(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一端面に電極が設けられた電池と、第1リード板及び第2リード板が取り付けられた感熱素子と、前記一端面の上に配設されたホルダと、前記ホルダに固定された保護回路基板と、を有し、
前記第1リード板が前記電極に接続され、前記第2リード板が前記保護回路基板に接続されたパック電池であって、
前記ホルダは、前記一端面に沿う底板と、当該底板から上方に突出する1対の並行するリブを備え、
前記感熱素子は、前記リブが並行する方向に前記第1リード板が前記1対のリブの間に差し込まれて、当該1対のリブで挟持された状態で前記底板上に装着され、
前記保護回路基板は、前記感熱素子の上方において、前記1対の並行するリブにまたがって装着されており、
前記電池における一端面には、
前記ホルダ、前記感熱素子及び前記保護回路基板を被覆するキャップが装着され、
前記キャップの内面から突出する凸部が設けられ、
前記ホルダの底板には、当該凸部が填まり込む凹部が形成されていることを特徴とするパック電池。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記パック電池のように、感熱素子を電池の上面に装着して、感熱素子のリード板を、保護回路基板及び電池の電極に接続する場合に、
感熱素子を正確な位置に作業性よく接続
し、かつ、位置決めされた状態で固定させることが望まれる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、パック電池において、電池の一端面に感熱素子を装着して、電池の電極及び保護回路基板に感熱素子のリード板を接続する際に、
感熱素子を正確な位置に作業性よく接続
し、位置決めされた状態で固定でき、そして、感熱素子で電池の温度を感度よく感知するものを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係るパック電池は、一端面に電極が設けられた電池と、第1リード板及び第2リード板が取り付けられた感熱素子と、電池の一端面の上に配設されたホルダと、ホルダに固定された保護回路基板と、を有し、第1リード板が電極に接続され、第2リード板が保護回路基板に接続されたパック電池において、ホルダに、一端面に沿う底板と、底板から上方に突出する1対の並行するリブを設け、感熱素子を、リブが並行する方向に第1リード板が1対のリブの間に差し込んで、当該1対のリブで挟持された状態で底板上に装着し、保護回路基板を、感熱素子の上方において、1対の並行するリブにまたがって装着した。
そして、電池における一端面に、ホルダ、感熱素子及び保護回路基板を被覆するキャップを装着する場合、キャップの内面から突出する凸部を設け、ホルダの底板に、当該凸部が填まり込む凹部を形成した。
或いは、ホルダにおいて、1対の並行するリブの対向する面に、リブが並行する方向において、ホルダの一端部から他端部への向きに進むに従って漸次狭くなる1対のガイド部を有し、さらに、1対のガイド部に続いて第1リード板を押圧する1対の押圧部を有する。
【0008】
電池の一端面、ホルダ及び保護回路基板が、長尺状である場合、1対の並行するリブは、ホルダの底板の両側に沿って伸長していることが好ましい。
上記パック電池において、ホルダの底板上に
段差を形成し、
段差は、感熱素子が底板上で1対の並行するリブに沿って、
当該段差側の前記ホルダの一端部へスライドするのを規制す
ることが好ましい。
【0009】
ホルダの底板には、感熱素子が装着される領域内に、
温度検知用の貫通孔を形成することが好ましい。
【0010】
電池の一端面から上記電極が突出している場合、ホルダの底板に、その電極が貫通する
電極端子用の貫通孔を形成し、
電極端子用の貫通孔を貫通する電極の頂面に第1リード板を接合することが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
上記本発明に係るパック電池においては、感熱素子の第1リード板が、ホルダに設けられた1対の並行するリブによって挟持された状態でホルダの底板上に装着されるようになっているので、パック電池の組み立て時に、ホルダに感熱素子を装着すると、感熱素子はホルダの底板上の定位置に位置決めされた状態で固定され
、感熱素子で電池の温度を感度よく感知することができる。
