(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
一般に、ノート型パソコンでは、入力装置として、キーボード等に加え、各種のポインティングデバイスが用いられている。これらのポインティングデバイスは、主として画面上のポインタ(マウスカーソル)を移動させるとともに、ポインタの位置に関連した処理を行わせるために用いられる。
【0003】
このうち、タッチパッド装置は、平板状のセンサーと人体の指で構成されるコンデンサが、センサー表面のどの位置に存在するかを微弱な静電容量の変化として検出し、センサーの表面をなぞった指の軌跡を、画面上のポインタの動作に関連づけるものである。また、近時のタッチパッド装置には、クリック機能、ホイール機能やマルチタッチ機能を備えたものもある。
【0004】
このように、タッチパッド装置は多数の機能を備えたものが多くなってきており、複数の機能を使うには熟練を要するようになってきている。現在のタッチパッド装置では、例えば、ユーザがタッチパッド装置でクリックを行う場合に、正しくクリックされたかを直感的に判断することができない。また、ユーザが、キーボードの操作中に指がタッチパッドに触れて意図せずにクリック操作が行われる場合や、タッチパッド装置でポインタを移動させているときに意図せずクリック操作を行ってしまう場合がある。すなわち、ユーザはタッチパッド装置に対する操作内容を直感的に認識できないため、操作が正しく行われたかや誤操作を直ぐに認識することができない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、ポインティングデバイスの操作内容を音声によりユーザに直感的に認識させることが可能な情報入力装置及びその音声出力方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、タッチ面を有し、前記タッチ面に対するユーザ操作に応じた検出結果を出力するポインティングデバイスと、音声を出力するステレオスピーカと、前記検出結果に基づいて、前記ステレオスピーカの音声出力を制御する音声制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記音声制御手段は、前記ユーザ操作されるタッチ面の位置に応じて、前記ステレオスピーカから出力される音声の音量を変更することが望ましい。
【0009】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記ポインティングデバイスは、左右のクリック機能を有し、前記音声制御手段は、前記ポインティングデバイスで左クリック操作が行われた場合には、前記ステレオスピーカの左スピーカからクリック音を出力させ、前記ポインティングデバイスで右クリック操作が行われた場合には、前記ステレオスピーカの右スピーカからクリック音を出力させることが望ましい。
【0010】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記ポインティングデバイスは、タッチパッド装置であることが望ましい。
【0011】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記ポインティングデバイスは、前記タッチ面に対する押し圧力を検出する圧力検出部を備えることが望ましい。
【0012】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、タッチ面を有するポインティングデバイスと、音声を出力するステレオスピーカとを備えた情報入力装置の音声出力方法において、前記ポインティングデバイスが、前記タッチ面に対するユーザ操作に応じた検出結果を出力する工程と、音声制御手段が、前記検出結果に基づいて、前記ステレオスピーカの音声出力を制御する工程と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ポインティングデバイスの操作内容を音声によりユーザに直感的に認識させることが可能な情報入力装置を提供することが可能になるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(実施の形態)
以下に、この発明にかかる情報入力装置及びその音声出力方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの又は実質的に同一のものが含まれる。
【0016】
図1は、実施の形態に係る情報入力装置を適用したノート型PCの概略の外観図である。本実施の形態に係るノート型PC1は、
図1に示すように、略直方体である本体側筐体2及びディスプレイ側筐体3を備えている。本体側筐体2及びディスプレイ側筐体3は、それぞれの端部で左右の一対の連結部(ヒンジ部)4a、4bによって連結されており、連結部4a、4bは、これらの筐体を開閉自在に支持している。
