(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
着座者の体圧を受けるサポート体を有しており、前記サポート体は、当該サポート体の左右両側部を構成して上下方向又は前後方向に長く延びる左右のサイドメンバーと、前記左右のサイドメンバーの間に並列配置された多数の横長サポート板とを備えており、前記サポート体は合成樹脂の一体成形品であって左右サイドメンバーと横長サポート板群とは一連に繋がっている、という背もたれ又は座であって、
前記横長サポート板の群のうち少なくとも一部の横長サポート板における左右付け根の近傍部が、着座した人の側に向けて凸状に湾曲した状態でサイドメンバーの表面側に張り出した膨らみ部になっている、
椅子の背もたれ又は座。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、事務用に多様されている回転椅子に適用している。以下の説明では、方向を特定するため前後・左右の文言を使用するが、これは、椅子に普通に着座した人を基準にして、着座者が向いた方向を前として定義している。正面視方向は着座者と相対向した方向であり、背面視方向は着座者を後ろから見た方向である
。
【0020】
(1).椅子の概略
図1,2に示すように、椅子は、脚支柱(ガスシリンダ)1のみを表示した脚装置、脚支柱1の状態に固定したベース3、ベース3の上方に配置した座4、座4の後ろに配置された背もたれ5を有している。ベース3には
、オプション品としての肘掛け装置6を取り付けることができる。
図1,2では肘掛け装置6は片方しか表示していないが、左右一対取り付けられる。脚装置
1は、例えば
、中心筒から5本の枝杆が放射状に延びているキャスタ付きのものなど、各種のものを使用できる。
【0021】
背もたれ5は、ベース3に後傾動可能に連結されたバックフレーム7と、バックフレーム7の前面に取り付けた背板8(インナーシェル)とを強度メンバーとしており、背板8の前面にクッション体9を張っている(
図1(B)や
図2では
、クッション体9は表示していない。)。背板8が
請求項に記載したサポート体に相当する。クッション体9の前面はクロス等のメッシュ材よりなる化粧シートとしての表皮材10で覆われているが、
図9や
図10(B)に示すように、表皮材10は袋状に構成されており、クッション体9と背板8とを袋状の表皮材10で覆っている。従って、背板8はその全体が露出しておらず、人が外から視認することはできない。また、表皮材10は背板8にすっぽり被さっているので、表皮材10の外周部は背板8とバックフレーム7とで挟まれている。
【0022】
構造を明示するため、図面の多くでクッション体9と表皮材10とを省略している。背板8をメッシュ製の袋のみで覆ってこれをバックフレーム7に取り付けたり、クッション体9やメッシュ材(化粧シート)を取り付けずに背板8をむき出しにして、背板8で身体を直接に支持することも可能である。更に、透けて見えるメッシュ製等の化粧シートを背板8の前面のみに張って、背板8の背面は露出させることも可能である。この場合は、背板8の形態が前からも透けて見える。
【0023】
本実施形態の椅子は背もたれ5が後傾するロッキングタイプであり、
図3に一点鎖線で示すように、着座者が背もたれ5に凭れ掛かると、座4は若干の寸法だけ持ち上げられつつ後退する。つまり、着座者の体重が背もたれ5の後傾動に対する抵抗として作用するのであり、座4が着座者の体重によって元に戻ろうすると力と
、着座者が上半身を後ろに反らせることによるモーメントとがバランスして、ロッキング状態を得ることができる。
【0024】
ベース3の内部にはロッキングに対して抵抗を付与する弾性体が内蔵されており、従って、正確に述べると、ロッキングは
、弾性体の弾性復元力と着座者の荷重とに抗して行われる。着座者の体重の一部が背もたれ5を戻すように作用するため、ロッキングに使用する弾性体は弾性復元力が弱くても足りる。ロッキング機構については後述することし、先に背もたれ5を説明する。
【0025】
(2).バックフレームの基本構造
図5や