従って、この感熱素子が装着されたホルダを、電池の一端面の上に正確に配設すれば、感熱素子の第1リード板と電池の端子との位置関係も正確に規定される。よって、電池の電極と、感熱素子の第1リード板との接続を、正確な位置関係で、容易に行うことができる。
特に、電池における一端面に、ホルダ、感熱素子、保護回路基板を被覆するキャップを装着する場合、キャップの内面から突出する凸部を設け、ホルダの底板に、当該凸部が填まり込む凹部を形成することによって、キャップをホルダにしっかりと固定することができる。
或いは、ホルダにおいて、1対の並行するリブの対向する面に、第1リード板を挟んで押圧する1対の押圧部を設け、当該1対の押圧部同士の間隙が、第1リード板を差し込む向きに進むに従って漸次狭くなるように形成すれば、感熱素子をホルダの底板上の定位置に位置決めし易くなる。
【0012】
また、感熱素子の第2リード板もホルダに対して正確な位置に装着されるので、ホルダに装着される保護回路基板と第2リード板との接続も、正確な位置関係で、容易に行うことができる。
上記本発明に係るパック電池において、電池の一端面、ホルダ及び保護回路基板が、長尺状である場合、1対の並行するリブを、ホルダの底板の両側に沿って伸長させることによって、電池の一端面上に、ホルダ、感熱素子、保護回路基板を、積み重ねてコンパクトに配置することができる。
【0013】
上記パック電池において、ホルダの底板上に、感熱素子が底板上で1対の並行するリブに沿って、第1リード板を差し込む向きと反対向きにスライドするのを規制する段差を設けることによって、ホルダに装着した感熱素子が抜け落ちるのを、より確実に防止することができる
。
【0014】
ホルダの底板に、感熱素子が装着される領域内に、貫通孔を形成すれば、この貫通孔を通して熱伝導しやすくなるので、感熱素子で電池の温度をより感度よく感知できる
。
【0015】
電池の一端面から上記電極が突出している場合、ホルダの底板に、その電極が貫通する貫通孔を形成すれば、ホルダを電池の一端面に位置決めして固定するのも容易となり、当該貫通孔を貫通する電極の頂面に第1リード板を容易に接合することもできる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明を実施する形態について説明するが、以下の説明は一例であって、本発明はこの形態に限定を受けるものではない。
1.パック電池1の全体構成
図1は、実施の形態に係るパック電池1の外観図であり、コアパックの外周にラベル70が巻かれている。
【0018】
図2は、パック電池1の構成を示す分解斜視図であり、ラベル70を剥がしたコアパックを主に示している。なお当図では、構成及び組み立て方法を分かりやすくするために、各構成要素が離れた状態で示しているが、実際には各構成要素同士は接合されている。
パック電池1の全体構成について、
図2を参照しながら説明する。
図中、矢印Zが上方、矢印Yが前方、矢印Xが左方を指している。
【0019】
パック電池1は、電池10と、電池10の上面に配設されたホルダ20と、ホルダ20上に装着されたPTC素子30及び保護回路基板40と、電池10の上面上においてこれらを覆うように設けられたキャップ50と、電池10の底面を覆う底蓋60などを備える。
電池10は、扁平角型の外観形状を有し、その上面(封口板外面)10aは長尺状であって、上方に突出する負極端子11、上面10a上に正極端子として接合されたクラッド板12、およびガス排出弁13が設けられている。
【0020】
ホルダ20は、上面10aと同様、長尺状に形成され、ホルダ20に形成された貫通孔25が負極端子11に填まり込んだ状態で、上面10aの上に配置され、ガス排出弁13を覆っている。
このホルダ20の上に、PTC素子30が配されている。
PTC素子30は、素子本体31と、素子本体31の下面から左方向(X方向)に延出された第1リード板32と、素子本体31の上面に設けられた第2リード板33とを備えている。そして、第1リード板32は負極端子11の頂面に接合されている。
【0021】
保護回路基板40も、上面10aと同様、長尺状に形成され、その右端から基板リード41が、左端から基板リード42が延出している。
基板リード41は、上記PTC素子30の第2リード板33に接合され、基板リード42は、上面10aに設けられたクラッド板12に溶接されている。
