【実施例】
【0027】
次に、本発明を参考例および実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
目的物の純度は、以下の手順で求めた。
目的物を移動相に加えて溶解した。その溶解液の一部をHPLCに付し、以下の計算式で目的物の純度を求めた。
目的物の純度(%)=(目的物のピーク面積)/(全ピーク面積)×100
【0028】
生成率は、以下の手順で求めた。
少量の反応混合物を移動相に加えて溶解した。その溶解液の一部をHPLCに付し、以下の計算式で目的物の生成率を求めた。
目的物の生成率(%)=(目的物のピーク面積)/(全ピーク面積)×100
【0029】
実施例1
(1−ベンゾチオフェン−5−イル)酢酸50.0gのトルエン25mLの懸濁液に23〜33℃で塩化チオニル20.9mLを滴下した後、33〜58℃で10分間攪拌した。次いで、52〜58℃でメタノール75mLを滴下し、10分間還流後、常圧下に溶媒15mLを留去した。反応混合物を冷却後、水100mLおよびトルエン100mLを加えた。有機層を分取し、水100mLおよび炭酸水素ナトリウム1.09gを加えた。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物を減圧蒸留し、無色油状のメチル=2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)アセタート45.6gを得た。
1H-NMR(CDCl
3)δ値:3.64(3H,s),3.69(2H,s),7.20-7.27(2H,m),7.36(1H,d,J=5.6Hz),7.67(1H,s),7.77(1H,d,J=8.3Hz)
【0030】
実施例2
(1−ベンゾチオフェン−5−イル)酢酸20.0gのエタノール60mL懸濁液に硫酸0.51gを加え、1時間還流した。次いで、74〜78℃でオルトぎ酸トリエチル15.4gを滴下し、1.5時間還流した。反応混合物に55℃で酢酸ナトリウム0.85gを加え、44〜51℃で水30mLを滴下した。エタノール20mLを加え、25〜35℃で30分間攪拌した。25〜38℃で水70mLを滴下し、4〜10℃で攪拌後、固形物を濾取し、白色固体のエチル=2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)アセタート22.2gを得た。
1H-NMR(CDCl
3)δ値:
1.22-1.28(3H,m),3.73(2H,s),4.12-4.19(2H,m),7.25-7.32(1H,m),7.30(1H,d,J=5.5Hz),7.43(1H,d,J=5.5Hz),7.72-7.77(1H,m),7.83(1H,d,J=8.3Hz)
【0031】
実施例3
(1−ベンゾチオフェン−5−イル)酢酸50.0gのトルエン75mLおよびエタノール25mLの懸濁液に20〜30℃で塩化チオニル19.9mLを滴下した後、エタノール25mLを加え、70〜77℃で40分間攪拌した。常圧下に溶媒46mLを留去した。反応混合物を冷却後、トルエン100mLおよび水100mLを加えた。有機層を分取し、水100mL、炭酸カリウム3.59gおよび飽和塩化ナトリウム水溶液50mLを加えた。有機層を分取し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、エタノール30mLおよび水70mLを加えた。固形物を濾取後、減圧蒸留し、白色固体のエチル=2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)アセタート48.4gを得た。
CDCl
3中における
1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、実施例2の値と一致した。
【0032】
実施例4
(1−ベンゾチオフェン−5−イル)酢酸50.0gの1−プロパノール150mL懸濁液に硫酸0.77gを加え、1時間還流した。常圧下に溶媒100mLを留去し、102℃で30分間攪拌した。トルエン150mLを加え、常圧下に溶媒100mLを留去した。反応混合物を冷却後、トルエン100mL、水100mL、炭酸水素ナトリウム2.19gおよび塩化ナトリウム5.00gを加えた。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物を減圧蒸留し、無色油状のプロピル=2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)アセタート51.6gを得た。
1H-NMR(CDCl
3)δ値:0.91(3H,t,J=7.4Hz),1.59-1.69(2H,m),3.73(2H,s),4.06(2H,t,J=6.7Hz),7.24-7.32(1H,m),7.29(1H,d,J=5.5Hz),7.43(1H,d,J=5.5Hz),7.72-7.76(1H,m),7.82(1H,d,J=8.3Hz)
