(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態に係る薬剤注入装置について、添付図面を用いて説明する。
【0013】
(実施の形態1)
本実施形態の薬剤注入装置は、
図1、
図2に示すように、ほぼ円筒形状の本体ケース2と、薬剤シリンジ装着部3と、薬剤シリンジ4と、ピストン5と、駆動機構6と、制御部7と、姿勢検出センサ8とを備えている。本体ケース2は、先端側に注射針出没開口部1を有している。薬剤シリンジ装着部3は、本体ケース2内に設けられている。薬剤シリンジ4は、薬剤シリンジ装着部3内に装着されている。ピストン5は、薬剤シリンジ4に対して可動自在に設けられている。駆動機構6は、ピストン5を駆動する。制御部7は、駆動機構6に電気的に接続されている。姿勢検出センサ8は、制御部7に電気的に接続されている。
【0014】
なお、姿勢検出センサ8は、制御部7を有する基板7a上に装着されている。基板7aは、ピストン5の駆動方向に対して平行となるように設置されている。
【0015】
また、駆動機構6は、ピストン5の後端開口部内に挿入されたボルト9と、このボルト9を駆動するためのピストン駆動モータ10によって構成されている。すなわち、ピストン駆動モータ10を一方向に回転させると、ボルト9によりピストン5が注射針出没開口部1方向に押し出される。逆に、ピストン駆動モータ10を逆方向に回転させると、ピストン5をピストン駆動モータ10方向に引き戻される。
【0016】
ピストン駆動モータ10およびピストン5は、薬剤シリンジ4とともに、薬剤シリンジ装着部3内に配置されている。薬剤シリンジ装着部3の後端側外方には、雌ネジ11が設けられている。また、雌ネジ11には、穿刺・抜針駆動モータ12のボルト13が螺合している。つまり、穿刺・抜針駆動モータ12を駆動させると、雌ネジ11とボルト13の螺合により、薬剤シリンジ装着部3が注射針出没開口部1に対して前後に移動する。これにより、注射針出没開口部1から薬剤シリンジ4の先端側に設けた注射針14を出没させることができる。
【0017】
薬剤シリンジ4は、
図9(a)に示すように、円筒状のシリンダ15と、先端パッキン16と、押込みパッキン17と、分離パッキン18と、固体剤19と、液剤20と、バイパス路21と、を有している。先端パッキン16は、シリンダ15内の先端側に設けられている。押込みパッキン17は、シリンダ15内の後端側に設けられている。分離パッキン18は、シリンダ15内の中部内に設けられている。固体剤19は、先端パッキン16と分離パッキン18との間のシリンダ15内に収納されている。液剤20は、押込みパッキン17と分離パッキン18との間のシリンダ15内に収納されている。バイパス路21は、先端パッキン16と分離パッキン18との間のシリンダ15部分においてシリンダ15の外周方向に突出している。
【0018】
制御部7は、姿勢検出センサ8による姿勢位置検出後、駆動機構6によってピストン5で押込みパッキン17を先端パッキン16側に押圧する。
【0019】
また、ピストン5による押込みパッキン17の押し込み速度は、分離パッキン18がバイパス路21に到達するまでの押し込み速度をV1、分離パッキン18がバイパス路21を通過する時の押し込み速度をV2、分離パッキン18がバイパス路21を通過した後の空気抜き時の押し込み速度をV3、空気抜き後の薬剤注入時の押し込み速度をV4とすると、押し込み速度V2は押し込み速度V1よりも遅くなるように設定されている。
【0020】
再び
図1、
図2に戻って説明を続けると、本体ケース2は、収納部22とその先端側の先端キャップ23とによって構成されている。先端キャップ23は、収納部22に対して着脱自在となっており、先端キャップ23の外周部には確認窓24が設けられている。
【0021】
また、薬剤シリンジ装着部3内への薬剤シリンジ4の装着後、薬剤シリンジ4の外周にはシリンジカバー25(
図9(a)等参照)が被せられた状態となっている。この状態で、薬剤シリンジ4の先端側において、注射針14が先端パッキン16に装着されている。
【0022】