図14に示すように、バックフレーム7は、その左右側部を構成する上下長手の左右サイドフレーム12と、左右サイドフレーム12の上端に繋がった横長のアッパーフレーム13と、左右サイドフレーム12の下端に繋がった左右長手のロアフレーム14とを有しており、全体として略四角形で前後に開口した枠状になっている。更に、左右サイドフレーム12の下端にはベース3の左右外面に向けて前向きに延びるサイドアーム15が一体に形成されており、左右のサイドアーム15には正面視門型のフロント部材16が一体に繋がっている。
【0026】
バックフレーム7はポリプロピレンのような合成樹脂を材料にした成形品を使用しているが、アルミダイキャスト品を採用することも可能である。また、例えばサイドアーム15を別部材にするなど、複数の部材で構成することも可能である。例えば
図8に明示するように、バックフレーム7のアッパーフレーム13は
、その左右側部だけに背板8が取り付くように
、平面視で大きく前向き開口した状態に形成されている。換言すると、バックフレーム7のアッパーフレーム13と背板8との間に横長の穴が空いている。このため、人はバックフレーム7のアッパーフレーム13
を手で掴むことができるのみならず、背板8の上端部が弾性変形することも可能になっている。
【0027】
図1(B)や
図3(A)に明瞭に表示されているように、バックフレーム7のサイドフレーム12は、着座者の腰よりやや高い位置の部分が最も前となるように側面視で前向き突形に屈曲している。換言すると、バックフレーム7のサイドフレーム12は側面視でくの字形に屈曲しており、このためサイドフレーム12は頂点部17を有している。背板8
のうちバックフレーム7の頂点部17よりも下方の部位
は、バックフレーム7に取り付いておらず片持ち梁の状態になっている。或いは、背板8のうちバックフレーム7の頂点部17よりも下方の部位はオーバーハングしている。
【0028】
また、バックフレーム7のサイドフレーム12は、着座者が凭れ掛かっていないニュートラル状態で頂点部17よりも上の部分は後傾姿勢になって、頂点部17より下方の部分は前傾姿勢になっている。頂点部17より上方の部分が鉛直線に対して後傾した角度よりも、頂点部17より下方の部分が鉛直線に対して前傾した角度がやや大きくなっている。アッパーフレーム13とロアフレーム14とは平面視で前向き凹状に緩く湾曲している。
【0029】
(3).背板8の基本構造
背板8はポリプロピレンのような合成樹
脂を材料にした成形品であり、上下長手の左右のサイドメンバー19と、サイドメンバー19の上端間に一体に繋がったアッパーメンバー20と、左右サイドメンバー19の下端に一体に繋がったロアメンバー21とで略四角形の外形を構成し、更に、その内部には、左右サイドメンバー19に繋がった横長サポート板22が
、上下多段に配置(並列配置)されている。例えば
図10(D)に明示するように、サイドメンバー19の前面は、横長サポート板22が取り付いている内側部から外側に行くに従って後ろにずれるような湾曲面になっている。
【0030】
例えば
図6や
図10(D)に示すよう
に、上下に隣り合った横長サポート板22の間、及び、最上段の横長サポート板22とアッパーメンバー20との間、並びに最下段の横長サポート板22とロアメンバー21との間には
、それぞれ横長の空間23が空いている。各横長サポート板22は基本的には横長等巾の帯板の外観を呈しており、広幅面が前後に向いている。
【0031】
例えば
図10(D)に示すように、横長サポート板22における付け根の裏面には
、平面視で湾曲した隅肉22′が形成されている。これにより、横長サポート板22の付け根やその近傍部に応力が集中することが防止されると共に、横長サポート板22がその付け根寄りのある程度の範囲で撓み変形することが許容されている。
【0032】
例えば
図1(B)や
図3(A)を例示して述べたように、背板8
のうちバックフレーム7の頂点部17よりも下方の部位
は、バックフレーム7に対して片持ち梁の状態になっているが、換言すると、背板8
のうちバックフレーム7の頂点部17より下方の部分はオーバーハング部8aになっているが、背板8は、バックフレーム7の頂点部17よりも僅かに下の部分が最も前となるように
、側面視で前向き突形に曲がっている。つまり、背板8は
