特許第5763320号(P5763320)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気通信システム株式会社の特許一覧

特許5763320交通情報認識システムおよび交通情報認識方法
<>
  • 特許5763320-交通情報認識システムおよび交通情報認識方法 図000002
  • 特許5763320-交通情報認識システムおよび交通情報認識方法 図000003
  • 特許5763320-交通情報認識システムおよび交通情報認識方法 図000004
  • 特許5763320-交通情報認識システムおよび交通情報認識方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5763320
(24)【登録日】2015年6月19日
(45)【発行日】2015年8月12日
(54)【発明の名称】交通情報認識システムおよび交通情報認識方法
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/16 20060101AFI20150723BHJP
【FI】
   G08G1/16 C
【請求項の数】8
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2010-210458(P2010-210458)
(22)【出願日】2010年9月21日
(65)【公開番号】特開2012-68694(P2012-68694A)
(43)【公開日】2012年4月5日
【審査請求日】2013年8月15日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000232254
【氏名又は名称】日本電気通信システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109313
【弁理士】
【氏名又は名称】机 昌彦
(74)【代理人】
【識別番号】100124154
【弁理士】
【氏名又は名称】下坂 直樹
(72)【発明者】
【氏名】田口 清
(72)【発明者】
【氏名】吉木 伸二
【審査官】 岩田 玲彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−120111(JP,A)
【文献】 特開2005−128790(JP,A)
【文献】 特開2004−086836(JP,A)
【文献】 特開2004−046570(JP,A)
【文献】 特開2008−262481(JP,A)
【文献】 特開2011−108175(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
取得した前記位置情報に対応する交通情報を外部通信回線から取得するか、或いは、交通標識を認識する画像認識手段による交通標識の認識に連動して、この交通標識が設置されている場所の交通情報を取得する際、前記外部通信回線から取得した交通情報と前記交通標識を認識する交通標識画像から取得した交通情報とが一致していれば、この一致している交通情報を取得し、一致していなければ予め優先して選択すべき旨が設定されている交通情報を取得する情報取得手段と、
前記車両の走行状況を監視する監視手段と、
前記走行状況が、前記情報取得手段により取得された交通情報の規制内容に適合しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記走行状況が前記交通情報の規制内容に、継続して適合していないと判定された時間が、所定の時間を超過したか否かを判定する経過時間判定手段と、
前記経過時間判定手段により所定の時間を超過したと判定された場合には、交通規制違反である旨を表示手段に表示可能な違反表示手段と、
を有することを特徴とした、交通情報認識システム。
【請求項2】
前記画像認識手段が認識した交通標識の画像を解析し、この交通標識が示す交通情報を取得する画像解析手段と、
前記画像解析手段が取得した、交通標識が示す交通情報と、前記外部通信回線から所得した交通情報とを比較し、前記表示手段に表示する交通情報として一方を選択する情報選択手段と、
を有することを特徴とした、請求項1に記載の交通情報認識システム。
【請求項3】
前記経過時間判定手段により所定の時間を超過したと判定された場合には、前記交通情報の規制内容に適合するように前記車両の走行状態を制御する制御手段を有することを特徴とした、請求項1又は2記載の交通情報認識システム。
【請求項4】
前記走行状況が、前記交通情報の規制内容に適合した状況になったと前記判定手段が判定した場合には、前記車両の走行状態の制御を解除する制御解除手段を有することを特徴とした、請求項1乃至3の何れか一項に記載の交通情報認識システム。
【請求項5】
位置情報取得手段により車両の位置情報を取得し、
