【実施例】
【0012】
図1〜
図23は、この発明の実施例を示すものである。
図1において、1は電動車両としてのハイブリッド車両の駆動制御装置である。
駆動制御装置1は、トルクを出力する駆動源である内燃機関(図面上では「ENG」と記す)2の出力軸3と、複数のモータジェネレータ(電動機)としての第一のモータジェネレータ(図面上では「MG1」と記す)4及び第二のモータジェネレータ(図面上では「MG2」と記す)5と、駆動輪6に出力伝達機構7を介して接続される駆動軸(図面上では「OUT」と記す)8と、内燃機関2の出力軸3と第一のモータジェネレータ4と第二のモータジェネレータ5と駆動軸8とに夫々連結された動力伝達機構(差動歯車機構)9とを備えている。
内燃機関2の出力軸3の途中には、内燃機関2側で、ワンウェイクラッチ10が備えられている。このワンウェイクラッチ10は、内燃機関2が逆回転しないようにするものであり、また、EV(電気車両)走行時には第二のモータジェネレータ5のトルク反力を受けるものである。
第一のモータジェネレータ4は、第一のロータ11と第一のステータ12とからなる。第二のモータジェネレータ5は、第二のロータ13と第二のステータ14とからなる。
また、駆動制御装置1は、第一のモータジェネレータ4を作動制御する第一のインバータ15と、第二のモータジェネレータ5を作動制御する第二のインバータ16と、第一のインバータ15と第二のインバータ16とに連絡した制御手段(駆動制御部:ECU)17とを備えている。
第一のインバータ15は、第一のモータジェネレータ4の第一のステータ12に接続している。第二のインバータ16は、第二のモータジェネレータ5の第二のステータ14に接続している。
第一のインバータ15と第二のインバータ16の各電源端子は、バッテリ(駆動用高電圧バッテリ)18に接続している。このバッテリ18は、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5と電力のやり取りが可能なものである。
この駆動制御装置1においては、内燃機関2と第一のモータジェネレータ4・第二のモータジェネレータ5とからの出力を用いて、ハイブリッド車両を駆動制御する。
【0013】
動力伝達機構9は、いわゆる4軸式の動力入出力装置であり、内燃機関2の出力軸3と駆動軸8とを配置し、また、内燃機関2側の第一のモータジェネレータ4と駆動軸8側の第二のモータジェネレータ5とを配置し、内燃機関2の動力と第一のモータジェネレータ4の動力と第二のモータジェネレータ5の動力とを合成して駆動軸8に出力し、内燃機関2と第一のモータジェネレータ4と第二のモータジェネレータ5と駆動軸8との間で動力の授受を行う。
この動力伝達機構9の4つの回転要素は、
図7に示すように、第一のモータジェネレータ(MG1)4に連結された回転要素、内燃機関(ENG)2に連結された回転要素、駆動軸(OUT)8に連結された回転要素、第二のモータジェネレータ(MG2)5に連結された回転要素の順序で並ぶとともに、それらの要素間の相互のレバー比を、同順に、k1:1:k2として設け、第一のモータジェネレータ4のトルク補正値と第二のモータジェネレータ5のトルク補正値とを、第一のモータジェネレータ4のトルク補正値にk1を乗じた値と、第二のモータジェネレータ5のトルク補正値に(1+k2)を乗じた値とが等しくなる関係を維持するように設定する。これにより、トルクバランス式において、同様の4つの回転要素を持つレバー比が異なる動力伝達機構9(差動歯車機構)を構成する場合、好適に用いることができる。
ここで、
k1:内燃機関(ENG)−駆動軸(OUT)間を「1」とした場合の第一のモータジェネレータ(MG1)−内燃機関(ENG)間のレバー比
k2:内燃機関(ENG)−駆動軸(OUT)間を「1」とした場合の駆動軸(OUT)−第二のモータジェネレータ(MG2)間のレバー比
である。
【0014】
動力伝達機構9は、互いの2つの回転要素が連結された第一の遊星歯車機構19と第二の遊星歯車機構20とを並設して構成される。
