく開口する底部開口部15aが形成されている。この底部開口部15aは、貯蔵容器11の底面の平面部の大きさよりも小さく、貯蔵容器11を容器カバー15の中に収容した場合には、貯蔵容器11の底面が底部開口部15aの縁部に当たって、底部開口部15aを隙間なく塞ぐようになっている。この状態を
図4で説明する。
【0021】
図4は、貯蔵容器11を容器カバー15内に収容して、貯蔵容器11の底面が容器カバー15の底部開口部15aの縁部に当たって底部開口部15aを塞いでいる状態を示す、扉3aの前面側から見たA−A断面図(
図3参照)であり、貯蔵容器11と容器カバー15の両側部の断面状態を示している。
【0022】
図4に示すように、容器カバー15内に収容された貯蔵容器11の底面は、その縁部において容器カバー15の底部開口部15aの周縁部に当接している。更に詳しくは、この容器カバー15の底部開口部15aの周縁部は、その端部において上方に折り曲げられたように立ち上がりリブ状態の短い突起部15bが形成される。この突起部15bが貯蔵容器11の底面に当接して貯蔵容器11を支持するとともに、後述するように、この当接近傍の容器カバー15と貯蔵容器11との間の間隙を拡大し、その間の空気層を拡大するようにしている。
【0023】
また、貯蔵容器11においては、この容器カバー15の突起部15bが当接する部分の外側部分の底面が上方に立ち上がり、この立ち上がり部分に下側湾曲部11aが形成され、この下側湾曲部11aが貯蔵容器11の強度を高めると共に容器カバー15の突起部15bに当接して、強固に支持することを可能にしている。さらに、この下側湾曲部11aを設けることにより、貯蔵容器11の底の角部を上方に押し上げることになり、この角部の貯蔵容器11と容器カバー15との間に間隙における空気層をさらに拡大するようにしている。
【0024】
また
図4に示すように、貯蔵容器11の左右両側部の上端は外方に支持部27が形成されており、容器カバー15の引掛け部15eを覆うようにレール17に引っ掛けられて容器カバー15内に収容されており、この支持部27により、容器カバー15の左右側面と貯蔵容器11の左右側面が離間するように位置決めされて貯蔵容器11と容器カバー15との間に間隙が設けられ、さらにこの隙間内に冷気が供給される冷気供給部21aが設けられる(
図5参照)。
【0025】
このようにして容器カバー15の左右両側部と貯蔵容器11の左右両側部との間に空気を対流させる空気層21が形成され、この空気層21により貯蔵容器11の断熱効率および冷凍効率を増大し、省エネ効果を達成している。
【0026】
すなわち、この空気層21は上方から冷気が侵入し、冷気を対流させることによって、空気層21内の霜及び氷結の発生を防止し空気層21内で着霜しても昇華を促進するように作用するものであり、特に扉3aを引いて貯蔵容器11を外に引き出したときに空気層21内に外気が進入した場合であっても積極的に冷気を空気層21内に送り込むように空気層21の上方を開口し、
図1に示すように冷気の吹き出し口31aを貯蔵容器11の上方に配置してあるから湿った空気が空気層21に入り込んでも効果的に霜の発生を抑制できる。
【0027】
またこの空気層21の下方は貯蔵容器11と容器カバー15を当接させることで、ある程度の密閉を確保しているから、貯蔵容器11が引き出されて冷蔵庫外に露出されたときであっても、外気が貯蔵容器11と容器カバー15との間の隙間を通過して流れることを抑制することで、空気層21内部の冷気が逃げないようにすることができると共に空気層21の断熱効果により容器が暖まることを防止することができる。
【0028】
なお、上述したように、容器カバー15の底部開口部15aの縁部に突起部15bを形成するとともに、貯蔵容器11の底の角部の下側湾曲部11aを形成することにより、この角部における容器カバー15と貯蔵容器11との間の空気層21をより一層、拡大している。
【0029】
上述した
図4を参照した説明では、容器カバー15の左右両側部の上端部の内側は、容器カバー15の左右両側部と貯蔵容器11の左右両側部との間に空気を対流させる空気層21が形成されていると説明したが、このような空気層21は、容器カバー15および貯蔵容器11の左右両側部に限られず、図示されていないが、容器カバー15および貯蔵容器11の前側部および後側部にも形成され、冷凍室3全体として断熱効率および冷凍効率を向上している。
【0030】
すなわち、容器カバー15の前側部および後側部のそれぞれの上端部の内側は、貯蔵容器11の前側部および後側部のそれぞれの上端部の外側に当接し、この容器カバー15の前側部および後側部と貯蔵容器11の前側部および後側部のそれぞれの間に空気を対流させる空気層21が形成されているものである。このように容器カバー15の各側部と貯蔵容器11の各側部との間に空気層21を形成し、冷凍室3の側面全体を二重構造に構成することにより、断熱効率および冷凍効率を向上するとともに、冷凍室3の扉3aを開閉した時の冷凍室3内の温度上昇を抑制している。
