(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
搬送する物品が焼き菓子などの場合、摩擦または振動によって、粉や欠片などの屑が発生する。物品から発生した屑は、搬送面の隅に蓄積する。搬送面の隅に蓄積した屑は、物品の円滑な搬送を妨げたり、スリットから落下してチェーンを汚したり、あるいは、包装機に搬送されて物品と共に包装されたりする。
【0006】
このため、搬送面の隅に蓄積した屑は、定期的に搬送作業を中断してヘラで削り除去する必要があり、作業効率を低下させている。スリットから落下してチェーンを汚した場合には、エアを吹き付けるなどして清掃されるが、チェーンの潤滑油に付着したときは、十分に清掃することが困難であり衛生上問題があった。搬送溝を取り外すことできれいに清掃できるが、搬送溝の取外し作業、および清掃後に行う搬送溝の組付け調整が煩雑であった。また、物品と共に屑が包装されることは、物品の価値を低下させるので、防止する必要があった。
【0007】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、物品から発生した屑が搬送面の隅に蓄積することを防止する搬送装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明は、屑が発生する物品を、上流から下流に向かって押し進める押し部材と、前記押し部材の下方に配置されて前記物品を下側から支持する面であって、
前記物品によってその端部から前記屑が押しだし可能となるように、その幅が前記物品の幅と比較して狭く設定された搬送面と、前記搬送面との間に前記屑を落下させる隙間を形成するように前記搬送面の側方に沿って設けられたサイドガイドと、を備えることを特徴とする、搬送装置である。
【0009】
本発明によれば、物品から発生した屑は、搬送面とサイドガイドとの間に形成された隙間から落下する。これにより、物品から発生した屑が、搬送面の隅に蓄積することが防止される。また、搬送面の隅に蓄積した屑が物品と共に包装機に搬送されて包装されることが防止される。ひいては、物品の価値の低下を防止できる。
【0010】
(2)本発明はまた、前記搬送面の下方に設けられ、前記押し部材を走行させる駆動機構と、前記搬送面を有してなり、前記駆動機構の少なくとも上方側を覆うように配置されるカバーと、を備えることを特徴とする、上記(1)に記載の搬送装置である。
【0011】
上記発明によれば、物品から発生した屑が、押し部材を突出させるスリットから落下して駆動機構を汚すことが防止される。ひいては、物品から発生した屑の清掃が容易となる。
【0012】
(3)本発明はまた、前記カバーにおける前記搬送面の幅方向の両外側には、前記搬送面から外側に向かって下方に傾斜する傾斜面が形成されることを特徴とする、上記(2)に記載の搬送装置。
【0013】
(4)本発明はまた、前記押し部材および前記駆動機構を収容する筐体を備え、前記カバーおよび前記サイドガイドは、ユニットとして一体に形成され、前記ユニットは、前記筐体に対して着脱可能に取り付けられることを特徴とする、上記(2)または(3)に記載の搬送装置である。
【0014】
上記発明によれば、カバーおよびサイドガイドを筐体に対して着脱可能に取り付けたので、カバーおよびサイドガイドを取り外して清掃できる。また、カバーおよびサイドガイドがユニットとして一体に形成されているから、清掃後の取付け作業においてサイドガイドの幅を調整する作業が不要となり、清掃後の再現性が確保される。
【0015】
(5)本発明はまた、前記ユニットは、上流から下流に向かう流れ方向に分割された複数のサブユニットから構成され、複数の前記サブユニットは、それぞれが前記筐体に対して着脱可能に取り付けられることを特徴とする、上記(4)に記載の搬送装置である。
【0016】
上記発明によれば、ユニットが複数のサブユニットに分割されているから、ユニットが分割されていない場合と比較して、一つ一つの重量が低減される。これにより、ユニットの着脱作業が容易となる。
【0017】
(6)本発明はまた、前記サブユニットは、前記流れ方向にスライド可能であることを特徴とする、上記(5)に記載の搬送装置である。