、着座者の腰の部分を的確に支えるランバーサポート部8bを有しており、しかも、ランバーサポート部8bはオーバーハング部8aに設けているため、背板8は
、ランバーサポート部8bが後ろに移動する状態に弾性変形し得る。
【0033】
図8及び
図10に示すように、背板8(横長サポート板22)の前面は
平面視で前向き凹状にごく緩い曲率で凹んでおり(湾曲しており)、その凹みの程度は
、ランバーサポート部8bにおいて最も大きく、最上段の横長サポート板22の箇所では平坦に近い状態になっている。これは、主として、身体を包むような外観となすことで人に好ましい印象を与えるという視覚的な効果を狙ったものであるが、人の腰の部分は平面視で丸みを持っていて
、背中は平坦に近い状態になっているという身体的特性に対応しているという側面もある。各横長サポート板22を平面視で直線状の形態に成すことも可能である。
既述のとおり、例えば
図10(D)に明示するように、サイドメンバー19の前面は、横長サポート板22が取り付いている内側部から外側に行くに従って後ろにずれるような湾曲面になっている一方、上記のとおり、背板8の前面は前向き凹状にごく緩い曲率で湾曲しているので、背板8のうちサイドメンバー19を含む左右側部は前向き凸状に湾曲している。
【0034】
各横長サポート板22は帯板の外観を呈しているが、例えば
図6に示すように、上下に隣り合った横長サポート板22の左右付け根寄り部位は
、空間23を上下に横切るジョイント24で連結されている。更に、上下に隣り合ったジョイント24は左右に交互に位置ずれ
して配置されており、かつ、各横長サポート板22には
、ジョイント24を上下から挟むような状態で、略L形の内向きスリット25と外向きスリット26とを形成している。内向きスリット25は背板8の縦長中心線に向かって内側に延びており、外向きスリット26は
、背もたれ5の外側縁に向けて外側に延びている。
【0035】
上下に隣り合ったジョイント24は交互に左右にずれているが、背板8の縦長中心線に寄るようにずれたジョイント24の箇所には上下の内向きスリット25が形成されて、背板8の外側縁に寄るようにずれたジョイント24の箇所には上下の外向きスリット26が形成されており、従って、1本の横長サポート板22には、内向きスリット25と外向きスリット26とが一対ずつ形成されており、その結果、各横長サポート板22の左右付け根の近傍部には、サイドメンバー19から横向き突出してのち僅かの寸法だけ段上がり又は段落ちし、それから再び横方向に向かう姿勢の段違い状の巾狭部27が形成されている。
【0036】
また、内向きスリット25と外向きスリット26
とが横長サポート板22の上端面又は下端面に開放されていことにより、巾狭部27の箇所には横長リップ24′が形成されており、上下に隣り合った横長リップ24′がジョイント24で繋がれている。
【0037】
この巾狭部27は変形容易化バッファ部の一例であり、他の部位よりも
巾狭であるため、着座によって曲がり変形しやすくなっている。横長サポート板22は基本的には左右全長にわたって等巾の外観を呈しているが、スリット25,26の箇所では着座者の体圧を受けるのは実質的には巾狭部27の箇所であり、従って、横長サポート板22は巾狭部27の箇所で実質的に狭くなっているに等しい
。
【0038】
例えば
図10(B
)(C)では、変形容易化バッファ部の他の例として、横長サポート板22
の付け根の近傍部に膨らみ部22aを形成した状態を表示している。すなわち、膨らみ部22aは
、サイドメンバー19の前面よりも若干の寸法Eだけ手前に突出するように平面視で前向き突に湾曲しており、左右膨らみ部22aの間の部分は前向き凹状に緩く湾曲している。ロッキングに際して膨らみ部22aが平面視で曲がり変形することにより、横長サポート板22は
、その全体が後ろに大きく移動するような状態に容易に弾性変形することになり、これによって
、高いクッション性とフィット性とが確保される。
【0039】
本実施形態では、多数の横長サポート板22の全てに膨らみ部22aを設けて