ピストン5が押込みパッキン17を前方側に押すことで、液剤20がバイパス路21を通じて固体剤19側へと流れ込み、さらに押込みパッキン17を前方側に進めることで、固体剤19と液剤20とが混合した薬剤が注射針14から流出する。
【0023】
ピストン駆動モータ10の回転は、エンコーダ26によって検出される。これにより、ピストン5の出没(移動)量が検出される。なお、薬剤シリンジ4内部に収納されている固体剤19と液剤20とは、製薬会社などで充填されている。
【0024】
本体ケース2の収納部22には、さらにいくつかのスイッチ類が収納されている。具体的には、収納部22の先端側において、薬剤シリンジ装着部3の外周に設けられた操作桿27の後端には、先端キャップ検出スイッチ28が配置されている。収納部22の先端に先端キャップ23が装着されると、操作桿27が後方へと押されることにより、先端キャップ検出スイッチ28が先端キャップ23の装着を検出する。
【0025】
また、薬剤シリンジ装着部3内には、操作桿29が配置されている。操作桿29がシリンジカバー25によって後方に押されることにより、シリンジカバー検出スイッチ30がシリンジカバー25の装着を検出する。
【0026】
また、姿勢検出センサ8は、制御部7を有する基板7a上に装着されている。基板7aがピストン5の駆動方向に対して平行となるように設置されているため、姿勢検出センサ8は、本体ケース2に対する加速度をより適切に検出することができる。なお、本実施形態では、基板7aがピストン5の駆動方向に対して平行に設置されているが、ピストン5の駆動方向に対して垂直な方向に沿って設置されていてもよい。
【0027】
再び
図1に戻って説明を続けると、本体ケース2の収納部22外周には、各種操作ボタンなどが設けられている。具体的には、収納部22の後端には、電源ボタン31が設けられている。収納部22の外周には、混合ボタン32と、薬剤注入ボタン33と、完了ボタン34と、表示部35とが設けられている。
【0028】
図3は、
図1の薬剤注入装置の電気的なブロック図を示している。
制御部7は、マイクロプロセッサで構成されている。制御部7および他の電気的駆動部品には、
図3に示すように、充電式電池36が接続されている。なお、充電式電池36と他の電気的駆動部品との電気的接続状態は、
図3の煩雑化を避けるために図示していない。
【0029】
制御部7内には、中央演算部37が設けられている。中央演算部37は、
図3に示す各ブロックの動作制御を行う。そして、その動作制御を行うプログラムは、ROM38内に書き込まれている。また、中央演算部37には、姿勢検知部39、ピストン移動距離検知部40、モータ回転制御部41が接続されている。
【0030】
姿勢検知部39には、姿勢判定部39aと姿勢検出センサ8とが接続されている。姿勢検知部39は、姿勢検知センサ8からの姿勢検知結果を、姿勢判定部39aにおいて姿勢判定するための情報に変換する。
【0031】
姿勢判定部39aでは、姿勢検知部39から得られる姿勢情報を用いて、姿勢検出センサ8において検出された傾きと設定値とを比較し、ピストン駆動モータ10を駆動させるか否かを判定する等、姿勢による各種動作制御を行う。
【0032】
ピストン移動距離検知部40には、エンコーダ26が接続されている。ピストン駆動モータ10にエンコーダ26を取り付けることで、ピストン駆動モータ10の回転を検知して、ピストン5の移動距離を検出することができる。
【0033】
モータ回転制御部41には、モータドライブ回路42が接続されている。ピストン移動距離検知部40において検出された値が予め設定した設定値に達すると、モータ回転制御部41は、モータドライブ回路42を制御してピストン5の移動速度を変更する。
【0034】
なお、ピストン駆動モータ10および穿刺・抜針駆動モータ12には、モータドライブ回路42が接続されている。モータドライブ回路42には、過電流検知回路43が接続されている。
【0035】
モータドライブ回路42は、モータ回転制御部41によって制御されながら、ピストン駆動モータ10と穿刺・抜針駆動モータ12とを駆動する。
【0036】
過電流検知回路43は、モータドライブ回路42からの電流量を検知する回路であって、モータの異常を検知する。
【0037】