【0033】
実施例5
水素化ホウ素カリウム9.79gおよび塩化リチウム7.70gのテトラヒドロフラン150mL懸濁液を2時間還流した。67〜71℃でエチル=2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)アセタート50.0gのトルエン100mL溶液を30分間かけて滴下し、70〜71℃で5.5時間攪拌した(反応液をHPLC分析した結果、2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの生成率は96%であった。)。反応混合物を冷却後、アセトン25mLを滴下し、30分間攪拌した。水50mLを滴下し、1時間攪拌した。ここまでの水素ガス発生量は0.5Lであった。常圧下に溶媒100mLを留去し、水50mLおよび塩酸25mLを加えた。有機層を分取し、20%(w/w)水酸化ナトリウム水溶液50mLを加え、45分間還流した。反応混合物を冷却後、水50mLを加え、有機層を分取し、水洗後、常圧下に溶媒105mLを留去した。トルエン50mLを加え、常圧下に溶媒50mLを留去した。シクロヘキサン100mLを加え、40℃で種晶を加え、29〜36℃で30分間攪拌した。27〜29℃でシクロヘキサン100mLを滴下し、5℃まで冷却後、固形物を濾取し、白色固体の2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノール36.5gを得た。
1H-NMR(CDCl
3)δ値:1.41(1H,brs),2.99(2H,t,J=6.6Hz),3.88-3.96(2H,m),7.22(1H,dd,J=8.2,1.7Hz),7.30(1H,d,J=5.5Hz),7.44(1H,d,J=5.5Hz),7.68-7.71(1H,m),7.83(1H,d,J=8.2Hz)
【0034】
実施例6
水素化ホウ素カリウム2.45gおよび塩化リチウム1.92gのテトラヒドロフラン15mLおよび1,2−ジメトキシエタン15mL懸濁液を1.5時間還流した。73〜80℃でエチル=2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)アセタート10.0gのトルエン20mL溶液を30分間かけて滴下し、2時間還流した(反応液をHPLC分析した結果、2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの生成率は98%であった。)。反応混合物を冷却後、アセトン5mLおよび水30mLを順次滴下し、常圧下に溶媒30mLを留去し、トルエン10mLおよび塩酸5mLを加えた。有機層を分取し、水20mLおよび20%(w/w)水酸化ナトリウム水溶液1mLを加えた。有機層を分取し、常圧下に溶媒19mLを留去した。シクロヘキサン20mLを加え、40℃で種晶を加え、29〜38℃で30分間攪拌した。29℃でシクロヘキサン20mLを滴下し、5℃まで冷却後、固形物を濾取し、白色固体の2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノール7.28gを得た。
CDCl
3中における
1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、実施例5の値と一致した。
【0035】
実施例7
エチル=2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)アセタート5.00gのビス(2−メトキシエチル)エーテル35mLおよび水0.20mLの溶液に塩化リチウム0.72gを加え、19〜44℃で10分間攪拌した。次いで、水素化ホウ素ナトリウム0.64gを加え、50〜57℃で4時間攪拌後、60〜68℃で3時間攪拌した。反応液をHPLC分析した結果、2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの生成率は96%であった。
【0036】
実施例8
水素化ホウ素ナトリウム0.64gおよび塩化リチウム0.72gの1,2−ジメトキシエタン15mLおよび水0.20g懸濁液を23〜35℃で15分間攪拌した。次いで、35〜37℃でエチル=2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)アセタート5.00gの1,2−ジメトキシエタン10mL溶液を滴下し、60〜65℃で3.5時間攪拌した。反応液をHPLC分析した結果、2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの生成率は92%であった。
【0037】
実施例9