電池10の上面10a上には、PTC素子30および保護回路基板40を覆うキャップ50が装着されているが、保護回路基板40の上面にある外部端子は、キャップ50の上面から露出している。一方、電池10の底面も底蓋60でカバーされている。
【0022】
電池10の側周面には、
図1に示すようにラベル70が貼着されている。
キャップ50の上面にはテスティングラベル80が貼着されている。
2.ホルダ20、PTC素子30の構造、保護回路基板40の配置
図3は、ホルダ20とこれにPTC素子30が装着される様子を示す図であって、(a)は斜視図、(b)は上面図、(c)は正面図である。
【0023】
図4は、PTC素子30がホルダ20に装着された状態を示す図であって、(a)は上面図、(b)は水平断面図、(c)は正面図であり、
図4(b)は、
図4(c)におけるA−A線で水平方向に切断した断面図である。
ホルダ20は、電池10の上面10aに沿って伸長する板状部材であって、長尺状の底板部21と、底板部21の前縁から上方に突出する前側リブ22,底板部21の後縁から上方に突出する後側リブ23を備えている。この前側リブ22と後側リブ23の対は、横方向に並行して伸び、相互の間隙幅は、PTC素子30の第1リード板32の幅とほぼ同等に設定されている。
【0024】
PTC素子30における第1リード板32及び第2リード板33の内、第1リード板32は、細長い短冊状であって、左方に向けて延設されている。
一方、第2リード板33は、接合されている素子本体31の面と略同等のサイズを有する。
また、第2リード板33は、第1リード板32に比べて厚く形成されており、例えば、第1リード板32が厚み0.1mm、第2リード板33が厚み0.3mmである。
【0025】
図3に示すように、PTC素子30の装着時には、第1リード板32が、ホルダ20における前側リブ22と後側リブ23の間にX方向に挿入されて挟持される。
ここで、
図4に示すように、前側リブ22と後側リブ23の対向面には、第1リード板32が挿入されるときにこれをガイドするガイド部22bとガイド部23bが対で形成されている。
図4(b)の拡大図は、ガイド部22bとガイド部23bが形成されている領域を拡大した図である。
【0026】
当図に示すように、底板部21上においてガイド部22bとガイド部23bとの相互間隙(Y方向の間隙)は、第1リード板32の挿入方向(X方向)に進むにつれて漸次狭くなるように形成されているので、第1リード板32をこの方向に挿入しやすくなっている。
また、前側リブ22と後側リブ23の対向面には、ガイド部22b,23bに続いて第1リード板32の両側を押圧する1対の押圧部221,231が形成されている。この押圧部221,231は、第1リード板32の挿入前には第2リード板32の幅よりも狭い間隙で形成されていて、第1リード板32を挿入した後には第1リード板32の両側縁を押圧している。
【0027】
図4に示すように、第1リード板32の挿入後には、前側リブ22の押圧部221と、後側リブ23の押圧部231とで、第1リード板32が挟まれて押圧されるので、第1リード板32はホルダ20の底板部21上に位置決めされた状態で保持される。
またホルダ20においては、前側リブ22の上縁と後側リブ23の上縁とにまたがる架橋部24が設けられている。この架橋部24は、底板部21と間隙を開けて形成され、PTC素子30の第1リード板32は、底板部21と架橋部24との間に装着されるようになっている。なお、保護回路基板40は、この架橋部24の上に装着される。
【0028】
このように架橋部24が前側リブ22の上縁と後側リブ23の上縁とにまたがって形成されているので、第1リード板32が前側リブ22と後側リブ23との間に挿入されるときに、
前側リブ22及び後側リブ23が外側に撓んで開くのが抑えられる。従って、第1リード板32は前側リブ22と後側リブ23によってしっかりと挟持される。 更にホルダ20の底板部21には、第1リード板32を挿入してPTC素子30素子を装着した時に、PTC素子30の後端30a(挿入方向と反対側の端縁)が来る位置に、段差部26が形成されている。
【0029】
底板部21は、この段差部26を境に、挿入方向(左方向、X方向)側の装着領域21aよりも、反対側(X方向の反対側)の壁領域21bの方が高くなっている。
PTC素子30を装着するとき、第1リード板32は、ホルダ20に対して、段差部26の右側から左方向(X方向)に挿入され、段差部26を超えて装着領域21aに装着されるが、
