特許第5762173号(P5762173)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パイオラックスの特許一覧 ▶ 日産自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5762173-留め具 図000002
  • 特許5762173-留め具 図000003
  • 特許5762173-留め具 図000004
  • 特許5762173-留め具 図000005
  • 特許5762173-留め具 図000006
  • 特許5762173-留め具 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5762173
(24)【登録日】2015年6月19日
(45)【発行日】2015年8月12日
(54)【発明の名称】留め具
(51)【国際特許分類】
   B60R 19/24 20060101AFI20150723BHJP
【FI】
   B60R19/24 M
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2011-141824(P2011-141824)
(22)【出願日】2011年6月27日
(65)【公開番号】特開2013-6559(P2013-6559A)
(43)【公開日】2013年1月10日
【審査請求日】2014年5月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000124096
【氏名又は名称】株式会社パイオラックス
(73)【特許権者】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【弁理士】
【氏名又は名称】三木 友由
(72)【発明者】
【氏名】井上 正俊
(72)【発明者】
【氏名】小嶋 勉
(72)【発明者】
【氏名】小島 俊平
【審査官】 志水 裕司
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−362264(JP,A)
【文献】 特開2003−191807(JP,A)
【文献】 国際公開第2011/013195(WO,A1)
【文献】 特開2008−126712(JP,A)
【文献】 特開2002−370592(JP,A)
【文献】 特開2009−083585(JP,A)
【文献】 特開2000−168472(JP,A)
【文献】 特開2009−108887(JP,A)
【文献】 特開平08−142730(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 19/24
F16B 5/00−5/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バンパーを車体に固定するための留め具であって、
表面がバンパーに覆われる本体部と、
前記本体部の裏面に設けられ、車体に取り付けられる取付部と、
前記本体部に設けられ、バンパーのフランジ部を係止するための係止機構と、を備え、
前記係止機構は、
前記表面から前記裏面に向かう方向に張り出す基部と、
前記基部を回動可能に前記本体部に連結する連結部と、
前記基部に設けられ、前記フランジ部に形成された係合孔に前記基部の回動によって挿脱可能な突出部と、
前記基部に設けられ、前記突出部を前記係合孔に挿入する回転方向に前記基部が動くと車体に当接してその動きを止めるストッパ部と、を備え、
バンパーを係止した状態において前記裏面から前記表面に向かう方向に前記バンパーに力が加わった場合に、前記突出部と前記係合孔の孔縁とが接触して、前記基部が前記孔縁から前記回転方向のトルクを受けることを特徴とする留め具。
【請求項2】
前記孔縁と接触する前記突出部の接触面は、前記突出部および前記孔縁の接触点と前記基部の回動支点とを結ぶ直線に対して直交する直交面より、前記表面から前記裏面に向かう方向に対する傾斜角度が大きいことを特徴とする請求項1に記載の留め具。
【請求項3】
前記係止機構は、前記基部の先頭部に設けられる操作部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の留め具。
【請求項4】
前記ストッパ部は、前記突出部より前記基部の先頭部側に位置し、前記突出部と同方向に突出することを特徴とする請求項3に記載の留め具。
【請求項5】