水素化ホウ素カルシウム・テトラヒドロフラン付加体2.91gのテトラヒドロフラン30mL懸濁液に38℃でエチル=2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)アセタート10.0gのテトラヒドロフラン20mL溶液を20分間かけて滴下し、38〜40℃で1.5時間攪拌後、1.5時間還流した。冷却後、室温で一晩放置した。水素化ホウ素カルシウム・テトラヒドロフラン付加体1.94gを加え、30〜31℃で1時間攪拌後、1.5時間還流した(反応液をHPLC分析した結果、2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの生成率は98%であった。)。反応混合物を冷却後、実施例6と同様に処理して、白色固体の2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノール7.38gを得た。
CDCl
3中における
1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、実施例5の値と一致した。
【0038】
実施例10
水素化ホウ素カリウム2.45gおよび塩化マグネシウム2.16gのテトラヒドロフラン50mL懸濁液を2時間還流した。次いで、67〜72℃でエチル=2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)アセタート10.0gのトルエン20mL溶液を30分間かけて滴下し、1.5時間還流した(反応液をHPLC分析した結果、2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの生成率は97%であった。)。反応混合物を冷却後、アセトン5mLを滴下し、20分間攪拌した。水50mLを滴下し、20分間攪拌後、常圧下に溶媒55mLを留去し、塩酸10mLおよびトルエン20mLを加えた。ここまでの水素ガス発生量は0.5Lであった。有機層を分取し、水20mLおよび25%(w/w)アンモニア水溶液1mLを加えた。有機層を分取し、水20mLおよび飽和塩化ナトリウム水溶液1mLを加えた。有機層を分取し、常圧下に溶媒29mLを留去した。シクロヘキサン20mLを加え、40℃で種晶を加え、31〜38℃で20分間攪拌した。30〜31℃でシクロヘキサン20mLを滴下し、5℃まで冷却後、固形物を濾取し、白色固体の2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノール7.40gを得た。
CDCl
3中における
1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、実施例5の値と一致した。
【0039】
実施例11
(1−ベンゾチオフェン−5−イル)酢酸10.0gのトルエン30mL懸濁液にオルトぎ酸トリメチル5.52g、メタノール5mLおよび硫酸0.15gを加え、1.5時間還流した。常圧下に溶媒20mLを留去した。反応混合物を冷却後、水素化ホウ素リチウム(ca.3.6mol/Lテトラヒドロフラン溶液)8.67mLおよびテトラヒドロフラン21mLの混液に65〜76℃で40分間かけて滴下し、トルエン3.5mLを加え、1.5時間還流した(反応液をHPLC分析した結果、2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの生成率は99%であった。)。常圧下に溶媒20mLを留去した。反応混合物を冷却後、実施例6と同様に処理して、白色固体の2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノール8.55gを得た。水素ガス発生量は0.3Lであった。
CDCl
3中における
1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、実施例5の値と一致した。
【0040】
実施例12
(1−ベンゾチオフェン−5−イル)酢酸10.0gのトルエン30mL懸濁液にオルトぎ酸トリメチル5.52g、メタノール5mLおよび硫酸0.15gを加え、1.5時間還流した。この反応混合物に、58℃で酢酸ナトリウム0.26gを加え、常圧下に溶媒25mLを留去した。反応混合物を冷却後、水素化ホウ素カリウム2.24g、塩化リチウム1.76gおよびテトラヒドロフラン30mLの混液を2時間還流した懸濁液に67〜76℃で30分間かけて滴下し、トルエン9mLを加え、4.5時間還流した(反応液をHPLC分析した結果、2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの生成率は98%であった。)。反応混合物を冷却後、実施例6と同様に処理して、白色固体の2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノール8.41gを得た。
CDCl
3中における
1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、実施例5の値と一致した。
