【実施例1】
【0023】
本発明のエリア別パラメータ制御方式ハイブリッドチラー(以下単に「チラー」と言う。)を用いた
循環液温度調節方法の実施例について、図面を参照して説明すると、
図1は、本実施例
に用いるチラーの構成を示すブロック図であり、図において1が本実施例
に用いるチラーである。
【0024】
また、図において2は冷凍サイクルであり、本実施例
において前記チラーに用いられる冷凍サイクル2は一般的に用いられている冷凍サイクルと同様に、冷媒を循環させる循環回路3を有しており、この循環路3の途上には、気化した冷媒を圧縮して高圧にするためのコンプレッサー4と、このコンプレッサー4により高圧にされた冷媒を熱交換により凝縮するための凝縮器5と、この凝縮器5で液化された冷媒を低圧にするための膨張弁6と、膨張弁6で低圧にされた冷媒を熱交換により気化させる蒸発器としての熱交換器7を具備している。そして、本実施例において前記コンプレッサー4はインバータ制御可能なコンプレッサーを用いており、更に、前記膨張弁6は電子膨張弁としている。
【0025】
次に、図において8は冷却水循環回路であり、この冷却水循環回路8は、コンプレッサー4で高圧高温にされた気体状の冷媒を熱交換によって凝縮するために用いられている。
【0026】
即ち、前記冷却水循環回路8は、クーリングタワー等で冷却された冷却水を前記凝縮器5へ供給する冷却水供給路801と、凝縮器5において冷媒との間で熱交換を行い温度が上昇した後の冷却水を再びクーリングタワー等に戻す冷却水戻り路802とを有しており、クーリングタワー等と凝縮器との間を循環する循環路としている。
【0027】
次に、図において9は循環液循環路であり、この循環液循環回路9は、半導体のエッチングプロセス等の、温度制御を行う制御対象と、前記熱交換器7との間で循環液を循環させながら、この循環液を、予め設定された液温に制御して前記制御対象に供給するために用いられている。
【0028】
即ち、この循環液循環回路9は、熱交換器7で温度が下げられた循環液を制御対象に供給するための循環液供給路901と、制御対象に置いて温度が上昇された循環液を熱交換器7に戻すための循環液戻り路902を有しており、循環液供給路901の途上には、熱交換器で温度が下げられた循環液を加熱して設定温度にするためのヒーター903が配置され、循環液戻り路902の途上にはポンプ904が配置されている。
【0029】
なお、図において11は、前記熱交換器7の手前において熱交換器7にホットガスを供給するためのホットガス供給路で、12はホットガスの流量等を調節するための電子膨張弁である。また、図において13は、コンプレッサー4を冷却するためにコンプレッサー4に冷媒を供給するための冷却用冷媒供給路であり、14は、コンプレッサー4に供給する冷却用冷媒の流量等を調節するための電子膨張弁である。
【0030】
また、図において20は循環液タンク、21はフロートスイッチ、18a、18b、18c、18dは電磁弁、更に、24は温度センサー、23、25は圧力センサー、19は制水弁、26はドレイン用バルブである。
【0031】
次に、図において15は、第2の熱交換器である。即ち、本実施例
に用いるチラー1では、冷凍サイクル2を用いて循環液の温度を下げる蒸発器としての熱交換器の他に、冷凍サイクルを用いずに冷却水によって循環液の液温を下げるための第2の熱交換器15を有しており、制御対象に供給する循環液の設定温度が、コンプレッサー4の運転を必要とする低温域の場合には、冷凍サイクル2を作動させて循環液の液温を所定温度まで下げ、一方、制御対象に供給する循環液の設定温度が、コンプレッサー4の運転を必要としない高温域の場合には、冷凍サイクル2を使用せずに、冷却水によって循環液の液温を所定温度まで下げることとしている。
【0032】
即ち、前記第2の熱交換器15には、クーリングタワー等で冷却された冷却水を前記第2の熱交換器15へ供給する第2の冷却水循環回路16と、温度制御を行う制御対象と前記第2の熱交換器15との間で循環液を循環させる第2の循環液循環回路16が連結されている。
【0033】
そして、前記第2の冷却水循環回路16は、クーリングタワー等で冷却された冷却水を前記第2の熱交換器15へ供給する第2の冷却水供給路1601と、第2の熱交換器15において、設定温度よりも高温になって制御対象から戻ってきた循環液の間で熱交換を行って温度が上昇した後の冷却水を、再びクーリングタワー等に戻す第2の冷却水戻り路1602とを有しており、クーリングタワー等と第2の熱交換器15との間を循環する循環路としている。
【0034】
