(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
底部に下方に突出する排水口部が形成された合成樹脂製の洗面ボウルと、この洗面ボウルの前記排水口部に通じる排水筒と、一端開口の周縁に内方に突出する内鍔部が形成された袋ナットを備え、前記排水口部の下面内周部に下方に突出する突出部が形成され、前記排水口部が前記袋ナットの内側に前記内鍔部の中央に形成された挿入孔を経て挿入され、前記排水口部の外周面に設けられた抜止部材に前記内鍔部の下面が引っ掛けられると共に、前記袋ナットの内周面に形成された雌ねじ部に前記排水筒の外周面に形成された雄ねじ部が螺合され、前記突出部の外周面に沿って配置されたパッキンが、前記排水筒の上面と、前記突出部の周囲に位置する、前記排水口部の下面外周部とで上下に圧縮されたことを特徴とする排水構造。
【背景技術】
【0002】
従来の洗面ボウルの排水構造としては、特許文献1に示されるものが知られている。この排水構造では、洗面ボウルの底部に形成された排水口部の周縁部上に、排水筒の上端部外周面に形成されたフランジ部が配置される。前記排水筒の下部にはナットが取り付けられ、このナットと前記フランジ部で洗面ボウルの底部を挟み込むことで、排水筒が排水口部に接続される。この排水構造では、排水筒の鍔部と洗面ボウルの境界部分が洗面ボウルの内面側に露出し、またこの境界部分に溜まったゴミは目立ちやすく、見栄えが良くない。
【0003】
また、特許文献2には他の排水構造が開示されている。この排水構造では、排水口部にインサート成形によりインサートナットが設けられている。このインサートナットの雌ねじ部には排水筒の外周面に形成された雄ねじ部がねじ込まれ、これによって排水筒が排水口部に接続される。しかし、この排水構造では、洗面ボウルにインサート成形によりインサートナットを設ける必要があり、洗面ボウルの製造コストが増す。また、インサートナットの雌ねじ部のねじ山が潰れた場合には洗面ボウルごと交換する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであって、見栄えが良く、洗面ボウルの製造コストを抑えることができ、ナットのねじ山が潰れたとしても洗面ボウルごと交換する必要がない排水構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために本発明の排水構造は、底部に下方に突出する排水口部が形成された洗面ボウルと、この洗面ボウルの前記排水口部に通じる排水筒と、一端開口の周縁に内方に突出する内鍔部が形成された袋ナットを備え、
前記排水口部の下面内周部に下方に突出する突出部が形成され、前記排水口部が前記袋ナットの内側に前記内鍔部の中央に形成された挿入孔を経て挿入され、前記排水口部の外周面に設けられた抜止部材に前記内鍔部の下面が引っ掛けられると共に、前記袋ナットの内周面に形成された雌ねじ部に前記排水筒の外周面に形成された雄ねじ部が螺合され、前記
突出部の外周面に沿って配置されたパッキンが
、前記排水筒の上面と、前記突出部の周囲に位置する、前記排水口部の下面外周部とで上下に圧縮されたことを特徴とする。
また、前記排水口部の外周面に凹部が形成され、前記抜止部材が前記凹部に嵌め込まれることで前記排水口部に取り付けられることが好ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明の排水構造にあっては、見栄えが良く、洗面ボウルの製造コストを抑えることができ、ナットのねじ山が潰れたとしても洗面ボウルごと交換する必要がない。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の排水構造について説明する。
図1は本実施形態の洗面ボウル1の排水構造を示す断面図である。
【0010】
洗面ボウル1は合成樹脂製であって、洗面ボウル1の底部には下方に突出する円筒状の排水口部2が形成されている。排水口部2には洗面ボウル1内に供給された水が供給されるようになっている。
【0011】