【0018】
上記発明によれば、サブユニットを所望の位置にスライドさせてから取り外したり、サブユニットを取り付けてから所定の位置にスライドさせたりできる。これにより、限られたスペースで作業できる。
【0019】
(7)本発明はまた、前記サブユニットは、前記筐体に対して上方向に着脱可能であることを特徴とする、上記(5)または(6)に記載の搬送装置である。
【0020】
(8)本発明はまた、前記筐体に対して前記ユニットを固定するボルトを備え、前記筐体および前記ユニットは、前記ボルト用のボルト孔を有することを特徴とする、上記(4)〜(7)のいずれかに記載の搬送装置である。
【0021】
上記発明によれば、一般的な工具であるスパナやレンチを用いるだけで、またはボルトに把手が設けられている場合には素手で、筐体に対してユニットを固定でき、もしくはそれを解除できる。
【0022】
(9)本発明はまた、前記隙間から落下した前記屑を回収するトレイを備えることを特徴とする、上記(4)〜(8)のいずれかに記載の搬送装置である。
【0023】
(10)本発明はまた、前記トレイは、前記筐体に対して挿脱可能に設けられることを特徴とする、上記(9)に記載の搬送装置。
【0024】
上記(9)または(10)に記載の発明によれば、トレイに回収された屑をまとめて処分できる。これにより、物品から発生した屑の清掃が容易になる。
【発明の効果】
【0025】
本発明の上記(1)〜(10)に記載の搬送装置によれば、物品から発生した屑が搬送先の包装機において物品と共に包装されることを防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を参照して、本発明に係る搬送装置について詳細に説明する。
【0028】
まず、
図1〜
図3を用いて搬送装置10の構成について説明する。
図1は、搬送装置10の外観斜視図である。
図2は、搬送装置10を上流側から下流側に視た正面図であり、筐体13に対してユニット14を取り付けた状態を示す。
図3は、搬送装置10を上流側から下流側に視た正面図であり、筐体13に対してユニット14を取り付けた状態を示す。なお、各図において、図面の簡略化のため、一部の構成要素の図示を適宜省略する。
【0029】
図1〜
図3に示す搬送装置10は、チェーン式のフィンガーコンベアであり、ウエハースやちんすこう(登録商標)などの焼き菓子XA1を個別に包装するラインに設置される。この搬送装置10は、下流に配置される包装機40(
図4および
図5参照)に向けて焼き菓子XA1を次々に搬送する。
図1では、左手前側を上流とし、右奥側を下流とする。
図2および
図3では、紙面手前側を上流とし、紙面奥側を下流とする。なお、本実施形態では、焼き菓子XA1を搬送する場合を例に説明するが、本発明の搬送装置は、固形スープやインスタントラーメンなど、摩擦または振動によって粉や欠片などの屑が発生する物品の搬送に使用可能である。
【0030】
搬送装置10は、上流から下流に沿って焼き菓子XA1を押し進める複数のフィンガー11と、これら複数のフィンガー11の下方において上流から下流に沿って設けられ、フィンガー11を走行させる駆動機構12と、この駆動機構12を収容する筐体13と、この筐体13に対して着脱可能に取り付けられ、焼き菓子XA1の搬送面25aを形成するユニット14と、筐体13に対してユニット14を固定するボルト15と、焼き菓子XA1から発生する屑(図示省略)を回収するトレイ16と、を備えている。以下、搬送装置10の各構成要素を説明する。なお、駆動機構12の動作は、図示を省略する制御装置によって統括的に制御される。また、
図1では、フィンガー11および駆動機構12の図示を省略する。
【0031】
(フィンガー)複数のフィンガー11は、上流から下流に沿って所定の間隔で配置される。これらの複数のフィンガー11は、駆動機構12の駆動によって走行し、焼き菓子XA1を包装機40(
図4および
図5参照)に向けて押し進める。
【0032】
(駆動機構)駆動機構12は、上流から下流に沿って配置される環状のチェーン17と、このチェーン17との組合せで用いられる複数のスプロケット18と、これら複数のスプロケット18を回動させるモータ等の動力源(図示省略)と、筐体13に対して機構全体を取り付ける支柱19と、などを備えている。