図4に示すように、一旦PTC素子30が装着領域21aに入ると、PTC素子30が挿入方向(X方向)と反対の方向に移動しようとしても、PTC素子30の後縁30aが段差部26に当たって、移動が規制される。
【0030】
従って、前側リブ22と後側リブ23との間で底板部21の装着領域21aに装着されたPTC素子30は固定され、抜け落ちることがない。
また、ホルダ20の底板部21における装着領域21a内には、温度検知用の貫通孔27が開設されている。
保護回路基板40の装着:
図5(b),(c)に示すように、ホルダ20における前側リブ22と後側リブ23の上には、保護回路基板40を装着できるようになっている。このとき保護回路基板40は、PTC素子30の上方に装着され、底板部21とは間隙を開けて装着される。
【0031】
また、
図3,4に示すように、前側リブ22の上縁には突起22aが、後側リブ23の上縁にも突起23aが設けられ、一方、
図2に示すように。保護回路基板40の前縁には突起22aが填まり込む切り欠き43が、保護回路基板40の後縁には突起23aが填まり込む切り欠き44が形成されている。
従って、前側リブ22及び後側リブ23の上に保護回路基板40が装着されると、突起22aと切り欠き43とが勘合し、突起23aと切り欠き44とが勘合することによって、保護回路基板40は、前側リブ22及び後側リブ23の上に固定される。
【0032】
ホルダ20に形成された負極端子11用の貫通孔25:
ホルダ20の底板部21には、負極端子11が貫通する貫通孔25が開設されている。
貫通孔25を貫通した負極端子11の頂面と、ホルダ20に装着されたPTC素子30の第1リード板32とが接合され、第1リード板32と負極端子11との接続がなされている。
【0033】
また、
図2に示すように、PTC素子30および保護回路基板40は、電池10の上面10a上に載置されている。一方、素子リード41は、クランク状に曲折加工されて、PTC素子30の第2リード板33に接続されている。
このように、電池10の負極端子11と保護回路基板40とは、PTC素子30を介して接続されている。
【0034】
保護回路基板40には、基板リード42は、上面10aに設けられたクラッド板12に接合され、これによって、電池10の正極と保護回路基板40も、接続されている。
ホルダ20における壁領域21bの右端部には、凹部28が設けられている。一方
図6に示すように、キャップ50の内面にはこの凹部28に填まり込む凸部51が設けられている。
【0035】
そして、キャップ50をホルダ20に押し当てて装着すると、凹部28に凸部51が填まり込んで勘合するので、キャップ50は、位置決めされた状態でしっかりとホルダ20に固定される。
3.パック電池1の組み立て
パック電池1の組み立て工程について、
図2〜4及び
図5を参照しながら説明する。
【0036】
(1)
図2〜4に示すようにPTC素子30をホルダ20に装着し、第1リード板32を負極端子11の頂面に溶接する。この溶接には、例えば抵抗溶接(シリーズスポット溶接)あるいはレーザ溶接を用いる。
(2)電池10の底面に底蓋60を取り付ける。
(3)
図5(a)に示すように、 PTC素子30が装着されたホルダ20を、電池10の上面10aに装着する。このとき貫通孔25を負極端子11に填め込む。
【0037】
(4)
図5(b)に示すように、基板リード41,42が取り付けられた保護回路基板40を、ホルダ20上に装着し、基板リード41を第2リード板33に溶接し、基板リード42をクラッド板12に溶接する。
(5)
図5(c)に示すように、キャップ50を、ホルダ20上に装着する。
パック電池1におけるコアパックが完成する。
【0038】
(6)電池10の側周面にラベル70を貼着する。
完成品検査の後に、キャップ50の上面に、テスティングラベル80を貼り付ける。
以上で、パック電池1が完成する。
4.パック電池1による効果
パック電池1による効果について説明する。
【0039】
パック電池1においては、PTC素子30の第1リード板32が、ホルダ20に設けられた1対の並行する前側リブ22と後側リブ23によって挟持された状態でホルダ20の底板部21上に装着されるようになっているので、パック電池1を組み立てるときに、上記(1)の工程でホルダ20にPTC素子30を装着すると、PTC素子30はホルダ20の底板部21上の定位置に位置決めされる。
【0040】