図2に示されるように排水口部2の下面内周部には下方に突出する円環状の突出部3が形成されている。突出部3の下面は排水口部2の下端面を構成し、水平な被当接面6となっている。突出部3の外周面は下方程漸次小径となるテーパー面4となっている。突出部3の周囲に位置する排水口部2の下面外周部は、被当接面6よりも一段高い水平な上挟持面5を構成している。排水口部2の下面外周縁部には、前記上挟持面5及びテーパー面4からなる、下方及び外方に開口した段部24が形成されている。また、排水口部2の外周面において段部24よりも上方の位置には排水口部2の全周に亘る凹部7が形成されている。
【0012】
図1に示されるように洗面ボウル1の排水口部2には前記排水口部2に供給された水を排出するための排水筒9が接続されている。本実施形態の排水構造では、排水筒9の接続にあたって、洗面ボウル1とは別体の袋ナット17、加えて、抜止部材8、及びパッキン33が用いられている。
【0013】
図4に示されるように、袋ナット17は、内周面に雌ねじ部22が形成された周壁部23の一端開口縁に内方に向けて突出する円環状の内鍔部20が形成されたものであり、内鍔部20の中央には挿入孔21が形成されている。
【0014】
袋ナット17は、
図1のように、内鍔部20を上にした状態で用いられ、袋ナット17の内側には上方から洗面ボウル1の排水口部2が挿入孔21を経て挿入されている。
【0015】
図4のように内鍔部20の下面内周縁部には下方及び内方に開口した段凹部26が全周に亘って形成されている。段凹部26の上底面は水平な押圧面25となっている。
【0016】
抜止部材8はポリアセタール製であって弾性を有し、
図3(a)に示されるように平面視C字状に形成されている。抜止部材8は外周部を構成するシール部19と、内周部を構成する嵌込部18で構成されている。
図3(b)に示されるように嵌込部18はシール部19の上部から内方に向けて突出し、抜止部材8の周方向から見た断面形状は略逆L字状になっている。
【0017】
図2のように抜止部材8は、嵌込部18を前記排水口部2の外周面に形成された凹部7に嵌め込むことで、排水口部2の外周の全長に亘って設けられている。
【0018】
シール部19の上部外周縁部は被押圧部27を構成し、該被押圧部27は前記袋ナット17の内鍔部20に形成された段凹部26に配置されている。
【0019】
図1のように排水筒9の縦筒部12の下端部は連結管16の上端部に接続されている。連結管16の下流側は図示しない排水管に接続されており、排水筒9に供給された水は前記連結管16及び排水管を介して排出される。本実施形態の排水筒9は排水栓として利用されるものであって、排水筒9にはヘアキャッチャー10やポップアップ式の排水弁11が設けられている。
【0020】
排水筒9は合成樹脂製であって排水口部2に通じる円筒状の縦筒部12で主体が構成されている。縦筒部12の内径は排水口部2の下端開口径と同じ寸法となっており、縦筒部12の内周面は排水口部2の内周面と面一となっている。
【0021】
図2にも示されるように縦筒部12の上端部には外方に突出するフランジ部28が全周に亘って形成され、フランジ部28の上面と縦筒部12の上端面で、排水口部2の下面に対向する対向面35が構成されている。なお、
図2中37は、縦筒部12の外周面に複数形成されて、縦筒部12とフランジ部28の下面を接続する補強用のリブである。
【0022】
対向面35の内周部、詳しくは縦筒部12の上端面には、わずかに上方に突出する突当部31が全周に亘って形成されている。突当部31は縦筒部12と同心の平面視円環状に形成され、
図2のように突当部31の上面は排水口部2の被当接面6に接している。
【0023】
対向面35において前記平面視円環状の突当部31の外側に位置する箇所は水平な下挟持面32を構成している。下挟持面32上には平面視円環状のパッキン33が配置されている。
【0024】
フランジ部28の外周縁には上方に突出する雄ねじ筒部29が形成され、雄ねじ筒部29の外周面には雄ねじ部30が形成されている。
【0025】
袋ナット17は雌ねじ部22を排水筒9の雄ねじ部30に螺合させて雄ねじ筒部29に締めつけることにより排水筒9に接続されている。このように袋ナット17を雄ねじ筒部29に締めつけることにより、袋ナット17の押圧面25で抜止部材8の被押圧部27が下側に押圧される。この際、抜止部材8は袋ナット17の段凹部26と排水口部2の外周面の間で圧縮されて排水口部2の外周面に押し付けられると共に、シール部19により段凹部26と排水口部2の間がシールされる。これにより、抜止部材8は排水口部2の外周面に対して強固に固定される。この抜止部材8のシール部19の上面に袋ナット17の内鍔部20の下面が引っ掛けられ、これによって排水筒9が接続された袋ナット17は排水口部2から下方に脱落することが防止された状態で排水口部2に対して強固に固定される。