【0033】
チェーン17は、上流から下流に向かって包装機40(
図4および
図5参照)に近付く方向に走行する進行部(符号省略)と、この進行部の下方に沿って配置され、下流から上流に向かって包装機40から遠退く方向に走行する退行部(符号省略)と、が無端で連結されている。このチェーン17は、外周側に直交するように、複数のフィンガー11が所定の間隔で連結されている。チェーン17は、スプロケット18の回動によって循環する。このチェーン17は、循環することによって、フィンガー11を走行させる。
【0034】
複数のスプロケット18は、それぞれ、全周にわたって複数の歯(図示省略)が形成された歯車である。これらのスプロケット18は、少なくともチェーン17の上流端および下流端に設けられている。少なくとも一つのスプロケット18は、動力源(図示省略)に接続され、その動力源によって回動する。これにより、チェーン17が循環する。
【0035】
支柱19は、筐体13内に架け渡されるように配置される。この支柱19は、筐体13を支持する梁として機能する。
【0036】
(筐体)筐体13は、上流から下流に沿って配置される一対の壁面20を備えている。各壁面20は、支柱19などによって連結されている。これらの各壁面20は、上端が内側に90度折り曲げられている。これらの壁面20は、筐体13の上面に、上流から下流に沿った上部開口21を形成する。各側面20には、ボルト15用のボルト孔20aが形成されている。一方の壁面20の下端には、トレイ16を挿脱するスロット22が形成されている。
【0037】
(ユニット)ユニット14は、上流から下流に向かう流れ方向に分割された二対のサブユニット23,24を備えている。各サブユニット23,24は、上流から下流に沿った流れ方向にスライド可能であると共に、筐体13に対して上方向に着脱可能である。ただし、下流端の上方に包装機40(
図4および
図5参照)が配置されているので、下流側のサブユニット24については、上流側の所望の位置にスライドさせてから取り外したり、上流側の任意の位置に取り付けてから所定の位置にスライドさせたりする必要がある。なお、ここでいう筐体13に対する上方向とは、鉛直上方向、および鉛直上方向から上流側または下流側に傾けた斜め上方向のことを意味する。
【0038】
上流側のサブユニット23は、駆動機構12を上方から覆って搬送面25aを形成する一対のカバー25と、搬送面25aの側方に沿って設けられるサイドガイド26と、カバー25およびサイドガイド26を一体に連結する連結部材27と、を備えている。
【0039】
カバー25は、水平方向に延びてフィンガー11および駆動機構12の間に配置され、焼き菓子XA1を下側から支持する搬送面25aと、この搬送面25aの外側から斜め下方に折り曲げられた傾斜面25bと、この傾斜面25bの外側から鉛直下方に折り曲げられた壁面25cと、を備えている。このカバー25は、筐体13に取り付けられた状態において、一対の搬送面25aの間にスリット25dを形成する。
【0040】
筐体13に取り付けられた状態において、一対の搬送面25aの合計の幅wは、焼き菓子XA1の幅の半分以上であって、且つ焼き菓子XA1の幅未満に設定されている。
【0041】
サイドガイド26は、長尺形状の板によって形成される。筐体13に取り付けられた状態において、一対のサイドガイド26の間隔Wは、一対の搬送面25aの合計の幅wを超え、さらに焼き菓子XA1の幅を超えるように設定されている。すなわち、各サイドガイド26は、搬送面25aとの間に、幅dの隙間hを形成するように配置される。隙間hの幅dは、焼き菓子XA1から発生する屑(図示省略)を落下させると共に、焼き菓子XA1が入り込んで引っ掛からない大きさとする。なお、
図2における矢印Fは、屑の流れを示している。
【0042】
連結部材27は、箱形の部材本体28と、この部材本体28およびカバー25を連結する連結パイプ29と、部材本体28およびサイドガイド26を連結する連結パイプ30と、連結パイプ30の長さを変更し、サイドガイド26の間隔Wを調整する調整ハンドル31と、を備えている。
