特許第5763104号(P5763104)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーの特許一覧

特許5763104神経学的疾患に対するテトラヒドロピラン誘導体
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5763104
(24)【登録日】2015年6月19日
(45)【発行日】2015年8月12日
(54)【発明の名称】神経学的疾患に対するテトラヒドロピラン誘導体
(51)【国際特許分類】
   C07D 309/14 20060101AFI20150723BHJP
   A61P 25/18 20060101ALI20150723BHJP
   A61P 25/04 20060101ALI20150723BHJP
   A61P 25/28 20060101ALI20150723BHJP
   A61K 31/4025 20060101ALI20150723BHJP
   A61K 31/351 20060101ALI20150723BHJP
   A61K 31/453 20060101ALI20150723BHJP
   C07D 405/04 20060101ALI20150723BHJP
   A61K 31/403 20060101ALI20150723BHJP
【FI】
   C07D309/14CSP
   A61P25/18
   A61P25/04
   A61P25/28
   A61K31/4025
   A61K31/351
   A61K31/453
   C07D405/04
   A61K31/403
【請求項の数】14
【全頁数】58
(21)【出願番号】特願2012-551581(P2012-551581)
(86)(22)【出願日】2011年1月28日
(65)【公表番号】特表2013-518844(P2013-518844A)
(43)【公表日】2013年5月23日
(86)【国際出願番号】EP2011051179
(87)【国際公開番号】WO2011095434
(87)【国際公開日】20110811
【審査請求日】2012年9月28日
(31)【優先権主張番号】10152359.5
(32)【優先日】2010年2月2日
(33)【優先権主張国】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】591003013
【氏名又は名称】エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
(74)【代理人】
【識別番号】110001508
【氏名又は名称】特許業務法人 津国
(74)【代理人】
【識別番号】100078662
【弁理士】
【氏名又は名称】津国 肇
(74)【代理人】
【識別番号】100131808
【弁理士】
【氏名又は名称】柳橋 泰雄
(74)【代理人】
【識別番号】100135873
【弁理士】
【氏名又は名称】小澤 圭子
(74)【代理人】
【識別番号】100116528
【弁理士】
【氏名又は名称】三宅 俊男
(74)【代理人】
【識別番号】100122736
【弁理士】
【氏名又は名称】小國 泰弘
(74)【代理人】
【識別番号】100122747
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 洋子
(74)【代理人】
【識別番号】100132540
【弁理士】
【氏名又は名称】生川 芳徳
(74)【代理人】
【識別番号】100146031
【弁理士】
【氏名又は名称】柴田 明夫
(74)【代理人】
【識別番号】100173912
【弁理士】
【氏名又は名称】塩見 敦
(72)【発明者】
【氏名】コルツェヴスキ,サビーネ
(72)【発明者】
【氏名】ピナール,エマニュエル
【審査官】 土橋 敬介
(56)【参考文献】
【文献】 特表2006−515336(JP,A)
【文献】 特表2008−525400(JP,A)
【文献】 特表2008−508348(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 309/14
A61K 31/351
A61K 31/4025
A61K 31/403
A61K 31/453
A61P 25/04
A61P 25/18
A61P 25/28
C07D 405/04
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(I):
【化86】

[式中、
/Rは、互いに独立して、水素、場合により低級アルキルもしくはヒドロキシで置換されている(CR−シクロアルキルであるか、又は低級アルキルもしくはヘテロシクロアルキルであり、そして
oは、0又は1であり;そして
Rは、同じであるか又は異なっていることができ、そして水素又は低級アルキルであるか;あるいは
及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、場合によりヒドロキシで置換されている、ピロリジニル、ピペリジニル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル又は2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イルからなる群より選択されるヘテロシクロアルキル基を形成することができ;
は、S−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
3’は、水素、ハロゲンで置換されている低級アルキル、低級アルキル又は低級アルコキシであり、
は、ハロゲンで置換されている低級アルキル、低級アルキル又は低級アルコキシであり;
Xは、−O−又は−CH−であり;
X’は、−O−又は−CH−であり;ただし、X又はX’の一つは常に−O−であり、そして他方は−CH−である]で示される化合物、あるいはその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体。
【請求項2】
請求項1に記載の式(I)に包含される、式(I−1):
【化87】

[式中、
/Rは、互いに独立して、水素、場合により低級アルキルもしくはヒドロキシで置換されている(CR−シクロアルキルであるか、又は低級アルキルもしくはヘテロシクロアルキルであり、そして
oは、0又は1であり;そして
Rは、同じであるか又は異なっていることができ、そして水素又は低級アルキルであるか;あるいは
及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、場合によりヒドロキシで置換されている、ピロリジニル、ピペリジニル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル又は2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イルからなる群より選択されるヘテロシクロアルキル基を形成することができ;
は、S−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
3’は、水素、ハロゲンで置換されている低級アルキル、低級アルキル又は低級アルコキシであり、
は、ハロゲンで置換されている低級アルキル、低級アルキル又は低級アルコキシである]で示される化合物、あるいはその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体。
【請求項3】
及びRが、それらが結合しているN原子と一緒になって、場合によりヒドロキシで置換されている、ピロリジニル、ピペリジニル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル又は2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イルからなる群より選択されるヘテロシクロアルキル基を形成することができる、請求項2に記載の式(I−1)の化合物。
【請求項4】
化合物が、以下:
2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((3RS,4SR)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−メチルスルファニル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−メチル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−N−((3SR,4RS)−4−ピペリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2,6−ジメチル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2,6−ジエチル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−エチル−6−メトキシ−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−エチル−6−メチル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−6−メトキシ−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
N−[(3S,4R)−4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−シクロプロピル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−シクロプロピル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−メチル−N−trans−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−メチル−N−trans−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−メチルスルファニル−N−trans−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−メチルスルファニル−N−trans−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−シクロプロピル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−シクロプロピル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2,6−ジメチル−N−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2,6−ジメチル−N−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−メトキシ−6−メチル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−メトキシ−6−メチル−N−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−エチル−6−メトキシ−N−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−エチル−6−メトキシ−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−シクロプロピル−6−メトキシ−N−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−シクロプロピル−6−メトキシ−N−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
N−(3SR,4RS)−4−(2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドである、請求項3に記載の式(I−1)の化合物。
【請求項5】
及びRが、互いに独立して、水素又は(CR−シクロアルキルであり、oが、0又は1であり、そしてRが、同じであるか又は異なっていることができ、そして水素又は低級アルキルである、請求項2に記載の式(I−1)の化合物。
【請求項6】
化合物が、以下:
N−((3SR,4RS)−4−シクロペンチルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−N−[(3RS,4SR)−4−(1−シクロプロピル−エチルアミノ)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−N−(trans−4−シクロペンチルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
(+)−N−4−シクロヘキシルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドである、請求項5に記載の式(I−1)の化合物。
【請求項7】
請求項1に記載の式(I)に包含される、式(I−2):
【化88】

[式中、
/Rは、互いに独立して、水素、場合により低級アルキルもしくはヒドロキシで置換されている(CR−シクロアルキルであるか、又は低級アルキルもしくはヘテロシクロアルキルであり、そして
oは、0又は1であり;そして
Rは、同じであるか又は異なっていることができ、そして水素又は低級アルキルであるか;あるいは
及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、場合によりヒドロキシで置換されている、ピロリジニル、ピペリジニル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル又は2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イルからなる群より選択されるヘテロシクロアルキル基を形成することができ;
は、S−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
3’は、水素、ハロゲンで置換されている低級アルキル、低級アルキル又は低級アルコキシであり、
は、ハロゲンで置換されている低級アルキル、低級アルキル又は低級アルコキシである]で示される化合物、あるいはその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体。
【請求項8】
化合物が、以下:
cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(3−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(3−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
(+)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(3−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドである、請求項7に記載の式(I−2)の化合物。
【請求項9】
式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩を調製する方法であって、以下:
a) 式(15):
【化89】

で示される化合物を、式(10−1):
【化90】

で示される化合物と、HATU(o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート)より選択される活性化剤の存在下で反応させて、式(I):
【化91】