情報取得手段により、前記位置情報取得手段にて取得した位置情報に対応する交通情報を外部通信回線から取得するか、或いは、画像認識手段が交通標識の撮影を行った時に、この交通標識が設置されている場所の交通情報を取得する際、前記外部通信回線から取得した交通情報と前記交通標識を認識する交通標識画像から取得した交通情報とが一致していれば、この一致している交通情報を取得し、一致していなければ予め優先して選択すべき旨が設定されている交通情報を取得し、
監視手段により、前記車両の走行状況を監視し、
判定手段により、前記監視手段にて監視された車両の走行状況が、前記情報取得手段により取得した前記交通情報の規制内容に適合しているか否かを判定し、
経過時間判定手段により、前記判定手段にて前記走行状況が前記交通情報の規制内容に、継続して適合していないと判定した時間が、所定の時間を超過したか否かを判定し、
違反表示手段により、前記経過時間判定手段にて所定の時間を超過したと判定した場合には、交通規制違反である旨を表示手段に表示する、
ことを特徴とした、交通情報認識方法。
【請求項6】
画像解析手段により、前記画像認識手段にて認識した交通標識の画像を解析し、この交通標識が示す交通情報を取得し、
情報選択手段により、前記画像解析手段にて取得した交通情報と、前記外部通信回線にて取得した交通情報と、を比較し、表示する交通情報として一方を選択する、
ことを特徴とした、請求項5に記載の交通情報認識方法。
【請求項7】
前記経過時間判定手段にて所定の時間を超過したと判定した場合には、制御手段により、前記交通情報の規制内容に適合するように前記車両の走行状態を制御する、
ことを特徴とした、請求項5又は6記載の交通情報認識方法。
【請求項8】
前記走行状況が、前記判定手段にて前記交通情報の規制内容に適合した状況になったと判定された場合には、制御解除手段により、前記車両の走行状態の制御を解除する、
ことを特徴とした、請求項5乃至7の何れか一項に記載の交通情報認識方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載するための交通情報認識システムおよび交通情報認識方法に関し、特に現在走行中の道路に関する信頼性の高い交通情報を取得するための交通情報認識システムおよび交通情報認識方法に関する。
【背景技術】
【0002】
道路を走行する自動車の運転者は、走行中の道路上の路面標識や道路標識などに表示されている制限速度などの交通情報を目視で認識し、走行を制御している。しかしながら運転者の不注意や不可抗力による、交通規制に関する表示の見落し等により、運転者が走行中の道路の交通規制状況を把握し損なう場合がある。
【0003】
このような表示の見落しなどにより、運転者が交通規制に対応できなくなる状況の発生を防止するための技術が検討されている。例えば特開2005−128790号公報、特開2006−277376号公報、特開2007−133606号公報、特開2009−116461号公報には、交通標識を撮影し、その標識が示す規制情報を表示する技術が開示されている。また特開2004−046570号公報には、走行中の自動車の現在の位置情報を取得し、現在位置に対応する交通規制情報を外部サーバから抽出して表示する技術が開示されている。さらに特開2007−183764号公報、特開2009−301267号公報には、交通規制情報を位置情報とともに蓄積しておき、運転中の位置情報に対応した交通規制情報を抽出、表示する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−128790号公報
【特許文献2】特開2006−277376号公報
【特許文献3】特開2007−133606号公報
【特許文献4】特開2009−116461号公報
【特許文献5】特開2004−046570号公報
【特許文献6】特開2007−183764号公報
【特許文献7】特開2009−301267号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら上述した技術のうち、特許文献1〜4に開示されている、交通標識を撮影し、その標識が示す規制情報を表示する技術については、次のような問題がある。すなわち交通標識の撮像角度や自動車の走行スピード、光の加減などの撮影条件により、例えば「6」と「8」等の、形が似た文字を取り違える等、撮影した標識の内容を誤認識する可能性がある。また撮影すべき交通標識が樹木の陰に隠れていたり、悪戯により交通標識の内容が書換えられたり、事故、工事、悪天候等により一時的に交通規制が変更になっている場合等にはこの技術では対応できないことがある。
【0006】
一方、特許文献5に開示されている、走行中の自動車の現在の位置情報を取得し、取得した位置情報に対応する交通規制情報を外部サーバから取得して表示する技術は、サーバが常に最新の交通規制情報を更新している場合は信頼性が高い。しかしながら多数の自動車が常時サーバにアクセスし続ける状況になると通信回線容量を圧迫する問題が生じ、また消費電力の点でも効率が悪い。
【0007】
また、特許文献6、7に開示されている、走行中の自動車の現在の位置情報を取得し、メモリ等に蓄積している交通規制情報から現在位置に対応する交通規制情報を抽出して表示する技術は、データ更新の頻度やタイミングによっては実際と異なる規制情報となる問題がある。