【0017】
ディスプレイ側筐体3は、本体側筐体2からの指令に応じて、各種の情報が表示される表示デバイス5を備えている。本体側筐体2は、その上面に、キーボード7及びタッチパッド装置8等を有する入力部6を備えている。また、本体側筐体2は、キーボード7の左右に左スピーカ9a,右スピーカ9b(ステレオスピーカ)を備え、ステレオサウンドを出力可能にしている。
【0018】
タッチパッド装置8は、例えば、静電容量式のタッチパッドと、圧力検出部で構成されており、タッチ位置(X、Y)及びそのタッチ圧力(P)を検出可能な構成となっている。タッチパッド装置8は、各種機能を備えており、例えば、ポインタの移動機能、右クリック機能、左クリック機能、ホイール機能等を備えている。
【0019】
上述したように、ユーザはタッチパッド装置に対する操作内容を直感的に認識できないため、操作が正しく行われたかや誤操作を直ぐに認識することができない。そこで、本実施の形態では、後述するタッチパッド音声出力処理において、タッチパッド装置8に対する操作内容をユーザが直感的に認識できるように、そのタッチ面に対するユーザの操作内容に応じた音声を左スピーカ9a,右スピーカ9bから出力する構成となっている。
【0020】
図2は、
図1のノート型PC1の概略のハードウェア構成例を示す図である。ノート型PC1は、同図に示すように、CPU11、ROM12、メモリ13、HDD(ハードディスク)14、グラフィクスアダプタ15、表示デバイス5、入力部6、タッチパッドコントローラ16、キーボードコントローラ17、USBポート20,バッテリ21、DC−DCコンバータ22、ACアダプタ23、及びオーディオデバイス25等を備えており、各部はバスを介して直接又は間接的に接続されている。
【0021】
CPU11は、バスを介して接続されたHDD14に格納されたOS30によりノート型PC1全体の制御を行うとともに、HDD14に格納された各種のプログラムに基づいて処理を実行する機能を司る。ROM12は、BIOS(Basic Input/Output System:基本入出力システム)12aやデータ等を格納している。
【0022】
メモリ13は、キャッシュメモリやRAMで構成されており、CPU11の実行プログラムの読み込み領域や、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。
【0023】
HDD(ハードディスク)14は、ノート型PC1の全体の制御を行うためのOS30、ハードウェアを制御する各種ドライバ31,OS30の機能の拡張等を行うためのユーティリティプログラム32、及び特定業務に向けられたアプリケーションプログラム33等を記憶する機能を有する。
【0024】
OS30は、ノート型PC1の基本的な動作を制御しているものであり、各種資源を管理し、例えば、アプリケーションプログラム33が発生した命令を、ドライバ31やBIOS12aに伝える。また、OS30は、マルチタスク機能及びマルチウィンドウ機能を有し、アプリケーションプログラム33の実行コンテキスト(あるアプリケーションプログラム33が利用しているレジスタセットやメインメモリイメージ、ファイルハンドルなど)やGUIの部品などのソフトウェア資源の管理も行う。OS30としては、例えば、Windows(登録商標)XP、Windows(登録商標)vista、Windows(登録商標)7、Windows(登録商標)8等を使用することができる。
【0025】
各種ドライバ31は、周辺機器類をハードウェア操作するためのものであり、例えば、表示デバイス5に画像を表示させるための表示ドライバ、キーボード7を動作させるためのキーボードドライバ、タッチパッド装置8を動作させるためのタッチパッドドライバ、オーディオデバイス25を動作させるためのオーディオドライバ等を備えている。
【0026】
グラフィックスアダプタ15は、CPU11の制御に従って、描画情報をビデオ信号に変換し、変換したビデオ信号を表示デバイス5に出力するためのものであり、描画情報が書き込まれるVRAM15aやVRAM15aに書き込まれた描画情報をビデオ信号に変換して、表示デバイス5に出力するグラフィックスチップ等を備えている。
【0027】
表示デバイス5は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、及びCRT等であり、CPU11により制御され、グラフィックスアダプタ15から入力されるビデオ信号に応じた各種情報を表示する。
【0028】
キーボードコントローラ17は、文字、コマンド等を入力する各種キーより構成されるキーボード7の動作を制御する。タッチパッドコントローラ16は、画面上のポインタを移動させたり、各種メニューを選択するタッチパッド装置8の動作を制御する。