[式中、置換基は、請求項1と同義である]で示される化合物とすること、又は
b) 式(3):
【化92】

で示される化合物を、式:
【化93】

で示される化合物と還元的アミノ化し、そして得られた化合物を、カラムクロマトグラフィーにより分離して、式:
【化94】

[式中、置換基は、請求項1と同義である]で示される化合物を得ること、又は
c) 式(27):
【化95】

で示される化合物を、式(I−2):
【化96】

[式中、置換基は、請求項1と同義である]で示される化合物へとアルキル化又は還元的アミノ化すること、及び、
所望であれば、得られた化合物を、薬学的に許容される酸付加塩へと変換することを含む、方法。
【請求項10】
請求項9の方法によって製造した場合の、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
治療活性物質として使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項12】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の一つ以上の化合物及び薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬。
【請求項13】
処置することができる疾患が、精神病、疼痛、記憶及び学習の機能不全、注意欠陥、統合失調症、認知症障害又はアルツハイマー病である、請求項12に記載の医薬。
【請求項14】
精神病、疼痛、記憶及び学習の機能不全、注意欠陥、統合失調症、認知症障害又はアルツハイマー病の処置のための医薬の製造のための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般式(I):
【化1】

[式中、
/Rは、互いに独立して、水素、場合により低級アルキルもしくはヒドロキシで置換されている(CR−シクロアルキルであるか、又は低級アルキルもしくはヘテロシクロアルキルであり、そして
oは、0又は1であり;そして
Rは、同じであるか又は異なっていることができ、そして水素又は低級アルキルであるか;あるいは
及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、場合によりヒドロキシで置換されている、ピロリジニル、ピペリジニル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル又は2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イルからなる群より選択されるヘテロシクロアルキル基を形成することができ;
は、S−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
3’は、水素、ハロゲンで置換されている低級アルキル、低級アルキル又は低級アルコキシであり、
は、ハロゲンで置換されている低級アルキル、低級アルキル又は低級アルコキシであり;
Xは、−O−又は−CH−であり;
X’は、−O−又は−CH−であり;ただし、X又はX’の一つは常に−O−であり、そして他方は−CH−である]で示される化合物、あるいはその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体に関する。
【0002】
更に、本発明は、式(I)の化合物を含む医薬組成物ならびに神経学的及び精神神経疾患の処置におけるその使用に関する。
【0003】
驚くべきことに、一般式(I)の化合物は、グリシントランスポーター1(GlyT−1)の良好な阻害剤であること、及びグリシントランスポーター2(GlyT−2)阻害剤に対する良好な選択性を有することが見いだされた。
【0004】
統合失調症は、妄想、幻覚、思考障害及び精神病のような突発性の陽性症状、ならびに平坦化情動、注意障害及び社会的ひきこもりのような持続的な陰性症状、ならびに認識障害を特徴とする、進行性の破壊的な神経疾患である(Lewis DA and Lieberman JA, Neuron, 2000, 28:325-33)。数十年間、研究は「ドーパミン作動性活動亢進」仮説に集中しており、このことがドーパミン作動系の遮断を伴う治療的介入を導いている(Vandenberg RJ and Aubrey KR., Exp. Opin. Ther. Targets, 2001, 5(4): 507-518; Nakazato A and Okuyama S, et al., 2000, Exp. Opin. Ther. Patents, 10(1): 75-98)。この薬理学的アプローチは、機能性の転帰の最良の予測因子である、陰性及び認識症状への取り組みが不充分である(Sharma T., Br.J. Psychiatry, 1999, 174(suppl. 28): 44-51)。
【0005】
1960年代半ばに、非競合NMDA受容体アンタゴニストであるフェンシクリジン(PCP)や関連物質(ケタミン)のような化合物による、グルタミン酸系の遮断によって引き起こされる精神異常作用に基づく、統合失調症の補完モデルが提案された。興味深いことに健常ボランティアでは、PCP誘発精神異常作用が、認識機能障害と同様に陽性及び陰性症状を併せ持ち、よって患者の統合失調症に酷似している(Javitt DC et al., 1999, Biol. Psychiatry, 45: 668-679及びこの中の参考文献)。更に、NMDAR1サブユニットの発現レベルが減少しているトランスジェニックマウスは、薬理学的に誘発した統合失調症のモデルにおいて観察されるのと同様な行動障害を示しており、このことは、NMDA受容体活性の低下によって統合失調症様挙動に至るモデルを支持している(Mohn AR et al., 1999, Cell, 98: 427-236)。
【0006】
グルタミン酸神経伝達、特にNMDA受容体活性は、シナプス可塑性、学習及び記憶において決定的に重要な役割を果たし、例えば、NMDA受容体は、シナプス可塑性及び記憶形成の閾値を開閉するための段階的スイッチとして働くようである(Hebb DO, 1949, The organization of behavior, Wiley, NY; Bliss TV and Collingridge GL, 1993, Nature, 361: 31-39)。NMDA NR2Bサブユニットを過剰発現するトランスジェニックマウスは、シナプス可塑性の増強ならびに学習及び記憶における優れた能力を示す(Tang JP et al., 1999, Nature: 401- 63-69)。
【0007】
よってグルタミン酸欠乏が統合失調症の病態生理に関係しているならば、特にNMDA受容体活性化を介してのグルタミン酸伝達の増強は、抗精神病作用と認識増強作用の両方を生み出すことが予測されよう。
【0008】
アミノ酸のグリシンは、CNSにおいて少なくとも2つの重要な機能を有することが知られている。これは、阻害性アミノ酸として、ストリキニーネ感受性グリシン受容体に結合して作用し、そしてまた、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体機能に対してグルタミン酸との必須コアゴニストとして作用して、興奮作用に影響を及ぼす。グルタミン酸は、シナプス終端から活性依存的に放出されるが、グリシンは、恐らくもっと一定レベルで存在しており、そしてグルタミン酸に対する反応のために受容体を調節/制御しているようである。
【0009】
神経伝達物質のシナプス濃度を制御するための最も有効な方法の1つは、シナプスでのその再取り込みに影響を及ぼすことである。神経伝達物質トランスポーターは、細胞外空間から神経伝達物質を除去することにより、その細胞外寿命を制御することができ、それによってシナプス伝達の大きさを調節することができる(Gainetdinov RR et al, 2002, Trends in Pharm. Sci., 23(8): 367-373)。
【0010】
神経伝達物質トランスポーターのナトリウム及び塩化物ファミリーの一部を形成する、グリシントランスポーターは、シナプス前神経終端及び周囲の細かいグリア突起へのグリシンの再取り込みにより、シナプス後グリシン作動性作用の終了及び低細胞外グリシン濃度の維持において重要な役割を果たす。
【0011】
二つの異なるグリシントランスポーター遺伝子が、哺乳動物の脳からクローン化されており(GlyT−1及びGlyT−2)、そしてこれらは、〜50%のアミノ酸配列相同性を持つ二つのトランスポーターを生み出す。GlyT−1は、選択的スプライシング及び代替的プロモーター使用法から生じる四つのアイソホームが存在する(1a、1b、1c及び1d)。これらアイソホームの二つのみが、げっ歯類の脳において見いだされた(GlyT−1a及びGlyT−1b)。GlyT−2もまた、ある程度の異質性を呈する。二つのGlyT−2アイソホーム(2a及び2b)がげっ歯類の脳において同定されている。GlyT−1は、CNS及び末梢組織に局在していることが知られているが、一方GlyT−2は、CNSに特異的である。GlyT−1は、大部分グリアに分布しており、そしてストリキニーネ感受性グリシン受容体に相当する領域だけでなく、その外側の領域(NMDA受容体機能の調節に関係すると仮定されている)にも見いだされる(Lopez-Corcuera B et al., 2001, Mol. Mem. Biol., 18: 13-20)。即ち、NMDA受容体活性を増強するための1つの方策は、GlyT−1トランスポーターの阻害により、シナプスNMDA受容体の局所の微小環境におけるグリシン濃度を上昇させることである(Bergereon R. Et al., 1998, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95: 15730-15734; Chen L et al., 2003, J. Neurophysiol., 89 (2): 691-703)。
【0012】
グリシントランスポーター阻害剤は、神経学的及び精神神経疾患の処置に適している。関係する大多数の疾患状態は、精神病、統合失調症(Armer RE and Miller DJ, 2001, Exp. Opin. Ther. Patents, 11 (4): 563-572)、精神病性気分障害、例えば重症の大うつ病障害、双極性障害に関連する急性躁病又はうつ病のような精神障害に関連する気分障害、及び統合失調症に関連する気分障害(Pralong ET et al., 2002, Prog. Neurobiol., 67: 173-202)、自閉性障害(Carlsson ML, 1998, J. Neural Transm. 105: 525-535)、認識障害、例えば、加齢関連認知症及びアルツハイマー型老年性認知症を含む認知症、ヒトを含む哺乳類の記憶障害、注意欠陥障害及び疼痛(Armer RE and Miller DJ, 2001, Exp. Opin. Ther. Patents, 11 (4): 563-572)である。
【0013】
よって、GlyT−1阻害を介してNMDA受容体の活性化を上昇させることが、精神病、統合失調症、認知症、及び注意欠陥障害やアルツハイマー病のような認識過程に障害のある他の疾患を処置する薬剤につながりうる。
【0014】
本発明の目的は、式(I)の化合物それ自身、Glyt−1阻害を介するNMDA受容体の活性化に関連する疾患の処置のための医薬の製造のための、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩の使用、その製造法、本発明に従う化合物に基づく医薬及びその製造、ならびに疾患、例えば精神病、記憶及び学習の機能不全、統合失調症、認知症及び認識過程に障害のある他の疾患、例えば注意欠陥障害又はアルツハイマー病の制御又は予防における、式(I)の化合物の使用である。
【0015】
本発明の化合物を使用する好ましい適応症は、統合失調症、認識障害及びアルツハイマー病である。
【0016】
更に本発明は、全てのラセミ混合物、全てのその対応する鏡像異性体及び/又は光学異性体を含む。
【0017】
本明細書で使用する、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含む飽和の直鎖状又は分岐鎖状の基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチル等を指す。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
【0018】
本明細書で使用する、用語「低級アルコキシ」は、O原子で結合している、上記と同義の低級アルキル基を指す。
【0019】
用語「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を含む飽和又は部分的に飽和の環、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル又はシクロヘプテニルを指す。好ましいシクロアルキル環は、シクロプロピル及びシクロペンチルである。
【0020】
用語「ヘテロシクロアルキル」は、少なくとも一つの炭素原子がN、S又はOより選択されるヘテロ原子で置き換えられている、3〜6個の炭素原子を含む飽和又は部分的に飽和の環、例えばピペラジニル、ピロリジニル、オキセタニル、モルホリニル、ピペリジニル又はテトラヒドロピラニルを指す。
【0021】
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を指す。
【0022】
用語「ハロゲンで置換されている低級アルキル」は、少なくとも一つの水素原子がハロゲン原子で置き換えられている、上記と同義の低級アルキル基、例えば以下の基:CF、CHF、CHF、CHCF、CHCHF、CHCHF、CHCHCF、CHCHCHCF、CHCHCl、CHCFCF、CHCFCHF、CFCHFCF、C(CHCF、CH(CH)CF又はCH(CHF)CHFを指す。
【0023】
用語「薬学的に許容される酸付加塩」は、無機及び有機酸、例えば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩を包含する。
【0024】
本発明の一つの実施態様は、Xが、Oであり、そしてX’が、CHであり、以下の構造:
【化2】