前記連結部は、前記基部の回動時にねじれることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の留め具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バンパーを車体に固定するための留め具に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の前後に設けられるバンパーは、その両端を留め具によって車体に固定される。特許文献1は、上部に折曲したフランジ部を有するバンパーを車体パネル側に固定するバンパー固定クリップを開示する。特許文献1のバンパー固定クリップは、車体パネルに対する取付部と、上記バンパーのフランジ部に形成されている係止孔に係止する係止爪と、を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−191807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術では、バンパーのフランジ部の係止孔に係止爪を挿入して係止しているので、取付作業は困難ではないものの、係止爪でのバンパーの保持力は強固ではない。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、バンパーの保持力を高めた留め具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、バンパーを車体に固定するための留め具であって、表面がバンパーに覆われる本体部と、本体部の裏面に設けられ、車体に取り付けられる取付部と、本体部に設けられ、バンパーのフランジ部を係止するための係止機構と、を備える。係止機構は、表面から裏面に向かう方向に張り出す基部と、基部を回動可能に本体部に連結する連結部と、基部に設けられ、フランジ部に形成された係合孔に基部の回動によって挿脱可能な突出部と、基部に設けられ、突出部を係合孔に挿入する回転方向に基部が動くと車体に当接してその動きを止めるストッパ部と、を備える。この留め具においてバンパーを係止した状態において裏面から表面に向かう方向にバンパーに力が加わった場合に、突出部と係合孔の孔縁とが接触して、基部が孔縁から回転方向のトルクを受ける。
【0007】
この態様によると、突出部をバンパーの係合孔に挿入することでバンパーを係止することができるため、バンパーの取付作業が容易となる。また、バンパーを係止した状態において裏面から表面に向かう方向にバンパーに力が加わった場合に、基部が回転方向に回転をし、その回転がストッパ部により止められる。これらの動作が突出部を係合孔から抜けさせないように働くため、バンパーの保持力を向上できる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、バンパーを車体に固定する留め具において、バンパーの保持力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態に係る留め具が車両に取り付けられた状態を説明するための図である。
図2】実施形態に係る留め具の斜視図である。
図3】実施形態に係る留め具の部分拡大図である。
図4図4(a)は係止機構20の上面図であり、図4(b)は図4(a)の線分A−Aの断面図である。
図5】係止機構の作用を説明するための図である。
図6】突出部の傾斜角度について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、実施形態に係る留め具10が車両1に取り付けられた状態を説明するための図である。図1は車両1の斜め後方から見た車両1の一部を示す。車両1の後部のバンパー2は、車両1の後端部に取り付けられる中央部2aと、中央部2aのそれぞれの端部から車両1の側面に沿って延在する側部2bとを有する。側部2bは、車輪6の後部近傍に車輪6と対向するように位置する。留め具10は、バンパー2の側部2bの端部、すなわちバンパー2の両端を車体パネル4に固定する。
【0011】
意匠上、留め具10は外観から目視できないようにバンパー2の裏側に配置される。留め具10は、まず車体パネル4に固定され、次にバンパー2の側部2bを外れないように保持する。側部2bは側部2bの裏面から張り出したフランジ部(不図示)を有する。
【0012】
バンパー2の中央部2aは車両1の後端部に強固に固定されるが、その固定は車両1の前後方向にバンパー2が動かないようにするものであり、その固定だけでは側部2bが車幅方向に外れる可能性がある。一方、バンパー2の固定は意匠的に外観から目視できない箇所でなされており、バンパー2の裏側の狭い空間で取り付けおよび取り外し作業をするため、ねじ留めでは非常に煩瑣であったり、車種によってはねじ留めができない場合もある。実施形態の留め具10を用いてバンパー2の側部2bを車体パネル4に強固に留めつつ、バンパー2の取り外し作業を容易にする。
【0013】
図2は、実施形態に係る留め具10の斜視図である。図2では、留め具10を裏面側から見た図である。図示されていない留め具10の表側はバンパー2に覆われる。ここで各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。
【0014】