いるのではなく、ランバーサポート部8bに位置した横長サポート板22を中心にした数本に設けており、かつ、膨らみ部22aの突出寸法Eはランバーサポート部8bの箇所において最も高く、ランバーサポート部8bから上下に遠ざかるに従って徐々に低くなるように設定している。つまり、横長サポート板22
の群は、ランバーサポート部8bの箇所のものが最も変形しやすく、ランバーサポート部8bから離れるに従って変形しやすさの度合いが低くなっている。敢えて述べるまでも
ないが、全ての横長サポート板22に膨らみ部22aを設けることは可能である。
【0040】
図10(B)〜(D)に明示するように、各横長サポート板22の上端縁には、変形容易化バッファ部の一つの具体例として、後ろ向きに突出する横長リブ28を一体に形成している。横長リブ28は
、横長サポート板22の全長にわたって延びるように形成している(言うまでもないが、横長リブ28はスリット25,26の箇所では分断されている。)。また、横長リブ28は
、横長サポート板22の付け根箇所では高さが低くなって、内側に行くに従って徐々に高さが高くなるように設定している。このように
、横長リブ28がその左右端部において低くなっていることにより、横長サポート板22は
、その左右両端寄りのある程度の範囲において撓み変形し易くなっている。
【0041】
更に述べると、着座者の体圧は横長サポート板22に対してモーメントとして作用し、そのモーメントは横長サポート板22の左右端部に行くほど強くなるが、隅肉22′があることで横長サポート板22の付け根の強度が確保されていること、横長リブ28が両端に行くほど低くなっていること、横長サポート板22の左右両端寄り部位に巾狭部27が形成されていることの相乗効果として、横長サポート板22は
、着座者の荷重によっておおよそ巾狭部27を中心として部分が大きく撓み変形し、これにより、高いクッション性とフィット性とを確保できるのである。巾狭部27は
、横長スリットを形成することによって実現できる。
【0042】
以上の説明から理解できるように、横長サポート板22はその左右両端寄りのある程度の範囲が集中的に変形するようになっており、このため、ロッキングに際して横長サポート板22は、着座者の腰や背中を後ろから広い面積でサポートしながら後ろに後退するような変形の挙動を採ることになる。その結果、身体の支持安定性とフィット性とをバランスさせながら高いクッション性を確保することができる。また、応力集中はないため耐久性も高い。
【0043】
敢えて述べるまでもないが、各横長サポート板22
は、横長リブ28の高さや厚さを変えることで剛性や変形容易性
を調節することができる。横長リブ28は
、横長サポート板22の上下両端縁に形成しても良いし、或いは、横長サポート板22の上端縁と下端縁との間の部位に形成することも可能である。
【0044】
(4).背板とバックフレームとの連結構造
図11〜13に示すように、バックフレーム7におけるサイドフレーム12のうち背板8が重なる部分(後傾部)は
、前向きに開口した溝形になっている。また、バックフレーム7におけるアッパーフレーム13のうち背板8のアッパーメンバー20と重なる部分も
、前向き開口の溝形になっている。他方、背板8の各メンバー19,20,21は後ろ向きに開口した溝形になっており、
図10(B)に示すように、背板8のサイドメンバー19とバックフレーム7とは
、重合部において互いに重なりあっている。
【0045】
この場合、背板8のサイドメンバー19とバックフレーム7のサイドフレーム12との重合面に
、互いに噛み合う段部30を形成することにより、位置決めと左右方向のずれ防止とを図っている。更に述べると、ロッキングに際して
は、背板8のサイドメンバー19は左右内側に移動するような外力を受けるので、段部30は、バックフレーム7のサイドフレーム12に
ついて見ると左右外向きに形成しており、これにより、ロッキングに際して背板8のサイドメンバー19が左右内側にずれることを防止している。表皮材10は背板8とバックフレーム7との間に挟み込まれている。
【0046】
図11〜13に示すように、背板8におけるサイドメンバー19の溝内には、上下長手で板状の雄形規制体31が上下に離れて3個形成されている。他方、バックフレーム7のサイドフレーム12には、前記背板8の規制体31が嵌まる雌形規制体32が3対形成されている。これら
