(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、家電製品などに用いられる小型モータのモータハウジングにおいて、それを軽量化し、且つ、ステータを確実に固定できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の好ましい実施形態によれば、モータハウジングは、ステータを保持する円筒形の本体部と、ロータの軸受を保持するエンドブラケット部を備え、前記本体部と前記エンドブラケット部はマグネシウム合金で一体にダイキャスト成型されるものであり、前記本体部は、その一端から当該本体部の軸線方向に挿入された前記ステータの抜け止めを行うネジをねじ込むための穴を備え、
前記ステータは外形が略正方形で、四隅の部分がアール部であり、前記本体部の内面に形成された段部に前記アール部が当たるまで当該ステータは前記本体部に挿入され、前記ネジは複数存在し、前記穴は前記本体部の内面に前記ネジの数だけ形成されたポケット部の底部に形成されており、前記ネジは、頭部または首下に嵌合したワッシャが前記ステータの行く手を遮ることで前記ステータの抜け止めを行うものである。
【0008】
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成のモータハウジングにおいて、前記穴はタッピングネジ用の下穴である。
【0009】
本発明の好ましい実施形態によれば、上記構成のモータハウジングにおいて、前記ネジは前記本体部の中心に関し対称的となるように複数個配置される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、ステータを保持する円筒形の本体部と、ロータの軸受を保持するエンドブラケット部がマグネシウム合金で一体にダイキャスト成型されているから、モータハウジングを軽量化することができる。また、本体部の一端から軸線方向にステータを挿入した後、本体部にネジをねじ込んで、そのネジの頭部または首下に嵌合したワッシャによりステータの行く手を遮ってステータの抜け止めを行うものであるから、ネジを通すための穴をステータに形成するなどの手間をかけることなく、ステータを確実に固定できる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態を
図1から
図9までの図を参照しつつ説明する。本発明に係るモータハウジングは、電気掃除機内の電動送風機用に含まれるモータに用いられている。最初に、電気掃除機の構造につき説明する。
【0013】
図8に示す電気掃除機本体1は、いわゆるキャニスター型であって、2個の後車輪3と1個の前輪キャスタ4で3点支持される筐体2に、集塵容器5が着脱可能に取り付けられている。集塵容器5はサイクロン集塵部6とフィルタ7を内蔵する。筐体2の前面には図示しない集塵ホースを接続するホース接続部8が設けられている。ホース接続部8は集塵容器5のサイクロン集塵部6に連通する。筐体2の前部には運搬用のハンドル9が設けられている。
【0014】
筐体2の後部には、前記図示しない集塵ホースから流入しサイクロン集塵部6とフィルタ7を通り抜ける吸込気流を形成する電動送風機10が設置される。
図9に示す通り、電動送風機10は前部のファンケーシング11と後部の整流子モータ12により構成され、ファンケーシング11の内部の図示しない遠心ファンを整流子モータ12で高速回転させて吸込気流を生成する。吸込気流はファンケーシング11に吸い込まれ、一部は整流子モータ12を通って排出される。整流子モータ12を通り抜ける空気により、整流子モータ12の冷却がなされる。
【0015】
電動送風機10は、ファンケーシング11を上にする形で、筐体2の内部のリブ構造13に防振用のサポートゴム14、15で支持される。サポートゴム14はファンケーシング11の角を包む断面L字形のリング状部材である。サポートゴム15は整流子モータ12の端面にあてがわれる直方体形状のブロック状部材であって、中心の円孔15aに整流子モータ12の端面中央の軸受保持部16が嵌合している。
【0016】
図1に示す通り、整流子モータ12はモータハウジング17を有する。モータハウジング17の構造は後で詳細に説明する。モータハウジング17の内部にステータ18が固定されている。ステータ18の固定方法も後で詳しく説明する。なお
図1において、図の左側が整流子モータ12の前端側、図の右側が整流子モータ12の後端側になる。
【0017】
ステータ18に組み合わせられるロータ19と、ロータ19に電流を供給する整流子20は、回転軸21に固定されている。回転軸21は軸受22、23により回転自在に支持される。軸受23はモータハウジング17に形成された軸受保持部16に保持される。軸受22はモータハウジング17の前端に固定される図示しないエンドブラケットに形成された軸受保持部に保持される。
【0018】
整流子20を挟む形で一対のブラシホルダ24が配置される。それぞれのブラシホルダ24は、図示しないバネにより整流子20に押し付けられるカーボンブラシ25を保持しており、1個のネジ26でモータハウジング17に固定される。
【0019】