【0029】
ACアダプタ23は、商用電源に接続して、AC電圧をDC電圧に変換してDC−DCコンバータ22に出力する。DC−DCコンバータ22は、ACアダプタ23から供給されるDC電圧を所定の電圧に変換して各部に電力を供給し、また、バッテリ21の充電を行う。バッテリ21は、DC−DCコンバータ22により充電され、ACアダプタ23が装着されていない場合に、充電した電圧を各部に供給する。
【0030】
オーディオデバイス25は、オーディオコントローラ40と、加算器41a、41bと、アンプ42a、42bと、左スピーカ9a、右スピーカ9bとを備えている。オーディオコントローラ40は、システムで扱う音声情報の入出力制御を司るものであり、CPU11が実行するオーディオドライバから音声情報を入力して、音声情報をもとにサウンド出力する音声信号を生成し、当該音声信号を加算器41a、41bを介してアンプ42a、42bに送出する。
【0031】
アンプ42a、42bは、オーディオコントローラ40より入力した音声信号を電力増幅し、左スピーカ9a,右スピーカ9bより音声信号に従う音声を出力する。このアンプ42a、42bは、音量調整用のボリューム(不図示)により増幅度が制御される。左右スピーカ9a、9bはアンプ42a、42bで電力増幅された音声信号に従って、可聴周波数帯の音声を出力するラウドスピーカである。
【0032】
図3は、タッチパッド音声出力処理に関連する機能構成を示す模式図である。タッチパッド装置8は、例えば、静電容量式のタッチパッド8aと、歪みセンサ等で構成される圧力検出部8bとで構成されており、タッチ位置(X,Y)及びそのタッチ圧力(P)を検出可能な構成となっている。タッチパッド装置8は、タッチ位置(X,Y)とそのタッチ圧力(P)を検出して、その検出結果をタッチパッドコントローラ16に出力する。なお、タッチ位置(X,Y)及びそのタッチ圧力(P)を検出する方法は、公知の方法を使用することができるので、その詳細な説明は省略する。
【0033】
タッチパッドコントローラ16は、タッチ位置(X,Y)とそのタッチ圧力(P)に基づいて、左スピーカ9aから出力される音声の音量を調整するための左信号と、右スピーカ9bから出力される音声の音量を調整するための右信号を、加算器41a、41bにそれぞれ出力する。
【0034】
オーディオコントローラ40は、音声信号を加算器41a、41bにそれぞれ出力する。加算器41aでは、音声信号が左信号と加算され、アンプ42aで増幅された後、音声が左スピーカ9aから出力される。同様に、加算器41bでは、音声信号が右信号と加算され、アンプ42bで増幅された後、音声が右スピーカ9bから出力される。このように、タッチパッドコントローラ16は、左信号と右信号により左スピーカ9aと右スピーカ9bから出力される音声の大きさを調整可能となっている。
【0035】
上述のタッチパッドコントローラ16及びオーディオコントローラ40は、音声制御手段として機能する。
【0036】
図4は、タッチパッド装置8の機能設定領域と、左信号及び右信号の信号レベルとの関係の一例を説明するための図である。
図4に示すように、タッチパッド装置8のタッチ面8aでは、左側の領域50aにマウスの左ボタンの機能、右側の領域50bにマウスの右ボタンの機能が割り当てられている。タッチパッドコントローラ16は、領域50a内で所定の押し圧以上の操作(タッチ)を検出した場合には左クリック操作が行われたと判断する。同様に、タッチパッドコントローラ16は、領域50b内で所定の押し圧以上の操作(タッチ)を検出した場合には右クリック操作が行われたと判断する。なお、ポインタの移動機能については、タッチ面8aの全領域で可能である。クリック機能が有効になるのは所定の押し圧以上で操作された場合である。
【0037】
左クリック操作が行われた場合には、左信号が「H」、右クリック操作が行われた場合は、右信号が「H」に設定される。通常時は、左信号と右信号は「L」に設定されている。
【0038】
オーディオコントローラ40は、音声信号としてクリック音を加算器41a,41bにそれぞれ出力する。タッチパッドコントローラ40は、左クリック操作が行われた場合には、「H」の左信号を加算器41aに出力する。これにより、加算器41aを介して、左スピーカ9aからクリック音が出力される。
【0039】
他方、タッチパッドコントローラ40は、右クリック操作が行われた場合には、「H」の右信号を加算器41bに出力する。これにより、加算器41bを介して、右スピーカ9bからからクリック音が出力される。
【0040】