[式中、
/Rは、互いに独立して、水素、場合により低級アルキルもしくはヒドロキシで置換されている(CR−シクロアルキルであるか、又は低級アルキルもしくはヘテロシクロアルキルであり、そして
oは、0又は1であり;そして
Rは、同じであるか又は異なっていることができ、水素又は低級アルキルであるか;あるいは
及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、場合によりヒドロキシで置換されている、ピロリジニル、ピペリジニル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル又は2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イルからなる群より選択されるヘテロシクロアルキル基を形成することができ;
は、S−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
3’は、水素、ハロゲンで置換されている低級アルキル、低級アルキル又は低級アルコキシであり、
は、ハロゲンで置換されている低級アルキル、低級アルキル又は低級アルコキシである]である、式(I)の化合物、あるいはその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体である。
【0025】
この群からの特別な実施態様は、R及びRが、それらが結合するN原子と一緒になって、場合によりヒドロキシで置換されている、ピロリジニル、ピペリジニル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル又は2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イルからなる群より選択されるヘテロシクロアルキル基を形成することができる化合物であり、例えば以下の化合物である:
2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((3RS,4SR)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−メチルスルファニル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−メチル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−N−((3SR,4RS)−4−ピペリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2,6−ジメチル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2,6−ジエチル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−エチル−6−メトキシ−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−エチル−6−メチル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−6−メトキシ−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
N−[(3S,4R)−4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−シクロプロピル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−シクロプロピル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−メチル−N−trans−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−メチル−N−trans−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−メチルスルファニル−N−trans−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−メチルスルファニル−N−trans−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−シクロプロピル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−シクロプロピル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2,6−ジメチル−N−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2,6−ジメチル−N−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−メトキシ−6−メチル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−メトキシ−6−メチル−N−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−エチル−6−メトキシ−N−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−エチル−6−メトキシ−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−2−シクロプロピル−6−メトキシ−N−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−シクロプロピル−6−メトキシ−N−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
N−(3SR,4RS)−4−(2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド。
【0026】
この群からの更に特別な実施態様は、R及びRが、互いに独立して、水素又は(CR−シクロアルキルであり、oが、0又は1であり;そしてRが、同じであるか異なっていることができ、水素又は低級アルキルである化合物、例えば、
N−((3SR,4RS)−4−シクロペンチルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
2−シクロプロピル−N−[(3RS,4SR)−4−(1−シクロプロピル−エチルアミノ)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(+)−N−(trans−4−シクロペンチルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
(+)−N−4−シクロヘキシルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドである。
【0027】
本発明の他の実施態様は、Xが、CHであり、そしてX’が、Oであり、以下の構造:
【化3】

[式中、
/Rは、互いに独立して、水素、場合により低級アルキルもしくはヒドロキシで置換されている(CR−シクロアルキルであるか、又は低級アルキルもしくはヘテロシクロアルキルであり、そして
oは、0又は1であり;そして
Rは、同じであるか又は異なっていることができ、そして水素又は低級アルキルであるか;あるいは、
及びRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、場合によりヒドロキシで置換されている、ピロリジニル、ピペリジニル、3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル又は2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イルからなる群より選択されるヘテロシクロアルキル基を形成することができ;
は、S−低級アルキル、低級アルキル、低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
3’は、水素、ハロゲンで置換されている低級アルキル、低級アルキル又は低級アルコキシであり、
は、ハロゲンで置換されている低級アルキル、低級アルキル又は低級アルコキシである]である、式(I)の化合物、あるいはその薬学的に許容される酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体及び/もしくは光学異性体であり、
例えば、以下の化合物:
cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(3−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
(−)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(3−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド又は
(+)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(3−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドである。
【0028】
式(I)の本化合物及びその薬学的に許容される塩は、当技術分野において公知の方法、例えば以下に記載する方法によって調製することができ、これは、以下:
a) 式(15):
【化4】

で示される化合物を、式(10−1):
【化5】

で示される化合物と、HATU(o−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート)のような活性化剤の存在下で反応させて、式(I):
【化6】

[式中、置換基は、先に定義されたとおりである]で示される化合物とすること、又は
b) 式(3):
【化7】

で示される化合物を、式:
【化8】

で示される化合物と還元的アミノ化し、そして得られた化合物を、カラムクロマトグラフィーにより分離して、式:
【化9】

[式中、置換基は、先に定義されたとおりである]で示される化合物を得ること、又は
c) 式(27):
【化10】

で示される化合物を、式(I−2):
【化11】

[式中、置換基は、先に定義されたとおりである]で示される化合物へとアルキル化又は還元的アミノ化すること、及び、
所望であれば、得られた化合物を、薬学的に許容される酸付加塩へと変換すること、を含む。
【0029】
式(I)の化合物は、方法の変形a)又はb)又はc)及び以下のスキーム1〜7に従って、調製することができる。出発物質は、市販されているか、又は公知の方法に従って調製することができる。
【0030】
一般的な合成
【化12】