続いてモータハウジング17の構造を説明する。モータハウジング17は、ステータ18を保持する円筒形の本体部27を中心にして、本体部27の前端にはファンケーシング11及び前記図示しないエンドブラケットを取り付けるためのフランジ部28が形成され、本体部27の後端には軸受保持部16を有するエンドブラケット部29が形成されている。本体部27、フランジ部28、及びエンドブラケット部29は、マグネシウム合金で一体にダイキャスト成型される。本体部27の所々には通風用の開口部30が形成されている。
【0020】
マグネシウム合金の比重は鉄の1/4、アルミニウム合金の2/3であり、マグネシウム合金を採用するだけでモータハウジング17を軽量化することができるが、さらに、マグネシウム合金は溶融時の流動性が良好であることを利用して、ダイキャスト成型品を極力薄肉化する。これにより、さらに軽量化を進めることができる。薄肉部の肉厚としては、例えば0.8mmといった数値を設定できる。
【0021】
しかしながら、モータハウジング17を単純に薄肉化したのでは、必要な強度が不足することになる。強度を補うため、本体部27とエンドブラケット部29の両方に補強用リブが形成されている。
【0022】
本体部27には、例えば
図3に見られるように、モータハウジング17の外面側に、本体部27の軸線方向に延びる補強用リブ31が複数個形成される。実施形態では、補強用リブ31の数は8個とされているが、その数は任意であり、補強の目的を達成できるだけの数を設定すればよい。
【0023】
複数個の補強用リブ31は、互いに平行に、また互いの間に所定の間隔が生じるように並んでいる。補強用リブ31はいずれもフランジ部28に端を発するが、終わりの位置は一様ではなく、あるものは本体部27の途中で終わり、あるものは本体部27のほぼ全長にわたって延びる。また補強用リブ31は、
図5に示す通り、フランジ部28の箇所ではフランジ部28を半径方向に横切るように延長され、フランジ部28の補強も兼ねている。補強用リブ31の箇所は、それ以外の箇所に比べ、概ね2倍程度かそれ以上の肉厚を有する。
【0024】
エンドブラケット部29には、
図6に最も良く現れているように、モータハウジング17の内面側に、半径方向に延びる補強用リブ32が複数個形成される。実施形態では、補強用リブ32の数は8個とされているが、その数は任意であり、補強の目的を達成できるだけの数を設定すればよい。
【0025】
複数個の補強用リブ32は所定の角度間隔で並ぶ。エンドブラケット部29の中心部には軸受保持部16を囲む形で環状の補強用リブ33が形成されており、全ての補強用リブ32は補強用リブ33に端を発する形になっている。補強用リブ32、33の箇所は、それ以外の箇所に比べ、概ね2倍程度かそれ以上の肉厚を有する。
【0026】
このように、本体部27とエンドブラケット部29の両方に補強用リブ31、32、33が形成されていることにより、全体としては薄肉であるにもかかわらず、モータハウジング17は十分な強度を有する。また、補強用リブ31がフランジ部28にまで延長され、フランジ部28を半径方向に横切っているところから、フランジ部28も十分な強度を有することとなる。補強用リブ31、32、33の存在は、ダイキャスト成型時の湯流れの改善にも役立つ。
【0027】
補強用リブ32、33はモータハウジング17の内面側に形成されているので、エンドブラケット部29の外面側はフラットである。このため、サポートゴム15をエンドブラケット部29にぴったりと押し当てることができる。これにより、設計者の意図しない空気もれがサポートゴム15とエンドブラケット部29の間に生じることが避けられる。
【0028】
モータハウジング17の外面側の補強用リブは、本体部27の軸線方向に延びる補強用リブ31に限定されない。本体部27の軸線方向に対し斜めになっていても良いし、円周方向の補強用リブが混在する、格子状パターンであっても構わない。モータハウジング17の内面側の補強用リブについても、例えば補強用リブ33と同心円をなす別の環状リブを形成し、半径方向の補強用リブ32との間で格子状パターンが形成されるようにしてもよい。要は、モータハウジング17の全体形状が、ダイキャスト成型可能なものでありさえすればよい。
【0029】
マグネシウム合金のダイキャスト成型品からなるモータハウジング17は、整流子モータ12の軽量化に貢献するのみならず、振動吸収性が良いことから、整流子モータ12の低振動化、低騒音化にも寄与する。またマグネシウム合金は放熱性が良いので整流子モータ12の冷却が促進される。さらに、マグネシウム合金は流動性が良いので、モータハウジング17が複雑な構造を有していても、その形状をダイキャスト成型で忠実に実現できる。ダイキャスト成型時に生じるランナーなどの余剰部分も捨てることなく再利用できるので経済性も高い。
【0030】
整流子モータ12では、ロータ19が30,000rpmから40,000rpmといった高速で回転する。そのため、カーボンブラシ25がしっかりと保持されていないと、カーボンブラシ25と整流子20の摺動部で火花が発生し、カーボンブラシ25と整流子20が早く消耗してしまう。そこで、次のようにしてカーボンブラシ25の保持部の剛性を高める。
【0031】
モータハウジング17の本体部27には、後端寄りの、互いに対称をなす2箇所にブラシ取付部34が形成される。ブラシ取付部34はブラシホルダ24を通す矩形の開口部35により構成される。ブラシ取付部34を含む本体部27の一部の領域は、他の領域に比較して厚みのある肉厚部36とされる。肉厚部36の肉厚は、薄肉部の肉厚が0.8mmであった場合、例えば1.5mmに設定される。肉厚部36には、開口部35の前方の位置に、ブラシホルダ24を固定するネジ26をねじ込むための穴37が形成される。ネジ27はタッピングネジであり、穴37はタッピング用の下穴である。