【0043】
部材本体28には、ボルト15用のボルト孔(図示省略)と、連結パイプ30用のパイプ孔(図示省略)と、調整ハンドル31用のボルト孔(図示省略)と、が形成されている。
【0044】
連結パイプ30用のパイプ孔は、部材本体28の上端を水平方向に貫通する。調整ハンドル31用のボルト孔は、部材本体28の上面から、連結パイプ30用のパイプ孔の中間部分に向かって鉛直方向に貫通する。連結パイプ30用のパイプ孔には、連結パイプ30の一端が挿入される。調整ハンドル31用のボルト孔には、調整ハンドル31のボルト部分(図示省略)が挿入される。パイプ孔に挿入された連結パイプ30は、ボルト孔に挿入された調整ハンドル31のボルト部分が当接することで締め付けられ、部材本体28に固定される。連結パイプ30の他端は、サイドガイド26の側面に当接した状態で溶接などにより固定されている。
【0045】
部材本体28において、連結パイプ30用のパイプ孔の下方には、連結パイプ29の一端が当接した状態で溶接などにより固定されている。連結パイプ29の他端は、斜めに切断された形状を有する。連結パイプ29の他端は、カバー25の傾斜面25bに当接した状態で溶接などにより固定されている。
【0046】
調整ハンドル31は、連結パイプ30を部材本体28に対して固定したり、その解除をしたりするハンドルであり、素手で操作される。
【0047】
下流側のサブユニット24は、上流側のサブユニット23と比較すると、サイドガイド26に代えてサイドガイド32を備えている。このサイドガイド32は、下流端の上方に切欠き32aを有する。この切欠き32aは、下流端の上方に配置される包装機40(
図4および
図5参照)との干渉を防止する。なお、サブユニット23と同様の構成要素は、図面に符号を付して説明を省略する。
【0048】
(ボルト)ボルト15は、部材本体28のボルト孔、筐体13のボルト孔20aの順に挿入されることで、ユニット14を筐体13に固定する。このボルト15は、把手15aを備え、素手で操作される。
【0049】
(トレイ)トレイ16は、筐体13に形成されたスロット22に対して挿脱可能に設けられている。このトレイ16は、把手16aを備え、素手で操作される。
【0050】
次に、搬送装置10の作用について
図1〜
図5に基づいて説明する。
図4は、サブユニット23,24の取外し手順を説明する搬送装置10の概略図である。
図5は、サブユニット23,24の取外し手順を説明する搬送装置10の概略図である。
【0051】
搬送面25aに供給された焼き菓子XA1は、サイドガイド26,32にガイドされながらフィンガー11によって上流から下流の包装機40(
図4および
図5参照)に向かって押し進められる。搬送中の焼き菓子XA1には、摩擦や振動が加えられる。これにより、焼き菓子XA1から粉や欠片などの屑(図示省略)が発生する。
【0052】
焼き菓子XA1は、搬送面25aにおける幅方向の両側からはみ出た状態で搬送されている。このため、焼き菓子XA1から発生した屑は、焼き菓子XA1自体によって、搬送面25aとサイドガイド26あるいは32との間に形成された隙間hに押し出され、筐体13内に落下する。
図2の矢印Fに示すように、隙間hから落下した屑は、傾斜面25bを伝って壁面25cの側方を落下する。大半の屑は、トレイ16に回収される。
【0053】
簡易清掃が行われる場合、トレイ16がスロット22から引き出され、トレイ16内の屑が処分される。
【0054】
筐体13内の清掃が行われる場合、ボルト15が操作され、筐体13から各サブユニット23,24が取り外される(
図3参照)。具体的には、上流側のサブユニット23が、筐体13に対して鉛直方向に取り外される(
図4(A)参照)。そして、下流側のサブユニット24が、上流側の所望の位置にスライドされてから(
図4(B)参照)、筐体13に対して鉛直方向に取り外される(
図4(C)参照)。これにより、筐体13内の清掃が可能になる(
図4(D)参照)。
【0055】
筐体13内の清掃後は、各サブユニット23,24が筐体13に取り付けられると共に、ボルト15によって筐体13に固定される。具体的には、下流側のサブユニット24が、上流側の任意の位置に、筐体13に対して鉛直方向に取り付けられる(