このように、左クリック操作が行われた場合には、左スピーカ9aからクリック音を出力し、右クリック操作が行われた場合には、右スピーカ9bからクリック音を出力することで、ユーザは、クリック操作が行われたことを簡単に感知することができる。また、ユーザが誤ってクリックしてしまった場合にも、クリック音により誤操作が行われたことを簡単に感知することができる。
【0041】
なお、ここでは、クリック操作が行われた場合には、クリック音を出力することとしたが、音声の種類はこれに限られるものではなく、他の音声を出力してもよく、また、機能設定領域毎に異なる音声を出力してもよい。
【0042】
(変形例1)
なお、操作されるタッチ面8aの位置に応じて、即ち、操作されるタッチ面8aのY方向(上下方向)及び/又はX方向(左右方向)の位置に応じて、左右スピーカ9a,9bから出力される音量を変更することにしてもよい。
図5は、タッチパッド装置8の機能設定領域と、左信号及び右信号の信号レベルとの関係の他の例を説明するための図である。また、
図5は、タッチ面8aのY方向の操作位置に応じて左信号及び右信号の信号レベルを変更する例を示している。
【0043】
例えば、
図5に示すように、領域50aで左クリック操作が行われた場合において、上方向(Y座標の値が大きい方向)で操作が行われた場合には、下方向(Y座標の値が小さい方向)で操作が行われた場合に比して、左信号のレベルを大きくすることにしてもよい。また、領域50bで右クリック操作が行われた場合において、上方向(Y座標の値が大きい方向)で操作が行われた場合には、下方向(Y座標の値が小さい方向)で操作が行われた場合に比して、右信号のレベルを大きくすることにしてもよい。これにより、ユーザはタッチパッド装置8のタッチ面8aのY軸方向のどの位置でクリック操作したかを直感的に認識することが可能となる。
【0044】
(変形例2)
タッチパッド装置8の機能領域設定の例は
図4の例に限られるものではなく、各種態様が考えられる。
図6は、タッチパッド装置8の機能設定領域と、左信号及び右信号の信号レベルとの関係の他の例を説明するための図である。また、
図6は、タッチ面8aのX方向(左右方向)に応じて左信号及び右信号の信号レベルを変更する例を示している。
【0045】
タッチパッド装置8のタッチ面8aにおいて、左上の領域60aにはトラックポインタの左の機能、真ん中の上の領域60bにはトラックポインタのセンターの機能、右上の領域60cにはトラックポインタの右の機能、左下の領域60dにはマウスの左ボタンの機能、右下の領域60eにはマウスの右ボタンの機能がそれぞれ割り当てられている。
【0046】
例えば、
図6に示すように、タッチ面8aにおいて、左方向(X座標の値が小さい方向)で操作が行われた場合には、右方向(X座標の値が大きい方向)で操作が行われた場合に比して、左信号のレベルを大きくすることにしてもよい。また、タッチ面8aにおいて、右方向(X座標の値が大きい方向)で操作が行われた場合には、左方向(X座標の値が小さい方向)で操作が行われた場合に比して、右信号のレベルを大きくすることにしてもよい。これにより、ユーザはタッチパッド装置8のタッチ面8aのX方向のどの位置で操作したかを直感的に認識することが可能となる。
【0047】
なお、タッチパッド装置8の機能領域設定パターンを複数用意しておき、ユーザが選択可能な構成としてもよい。また、タッチパッド装置8に設定される機能領域に対して、複数の音声出力パターンを用意しておき、ユーザが選択可能な構成としてもよい。
【0048】
以上説明したように、本実施の形態によれば、タッチ面8aに対するユーザ操作に応じた検出結果を出力するタッチパッド装置8と、音声を出力する左右スピーカ9a,9bと、この検出結果に基づいて、左右スピーカ9a,9bの音声出力を制御する音声制御手段と、を備えているので、タッチパッド装置に対する操作内容を音声によりユーザに直感的に認識させることが可能となる。
【0049】
また、音声制御手段は、ユーザ操作されるタッチ面9aの位置に応じて、左右スピーカ9a、9bから出力される音声の音量を変更することとしたので、ユーザはタッチパッド装置のタッチ面のどの位置で操作されたかを直感的に認識することが可能となる。
【0050】
また、タッチパッド装置8は、左右のクリック機能を有し、音声制御手段は、タッチパッド装置8で左クリック操作が行われた場合には、左スピーカ9aからクリック音を出力させ、右クリック操作が行われた場合には、右スピーカ9bからクリック音を出力させることとしたので、ユーザは、左クリックと右クリックのいずれが行われたかを直感的に認識することが可能となる。
【0051】
なお、上記実施の形態では、情報処理装置として、ノート型PCについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、デスクトップ型PC,PDA、携帯電話等の他の情報処理装置にも適用することができる。