雌雄の規制体31,32が嵌まり合うことにより、背板8はバックフレーム7に対して左右ずれ不能に保持されている。
【0047】
更に、背板8におけるサイドメンバー19の溝内には、側面視で下向き鉤形の第1係合爪33が上下に離反して2個形成されている一方、バックフレーム7のサイドフレーム12には、係合爪33と噛み合う上向き鉤形の第2係合爪34が上下に離反して2個形成されている。これら係合爪33,34の噛み合いにより、背板8はバックフレーム7に対して前向き移動不能に保持されている。
【0048】
更に、
図11及び
図13に示すように、背板8におけるアッパーメンバー20の左右両端部に
、側面視下向き鉤形の第3係合爪35を形成している一方、バックフレーム7におけるアッパーメンバー20の内側片36には、前記第3係合爪35が嵌まる係合穴37を形成している。
【0049】
図13に示すように、バックフレーム7におけるアッパーメンバー20の作用両側部には、内向き(横向き)に開口した袋状のナット保持部39が形成されている。このナット保持部39にはナットが回転不能に嵌まるようになっており、ナットに
、バックフレーム7の後ろからビス(図示せず)がねじ込まれる。ビスでヘッドレスト(図示せず)が固定される。
【0050】
ビスの先端は、ナット保持部39に空けた前向き開口の穴40から突出する。他方、背板8のアッパーメンバー20のうち第3係合爪35の左右内側には、ビスに下方から当たることで背板8を上向き移動不能に保持する上ストッパー41が形成されている。
【0051】
上ストッパー41は
、互いに逆方向に延びる下水平壁及び上水平壁とこれらを繋ぐ垂直壁とを有しており、これがバックフレーム17の空所にきっちりと嵌まり込むことにより、背板8を上下左右にガタ付きのない状態に保持すると共に、ロッキング等に際して第3係合爪35が変形することを防止して
、その離脱を阻止している。
【0052】
例えば
図10(B)に示すように、背板8のサイドメンバー19とバックフレーム7のサイドフレーム12とには、
両者の前後位置を規制するための補助ストッパー42が上下適宜間隔で複数個ずつ設け
られている。また、
図12の下部に示すように、バックフレーム7におけるサイドフレーム12の頂点部17とこれに対応した背板8のサイドメンバー19とには、背板8を前向き移動不能に保持する平面視鉤形の下部係合爪38a,38bの対
が形成
されている。
【0053】
背板8の取り付けは次の手順で行う。すなわち、まず、背板8を上から下に移動させて下部係合爪38a,38bを噛み合わせ、それから背板8を少し持ち上げ気味にして第1係合爪33と第2係合爪34とを噛み合わせ、そして、最後に、第3係合爪35を係合穴37に嵌め込むのである。これにより、背板8はバックフレーム7に対して上下左右及び前後にずれ不能に保持される。
【0054】
表皮材10のうち背板8とバックフレーム17とで挟まれた部位には補強板材(図示せず)が固定されており、この補強板材が係合爪33,34に被嵌している。
【0055】
(5).ロッキング機構
次に、
図14に基づいてロッキング機構を簡単に説明しておく。座4は
、合成樹脂製のインナーシェル(図示せず)の上面にクッション材を張った構造であり、インナーシェルは
、樹脂製の中間部材43に前後位置調節可能に取り付けられている。
【0056】
中間部材43は、フロントリンク44とリアリンク45とを介してベース3に連結されている。フロントリンク44はブロック状の外観を呈しており、その下部はベース3の前部に取り付けた左右長手の第1軸46に上方から嵌まっており、その上部に形成した軸部47には、中間部材43に形成したフロント軸受け部48が嵌まっている。
【0057】
リアリンク45は金属板製であり、正面視では
、左右側板を有する下向き開口コの字形になっている。かつ、リアリンク45の左右両端部
は、側板から延長した前向きの軸受け部45aを有している。リアリンク45は
、ベース3に左右横長の第2軸49
にて回動可能に連結されている。リアリンク45は
、ベルクランクと同様の機能を有している。リアリンク45における軸受け部45aの前端(先端)には第3軸50が挿通しており、この第3軸50に