1,4,8−トリオキサスピロ[4,5]デカン−6−アミン(CAS 1068523-26-1)1を、カップリング試薬、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート(=HATU)を用いて、ジメチルホルムアミド中で酸とカップリングして、アミド2を与える。保護基は、HClを用いて開裂して、ケトン3を得る。還元的アミノ化で、I−1 cis及びI−1transの混合物を得て、これをカラムクロマトグラフィーによって分離する。
【0031】
【化13】

3,6−ジヒドロ−2H−ピラン4を、N,N−ジブロモ−カルバミン酸 tertブチルエステル(CAS 358365-86-3)と反応させて、中間体5として、これを水素化ナトリウムで処理してアジリジン6を得る。アジ化ナトリウムを用いた開環は、trans−配置のアジド7を与え、これを水素及び白金触媒を用いて還元して、アミン8とする。アルキル化又は還元的アミノ化は、アミン9を与える。Boc−保護基の開裂は、HClを用いて達成され、ジアミン10を得て、これを、カップリング試薬、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート(=HATU)を用いて、ジメチルホルムアミド中で酸とカップリングして、アミドI−1 transを得る。
【0032】
【化14】

アジリジン6は、アミンRNHで処理され、transアミン9をもたらす。Boc−保護基の開裂はHClを用いて達成され、ジアミン10を得て、これをカップリング試薬、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート(=HATU)を用いて、ジメチルホルムアミド中で酸とカップリングして、アミドI−1 transを得る。
【0033】
【化15】

オルト−フルオロ又はオルト−クロロベンズアルデヒド11を、ブチルアミンと反応させて、イミン12を得る。グリニャール試薬R’MgBrの添加は、13を与える。加水分解はアルデヒド14を導き、これを酸化させて、酸15とする。
【0034】
【化16】

ジアミン10−1を、カップリング試薬、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート(=HATU)を用いて、ジメチルホルムアミド中で酸15とカップリングして、アミドIを得る。
【0035】
【化17】

置換基は上記記載されたとおりであり、R及びR3’は、低級アルコキシとは異なる。
【0036】
幾つかのオルト−オルト’置換酸は、A. I. Meyers et al. JOC, 1978, 43, 1372に記載されている手順に従う、スキーム6に従って調製する。オルト−オルト’メトキシ酸誘導体16は、まずオキサゾリジノン17へと変換され、これをグリニャール試薬RMgXで処理して、中間体18(RMgXのモノ付加から得られる)及び中間体19(R3’MgXの付加から得られる)を得て、これを次に加水分解して、それぞれ酸20及び21とする。中間体18はまた、異なるグリニャール試薬R3’MgXと反応させて中間体22を得ることができ、これを次に加水分解して、酸23とする。
【0037】
【化18】

ケトン24(CAS 477584-38-6)は、還元的にアミノ化して、cis−及びtrans−25の混合物を与え、これをカップリング試薬、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート(=HATU)を用いて、ジメチルホルムアミド中で酸とカップリングして、アミドcis−及びtrans−26を得る。Boc−保護基の開裂及び続いてのアルキル化又は還元的アミノ化で、最終化合物I−2を、cis及びtransの混合物として得る。
【0038】
中間体の合成
中間体A
2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
【化19】

N,N,N’N’−テトラメチルエチレンジアミン(21g、177mmol)を、−70℃で、テトラヒドロフラン180mL中のsec−ブチルリチウムの溶液(110mL、シクロヘキサン中1.4M 、154mmol)に滴下した。テトラヒドロフラン60mL中の2−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸(13g、59mmol)を、−70℃で2時間かけて滴下した。添加の完了後、撹拌を−70℃で更に2時間続けた。ジメチルジスルフィド(20g、207mmol)を、−70℃で、10分間以内で加えた。撹拌を−70℃で更に1時間続け、そして反応物を温まるにまかせた。反応混合物を、水150mLでクエンチし、そして酢酸エチル200mLで抽出した。水相を25% HClの添加によりpH1に調整し、そしてジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。ヘプタンを用いて粗生成物を結晶化して、そして標記化合物を白色の固体として得た(1.75g、11%)。MS: m/e = 265.1 [(M-H)-]。
【0039】
中間体B
2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−N−(1,4,8−トリオキサ−スピロ[4.5]デカ−6−イル)−ベンズアミド
【化20】

2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体A、400mg、1.5mmol)を、ジメチルホルムアミド10mLに溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(505mg、3.9mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート(571mg、1.5mmol)を加えた。室温で10分間撹拌した後、1,4,8−トリオキサスピロ[4,5]デカン−6−アミン(CAS 1068523-26-1)(359mg、2.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を2N 炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルに溶かし、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル/トリエチルアミン 1:0:0→10:10:1)による残留物の精製で、2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−N−(1,4,8−トリオキサ−スピロ[4.5]デカ−6−イル)−ベンズアミドを白色の固体として得た(462mg、75%)。MS: m/e = 408.2 [(M+H)+]。
【0040】
中間体C
2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(4−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化21】

2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−N−(1,4,8−トリオキサ−スピロ[4.5]デカ−6−イル)−ベンズアミド(中間体B、200mg、0.49mmol)を、テトラヒドロフラン1mLに溶解し、そしてジオキサン中の4N HCl 1mLを加えた。反応混合物を2時間還流した。混合物を水、酢酸エチルで希釈し、そして飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を次の工程に用いた。
【0041】
中間体D
trans−(4−ブロモ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
【化22】

N,N−ジブロモ−カルバミン酸 tertブチルエステル(CAS 358365-86-3)(8.98g、28mmol)を、ジクロロメタン90mLに溶解し、そして−20℃に冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(3.99g、28mmol)を滴下し、そして混合物を−20℃で10分間撹拌した。ジクロロメタン20mL中の3,6−ジヒドロ−2H−ピラン(2.5g、27mmol)の溶液を滴下し、そして撹拌を−20℃で1時間続けた。反応混合物を+10℃で、12%亜硫酸ナトリウム水溶液33mLでクエンチした。混合物を、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ペンタン/ジエチルエーテル 1:0→0:1)による残留物の精製で、標記化合物を白色の固体として得た(4.24g、56%)。MS: m/e = 223 [(M-ブテン)+]。
【0042】
中間体E
3−オキサ−7−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−7−カルボン酸 tert−ブチルエステル
【化23】

trans−(4−ブロモ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体D)(1.0g、3.5mmol)を、ジメチルホルムアミド35mLに溶解した。水素化ナトリウム(60%、214mg、5.4mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、注意深く水を添加することによりクエンチした。混合物を、ジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 1:0→1:1)による残留物の精製で、標記化合物を無色の油状物として得た(499mg、70%)。MS: m/e = 143 [(M-ブテン)+]。
【0043】
中間体F
trans−(4−アジド−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
【化24】