【0041】
実施例13
(1−ベンゾチオフェン−5−イル)酢酸10.0gのエタノール20mL懸濁液に硫酸0.15gを加え、1時間還流した。次いで、オルトぎ酸トリエチル7.71gを滴下し、1.5時間還流した。この反応混合物に61℃で酢酸ナトリウム0.26gを加え、常圧下に溶媒15mLを留去した。トルエン30mLを加え、常圧下に溶媒25mLを留去した。反応混合物を冷却後、水素化ホウ素カリウム2.24g、塩化リチウム1.76gおよびテトラヒドロフラン30mLの混液を1時間還流した懸濁液に67〜75℃で30分間かけて滴下し、トルエン5mLを加え、4時間還流した。水素化ホウ素カリウム0.14gおよび塩化リチウム0.11gを加え、4時間還流した(反応液をHPLC分析した結果、2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの生成率は99%であった。)。反応混合物を冷却後、実施例6と同様に処理して、白色固体の2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノール8.42gを得た。
CDCl
3中における
1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、実施例5の値と一致した。
【0042】
実施例14
(1−ベンゾチオフェン−5−イル)酢酸10.0gの1−プロパノール20mL懸濁液に硫酸0.15gを加え、2時間還流した。次いで、常圧下に溶媒8mLを留去し、30分間還流した。1−プロパノール10mLを加え、常圧下に溶媒10mLを留去した。この反応混合物に酢酸ナトリウム0.26gおよびトルエン30mLを加え、常圧下に溶媒21mLを留去した。反応混合物を冷却後、水素化ホウ素カリウム2.24g、塩化リチウム1.76gおよびテトラヒドロフラン30mLの混液を1時間還流した懸濁液に67〜75℃で40分間かけて滴下し、トルエン3mLを加え、4時間還流した(反応液をHPLC分析した結果、2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの生成率は100%であった。)。反応混合物を冷却後、実施例6と同様に処理して、白色固体の2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノール8.20gを得た。
CDCl
3中における
1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、実施例5の値と一致した。
【0043】
実施例15
(1−ベンゾチオフェン−5−イル)酢酸10.0gの2−プロパノール15mLおよびトルエン15mLの懸濁液に塩化チオニル7.43gを滴下し、60℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を冷却後、トルエン30mLおよび水30mLを加えた。有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、トルエン15mLに溶解した。反応混合物を水素化ホウ素カリウム2.24g、塩化リチウム1.76gおよびテトラヒドロフラン50mLの混液を2時間還流した懸濁液に68〜78℃で30分間かけて滴下し、2時間還流した。テトラヒドロフラン10mLを加え、4.5時間還流した(反応液をHPLC分析した結果、2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの生成率は95%であった。)。反応混合物を冷却後、実施例6と同様に処理して、淡黄色固体の2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノール8.82gを得た。
CDCl
3中における
1H-NMRスペクトルのケミカルシフト値は、実施例5の値と一致した。
【0044】
比較例1 (特許文献1の方法)
水素化ホウ素ナトリウム14.8gをテトラヒドロフラン125mLに懸濁させ、(1−ベンゾチオフェン−5−イル)酢酸50.0gのテトラヒドロフラン120mL溶液および硫酸19.1gを順次滴下し、テトラヒドロフラン5mLを加え、17〜30℃で30分間攪拌した。常圧下に溶媒を120mL留去した(反応液をHPLC分析した結果、2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノールの生成率は91%であった。)。冷却後、この反応混合物にアセトン25mLを滴下後、15分間攪拌した。水100mLを滴下し、15分間攪拌後、20%(w/w)水酸化ナトリウム水溶液50mLおよびトルエン125mLを加えた。ここまでの水素ガス発生量は18.8Lであった。有機層を分取し、水洗後、溶媒を留去し、シクロヘキサンを加えた。析出物を濾取し、淡黄色固体の2−(1−ベンゾチオフェン−5−イル)エタノール40.1gを得た。