さらに、制御部7には、本体の状態状況をユーザへ伝達するため、警報を発するためのサウンダー44とバイブレータ45とが接続されている。
【0038】
また、制御部7には、本体を操作するための情報および警告を表示する表示部35と、各種データを記録するためのメモリ46が接続されている。
【0039】
ここで、上記構成において、
図4に示す動作フローチャートを用いて、以下に動作説明を行う。
【0040】
まずは、
図4に示すように、S1では、混合ボタン32(
図1参照)が押される。
次に、S2では、シリンジカバー検出スイッチ30によって、シリンジカバー25が装着されているか否かの検知を行う。ここで、シリンジカバー25が装着されていない場合は、S3に示すように、表示部35(
図1参照)に「シリンジカバーを装着してください。」との警告表示を行う。
【0041】
シリンジカバー25の装着が確認されると、S4に示すように、先端キャップ検出スイッチ28によって、先端キャップ23が装着されているか否かの確認が行われる。ここでも、S5に示すように、先端キャップ23が装着されていない場合は、表示部35に「先端キャップを装着してください。」との警告表示を行う。
【0042】
S2、S4に示した、シリンジカバー25の装着と先端キャップ23の装着ができていない場合には、以降の動作を行わない。
【0043】
S2、S4において、シリンジカバー25および先端キャップ23の装着が確認されると、S6に示すように、所定時間の間、表示部35に「先端を上に向けてください。」との表示を行う。
【0044】
S7では、姿勢検出センサ8において、薬剤注入装置の傾きの検出を行う。以降、傾きは、水平面に対して垂直上方向を0度として記述する。傾きが一定の値(設定値)を超えると、傾きが一定値(設定値)以内になるまで動作を停止させておき、所定時間傾きが一定値以内であると動作を再開させる。注射針からの液漏れを考慮すると、ここでは、動作を行う傾きの値は30度以下が望ましい。
【0045】
また、S7以降の動作時には、ここでは詳細には述べないが、
図7に示すように、姿勢検出センサ8において傾きの検知を続ける(S26)。ここで、本体ケース2の傾きが30度を超えると(S27)、ピストン駆動モータ10を停止させ(S28)、表示部35に「本体ケースの傾きが一定値を越えたため、動作を停止します(S29)」「先端を上に向けてください。(S30)」との警告表示を行う。これにより、ユーザに本体ケース2の傾きが30度を超えないように促すことができる。なお、S31は、S30とのループにおいて、本体ケース2の傾きが30度を超えたことを確認する。
【0046】
また、S32は、S31において傾きが30度以下であることを検知したら、停止前の動作が再開され、S8に戻すためのものである。
【0047】
S8では、
図9(a)に示すように、混合動作前の初期状態から、ピストン駆動モータ10を押し込み速度V1で駆動させる。そして、S9では、ピストン5の駆動中は、エンコーダ26によってピストン5の移動距離が算出される。さらに、S10では、分離パッキン18の後端が、
図9(b)に示すL0(初期位置)から所定の移動距離の位置L1に到達するまで、ピストン駆動モータ10を押し込み速度V1で動かし続ける。なお、L1は、
図9(b)に示すように、分離パッキン18の後端がバイパス路21に接触する位置を示しており、初期位置L0から位置L1までの移動距離、つまり分離パッキン18の後端が、初期状態から接触状態になるまでの位置情報である。この移動距離L1の位置情報は、予めメモリ46に設定されている。
【0048】
そして、分離パッキン18の後端が位置L1に達すると、混合動作が開始される。そして、
図5のS11に示すように、ピストン駆動モータ10による分離パッキンの押し込み速度V2は、押し込み速度V1より遅くなるように切り替えられる(V2<V1)。
【0049】
そして、
図9(c)に示すように、分離パッキン18の後端がバイパス路21を通過し始めると、液剤20が、バイパス路21を経て固体剤19側に流れはじめる。
【0050】
次に、S12では、分離パッキン18の先端が、
図9(d)に示す位置L2に達するまで、ピストン駆動モータ10を押し込み速度V2で動かし続ける。このとき、位置L1から位置L2までの移動距離は、