また、上記(3)の工程で、このPTC素子30が装着されたホルダ20を、電池10の上面10a上に装着するが、貫通孔25を負極端子11に填め込むことによって、正確な位置に位置決めされる。従って、PTC素子30の第1リード板32と電池10の負極端子11との位置関係も正確に規定される。
特に、ホルダ20においては、前側リブ22と後側リブ23の対向する面に、1対のガイド部22b,23bが設けられ、このガイド部22b,23b同士の間隙が、第1リード板32を差し込むX方向に進むに従って漸次狭く形成され、ガイド部22b,23bに続いて1対の押圧部221,231も設けられているので、第1リード板32をホルダ20の底板部21上の定位置に位置決めしやすくなっている。
【0041】
よって、上記(4)の工程で、電池10の負極端子11と、PTC素子30の第1リード板32との接続を、正確に且つ容易に行うことができる。
また、PTC素子30の第2リード板32もホルダ20に対して正確な位置に装着されるので、同じホルダ20に装着される保護回路基板40と第2リード板32との接続も、正確な位置関係で、容易に行うことができる。
【0042】
また、パック電池1においては、電池10の上面10a、ホルダ20,PTC素子30及び保護回路基板40が横方向に延びる長尺状であって、1対の並行する前側リブ22と後側リブ23を、ホルダ20の底板部21の両側に沿って伸長させているので、電池10の上面10a上に、ホルダ20、PTC素子30、保護回路基板40を、積み重ねてコンパクトに配置することができる。
【0043】
また、ホルダ20には、底板部21上に段差部26が設けられており、ホルダ20に一旦PTC素子30が装着されると、この段差部26が、底板部21上で前側リブ22と後側リブ23に沿って、第1リード板32を差し込む向き(X方向)と反対の向きにPTC素子30がスライドするのを防止するので、PTC素子30が抜けるのを確実に防止することができる。
【0044】
また、パック電池1においては、ホルダ20の底板部21には、装着領域21a内に貫通孔27が形成され、この貫通孔27を通して底板部21の下方からPTC素子30へ熱伝導されやすくなっているので、PTC素子30で電池10の温度をより感度よく感知できる。
電池10の上面10aに、ホルダ20、PTC素子30、保護回路基板40を被覆するキャップ50を装着しており、キャップ50の内面から下方に突出する凸部51を設け、ホルダ20の底板部21に、当該凸部51が填まり込む凹部28を形成しているので、キャップ50をホルダ20に押し当てて装着すると、凹部28に凸部51が填まり込んで嵌合する。従って、キャップ50は、位置決めされた状態でしっかりとホルダ20に固定される。
【0045】
なお、キャップをホルダに固定する方式として、キャップのサイドに係合爪を設け、この係合爪をホルダの側部に係合させる方式も知られているが、本実施形態のようにキャップ50の内面の凸部51と、ホルダ20の底面に形成した凹部28とを嵌合させる方式で固定する方式では、凸部51と凹部28との接触面積を大きく確保することができるので、よりしっかりとした固定をすることができる。
【0046】
電池10の上面10aから負極端子11が突出し、ホルダ20の底板部21に、その負極端子11が貫通する貫通孔25が形成されているので、ホルダ20を電池10の上面10aに位置決めして配置するのが容易である。従って、この貫通孔25を貫通する負極端子11の頂面に第1リード板32を接合することも容易にできる。
[変形例など]
上記実施の形態では、電池10の上面10a側にキャップ50、下面側に底蓋60を装着したが、このキャップ50及び底蓋60に相当する部材をホットメルトモールディング樹脂で形成してもよい。
【0047】
この場合も、ホルダ20の底板部21に凹部28を形成しておくことによって、モールディング樹脂が凹部28に入り込むので、キャップがホルダ20にしっかりと固定される。
上記実施の形態では、感熱素子としてPTC素子30を用いたが、この他にNTC(Negative Temperature Coefficient)素子やバイメタルを備えるブレーカ素子などを用いることもできる。
【0048】
上記パック電池1は、扁平角型の電池10を1セル備えたが、電池の外観形状および備えるセル数は必ずしもこれらに限定されるものではない。例えば、円筒型の電池の上面にホルダ、感熱素子、保護回路基板を備えたパック電池においても適用できる。