留め具10は、本体部12、押さえ片14、車体取付部16、係止機構20を備える。本体部12は、略直方体であり、裏面が部分的にくり抜かれている。押さえ片14は、本体部12の上側面15に鉤形状に設けられる。押さえ片14の先端は留め具10の表側を向いている。押さえ片14と本体部12の上側面15との間に、バンパー2のフランジ部が入り込んで保持される。
【0015】
車体取付部16は、本体部12の裏面18に複数設けられ、裏面18から突出している。車体取付部16は、車体パネル4の嵌合孔にそれぞれ挿入され、留め具10を車体パネル4に固定する。係止機構20は、本体部12の上側面15側の一端に設けられ、バンパー2のフランジ部を係止する。
【0016】
図3は、実施形態に係る留め具10の部分拡大図である。図3(a)は留め具10の裏側から係止機構20を見た斜視図であり、図3(b)は留め具10の表側から係止機構20を見た斜視図である。また図4(a)は係止機構20の上面図であり、図4(b)は図4(a)の線分A−Aの断面図である。
【0017】
係止機構20は基部22、連結部24、突出部26、ストッパ部28および操作部30を有する。係止機構20の下方には、本体部12の上側面15に設けられた凹部状の動作空間形成部32が設けられる。係止機構20は、動作空間形成部32が形成する空間において動作可能である。
【0018】
基部22は板状に形成される。基部22は、表面19から裏面18に向かう方向(以下、「第1方向」という)に張り出すように延在する。図3(b)に示すように基部22は、連結部24により本体部12に回動可能に連結する。
【0019】
連結部24は、基部22と本体部12と一体に形成されており、基部22の回動時にねじれるように構成されている。連結部24の下方の本体部12の表面19には孔部34が形成されている。これにより連結部24は弾性を有し、基部22が回動しても外力が無くなると、基部22を元の位置に戻すことができる。
【0020】
突出部26は、基部22に設けられ、連結部24より基部22の先頭部側に位置し、フランジ部2cに形成された係合孔に基部22の回動によって挿脱可能である。突出部26は上側面15より上方に突き出る。突出部26がフランジ部の係合孔に挿入された場合、バンパー2を係止した状態である。
【0021】
ストッパ部28は、基部22に設けられ、突出部26をフランジ部の係合孔に挿入させる回転方向に基部22が動いた場合に車体に当接してその動きを止める。これにより、基部22が回転して連結部24がねじれた場合に、連結部24にかかる負荷を抑えることができる。ストッパ部28は、突出部26より先頭部側に位置し、突出部26と同方向に突出する。ストッパ部28が突出することで、バンパー2のフランジ部2cが過度に第1方向に入り過ぎないように止めることができる。
【0022】
操作部30は、基部22の先頭部に設けられる。操作部30は基部22と比べて幅広に形成され、作業者が作業しやすいように形成されている。作業者は、操作部30を指で下方向に押すと、基部22が回転し、突出部26がフランジ部の係止孔部から容易に外すことができる。作業者はバンパー2の側部2bの裏側の狭い空間に手を入れて作業する必要があるが、操作部30が裏面18より第1方向に張り出しているため、作業が容易となっている。
【0023】
図5は、係止機構20の作用を説明するための図である。図5(a)はバンパー2を取り付ける際の動作を示す。図5(b)は係止状態においてバンパー2が外れる方向の力が加わった場合を示す。図5(c)は係止状態を解く動作を示す。
【0024】
バンパー2の側部2bの端部において裏面から張り出したフランジ部2cが設けられる。フランジ部2cは、突出部26が挿脱可能な係合孔2dを有する。車体パネル4は、縁が車内側に向かって折り曲げられた屈曲部4aを有し、屈曲部4aはバンパー2の係止状態においてフランジ部2cと対向して配置される。図5(b)および(c)に示すように、バンパー2の係止状態において屈曲部4aの先端4bは、フランジ部2cの先端2fより車内側に向かって張り出す。
【0025】
図5(a)において、第1方向にバンパー2が移動させられ、車体に取り付けられた留め具10に取り付けられる。バンパー2が第1方向に移動すると、フランジ部2cの先端が突出部26に当接して、基部22を図中の反時計回り方向(以下、「第1回転方向」という)に回転させる。第1回転方向に基部22が回転すると、突出部26が下がりフランジ部2cが押し込まれる。
【0026】
所定の位置までバンパー2が押し込まれ、係合孔2dが突出部26と重なる位置まで移動すると連結部24の弾性力により基部22が第2回転方向に回転し、係合孔2dに突出部26が挿入されて係止状態になる。第2回転方向とは、第1回転方向とは逆向きであり、突出部26を係合孔2dに挿入させる方向である。
【0027】
図5(a)の2点鎖線で取り付けた後のバンパー2の係止状態を示す。係止状態において、フランジ部2cの係合孔2dに突出部26が挿入される。これにより、バンパー2を押し込むというシンプルな操作で留め具10に取り付けることができる。