図5(A)参照)。そして、下流側のサブユニット24が、所定の位置にスライドされると共に、ボルト15によって筐体13に固定される(
図5(B)参照)。その後、上流側のサブユニット23が、所定の位置に、筐体13に対して鉛直方向に取り付けられると共に、ボルト15によって筐体13に固定される(
図5(C)および
図5(D)参照)。
【0056】
なお、調整ハンドル31の操作によって、一対のサイドガイド26あるいは32の間隔W調整が可能となるが、通常の清掃時には、調整ハンドル31の操作は不要である。
【0057】
このように、搬送装置10によれば、焼き菓子XA1から発生した屑(図示省略)は、駆動機構12を覆うカバー25とサイドガイド26あるいは32との間に形成された隙間から落下する。これにより、焼き菓子XA1から発生した屑が、搬送面25aの隅に蓄積することが防止される。また、搬送面25aの隅に蓄積した屑が焼き菓子XA1と共に包装機40(
図4および
図5参照)に搬送されて包装されることが防止される。ひいては、焼き菓子XA1の価値の低下を防止できる。
【0058】
また、焼き菓子XA1から発生した屑が、フィンガー11を突出させるスリット25dから落下して駆動機構12を汚すことが防止される。ひいては、焼き菓子XA1から発生した屑の清掃が容易となる。
【0059】
また、カバー25およびサイドガイド26あるいは32を筐体13に対して着脱可能に取り付けたので、カバー25およびサイドガイド26を取り外して清掃できる。また、カバー25およびサイドガイド26あるいは32がユニット14として一体に形成されているから、清掃後の取付け作業においてサイドガイド26の幅を調整する作業が不要となり、清掃後の再現性が確保される。
【0060】
さらに、ユニット14が複数のサブユニット23,24に分割されているから、ユニット14が分割されていない場合と比較して、一つ一つの重量が低減される。これにより、ユニット14の着脱作業が容易となる。
【0061】
そして、サブユニット23,24が、上流から下流に向かう流れ方向にスライド可能であるから、サブユニット23,24を所望の位置にスライドさせてから取り外したり、サブユニット23,24を取り付けてから所望の位置にスライドさせたりできる。これにより、限られたスペースで作業できる。
【0062】
次いで、ボルト15に把手15aが設けられているから、素手で、筐体13に対してユニット14を固定でき、あるいはそれを解除できる。
【0063】
また、隙間hから落下した屑を回収するトレイ16を備えているから、トレイ16に回収された屑をまとめて処分できる。これにより、焼き菓子XA1から発生した屑の清掃が容易になる。
【0064】
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨および技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【0065】
すなわち、上記実施形態において、ボルト15に把手15aを設けなくてもよい。この場合、素手で操作することはできないが、一般的な工具であるスパナやレンチを用いるだけで操作できる。
【0066】
あるいは、上記実施形態において、各構成要素の数量は適宜変更できる。例えば、ユニット14を構成するサブユニット、サブユニットを構成する連結部材、あるいはトレイ16の数量が挙げられる。
【0067】
あるいは、上記実施形態において、カバー25の寸法または形状を適宜変更できる。なお、カバーは、駆動機構の少なくとも上方側を覆うように設定すればよい。
【0068】
あるいは、上記実施形態の搬送装置10、すなわちフィンガーコンベアに適用することに限られず、コヤグラ供給装置(上部コンベア、あるいはオーバーベッドコンベアともいう。)、サイドフィンガーコンベア、もしくはバーコンベアに適用できる。コヤグラ供給装置の詳細は、実公昭42−003671号の
図1などを参照されたい。サイドフィンガーコンベアの詳細は、特開2001−010605号公報の
図3などを参照されたい。バーコンベアの詳細は、実開昭63−123403号公報の
図1などを参照されたい。