【0026】
前記パッキン33は、排水筒9の下挟持面32と排水口部2の上挟持面5とで上下に圧縮されている。
【0027】
パッキン33の内周面の下端部は突当部31の外周面に接している。また、パッキン33の突当部31よりも上方の内周面は上方程漸次大径となる傾斜面36とされ、この傾斜面36は排水口部2のテーパー面4に接している。これにより前記圧縮されたパッキン33が突当部31と被当接面6の間から排水口部2内側に飛び出ることが防止されている。そして、前記上下に圧縮されたパッキン33により下挟持面32と上挟持面5の間がシールされている。
【0028】
なお、図示例では雄ねじ筒部29の上端部は抜止部材8と接していないが、該雄ねじ筒部29の上端部と袋ナット17の内鍔部20で抜止部材8を圧縮してこの間がシールされるようにしても構わない。また、袋ナット17を排水筒9の雄ねじ筒部29に締め込んで被当接面6で突当部31を下方に押し込むことにより、排水筒9の突当部31よりも内側に位置する縦筒部12上端面を排水口部2の被当接面6に当接させてもよい。
【0029】
また、
図1のように縦筒部12には側方に突出する接続口部13が一体に形成されている。接続口部13には洗面ボウル1に設けられた図示しないオーバーフロー孔に連通する接続管14の下流側端部が接続されている。これにより洗面ボウル1内からオーバーフロー孔に流れ込んだ水は接続管14を介して縦筒部12に流入し、排水口部2から供給された排水と同様に連結管16及び排水管を介して排出される。
【0030】
前記排水筒9を洗面ボウル1の排水口部2に接続する作業は例えば以下のように行われる。まず、袋ナット17を内鍔部20を上にして遊びがある状態で排水口部2の外側に嵌め込み、内鍔部20を排水口部2の凹部7よりも上方に配置する。続いて、抜止部材8の嵌込部18を排水口部2の凹部7に嵌め込み、排水口部2の外周面に抜止部材8を取り付ける。次に、袋ナット17の下方に排水筒9を配置し、続いて袋ナット17を排水口部2回りに回転することで、袋ナット17の雌ねじ部22に排水筒9の上端部に設けられた雄ねじ部30を螺合する。そして、この袋ナット17を締め込んで、抜止部材8を袋ナット17と排水口部2で圧縮すると共に、パッキン33を排水口部2と排水筒9で圧縮する。このようにして、排水筒9は排水口部2に接続される。なお、前記パッキン33は、排水口部2に接続する前の排水筒9の下挟持面32上に載置してあってもよいし、排水筒9が接続される前の洗面ボウル1の突出部3外側に嵌め込んで取り付けてあってもよい。
【0031】
以上説明した本実施形態の排水構造は、排水口部2の外周面に設けられた抜止部材8に袋ナット17の内鍔部20の下面が引っ掛けられると共に、袋ナット17の雌ねじ部22に排水筒9の雄ねじ部30が螺合されている。この排水構造では、洗面ボウル1と排水筒9の境界部分を、洗面ボウル1の排水口部2の下端部と排水筒9の上端部の間とし、洗面ボウル1の内面側に露出しないようにでき、見栄えが良い。また、洗面ボウル1にインサート成形によりナットを設ける必要がなく、洗面ボウルの製造コストを抑えることができる。また袋ナット17の雌ねじ部22のねじ山が潰れた場合には袋ナット17を交換するだけで対応できる。
【0032】
また、本実施形態では、抜止部材8が排水口部2の外周面に形成された凹部7に嵌め込むことで排水口部2に取り付けることができ、抜止部材8を容易に排水口部2に取り付けることができる。
【0033】
なお、本実施形態では、抜止部材8を排水口部2の外周面に形成された凹部7に嵌め込むことで排水口部2に取り付けたが、抜止部材8は排水口部2の外周面にその他の手段で取り付けられるものであってもよい。例えば、略環状の抜止部材8の内径を排水口部2の外径よりもやや小さくして、抜止部材8を排水口部2の外周面に弾性的に接触させること等が考えられる。
【0034】
また、本実施形態の抜止部材8は弾性を有するものであるが、抜止部材8は剛性の高いものであっても構わない。また、本実施形態では、抜止部材8を有端環状に形成したが、無端環状に形成してもよい。