【0031】
なお、容器カバー15の底部をくり抜いたように、底部開口部15aを形成し、この底部開口部15aを塞ぐように容器カバー15内に貯蔵容器11を収容しているが、この底部においては、貯蔵容器11の底に下方に凹状に載置部11dを設けアルミプレート19を着脱自在に載置したので、熱伝導率に優れたアルミニウム製のアルミプレート19により被冷凍貯蔵物の冷凍効果を促進し、また容器カバー15に底部開口部15aを形成することにより、容器カバー15、ひいては冷凍室3の軽量化を達成し、扉3aの開閉を容易にしている。
【0032】
特に突起部15bを載置部11d端部に位置させて当接支持させたからアルミプレート19の外側のみ容器カバー15に覆われるようになり、アルミプレート19全域に貯蔵容器11を介して冷気を下方から当てて冷却することが出来、冷凍促進が効果的に図られる。
【0033】
また、
図3に示すように、扉側の内側のほぼ中央の上部寄りの部分には、横長の断面がL字形の引っ掛け部23が形成されているが、この引っ掛け部23は、
図3において貯蔵容器11の扉側に配設される前部のほぼ中央の上部寄りの部分に形成された矩形の開口部25に嵌合するようになっている。そして、貯蔵容器11を容器カバー15内に入れた場合、貯蔵容器11の開口部25が容器カバー15の係合孔15gから突出した引っ掛け部23に引っ掛かり、これにより貯蔵容器11は、前部においては引っ掛け部23で支持される。
【0034】
なお、貯蔵容器11の左右両側部の上端部は、
図4から分かるように、容器カバー15の左右両側部の上端部を上から覆うように外側に屈曲してから下方に少し折れ曲がって、容器カバー15の上端部に上方から掛けられて支持する支持部27が形成されている。また、この支持部27の内側には適宜、図示しないリブが支持部27内側形状に沿って設けられ、支持部27の強度を高めると共に容器カバー15との嵌め合い、すなわち嵌合状態を座りの良いものとしている。
【0035】
従って、貯蔵容器11は、この左右両側部の上端の支持部27が容器カバー15の左右両側部の上端部に掛けられるとともに、上述した開口部25が容器カバー15の引っ掛け部23に引っ掛けられるという3箇所で容器カバー15に支持されている。
【0036】
次ぎに
図3を参照するに、貯蔵容器11の左右両側部の上部の前面寄りの部分には、複数のスリット状の通気孔11bが形成されるとともに、この通気孔11bに対応する容器カバー15の左右両側部の上部の前面寄りの部分には、引掛け部15eと立ち上がり部15fとの間の側壁部を切り欠いた通気孔15dが形成されている。これら通気孔11bと通気孔15dは、切り欠きであっても、スリット状であっても、パンチング状の孔(丸孔、長孔)であっても構わない。
【0037】
図5は、貯蔵容器11を容器カバー15内に収容して、貯蔵容器11の底面が容器カバー15の底部開口部15aの縁部に当たって底部開口部15aを塞いでいる状態を示す、扉3aの前面側から見たB−B断面図(
図3参照)であり、容器カバー15の通気孔15dと貯蔵容器11の通気孔11bを含むようにした両側部の断面状態を示している。
【0038】
そして、
図5に示すように、容器カバー15内に貯蔵容器11を収容した場合には、容器カバー15の通気孔15dと貯蔵容器11の通気孔11bが同じ位置で連通し、この連通した両通気孔15d、11bを通って冷気が流れ、上述した容器カバー15と貯蔵容器11の間に形成された空気層21内における氷結の発生や霜の付着を防止している。
【0039】
更に、
図3に示すように、容器カバー15の後壁には、切り欠き15cが台形状に大きく形成されるとともに、また貯蔵容器11の後壁の上端部の左右両側にも細長く、切り欠き11cが左右2箇所形成されているが、これらの切り欠き15c、11cを通って冷凍室3の背面から貯蔵容器11の内部に冷気が流入して、貯蔵容器11内の被冷凍貯蔵物を冷却するようになっている。
【0040】
すなわち、冷却器51で冷却された冷気は、ファン31で送り出され、冷凍室3の後方上部から切り欠き15c、11cを通って貯蔵容器11内に吹き出され、貯蔵容器11内を下降しながら被冷凍貯蔵物を冷却してから、上述した通気孔11b、15dから流出し、容器カバー15の両側部の外側を通って、冷凍室3の背面に流出するという冷気の流れによって貯蔵容器11内全体を均一に冷却している。
【0041】
なお、上記実施形態では、冷凍冷蔵庫として製氷室5、野菜室7、冷蔵室9などを備えているものについて説明したが、これに限定されるものでなく、冷凍室3のみを有している冷凍庫にも適用し得るものである。
【0042】
また特に引っ掛け部23は無くともよく、容器カバー15の係合孔15gと貯蔵容器11の開口部25は使用者が、それぞれ容器カバー15や貯蔵容器11を取り出す際の取っ手ともなりうるものである。