図9(d)に示すように、分離パッキン18と押込みパッキン17とが接触するまでの移動距離、つまり分離パッキン18が初期状態から押込みパッキン17との接触状態時になるまでの移動距離である。なお、この位置L2の位置情報は、予めメモリ46に設定されている。
【0051】
このように、ピストン駆動モータ10による分離パッキン18の押し込み速度V2を、押し込み速度V1より遅くすることにより、液剤20がバイパス路21を通る際において、固体剤19側の圧力が急激に高まるのを抑制することができる。この結果、シリンダ15の先端パッキン16に装着された注射針14の先端から液剤の一部が勢いよく噴出したり、必要以上に溢れ出したりすることを防止することが可能となる。つまり、薬剤の混合動作中においても、注射針14の先端からの液漏れが生じるのを防止することができ、混合動作を適切に行わせることができる。
【0052】
次に、分離パッキン18の先端の位置が、
図9(d)に示すように、位置L2に達すると、S13に示すように、表示部35に「装置を軽くふった後、先端を上に向けて完了ボタンを押してください。」と表示させるとともに、ピストン駆動モータ10の動作を一旦停止させる。また、上記表示から完了ボタン34を押す間は姿勢の検知は行われない。
【0053】
次に、S14では、完了ボタン34(
図1参照)が押されると、空気抜きの動作が開始される。
【0054】
空気抜きの動作は、姿勢検出センサ8において傾きの検知を行いながら、ピストン駆動モータ10による分離パッキン18の押し込み速度V3が、押し込み速度V1より遅くなるように切り替える(V3<V1)。より好ましくは、本実施の形態のように、押し込み速度V3は、押し込み速度V2より遅くなるようにする(V3<V2)。
【0055】
S15では、空気抜きの動作中は、注射針14の先端からの液漏れが最も生じやすいため、ピストン5を動かすスピードをさらに遅くする。
【0056】
次に、S16では、分離パッキン18の先端位置が位置L3に達するまで、ピストン駆動モータ10を押し込み速度V3で動作させる。このとき、位置L2から位置L3までの移動距離は、
図9(e)に示すように、分離パッキン18と押込みパッキン17とが接触した状態でバイパス路21を通過した後の位置を示している。なお、この位置L3の位置情報は、予めメモリ46に設定されている。
【0057】
分離パッキン18の先端の位置が、この位置L3に達すると、S17に示すように、空気抜きの動作が完了する。
【0058】
続いて、
図6に示すS18の薬剤の注入動作を開始する。
上述の自動混合・空気抜きの動作が終わると、S19では、表示部35に「注射の準備が出来ました。先端部を皮膚にあてて薬剤注入ボタンを押してください」と表示させ、ピストン駆動モータ10の動作を一旦停止させる。
【0059】
次に、S20では、薬剤注入ボタン33が押されると、穿刺の動作が開始される。
次に、S21では、穿刺・抜針駆動モータ12を駆動させて穿刺の動作が行われる。なお、この刺針動作とは、穿刺・抜針駆動モータ12の駆動により、薬剤シリンジ装着部3を注射針出没開口部1側に移動させることで、注射針14を注射針出没開口部1から突出させる動作のことを示す。
【0060】
この時、注射針出没開口部1がすでに注射しようとする人体の部位に押し当てられているため、注射針14が人体に向けて移動して人体に突き刺さり、薬剤の注入前の準備動作(穿刺動作)が完了する。
【0061】
次に、S22では、薬剤の注入前の準備動作(穿刺動作)が完了すると、薬剤注入の動作が開始される。
【0062】
薬剤注入の動作では、ピストン駆動モータ10による分離パッキン18の押し込み速度V4は、押し込み速度V3より速くなるように切り替えられる(V4>V3)。
【0063】
薬剤注入の動作中は、注射針の先端からの液漏れが生じにくいため、ピストン5を動かすスピードを速くすることができる。
【0064】
次に、S23では、分離パッキン18の先端位置が位置L4に達するまで、ピストン駆動モータ10を押し込み速度V4で動かし続ける。
【0065】
この位置L3から位置L4までの移動距離は、