3−オキサ−7−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−7−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体E)(5.2g、26mmol)を、アセトニトリル100mLに溶解した。過塩素酸リチウム(23g、207mmol)及びアジ化ナトリウム(6.8g、104mmol)を加え、そして反応混合物を80℃で一晩撹拌した。水200mLを加えた。混合物を、ジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 1:0→1:1)による残留物の精製で、標記化合物を無色の油状物として得た(3.3g、52%)。MS: m/e = 186 [(M-ブテン)+]。
【0044】
中間体G
trans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
【化25】

trans−(4−アジド−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体F)(3.3g、14mmol)を、メタノール27mLに溶解した。酸化白金(IV)(307mg、1.4mmol)を加え、反応混合物を、Hバルーンを用いて室温で一晩水素化した。触媒を濾別し、そして溶媒を蒸発させた。粗物質、オフホワイトの固体(2.74g、93%)、MS: m/e = 161 [(M-ブテン)+]を、更に精製しないで用いた。
【0045】
中間体H
trans−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
【化26】

trans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体G、330mg、1.53mmol)を、アセトニトリル8mLに溶解した。炭酸カリウム(1.05g、7.6mmol)及び1,4−ジブロモブタン(672mg、3.11mmol)を加え、そして反応混合物を一晩還流した。溶媒を蒸発させた。残留物を水に溶かし、そしてジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 1:0:0→140:10:1)による残留物の精製で、標記化合物を黄色の油状物として得た(347mg、84%)。MS: m/e = 271.3 [(M+H)+]。
【0046】
中間体I
trans−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イルアミン二塩酸塩
【化27】

trans−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体H、345mg、1.28mmol)を、ジオキサン6.4mLに溶解した。塩酸(ジオキサン中4N 、3.2mL、13mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。粗物質、明褐色の固体(378mg、>100%)、MS: m/e = 171.2 [(M+H)+]を、更に精製しないで用いた。
【0047】
中間体J
2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
【化28】

工程1: 2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル
【化29】

ジメチルホルムアミド20mL中の2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−安息香酸(CAS: 328-89-2)2g(7.434mmol)の溶液に、窒素下、室温で、炭酸カリウム1.13g(8.177mmol)及びヨウ化メチル557μL(8.921mmol)を加えた。混合物を窒素下で一晩撹拌した。混合物を水(300mL)に注いだ。水層を、酢酸エチル(2×80mL)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗油状物をシリカゲルで精製して(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0〜10%)、標記化合物1.75g(83%)を、橙色の油状物として得た。
【0048】
工程2: 2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル
【化30】

トルエン6mL及び水0.3mL中の2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル400mg(1.413mmol)、シクロプロピルボロン酸146mg(1.696mmol)、リン酸三カリウム一水和物1.21g(4.946mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン40.9mg(0.141mmol)の溶液に、窒素下、室温で、酢酸パラジウム15.9mg(0.0707mmol)を加えた。混合物を、窒素下、100℃の油浴中で4時間、そして室温で一晩撹拌した。混合物を室温に冷ました。水を加え、そして混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗化合物をシリカゲルで精製して(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0〜10%)、標記化合物0.24g(71%)を黄色の油状物として得た。
【0049】
工程3: 2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
【化31】

エタノール8mL中の2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル485mg(1.986mmol)の懸濁液に、室温で2N NaOH 1.99mL(3.972mmol)を加えた。混合物を、80℃の油浴中で30分間加熱した。溶液を室温に冷まし、そしてエタノールを蒸発させた。残留物を水で希釈し、2N HClを用いてpH2に酸性化し、そしてジクロロメタンを加えた。水相をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルで精製して(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0〜100%)、標記化合物0.197g(27%)を明黄色の固体として得た。MS(m/e): 229.0 (M-H)
【0050】
中間体K
trans−(4−シクロペンチルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
【化32】

trans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体G、1.0g、4.63mmol)を、メタノール90mLに溶解した。酢酸(1.4g、23mmol)及びシクロペンタノン(1.18g、14mmol)を加え、そして反応混合物を45℃で一晩撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(612mg、9.7mmol)を加え、そして撹拌を45℃で2時間続けた。混合物を、2N 炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 100:0:0→90:10:1)による残留物の精製で、標記化合物を黄色の固体として得た(815mg、62%)。MS: m/e = 229.4 [(M-ブテン)+]。
【0051】
中間体L
trans−N−4−シクロペンチル−テトラヒドロ−ピラン−3,4−ジアミン二塩酸塩
【化33】

標記化合物(明褐色の固体、MS: m/e = 185.2 [(M+H)+])を、中間体Iの一般的方法に従って、trans−(4−シクロペンチルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体K)から調製した。
【0052】
中間体M
ブチル−[1−(2−フルオロ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−メチリデン]−アミン
【化34】

2−フルオロ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(10g、38mmol)を、トルエン30mLに溶解した。p−トルエンスルホン酸(140mg、0.74mmol)及びN−ブチルアミン(2.94g、40mmol)を加えた。反応混合物を、一晩還流した。混合物を、2N 炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗物質、橙色の油状物(12g、>100%)を、更に精製しないで用いた。
【0053】
中間体N
ブチル−[1−(2−シクロプロピル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−メチリデン]−アミン
【化35】

シクロプロピルブロミド(3.84g、32mmol)を、ジエチルエーテル20mL中のマグネシウム(771mg、32mmol)に加え、そして10分間還流した。塩化マンガン(II)(160mg、1.27mmol)及びブチル−[1−(2−フルオロ−4,6−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−メチリデン]−アミン(中間体M、4g、13mmol)を加えた。反応混合物を2時間還流した。反応混合物を水8mLでクエンチし、そしてdicaliteを通して濾過した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗物質、褐色の油状物(3.54g、82%)を、更に精製しないで用いた。
【0054】
中間体O
2−シクロプロピル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド
【化36】

粗ブチル−[1−(2−シクロプロピル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−メチリデン]−アミン(中間体M、3.54g、10.5mmol)を、水8mLに溶解した。塩酸(25%、0.49mL)を加え、そして混合物を2時間還流した。混合物を、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗物質、褐色の油状物(1.01g、34%)を、更に精製しないで用いた。
【0055】
中間体P
2−シクロプロピル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−安息香酸
【化37】

粗2−シクロプロピル−4,6−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(中間体O、1.01g、3.58mmol)を、tert−ブチルアルコール8.5mL及び2−メチル−2−ブテン4.5mLに溶解した。0℃で、水3mL中の亜塩素酸ナトリウム(340mg、3.76mmol)及びリン酸二水素ナトリウム(451mg、3.76mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を1N NaOHに溶かし、そしてtert−ブチルメチルエーテルで2回抽出した。水相を、25% HClの添加によりpH2に調整し、そしてtert−ブチルメチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗物質、オフホワイトの固体(1.01g、54%)を、更に精製しないで用いた。
【0056】
中間体Q
trans−N,4−シクロヘキシル−テトラヒドロ−ピラン−3,4−ジアミン塩酸塩
【化38】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 199.4 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−シクロヘキシルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(これ自身は、中間体Kについて記載した手順に従って、trans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体G)及びシクロペンタノンから調製した)から調製した。
【0057】
中間体R
trans−N−4−イソプロピル−テトラヒドロ−ピラン−3,4−ジアミン塩酸塩
【化39】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 159.3 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−イソプロピルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(これ自身は、中間体Kについて記載した手順に従って、trans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体G)及びアセトンから調製した)から調製した。
【0058】
中間体S
trans−N−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3,4−ジアミン二塩酸塩
【化40】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 201.3 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(これ自身は、中間体Kについて記載した手順に従って、trans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体G)及びテトラヒドロピラノンから調製した)から調製した。
【0059】
中間体T
trans−N−4−シクロプロピルメチル−テトラヒドロ−ピラン−3,4−ジアミン二塩酸塩
【化41】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 171.3 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−(シクロプロピルメチル−アミノ)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(これ自身は、中間体Kについて記載した手順に従って、trans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体G)及びシクロプロパンカルバルデヒドから調製した)から調製した。
【0060】
中間体U
trans−4−ピペリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル−アミン二塩酸塩
【化42】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 185.2 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−ピペリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(これ自身は、中間体Hについて記載した手順に従って、trans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体G)及び1,5−ジブロモプロパンから調製した)から調製した。
【0061】
中間体V
trans−N−4−シクロプロピル−テトラヒドロ−ピラン−3,4−ジアミン二塩酸塩
【化43】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 157.3 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−シクロプロピルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(これ自身は、中間体Kについて記載した手順に従って、trans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体G)及び[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ]−トリメチルシランから調製した)から調製した。
【0062】
中間体W
trans−4−(1−メチル−シクロヘキシルアミノ)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
【化44】