また、前記第2の循環液循環回路17は、第2の熱交換器15で温度が下げられた循環液を制御対象に供給するための第2の循環液供給路1701と、制御対象において温度が上昇された循環液を第2の熱交換器15に戻すための第2の循環液戻り路1702を有している。
【0035】
そして、この構成において、制御対象に供給され、制御対象において設定温度よりも高温になって戻ってきた循環液は、第2の熱交換器15において、第2の冷却水供給路1601によって供給されてきた冷却水との間で熱交換が行われて、液温が所定温度まで下げられる。
【0036】
従って、本実施例
に用いるチラーでは、制御対象に供給する循環液の設定温度が、コンプレッサー4の運転を必要としない高温域の場合には、第2の熱交換器15において循環液の液温を下げることができるので、これにより、コンプレッサー4の作動を不要として、省エネを達成することが可能である。
【0037】
なお、本実施例に
用いるチラーでは、図にも示されているように、冷却水供給路801を分岐させて第2の冷却水供給路1601を構成するとともに、第2の冷却水戻り路1602は前記冷却水戻り路802に合流させ、冷却水供給路801における第2の冷却水供給路1601の分岐箇所よりも凝縮器5側と、第2の第2の冷却水供給路1601の途上に電磁弁18a、18bを配置し、電磁弁18a、18bの切り替えによって冷却水の供給先を凝縮器5と第2の熱交換器15のいずれかに切り替え可能としている。また19は制水弁でコンプレッサー4の圧力に応じて冷却水の流量を調整している。
【0038】
更に、本実施例に
用いるチラーおける前記第2の循環液循環回路17では、循環液戻り路902におけるポンプ904よりも熱交換器7側を分岐させて第2の循環液戻り路1702を構成するとともに、第2の循環液供給路1701を前記循環液供給路901におけるヒーター903の手前側に合流させて、循環液戻り路902における第2の循環液戻り路1702の分岐箇所よりも熱交換器側と、第2の循環液戻り路1702の途上に電磁弁18c、18dを配置し、電磁弁18c、18dの切り替えによって循環液の戻り先を熱交換器(蒸発器)7と第2の熱交換器15のいずれかに切り替え可能としている。そのため、本実施例のチラー1では、コンプレッサー4の運転を行っている場合とコンプレッサー4を停止している場合の双方において、ポンプ904とヒーター903を共有可能とし、コスト削減を達成可能としている。
【0039】
但し、必ずしもこのように構成する必要は無く、第2の冷却水循環回路16、第2の循環液循環回路17を冷却水循環回路8、循環液循環回路9とは別に構成しても良い。
【0040】
次に、
このように構成されるチラーを用いて、制御対象に供給する循環液の温度を調節する本発明の
エリア別パラメータ制御方式ハイブリッドチラーを用いた循環液温度調節方法
(以下単に「循環液温度調節方法」という。)の実施例について説明すると、本実施例の循環液温度調節方法では、予め、冷凍サイクル2によって循環液の液温を下げる場合と冷却水によって循環液の液温を下げる場合の境となる循環液の設定温度(基準温度)を設定しておく。即ち、循環液の設定温度が基準温度よりも低い場合には冷凍サイクル2を作動させ、冷凍サイクル2によって循環液の液温を下げ、一方、循環液の設定温度が基準温度よりも高い場合には、冷凍サイクル2は作動させず、冷却水によって循環液の液温を下げることとしている。
【0041】
また、本実施例の循環液温度調節方法では、設定される可能性のある循環液の設定温度を、予め複数のエリアに分割しておくとともに、それぞれのエリアに応じて、コンプレッサー4の運転周波数、電子膨張弁6、12、14の開度、第2の冷却水供給路の途上に配置した電磁弁18bのオンタイム等をパラメータ化して予め設定しておく。
【0042】
そして、制御対象に供給する循環液の設定温度が基準温度よりも低い場合には、前記電磁弁18a、18bを切り替えて冷却水が凝縮器5に循環されるようにするとともに、循環液は熱交換器7と制御対象間を循環するように、電磁弁18cと18dを切り替える。そして、冷凍サイクル2を作動させるとともに、ポンプ904を駆動して熱交換器7と制御対象間で循環液を循環させ、冷却水循環回路8を介して凝縮器5に冷却水を供給し、熱交換器7において、循環液を所定温度迄下げ、更に所定温度まで下げた循環液をヒーター903によって設定温度まで上昇させながら、循環液循環回路9を用いて制御対象に循環液を供給する。
【0043】
また、このとき、本実施例の循環液温度調節方法では、設定された循環液の温度が属するエリアに応じて、コンプレッサー4の運転周波数、電子膨張弁6、12、14の開度等のパラメータを、手動、あるいは自動で設定することとしている。