図9(f)に示すように、分離パッキン18が薬剤シリンジ4の先端の傾斜部分に到達するまでの移動距離を示している。この移動距離L4の位置情報は、予めメモリ46に設定されている。
【0066】
最後に、S24では、分離パッキン18の先端の位置が位置L4に達すると、抜刺の動作が開始される。抜刺の動作は、ピストン駆動モータ10を停止させ、穿刺・抜針駆動モータ12を動かして行われる。
【0067】
この抜針動作とは、穿刺・抜針駆動モータ12の駆動により、薬剤シリンジ装着部3を後端側に移動させることで、注射針14を注射針出没開口部1内に収納させる動作のことを示す。
【0068】
その後、S25では、薬剤シリンジ装着部3が穿刺動作前の初期の位置まで達すると、抜針動作が完了し、人体への薬剤の注入の動作が終わる。
【0069】
図8は、薬剤注入装置の混合時における動作状態を示すグラフである。縦軸はピストン駆動モータ10を駆動させるモータドライバ(図示せず)への印加電圧(値)、横軸は分離パッキン18の先端位置もしくは後端位置をそれぞれ示しており、上述した押し込み速度(V1,V2,V3,V4)の動作の流れをイメージ的に示したものである。
【0070】
ここでは、詳細には記述しないが、押し込み速度は、ピストンの速度制御信号の電圧値を変更(例えば、V1とV4は1.0ボルト、V2は0.8ボルト、V3は0.7ボルト)することによって決定される。そして、ピストン5が移動されていく過程において、液剤20がバイパス路21を通過する際の押し込み速度V2は、初期の押し込み速度V1より遅くなり、空気抜きの際の押し込み速度V3は押し込み速度V2より遅くなり、さらには薬剤の注入時の押し込み速度V4は押し込み速度V3より速くなっていることが分かる。
【0071】
なお、
図8のグラフは、一例に過ぎず、例えば、V2とV3の間、V3とV4の間には、必要に応じて、ユーザ側の操作選択待ちの時間を割り当てることもできる。その場合、混合動作は一旦停止され、それぞれ押し込み速度を“0”とすることも可能であって、一般的には、そのように設定されている。
【0072】
また、上述では、L0,L1,L2,L3,L4の位置情報は、分離パッキン18の先端位置もしくは後端位置が薬剤シリンジ4内のどの位置にあるのかを示しているが、別段、ピストン5の移動距離によって上述した制御を実施してもよい。
【0073】
以上のように、本実施形態の薬剤注入装置は、薬剤混合動作の際において、分離パッキン18がバイパス路21を通過する時の押し込み速度V2を、分離パッキン18がバイパス路21に接触するまで押し込む際の押し込み速度V1より遅くなるように制御する。これにより、液剤20がバイパス路21を介して、固体剤19側に緩やかに流れ込ませることができる。この結果、薬剤混合時において、先端パッキン16側からの液漏れを低減することができ、ユーザによる薬剤注入装置の操作時に、周辺を薬剤で汚すことなく、環境状態を清潔に保ったまま、簡単にかつ安全に薬剤の自動混合動作を適切に行わせることができる。
【0074】
以上の説明で、本実施形態における基本的な構成および動作が理解されたところで、以下に本実施形態における主な特徴的部分について説明する。
【0075】
本実施形態においては、
図9(e)に示すように、固体剤19を液剤20に溶解させることで形成した薬剤を、
図9(f)に示すように、一度に注入しきるものであった。しかしながら、このようにして得た薬剤を毎日数日間に分けて所定量ずつ注入する場合もある。この場合には、薬剤シリンジ装着部3から薬剤が残っている薬剤シリンジ4を取り外して、例えば、冷蔵庫内に保管することになる。本実施形態における主な特徴的部分は、この保管に対する警告表示をさせる点にある。
【0076】
以下、この保管に対する警告表示について、詳細に説明する。
図10は、上述したように、薬剤シリンジ4内の薬剤を毎日数回に分けて所定量ずつ注入する場合の制御の流れを示している。なお、
図10に示す制御を行うプログラムは、ROM38に保存されている。
【0077】
S33では、例えば、初回の注入時において、表示部35に「注射中」と表示されている。
【0078】