アセトニトリル6.0mL中の3−オキサ−7−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−7−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体E)350mg(1.405mmol)の溶液に、1−アミノ−1−メチルシクロヘキサン塩酸塩(CAS: 89854-70-6)430mg(2.8mmol)、N−エチルジイソプロピルアミン505μL(2.951mmol)及び過塩素酸リチウム1.2g(11.24mmol)を加えた。混合物を70℃で6時間加熱し、そして次に室温で一晩撹拌した。混合物を室温に冷まし、そしてジクロロメタンで希釈した。溶液を水で1回洗浄した。洗浄物をジクロロメタンで1回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン、酢酸エチル 100:0→0:100)による残留物の精製で、標記化合物を明黄色の固体として得た(53mg、12%)。MS: m/e = 313.2 [M+H+]。
【0063】
中間体X
trans−N−4−(1−メチル−シクロヘキシル)−テトラヒドロ−ピラン−3,4−ジアミン二塩酸塩
【化45】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 213.4 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−(1−メチル−シクロヘキシルアミノ)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステルから調製した。
【0064】
中間体Y
trans−N−4−(1−メチル−シクロペンチル)−テトラヒドロ−ピラン−3,4−ジアミン塩酸塩
【化46】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 199.3 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−(1−メチル−シクロペンチルアミノ)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸−tert−ブチルエステル(これ自身は、中間体Wについて記載した手順に従って、3−オキサ−7−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−7−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体E)及び1−アミノ−1−メチルシクロペンタン塩酸塩(CAS: 102014-58-4)から調製した)から調製した。
【0065】
中間体Z
trans−N−4−(1−シクロプロピル−エチル)−テトラヒドロ−ピラン−3,4−ジアミン二塩酸塩
【化47】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 185.2 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−(1−シクロプロピル−エチルアミノ)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(これ自身は、中間体Kについて記載した手順に従って、trans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体G)及び1−シクロプロピル−エタノンから調製した)から調製した。
【0066】
中間体AA
trans−N−4−シクロブチル−テトラヒドロ−ピラン−3,4−ジアミン二塩酸塩
【化48】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 171.3[(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−シクロブチルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(これ自身は、中間体Kについて記載した手順に従って、trans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体G)及びシクロブタノンから調製した)から調製した。
【0067】
中間体AB
trans−4−3−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−シクロヘキサノール二塩酸塩
【化49】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 215.4 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−(4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(これ自身は、中間体Kについて記載した手順に従って、trans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体G)及び4−ヒドロキシシクロヘキサノンから調製した)から調製した。
【0068】
中間体AC
trans−4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イルアミン二塩酸塩
【化50】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 183.2 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(これ自身は、中間体Wについて記載した手順に従って、3−オキサ−7−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−7−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体E)及び3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(CAS: 73799-64-1)から調製した)から調製した。
【0069】
中間体AD
2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
【化51】

工程1. 2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸の調製
【化52】

水33mL及びエタノール33mL中の水酸化ナトリウム(5.66g、141.4mmol)の溶液に、室温、窒素下で、2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(CAS: 51271-36-4)(3.27g、14.14mmol)を加えた。反応混合物を、90℃の油浴中で37時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、そして水130mLを加えた。生成物を濾過により回収し、そして乾燥させて、オフホワイトの固体3.05gを得た。水9.5mL中のニトロシル硫酸(15.6g、110.2mmol)の溶液に、0℃、窒素下で、ジクロロメタン19mL中の先に得られた物質の懸濁液を滴下した。反応混合物を0℃で4.5時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、そしてジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして乾燥させて、生成物1.51gを得た。水相を濾過し、そして白色の固体を乾燥させて、生成物1.36gを得た。両方のバッチを混合して、標記化合物2.87g(93.7%)を、白色の固体として得た。MS(m/e): 249.1 (M-H).
【0070】
工程2. 2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルクロリドの調製
【化53】

DMF4滴を含むトルエン160mL中の2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸14.47g(57.84mmol)の懸濁液に、窒素下、室温で、塩化チオニル42mL(578.4mmol)を加えた。混合物を、85℃の油浴中で3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、標記化合物15.37g(収率:98.9%)をオフホワイトの固体として得た。
【0071】
工程3. N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
【化54】

ジクロロメタン42mL中の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール3.7mL(37.22mmol)の溶液に、窒素下、0℃で、ジクロロメタン12mL中の2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルクロリド5g(18.61mmol)の溶液を滴下した。温度を7℃に上げた。混合物を、室温で4時間撹拌した。混合物を、水75mLに注いだ。有機層を分離し、そして水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、標記化合物5.66g(収率:94.6%)を黄色の固体として得た。MS(m/e): 322.2 (M+H+).
【0072】
工程4. 2−(2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾールの調製
【化55】

ジクロロメタン60mL中のN−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド5.66g(17.62mmol)の溶液を、10℃に冷却した。塩化チオニル3.8mL(52.85mmol)を滴下した。温度を15℃に上げた。混合物を、室温で1時間撹拌した。溶液を、冷却した2M 炭酸ナトリウム溶液130mLに滴下した。エマルションを水で希釈し、そして濾過して、白色の固体を除去した。有機層を分離し、そして水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗明黄色の固体(5.27g)を、n−ヘプタン及び酢酸エチル(0〜50%)から形成する勾配で溶離する、シリカ(70g)でのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物4.8g(収率:89.8%)を白色の固体として得た。MS(m/e): 304.2 (M+H+).
【0073】
工程5. 2−(2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール(化合物A)
【化56】

及び2−(2−メトキシ−6−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール(化合物B)の調製
【化57】

モレキュラーシーブ上のテトラヒドロフラン9mL中の2−(2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール1.5g(4.946mmol)の0℃の溶液に、ジエチルエーテル中3M メチルマグネシウムブロミド溶液9.89mL(29.68mmol)を、温度を5℃以下に保ちながら滴下した。混合物を室温に温まるにまかせ、そして次に70℃の油浴中で24時間加熱した。混合物を氷浴中で冷却し、そして飽和アンモニウム溶液60mLでクエンチした。酢酸エチルを加えた。有機層を分離し、そして水層を酢酸エチルで1回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗橙色の油状物(1.38g)を、n−ヘプタン及び酢酸エチル(0〜35%)から形成する勾配で溶離する、シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、2−(2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール(化合物A)419mg(収率:31.2%)を白色の固体として(MS(m/e): 272.2 (M+H+))、そして2−(2−メトキシ−6−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール(化合物B)532mg(収率:37.4%)を無色の油状物として(MS(m/e): 288.1 (M+H+))得た。
【0074】
工程6. 2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸2−メチル−2−ニトロ−プロピルエステルの調製
【化58】

アセトニトリル17mL中の2−(2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール415mg(1.530mmol)の溶液に、0.4mM Na−EDTA水溶液15.3mL(0.0061mmol)を室温で加えた。1,1,1−トリフルオロアセトン1.4mL(15.30mmol)を、予め冷却したシリンジを用いて一度に加えた。重炭酸ナトリウム3.86g(45.90mmol)及びオキソン(oxone)9.41g(15.30mmol)の混合物を、15分間かけて分割して加えた。混合物を30分間撹拌した。反応混合物を水90mLで希釈した。水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、標記化合物477mg(収率:97.7%)を無色の油状物として得た。
【0075】
工程7. 2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸の調製
ジオキサン4.7mL中の2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸2−メチル−2−ニトロ−プロピルエステル475mg(1.488mmol)の溶液に、5M NaOH水溶液3mL(14.88mmol)を加えた。混合物を100℃の油浴中で24時間加熱した。ジオキサンを減圧下で除去した。残留物を水で希釈し、そして酢酸エチルで2回抽出した。水層を5N HClで酸性化し、そしてジクロロメタンで3回抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、標記化合物301mg(収率:92.7%)を明黄色の固体として得た。MS(m/e): 217.1 (M-H).
【0076】
中間体AE
2−メトキシ−6−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
【化59】

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 232.9 (M-H))を、中間体ADについて記載した手順に従って、2−(2−メトキシ−6−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール(中間体AD、工程5、化合物B)から調製した。
【0077】
中間体AF
2,6−ジエチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
【化60】