【0044】
そのために、本実施例の循環液温度調節方法では、循環液の設定温度にかかわらずにコンプレッサー4を最大能力で運転してチラーの冷却能力を最大にしていた従来の方法と異なり、循環液の設定温度に応じてコンプレッサーの運転を制御することができ、省エネルギーを達成することが可能である。なおこのとき、前述したように、本実施例のチラー1では、前記熱交換器7の手前において熱交換器7にホットガスを供給するためのホットガス供給路11と、ホットガスの流量等を調節するための電子膨張弁12を有しているため、コンプレッサー4の運転周波数の調整だけでは希望の冷却能力に冷却能力の調整ができない場合等のときに、電子膨張弁12を用いて熱交換器7に流入するホットガスの流量を制御することで、冷却能力を希望の冷却能力に調整することが可能である。
【0045】
次に、本実施例の循環液温度調節方法では、制御対象に供給する循環液の設定温度が基準温度よりも高い場合には、前記冷凍サイクル2を作動させず、前記電磁弁18a、18bを切り替えて冷却水が第2の熱交換器15に循環されるようにするとともに、電磁弁18c、18dを切り替えて、循環液は第2の熱交換器15と制御対象間を循環するようにする。そして、ポンプ904を駆動して第2の熱交換器15と制御対象間で循環液を循環させ、第2の冷却水循環回路16を介して第2の熱交換器15に冷却水を供給し、第2の熱交換器15において、冷却水との熱交換で循環液を所定温度まで下げ、更に所定温度まで下げた循環液をヒーター903によって設定温度に調整しながら、制御対象に循環液を供給する。
【0046】
また、このとき、本実施例の循環液温度調節方法では、前記予め決めたパラメータに従って、設定された循環液の温度が属するエリアに応じて、オンタイムによる冷却水供給の時間を設定し、それにより、必要以上の循環液の冷却を回避することにより省エネルギーを達成する事が可能である。
【0047】
即ち、循環液の設定温度が高温の場合には、冷却水を継続して第2の熱交換器15に供給して循環液との熱交換を行うと、循環液を必要以上に冷却してしまい、それによりヒーター容量が大きくなってしまうことが考えられる。そこで、本実施例の循環液温度調節方法では、予め循環液の設定温度を複数のエリアに分割するとともにそれぞれのエリアに応じて電磁弁18bのオンタイムによる冷却水供給の時間を決めておき、設定された循環液の温度が属するエリアに応じて、電磁弁18bのオンタイムによる冷却水供給の時間を、自動、あるいは手動で設定することとしている。
【0048】
そのために、本実施例の循環液温度調節方法では、循環液を必要以上に冷却してヒーター容量を大きくしてしまうことを回避でき、それにより、省エネルギーを達成することが可能である。
【0049】
なお、冷却水によって循環液の冷却を行う従来のヒートイクスチェンジャーにおいては、広い温度範囲を制御するために、複数の熱交換器を使って対応していたが、この点、本実施例では、第2の熱交換器に冷却水を供給する時間を時間比例制御するために、熱交換器を複数設置する必要が無くなり、装置をコンパクトにすることが可能である。
【0050】
このように、
本実施例の循環液温度調節方法では、冷凍サイクルによって循環液の温度を下げる回路と、冷凍サイクルを使用せずに、冷却水によって循環液の温度を下げる回路の2系統の回路を有しており、制御対象に供給する循環液の設定温度が、予め設定した基準温度よりも低い場合には冷凍サイクルを作動させて循環液の温度を下げ、一方、制御対象に供給する循環液の設定温度が基準温度よりも高い場合には冷凍サイクルを使用せずに冷却水によって循環液の温度を下げることとしているために、無駄なエネルギーの使用を回避することが可能である。
【0051】
またそのとき、本実施例の循環液温度調節方法では、循環液の設定温度を複数のエリアに分割するとともに、それぞれのエリアにおいて、コンプレッサーの運転周波数、電磁膨張弁6、12、14の開度、更に、第2の熱交換器15に冷却水を供給する電磁弁18bのオンタイム等のパラメータを決めておき、設定された循環液の温度が属するエリアに応じて、冷凍サイクルを作動させているときにはコンプレッサー4の周波数と電子膨張弁6、12、14の開度を設定し、冷凍サイクルを作動していないときには第2の熱交換器15に循環液を供給する電磁弁18bのオンタイムを設定することとしているために、循環液を必要以上に冷却してヒーターの出力を大きくすることを回避でき、それにより、省エネルギーを達成することが可能である。