【0008】
本発明の目的は、上記問題点を解決することである。すなわち通信回線容量を圧迫することなく、また余分な消費電力を消費することなく、走行中の道路に関する信頼性の高い交通情報を認識し、運転者に知らしめることができる交通情報認識システムおよび交通情報認識方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の交通規制情報認識システムは、車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、取得した前記位置情報に対応する交通情報を外部通信回線から取得するか、或いは、交通標識を認識する画像認識手段による交通標識の認識に連動して、この交通標識が設置されている場所の交通情報を取得する際、前記外部通信回線から取得した交通情報と前記交通標識を認識する交通標識画像から取得した交通情報とが一致していれば、この一致している交通情報を取得し、一致していなければ予め優先して選択すべき旨が設定されている交通情報を取得する情報取得手段と、前記車両の走行状況を監視する監視手段と、前記走行状況が、前記情報取得手段により取得された交通情報の規制内容に適合しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記走行状況が前記交通情報の規制内容に、継続して適合していないと判定された時間が、所定の時間を超過したか否かを判定する経過時間判定手段と、前記経過時間判定手段により所定の時間を超過したと判定された場合には、交通規制違反である旨を表示手段に表示可能な違反表示手段と、を有することを特徴としている。
【0010】
また、本発明の交通規制情報認識方法は、位置情報取得手段により車両の位置情報を取得し、情報取得手段により、前記位置情報取得手段にて取得した位置情報に対応する交通情報を外部通信回線から取得するか、或いは、画像認識手段が交通標識の撮影を行った時に、この交通標識が設置されている場所の交通情報を取得する際、前記外部通信回線から取得した交通情報と前記交通標識を認識する交通標識画像から取得した交通情報とが一致していれば、この一致している交通情報を取得し、一致していなければ予め優先して選択すべき旨が設定されている交通情報を取得し、監視手段により、前記車両の走行状況を監視し、判定手段により、前記監視手段にて監視された車両の走行状況が、前記情報取得手段により取得した前記交通情報の規制内容に適合しているか否かを判定し、経過時間判定手段により、前記判定手段にて前記走行状況が前記交通情報の規制内容に、継続して適合していないと判定した時間が、所定の時間を超過したか否かを判定し、違反表示手段により、前記経過時間判定手段にて所定の時間を超過したと判定した場合には、交通規制違反である旨を表示手段に表示する、ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、通信回線容量を圧迫することなく、また余分な消費電力を消費することなく、現在走行中の道路に関する信頼性の高い交通情報を認識し、運転者に知らしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の第1の実施の形態の交通規制情報認識システムの構成を示すブロック図である。
図2】本発明の第2の実施の形態の交通規制情報認識システムの構成を示すブロック図である。
図3】本発明の第3の実施の形態の交通規制情報認識システムの構成を示すブロック図である。
図4】本発明の第3の実施の形態の動作手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の交通情報認識システムの構成を示すブロック図である。交通情報認識システム1は、走行する車両に搭載されるものであり、車両の位置情報を取得する位置情報取得装置2と、取得した位置情報に対応する交通情報を外部通信回線から取得する情報取得装置4と、交通標識を認識し撮影する画像認識装置3と、を有している。また画像認識装置3による交通標識の認識に連動して、当該交通標識が設置されている場所の交通情報を表示する表示装置5を有している。
【0014】
このような構成とすることにより、道路を走行中に運転者が交通標識の内容を確認し損なった場合でも、外部通信回線から取得した、その交通標識が設置されている場所の現在の交通情報を知らしめることができる。なお外部通信回線からの交通情報の取得は、交通標識が認識された時に、その場所の交通情報を取得することもできるし、車両が予め設定された領域間を移動する時に、移動先の領域内の交通情報を一括して取得しておくこともできる。
【0015】
以上のように、この実施の形態では、通信回線容量を圧迫することなく、また余分な消費電力を消費することなく、現在走行中の道路に関する信頼性の高い交通規制情報を認識し、運転者に知らしめることができる。
(第2の実施の形態)