【0028】
図5(b)において、係止状態においてバンパー2が外れる方向の力がバンパー2に加わると、バンパー2は裏面18から表面19方向(以下、「第2方向」という)に移動しようとするが、係合孔2dに突出部26が挿入されているため、係合孔2dの孔縁2eが突出部26に引っかかる。なお第2方向は、第1方向とは逆方向であり、バンパー2が外れる方向である。
【0029】
このとき、突出部26と係合孔2dの孔縁2eとが接触して、基部22が第2回転方向のトルクを受ける。基部22が第2回転方向に回転すると、ストッパ部28が車体パネル4の屈曲部4aに当接してその回転を止める。そのため、孔縁2eが突出部26に引っかかった状態に維持され、バンパー2を強固に保持し、バンパー2が外れることを防ぐことができる。このように突出部26と孔縁2eとの接触により、基部22が第2回転方向のトルクを受けるために、孔縁2eと接触する突出部26の接触面の傾斜角度を所定の角度より大きくなるように設定する。ここで図6を用いて、突出部26の接触面の傾斜角度について具体的に説明する。
【0030】
図6は、突出部26の傾斜角度について説明するための図である。図6(a)は図4(a)の線分A−Aの断面であり、係止状態においてバンパー2が第2方向に移動しようとして係合孔2dの孔縁2eが突出部26に接触した状態を示す。図6(b)は突出部26の接触面26aと回動支点24aと接触点42の関係を示す。
【0031】
接触面26aは、バンパー2に第2方向への力Fが加わった場合に係合孔2dの孔縁2eと接触する突出部26の面である。接触点42は接触面26a上の点であり、孔縁2eと突出部26とが接触する部分の中心点である。回動支点24aは基部22の回動軸上の中心点である。直線40は接触点42と回動支点24aとを結ぶ。
【0032】
図6(b)には、基部22が係合孔2dの孔縁2eから受ける外力F、直線40に直交する直交面46、第2方向に平行な平行面44とを簡略して示している。外力Fは、接触面26aの平行成分F2と接触面26aの垂直成分F1とに分解でき、垂直成分F1が接触面26aに加わる力F1である。接触面26aの平行成分F2は、基部22が回転していなければ接触面26aの摩擦力と釣り合う。この力F1のうち直線40と平行な成分を除いた成分が基部22を回転させるよう作用する。
【0033】
接触面26aの第2方向に対する傾斜角度θ1と、直交面46の第2方向に対する傾斜角度θ2とを比べると、接触面26aの傾斜角度θ1の方が大きい。すると、接触面26aに係合孔2dの孔縁2eから面直方向に力F1が働き、この力F1が回動支点24aを中心とした第2回転方向のトルクが生じる。これにより、バンパー2に外れる方向の力Fが加わっても、基部22が第2回転方向38に回転し、バンパー2が外れることを防ぐことができる。
【0034】
なお、基部22の回転により、回動支点24aに対する接触点42の位置が変化しても、突出部26の接触面26aの傾斜角度は上記のようにθ1>θ2となるように構成される。また、孔縁2eと突出部26とが接触する接触面26a上の接触線と、基部22の回動軸とを通る面に直交する直交面の第2方向に対する傾斜角度と、接触面26aの第2方向に対する傾斜角度の関係も同様に、接触面26aの傾斜角度の方が大きくなるように構成される。
【0035】
図5(c)において、作業者は、操作部30を下方に押して基部22を第1回転方向に回転させる。第1回転方向に回転させると突出部26が下がって係合孔2dから抜け、係止状態が解かれる。このときにバンパー2を第2方向に移動させることでバンパー2を留め具10から外すことができる。なお、操作部30を第1回転方向に操作した場合に、突出部26が係合孔2dから抜けた後、基部22が回転しすぎないように、動作空間形成部32に当接して第1回転方向の回転が止められるように構成されている。
【0036】
なお、操作部30を操作して係止状態を解く場合に、突出部26の接触面26aの傾斜角度θ1が大きすぎると接触面26aが孔縁2eに引っかかり、抜けなくなる可能性があるため、傾斜角度θ1は、接触面26aが係合孔2dに引っかからないように、たとえば90度以下に設定される。
【0037】
本発明は上述の各実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。
【符号の説明】
【0038】
1 車両、 2 バンパー、 2b 側部、 2c フランジ部、 2d 係合孔、 2e 孔縁、 4 車体パネル、 10 留め具、 12 本体部、 14 押さえ片、 15 上側面、 16 車体取付部、 18 裏面、 19 表面、 20 係止機構、 22 基部、 24 連結部、 24a 回動支点、 26 突出部、 26a 接触面、 28 ストッパ部、 30 操作部、 32 動作空間形成部、 34 孔部、 42 接触点。
図1
図2
図3
図4
図5
図6