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 245.1 (M-H))を、中間体ADについて記載した手順に従って、2−(2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾールから、エチルマグネシウムブロミドをグリニャール試薬として用いて調製した。
【0078】
中間体AG
2−エチル−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸
【化61】

標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 247.0 (M-H))を、中間体ADについて記載した手順に従って、2−(2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾールから、エチルマグネシウムブロミドをグリニャール試薬として用いて調製した。
【0079】
中間体AH
2−エチル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
【化62】

工程1: 2−(2−エチル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール
【化63】

テトラヒドロフラン0.6mL中の2−(2−エチル−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール(2−(2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾールとエチルマグネシウムブロミドとの反応によって得た)100mg(0.332mmol)の0℃の溶液に、ジエチルエーテル中3M メチルマグネシウムブロミド溶液0.332mL(0.996mmol)を、温度を5℃以下に保ちながら滴下した。混合物を室温に温まるにまかせ、そして3.5時間撹拌し、そして次に70℃の油浴中で4日間加熱した。混合物を氷浴中で冷却し、そして飽和塩化アンモニウム溶液3mLを滴下してクエンチした。酢酸エチルを加えた。有機層を分離し、そして水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗橙色の油状物(286mg)を、n−ヘプタン及び酢酸エチル(0〜10%)から形成する勾配で溶離する、シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物50mg(収率:50.4%)を明黄色の油状物として得た。MS(m/e): 286.2 (M+H+)
【0080】
工程2: 2−エチル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−安息香酸
標記化合物(明黄色の固体、MS: m/e = 245.1 (M-H))を、中間体ADについて記載した手順(工程6〜7)に従って、2−(2−エチル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾールから調製した。
【0081】
中間体AI
2−シクロプロピル−6−メトキシ−4−トリフルオロメチル−安息香酸
【化64】

標記化合物(オフホワイトの固体、MS: m/e = 258.9 (M-H))を、中間体ADについて記載した手順に従って、2−(2,6−ジメトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾールから、シクロプロピルマグネシウムブロミドをグリニャール試薬として用いて調製した。
【0082】
中間体AJ
trans−4−(2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イルアミン塩酸塩−ジアステレオ異性体1
【化65】

標記化合物(黄色の固体、MS: m/e = 183.2 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−(2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(ジアステレオ異性体1)(これ自身は、中間体Wについて記載した手順に従って、3−オキサ−7−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−7−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体E)及び2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(CAS: 841302-37-2)から調製した)から調製した。
【0083】
中間体AK
trans−4−(2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イルアミン塩酸塩−ジアステレオ異性体2
【化66】

標記化合物(黄色の固体、MS: m/e = 183.2 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−(2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(ジアステレオ異性体2)(これ自身は、中間体Wについて記載した手順に従って、3−オキサ−7−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−7−カルボン酸 tert−ブチルエステル(中間体E)及び2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(CAS: 841302-37-2)から調製した)から調製した。
【0084】
中間体AL
trans−1−(3−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピロリジン−3−オール二塩酸塩−ジアステレオ異性体1
【化67】

標記化合物(明褐色の固体、MS: m/e = 187.3 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(ジアステレオ異性体1)(これ自身は、中間体Hに記載した手順に従って、trans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体G)及び1,4−ジブロモ−2−ブタノールから調製した)から調製した。
【0085】
中間体AM
trans−1−(3−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピロリジン−3−オール二塩酸塩−ジアステレオ異性体2
【化68】

標記化合物(明褐色の固体、MS: m/e = 187.3 [(M+H)+])を、中間体Lの一般的方法に従って、trans−4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(ジアステレオ異性体2)(これ自身は、中間体Hに記載した手順に従って、trans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体G)及び1,4−ジブロモ−2−ブタノールから調製した)から調製した。
【0086】
中間体AN
(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(ジアステレオマーの混合物)
【化69】

(4−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(CAS 477584-38-6、446mg、2.07mmol)を、メタノール20mLに溶解した。酢酸アンモニウム(1.63g、21mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(507mg、8.1mmol)を加え、そして反応混合物を室温で2日間撹拌した。酢酸エチル及び2N 炭酸ナトリウム溶液を加えた。有機層を分離し、そして水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物を、勾配(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 100:0:0→140:10:1)で溶離する、シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物199mg(44%)を白色の固体として得た。MS(m/e): 161.2 (M-ブテン)+.
【0087】
中間体AO
[4−(2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(ジアステレオマーの混合物)
【化70】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 465.3 [(M+H)+])を、実施例8の一般的方法に従って、(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(ジアステレオマーの混合物、中間体AM)及び2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体A)から調製した。
【0088】
中間体AP
N−(3−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド塩酸塩(ジアステレオマーの混合物)
【化71】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 365.1 [(M+H)+])を、中間体Iの一般的方法に従って、[4−(2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(ジアステレオマーの混合物、中間体AO)から調製した。
【0089】
実施例の合成
実施例1及び2
2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((3RS,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((3RS,4SR)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化72】

2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(4−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体C、300mg、0.83mmol)を、テトラヒドロフラン5mLに溶解した。酢酸(86mg、1.4mmol)及びピロリジン(70mg、0.99mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(209mg、0.99mmol)を加え、そして撹拌を室温で一晩続けた。混合物を、2N 炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 100:0:0→140:10:1)による残留物の精製で、cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((3RS,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドを明褐色の固体(80mg、40%)として(MS: m/e = 419.1 [(M+H)+])、そしてtrans−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((3RS,4SR)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドを明褐色の固体(25mg、12%)として(MS: m/e = 419.1 [(M+H)+])得た。
【0090】
実施例3及び4
N−((3RS,4RS)−4−シクロブチルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及びN−((3RS,4SR)−4−シクロブチルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化73】

cis−N−((3RS,4RS)−4−シクロブチルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(明褐色の固体、MS: m/e = 419.2 [(M+H)+])及びtrans−N−((3RS,4SR)−4−シクロブチルアミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(明褐色の固体、MS: m/e = 419.2 [(M+H)+])を、実施例1及び2の一般的方法に従って、2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(4−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体C)及びシクロブチルアミンから調製した。
【0091】
実施例5及び6
(+)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド及び(−)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化74】

2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−((3RS,4SR)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例2)を、ヘプタン中15%エタノールを用いるChiralpak ADで分離した。最初に溶出した鏡像異性体は、(+)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであり、二番目の鏡像異性体は、(−)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドであった。絶対立体化学は、決定していない。
【0092】
実施例7
N−[(3RS,4SR)−4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化75】

N−[(3RS,4SR)−4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(黄色の固体、MS: m/e = 435.3 [(M+H)+])を、実施例1及び2の一般的方法に従って、2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(4−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(中間体C)及びrac−3−ピロリジノールから調製した。
【0093】
実施例8
2−シクロプロピル−N−((3SR,4RS)−4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化76】

2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体J、118mg、0.513mmol)を、ジメチルホルムアミド2.5mLに溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(338mg、2.62mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム へキサフルオロホスファート(195mg、0.513mmol)を加えた。室温で10分間撹拌した後、trans−(4−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−3−イルアミン二塩酸塩(中間体I、187mg、0.769mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を2N 炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルに溶かし、そして酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル/トリエチルアミン 1:0:0→10:10:1)による残留物の精製で、標記化合物を白色の固体として得た(121mg、62%)。MS: m/e = 383.3 [(M+H)+]。
【0094】
以下の実施例は、実施例8の方法に従って調製した:
【0095】
【表1】





【0096】
実施例36
2−シクロプロピル−N−(3SR,4RS)−4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化77】

工程1: (3SR,4RS)−4−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステルの調製
【化78】

エタノール3mL中のtrans−(4−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(中間体G)100mg(0.462mmol)の溶液に、炭酸カリウム51mg(0.37mmol)を加えた。混合物を、90℃の油浴中で還流した。水1mL中のヨウ化1−エチル−1−メチル−4−オキソ−ピペリジニウム187mg(0.693mmol)の溶液を、30分間かけて滴下した。混合物を45分間還流し、室温に冷まし、そして水で希釈した。水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、n−ヘプタン及び酢酸エチル(0〜50%)から形成する勾配で溶離する、シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物100mg(収率:73%)を白色の固体として得た。MS(m/e): 299.5 (M+H+).
【0097】
工程2: 1−((3SR,4RS)−3−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピペリジン−4−オン塩酸塩の調製
【化79】