【0032】
肉厚部36の中で、開口部35を囲む肉厚部分は、フランジ部28とエンドブラケット部29の中間の位置が前方の境界となっている。しかしながら、
図4に示す通り、本体部27の内面側において、肉厚部36の前端が二股に分かれる形で、フランジ部28まで続く延長肉厚部36aが形成されている。このため、延長肉厚部36aを含めた肉厚部36は、本体部27のほぼ全長にわたる長さを有することとなる。延長肉厚部36aは、本体部27の内面に段部38を形成する。
【0033】
このように、ブラシ取付部34を含む領域が肉厚部36として構成されているため、ブラシホルダ24及びカーボンブラシ25は高い剛性をもって保持され、カーボンブラシ25が振動しにくく、カーボンブラシ25と整流子20の摺動部における火花発生が抑制される。このため、カーボンブラシ25と整流子20の消耗が減少し、両者の長寿命化が図れる。特に実施形態の場合、肉厚部36は本体部27のほぼ全長にわたる長さを有しているため、剛性は確実に向上する。肉厚部36の存在は、補強用リブ31、32、33と相まって、モータハウジング17の強度増加と、ダイキャスト成型時の湯流れの改善に役立つ。
【0034】
モータハウジングが鋼板のプレス成型品であった場合、ブラシ取付部のみを肉厚にすることは困難で、ブラシ取付部の剛性を高めようと思えば全体を肉厚にする必要があり、必然的にモータハウジングが重くなった。これに対し、マグネシウム合金のダイキャスト成型品からなるモータハウジング17は、必要な箇所だけを肉厚部36とすれば良いので、軽量でありながら必要な剛性を確保することができる。
【0035】
続いて、ステータ18の固定につき説明する。
図7に示す通り、ステータ18は外形がほぼ正方形で、四隅の部分が本体部27の内径に合わせたアール部18aとなっている。ステータ18は、本体部27の前端から、本体部27の軸線方向に押し込む形で挿入される。本体部27の内面に形成された段部38(
図4に最も良く示される)にアール部18aが当たったところでステータ18の挿入は限界を迎え、ステータ18はそこに位置決めされる。
【0036】
ステータ18を固定するのはネジ39である。ネジ39はステータ18のアール部18aを押さえ込んでステータ18を固定する。ネジ39は本体部27の中心に関し対称的となるように複数個配置される。実施形態では、ネジ39はステータ18の四隅に配置されており、ネジ39の対称的なペアが2組存在している。
【0037】
本体部27の内面には、ネジ39を受け入れるポケット部40が90°間隔で計4箇所に形成されている。ポケット部40は本体部27の軸線方向に延び、本体部27の外面においては軸線方向に延びるかまぼこ形の膨らみ部41として現れている。
【0038】
ポケット部40の底部にはネジ39をねじ込むための穴42が形成されている。穴42は本体部27の軸線方向に延びる。ネジ39はタッピングネジであり、穴42はタッピング用の下穴である。
【0039】
ネジ39は、首下にワッシャ43を嵌合した上で穴42にねじ込まれる。ネジ39が穴42にねじ込まれた状態で、ネジ39の頭部とワッシャ43はステータ18のアール部18aに重なり、ステータ18が抜け出そうとしてもその行く手を遮る。これにより、ステータ18の抜け止めがなされる。ネジ39を最後までねじ込むと、ステータ18は段部38とワッシャ43により締め付けられる。これにより、モータハウジング17とステータ18の間のビビリ振動が防止される。なお、ワッシャ43を省き、ネジ39の頭部で直接ステータ18の行く手を遮り、さらにステータ18を締め付ける構成とすることも可能である。
【0040】
モータハウジングが鋼板のプレス成型品であれば、モータハウジングにカシメ加工を施すことによりステータを固定することができるが、マグネシウム合金のモータハウジング17ではステータ18をカシメで固定することができない。しかしながら、ネジ39を上記のように用いることにより、ステータ18を強固に固定することができる。
【0041】
ネジ39は、頭部または首下に嵌合したワッシャ43でステータ18の行く手を遮ることによりステータ18を固定するものであるから、ネジ39を通すための穴をステータ18に形成するなどの配慮は不要で、ステータ18の加工費用を省くことができる。また、ステータ18は本体部27に対し本体部27の軸線方向に挿入され、ネジ39も本体部27の軸線方向に形成された穴42にねじ込まれるものであるから、ネジ39によりステータ18を締め付けて、ビビリ振動が生じないようにしっかりと固定することができる。
【0042】
ステータ18の四隅のアール部18aのうち少なくとも1個は、延長肉厚部36aにより形成されている本体部27の内面の段部38に係合する。ロータ19が回転するときにステータ18は反力を受けるが、アール部18aが延長肉厚部36aに係合しているため、モータハウジング17に対するステータ18の角度がずれることはない。
【0043】
以上、整流子モータを例に挙げて実施形態を説明したが、整流子モータに限らず電動機全般に本発明を適用できることは言うまでもない。また本発明の範囲は、上記実施形態の構造に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。