S34では、薬剤の注入が完了したか否かを判定する。この注入完了判定は、予め設定されているピストン5の移動量によって判定される。具体的には、毎回の注入量は、メモリ46に保存されており、ピストン5の移動量によって決定される。ピストン5の移動量は、エンコーダ26によって検出される。
【0079】
S35では、薬剤シリンジ4内の薬剤残量を検出する。この薬剤の残量検出についても、ピストン5の移動量によって、薬剤シリンジ4内に薬剤が残っているか否かを検出することができる。
【0080】
ここで、薬剤残量有りと検出された場合には、表示部35に「冷蔵庫に入れて保管してください」と表示される。この状態で、例えば、S37において、電源ボタン31が押されても電源はオフにならず、引き続き、S38において、薬剤装着判定が行われる。
【0081】
そして、この薬剤残量判定で薬剤が残っていると判定されると、S39において、表示部35に「薬剤シリンジを取り外してください」と警告表示される。
【0082】
S38では、シリンジカバー検出スイッチ30によって薬剤シリンジ4の取り出しが行われているか否かを判定する。すなわち、薬剤を収納した薬剤シリンジ4は、上述のように、シリンジカバー25内に収納されている。このため、薬剤シリンジ4を薬剤シリンジ装着部3から取り外す際には、必ずシリンジカバー25も取り外される必要がある。そこで、シリンジカバー25の装着の有無を、シリンジカバー検出スイッチ30によって検出する。その結果として、薬剤シリンジ4が取り外されたことが検出される。なお、シリンジカバー25を取り外す前に、先端キャップ23を必ず取り外す必要がある。
【0083】
次に、S39において、表示部35に上述した「薬剤シリンジを取り外してください」という警告表示をする。その後、再度、S40において、薬剤装着判定が行われる。ここでも、警告表示を確認することで、上述のように、薬剤シリンジ4がシリンジカバー25とともに薬剤シリンジ装着部3から取り外されている場合には、S41において、電源がオフの状態となる。この時、ピストン5は、その位置で保持されており、次回の薬剤注入時には、その位置から押込みパッキン17を所定量駆動させることで、その回も所定量の薬剤を注入することができる。
【0084】
つまり、1回の薬剤注入が終了すると、薬剤シリンジ4は、薬剤シリンジ装着部3から取り外されて、冷蔵庫に保管される。このため、次回の薬剤注入時には、この保管された薬剤シリンジ4を、再度、シリンジカバー25に装着した後、薬剤シリンジ装着部3に装着する必要がある。このとき、ピストン5は、前回注入終了時の位置で保持されているので、この状態で、ピストン5と押込みパッキン17とが当接する。そして、この位置からメモリ46に保存されている量だけを注入するために、ピストン5が所定量、
図2の左方に移動する。
【0085】
なお、この次回の薬剤注入時にも、先端キャップ23が装着されているので、シリンジカバー検出も行われ、スムーズに薬剤注入が行われる。
【0086】
さて、S35において、薬剤シリンジ4内の薬剤を全て注入し終えた状態(
図9(f)参照)では、エンコーダ26によって薬剤注入の終了が検出される。
【0087】
よって、S42では、ピストン5が
図2の右方へと巻き戻される。
次に、S43では、表示部35に「次回に新しい薬を取付けてください」と表示される。
【0088】
次に、S44において、電源ボタン31が押されると、薬剤シリンジ装着部3から薬剤シリンジ4を取り外していない場合でも、S45において、電源をオフにすることができる。
【0089】
以上のように、本実施形態においては、エンコーダ26を用いて、薬剤残量検出部を構成している。そして、この薬剤残量検出部(エンコーダ26)によって、薬剤シリンジ4内の薬剤残量を検出することができる。また、薬剤残量検出部(エンコーダ26)によって薬剤シリンジ4内に薬剤が存在していること、つまり薬剤が残っていることを確認した場合には、表示部35に、薬剤シリンジ装着部3から薬剤シリンジ4を取り外すように促す警告表示を行う。
【0090】
これにより、表示部35への警告表示により、薬剤シリンジ4内に薬剤が残っている場合には、薬剤シリンジ装着部3から薬剤シリンジ4を取り外し、例えば、冷蔵庫内に保管するように使用者を促すことができる。この結果、薬剤シリンジ4の管理を適切に行うことができる。