標記化合物(白色の固体、MS: m/e = 199.3 [(M+H)+])を、中間体Lについて記載した手順に従って、(3SR,4RS)−4−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステルから調製した。
【0098】
工程3: 2−シクロプロピル−N−(3RS,4SR)−4−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
【化80】

標記化合物(淡色の固体、MS: m/e = 411.3 [(M+H)+])を、実施例8の一般的方法に従って、1−((3SR,4RS)−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピペリジン−4−オン塩酸塩及び2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体J)から調製した。
【0099】
工程4: 2−シクロプロピル−N−(3SR,4RS)−4−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
エタノール(1.8mL)中の2−シクロプロピル−N−(3RS,4SR)−4−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(73mg)の、10〜20℃の撹拌した溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(13.5mg)を加え、そして溶液を30分間撹拌した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、更に3時間撹拌し、そして減圧下で濃縮した。得られた残留物を、水及びジクロロメタンに分配した。水相をジクロロメタンで3回洗浄し、そして合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、n−ヘプタン及び酢酸エチル(0〜100%)から形成する勾配で溶離する、シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物44mg(収率:60%)を白色の固体として得た。MS(m/e): 413.3 (M+H+).
【0100】
以下の実施例は、キラルHPLCでの分離により調製した:
【0101】
【表2】



【0102】
実施例59
N−(3SR,4RS)−4−(2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化81】

標記化合物(黄色の固体、MS: m/e = 431.2 [(M+H)+])を、実施例8の一般的方法に従って、trans−4−(2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イルアミン塩酸塩−ジアステレオ異性体1(中間体AJ)及び2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体A)から調製した。
【0103】
実施例60
N−(3SR,4RS)−4−(2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化82】

標記化合物(黄色の固体、MS: m/e = 431.2 [(M+H)+])を、実施例8の一般的方法に従って、trans−4−(2−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−2−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イルアミン塩酸塩−ジアステレオ異性体2(中間体AK)及び2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体A)から調製した。
【0104】
実施例61
2−シクロプロピル−N−(3RS,4SR)−4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化83】

標記化合物(黄色の固体、MS: m/e = 399.2 [(M+H)+])を、実施例8の一般的方法に従って、trans−1−(3−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピロリジン−3−オール二塩酸塩−ジアステレオ異性体1(中間体AL)及び2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体J)から調製した。
【0105】
実施例62
2−シクロプロピル−N−(3RS,4SR)−4−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−テトラヒドロ−ピラン−3−イル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化84】

標記化合物(黄色の固体、MS: m/e = 399.2 [(M+H)+])を、実施例8の一般的方法に従って、trans−1−(3−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピロリジン−3−オール二塩酸塩−ジアステレオ異性体2(中間体AM)及び2−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−安息香酸(中間体J)から調製した。
【0106】
実施例63
cis−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−N−(3−ピロリジン−1−イル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化85】

標記化合物(褐色の固体、MS: m/e = 419.3 [(M+H)+])を、中間体Hの一般的方法に従って、N−(3−アミノ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−2−メトキシ−6−メチルスルファニル−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド塩酸塩(中間体AP)及び1,4−ジブロモプロパンから調製した。二つのジアステレオマーを、カラムクロマトグラフィーにより分離した。
【0107】
式(I)の化合物及びその薬学的に使用しうる付加塩は、有益な薬理学的特性を有する。特に、本発明の化合物は、グリシントランスポーターI(GlyT−1)の良好な阻害剤であることが見いだされた。
【0108】
該化合物は、本明細書下記に与えられた試験に従って研究される。
【0109】
溶液及び材料
DMEM完全培地:栄養混合物F−12(Gibco Life-technologies)、ウシ胎仔血清(FBS)5%、(Gibco life technologies)、ペニシリン/ストレプトマイシン1%(Gibco life technologies)、ハイグロマイシン0.6mg/ml(Gibco life technologies)、グルタミン1mM(Gibco life technologies)
取り込み緩衝液(UB):150mM NaCl、10mM Hepes−Tris、pH7.4、1mM CaCl、2.5mM KCl、2.5mM MgSO、10mM(+)D−グルコース。
mGlyT1b cDNAを用いて安定にトランスフェクトした、Flp-in(登録商標)−CHO(Invitrogen カタログ番号R758−07)細胞
【0110】
グリシン取り込み阻害アッセイ(mGlyT−1b)
1日目に、mGlyT−1b cDNAを用いてトランスフェクトした哺乳類細胞(Flp-in(登録商標)−CHO)を、96−ウェル培養プレート中のハイグロマイシンを含まない完全F−12培地中に、40,000細胞/ウェルの密度で平板培養した。2日目に、培地を吸引し、そして細胞を取り込み緩衝液(UB)で2回洗浄した。細胞を次に、(i)潜在的競合物質無し、(ii)10mM非放射性グリシン、(iii)ある濃度の潜在的阻害剤のいずれかと共に、22℃で20分間インキュベートした。ある範囲の濃度の潜在的阻害剤を使用して、50%の効果を生じる阻害剤の濃度を計算するためのデータを生成した(例えばIC50、グリシンの取り込みを50%阻害する競合物質の濃度)。次に60nM[H]−グリシン(11〜16Ci/mmol)及び25μM非放射性グリシンを含有する溶液を直ちに加えた。プレートを穏やかに振とうしながらインキュベートし、混合物を吸引し、そして氷冷UBで(3回)洗浄して、反応を停止させた。細胞をシンチレーション液に溶解し、3時間振とうし、そしてシンチレーションカウンターを用いて細胞内の放射活性を計数した。
【0111】
実施例1〜60に記載した化合物は、<1.0μM のIC50データを有する。化合物1〜128についての好ましいIC50データ(<0.2μM )を、表1に示す。
【0112】
【表3】
【0113】
式(I)の化合物及び式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、薬剤として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤型で直腸内に、例えば注射液の剤型で非経口的に行うこともできる。
【0114】
式(I)の化合物は、医薬製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はそれらの塩等が、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセルのためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセリン、植物油等である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
【0115】
医薬製剤は、更に、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香味料、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は抗酸化剤を含むことができる。それらは、その他の治療上有用な物質も更に含有することができる。
【0116】
式(I)の化合物又はその薬学的に許容しうる塩及び治療上不活性な担体を含む医薬もまた、式(I)の化合物及び/又は薬学的に許容される酸付加塩の一つ以上と、所望により、他の治療上有用な物質の一つ以上とを、治療上不活性な担体の一つ以上と共に、製剤投与形態にすることを含む調製方法と同様に、本発明の目的である。
【0117】
本発明による最も好ましい適応症は、中枢神経系の疾患を含むものであり、例えば、統合失調症、認識障害及びアルツハイマー病の治療又は予防である。
【0118】
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人における投与量は、一般式(I)の化合物、約0.01mgから約1000mg/日まで又はその薬学的に許容される塩の対応する量の間で変更することができる。1日量を、1回量として又は分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
【0119】
錠剤の処方(湿式造粒法)
品目 成分 mg/一錠当たり
5mg 25mg 100mg 500mg
1. 式(I)の化合物 5 25 100 500
2. 乳糖無水DTG 125 105 30 150
3. Sta−Rx 1500 6 6 6 30
4. 微晶質セルロース 30 30 30 150
5. ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、そして精製水を用いて顆粒化する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な粉砕装置に通す。
4.品目5を加え、そして3分間混合する;適切な成形機で圧縮する。
【0120】
カプセルの処方
品目 成分 mg/カプセル剤当たり
5mg 25mg 100mg 500mg
1. 式(I)の化合物 5 25 100 500
2. 含水乳糖 159 123 148 −−−
3. トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4. タルク 10 15 10 25
5. ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1.品目1、2及び3を、適切なミキサー中で30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、そして3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。