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。図2は、本発明の第2の実施の形態の交通規制情報認識システムの構成を示すブロック図で、図1と同様の構成物には同じ番号を付してある。図2に示すように第2の実施の形態では、交通規制情報認識システム1は、画像認識装置2が認識した交通標識の画像を解析し当該交通標識が示す交通規制情報を取得する画像解析装置6を有している。
【0016】
情報取得装置4は交通情報を管理する外部サーバ7から無線通信装置8を介して取得することができ、また上記のように、交通標識の画像を画像解析装置6が解析することにより交通情報を取得することもできる。情報制御装置9は、表示装置5に表示する情報として、外部サーバ7から取得した交通情報か、交通標識画像から取得した交通情報かのいずれかを選択する。
【0017】
この実施の形態では、外部サーバに交通情報が登録されていない地域を走行するときや、外部サーバとの通信ができない地域を走行するときでも、交通情報を認識し、運転者に知らしめることができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図3は本発明の第3の実施の形態の交通情報認識システムの構成を示すブロック図で、図1、2と同様の構成物には同じ番号を付してある。
【0018】
なおここで情報制御装置9は、位置情報や交通情報等の情報を処理し、システムを構成する各装置へ必要な指示を出す機能を担っている。運転状態管理装置10は、車両の走行状態を監視し、その情報を情報制御装置9へ転送する。また運転制御装置11に対し、運転制御に関する指示を行う。運転制御装置11は、運転状態管理装置10からの指示に基づき、アクセル、ブレーキ、ギアなどの操作を電子的に制御し、走行の制御を実施する。
【0019】
図4は、図3の交通情報認識システムの動作を示すフローチャートである。図3の交通情報認識システムにおいて、図4に示すように、まず画像認識装置3が交通標識を新規に認識すると、情報取得装置4は、当該交通標識の画像を画像解析装置6が解析して得た交通情報、および外部サーバ7から得た交通情報を取得する(ステップ1)。次に情報制御装置9は、交通標識画像からの交通情報と外部サーバ7からの交通情報のうち、採用すべき情報内容を選択する(ステップ2)。 すなわち情報制御装置9は、双方の交通情報の内容を比較し、一致していればその内容を採用する。もし一方の交通情報の取得がエラーとなった場合は、正常に取得できた他方の交通情報の内容を採用する。双方の交通情報の内容が相違していた場合は、優先して選択すべき側を予め設定しておき、そちらの交通情報の内容を選択する。ここでは例えば外部サーバ7からの交通情報を優先して選択すべき交通情報として設定しておく。
【0020】
以上のように情報制御装置9が選択した交通情報は表示装置5へ転送され(ステップ3)、表示装置5がその交通情報を表示する(ステップ4)。
【0021】
次に、運転状態管理装置10は自動車の運転状況情報を取得し、情報制御装置9に転送する(ステップ5)。そして情報制御装置9は、転送された運転状況情報と表示装置5に表示させる交通情報とを比較して、自動車が交通規則に違反しているか否かを判断する(ステップ6)。交通規則に違反していると判断した場合、情報制御装置9は、表示装置5に交通規則違反情報を転送し(ステップ7)、表示装置5は交通規則違反である旨を表示する(ステップ8)。
【0022】
一方、情報制御装置9は予め設定した条件に従い、運転状態管理装置10に交通規則違反情報を転送指示する(ステップ9)。ここで情報転送条件としては、例えば、速度規制に関し、自動車の走行速度が規制速度より時速1km以上超過している状態が10秒以上継続した場合を設定する。そして運転状態管理装置10は転送された交通規則違反情報に基づき運転制御装置11へ運転制御を指示し、また表示装置5は運転制御開始を表示する(ステップ10)。運転制御装置11は交通規則に適合するように自動車の走行状態を制御する(ステップ11)。
【0023】
そしてステップ1に戻り、新規な交通情報が取得されていない場合は、ステップ5へ移行し、情報制御装置9は現在の交通情報と、運転状態管理装置10から転送される運転状況情報とから、自動車が交通規則に違反しているか否かの判断を継続する。そしてステップ6で、交通規則違反が解消されたと判断された場合は、表示装置5は交通規則違反である旨の表示を解除する(ステップA1)。また情報制御装置9は運転状態管理装置10へ運転制御の解除を指示し、また表示装置5へ運転制御解除の表示を指示する(ステップA2)。そして運転制御装置11は運転制御を解除し、表示装置5は運転制御解除の表示を行う(ステップA3)。
【0024】
この実施の形態では、交通規制内容を表示するのみならず、交通規制違反が検出された場合、その旨を運転者に知らしめ、また、運転状態を交通規制に適合するように自動で制御をするので、より確実に交通規制を遵守した運転を行うことができる。
【符号の説明】
【0025】
1 交通情報認識システム
2 位置情報取得装置
3 画像認識装置
4 情報取得装置
5 表示装置
6 画像解析装置
7 外部サーバ
8 無線通信装置
9 情報制御装置
10 運転状態管理装置
11 運転制御装置
図1
図2
図3
図4