、中間部材43のリア軸受け部51が嵌まっている。
【0058】
バックフレーム7におけるサイドアーム15の前端には
、第2軸49に後ろから嵌まる軸受け穴(図示せず)が形成されており、サイドアーム15が第2軸49に嵌まった状態で、サイドアーム15に一体形成したフロント部材16が
、リアリンク45にねじで固定されている。従って,バックフレーム7はリアリンク45と一体に回動する。リアリンク45の後端部でかつ下端部には左右長手の支軸52が嵌まっており、バックフレーム7のサイドアーム15は支軸52で支持されている。
【0059】
ベース3の後部には、リアリンク45の下面に固定されたロッキングユニット53が配置されている。ロッキングユニット53は弾性体(例えばゴム)に当たるようになっており、バックフレーム7は弾性体の弾性に抗して後傾動する。また、ロアリンク45には操作ユニット54が固定されており、操作ユニット54に設けたレバー55を回動することにより、ロッキングの強弱調節や
ロック解除・ロックの切り換えが行われる。
【0060】
フロントリンク44は
、側面視で上が前となるように鉛直姿勢に対して前傾しており、また、第3軸50は第2軸49よりも手前に位置している。従って、フロントリンク44とリアリンク45とは平行リンク機構に似たリンク機構を構成していると共に、着座者の荷重
が両リンク44,45を前傾姿勢と成すように作用
する。そして、着座者が背もたれ5に凭れ掛かると、背もたれ5に大きなモーメントがかかるため両リンク44,45が回動し、すると
、座4は持ち上げられると共に後退動する。従って、着座者の荷重(体重の一部)が背もたれ5を戻すように作用する。換言すると、着座者の体重の一部は弾性体と同様の作用を果たす。
【0061】
そして、着座者の体重の一部がロッキングに際して背もたれ5を元に戻そうと作用するが、その力は着座者の体重に比例するため、ロッキングに際しての抵抗は着座者の体重に感応してバランスしている。このため、体重の違い(或いは体格の違い)に関係なく等しいロッキングの硬さを提供できる。
【0062】
すなわち、例えばコイルスプリングのみをロッキングの抵抗にしている椅子では、着座者の体重が重いとばねを柔らかく感じ、着座者の体重が軽いとばねを硬く感じるというように
、着座者は体重によってばねの硬さに対する感じ方が相違しており、そこで、つまみを回転する等してばねの初期弾性力を調節しているが、本実施形態では、自分の体重がロッキングに対する抵抗として作用するため、体重が相違する人に対して同じようなロッキングのフィーリングを提供できるのである。更に述べると、ロッキングに際しての背もたれ5の後傾モーメントは体重に比例して大きくなるが、座4が下降しよう
とすることによる抵抗も体重に比例しているため、結果として、体重が異なる人に同じようなロッキングのフィーリングを提供できるのである。
【0063】
(6).他の実施形態・参考例
図15では他の実施形態を示している。このうち(A)に示す第2実施形態では、上下に隣り合った横長サポート板22がその左右両側部において小判形
ジョイント57で連結されている。この場合、変形容易化バッファ部として
、横長サポート板22の付け根部近傍に膨らみ部(図示せず)を形成しているが、巾狭部等の他の構成を付加しても良い。
【0064】
(B)に示すのは参考例であり、この参考例では、横長サポート板22の変形容易化バッファ部として上下スリット58を形成し、横長サポート板22がその長手方向に伸び変形することを許容している。(C)に示す第3実施形態は、巾狭部27の別例である。(D)に示す第4実施形態では、横長サポート板22の全体を
、サイドメンバー19の手前に寸法Eだけ張り出した膨らみ部と成している。
【0065】
(7).その他
本願発明は
、上記の各実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、背
板とバックフレームとを一体化した構造とすることも可能であるし、
背板がアッパーメンバーやロアメンバーを備えない構造とすることも可能である。また、本願発明の適用対象は回転椅子には限らず、会議用に多用されているパイプ椅子
や固定式椅子などにも適用できる。