第一の遊星歯車機構19は、第一のサンギア21と、この第一のサンギア21に噛み合った第一のピニオンギア22と、この第一のピニオンギア22に噛み合った第一のリングギア23と、第一のピニオンギア22に連結した第一のキャリア24と、第一のリングギア23に連結した出力ギア25とを備えている。
第二の遊星歯車機構20は、第二のサンギア26と、この第二のサンギア26に噛み合った第二のピニオンギア27と、この第二のピニオンギア27に噛み合った第二のリングギア28と、第二のピニオンギア27に連結した第二のキャリア29とを備えている。
【0015】
動力伝達機構9において、第一の遊星歯車機構19の第一のキャリア24は、内燃機関2の出力軸3に連結している。また、第二の遊星歯車機構20の第二のキャリア29は、第一の遊星歯車機構19の第一のリングギア23及び出力ギア25に連結している。
第一のサンギア21には、第一のモータ出力軸30を介して第一のモータジェネレータ4の第一のロータ11が接続する。第一のキャリア24・第二のサンギア26には、内燃機関2の出力軸3が接続する。第一のリングギア23・第二のキャリア29には、出力ギア25及び出力伝達機構7を介して駆動軸8が接続する。第二のリングギア28には、第二のモータ出力軸31を介して第二のモータジェネレータ5の第二のロータ13が接続する。
第二のモータジェネレータ5は、第二のモータ出力軸31と第二のリングギア28と第二のキャリア29と第一のリングギア23と出力ギア25と出力伝達機構7と駆動軸8とを介して駆動輪6に直接連結可能となり、単独出力のみで車両を走行させることができる性能を備えている。
つまり、動力伝達機構9においては、第一の遊星歯車機構19の第一のキャリア24と第二の遊星歯車機構20の第二のサンギア26とを結合して内燃機関2の出力軸3に接続し、第一の遊星歯車機構19の第一のリングギア23と第二の遊星歯車機構20の第二のキャリア29とを結合して駆動軸8に接続し、第一の遊星歯車機構19の第一のサンギア21に第一のモータジェネレータ4を接続し、第二の遊星歯車機構20の第二のリングギア28に第二のモータジェネレータ5を接続し、内燃機関2、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5、及び駆動軸8との間で動力の授受を行っている。
制御手段17には、アクセルペダルの踏み込み量をアクセル開度として検出するアクセル開度検出手段32と、車速を検出する車速検出手段33と、バッテリ18の充電状態(SOC)を検出するバッテリ充電状態検出手段34と、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段35とが連絡している。
また、制御手段17には、内燃機関2を制御するように、空気量調整機構36と、燃料供給機構37と、点火時期調整機構38とが連絡している。
更に、制御手段17には、バッテリ状態(バッテリ温度、バッテリ電圧等のパラメータ)を検出するバッテリ状態検出手段39が連絡している。
【0016】
制御手段17は、
図1、
図2に示すように、目標駆動力設定手段17Aと、目標駆動パワー設定手段17Bと、目標充放電パワー設定手段17Cと、暫定目標エンジンパワー算出手段17Dと、暫定目標エンジン動作点設定手段17E、目標エンジン動作点設定手段17Fと、目標エンジンパワー設定手段17Gと、目標エンジンパワー下限値算出手段17Hと、電力上下限値算出手段17Iと、電力損失推測手段17Jと、目標電力算出手段17Kと、モータトルク指令値演算手段17Lとを備える。また、
図2に示すように、暫定目標エンジンパワー算出手段17Dには、加減演算手段17Mを介して目標充放電パワー設定手段17C及び電力損失推測手段17Jが接続している。
目標駆動力設定手段17Aは、アクセル開度検出手段32により検出されたアクセル開度と車速検出手段33により検出された車速とに基づいて目標駆動力を設定する。
目標駆動パワー設定手段17Bは、アクセル開度検出手段32により検出されたアクセル開度と車速検出手段33により検出された車速とに基づいて目標駆動パワーを設定する。
目標充放電パワー設定手段17Cは、少なくともバッテリ充電状態検出手段34により検出されたバッテリの充電状態に基づいて目標充放電パワーを設定する。
暫定目標エンジンパワー算出手段17Dは、目標駆動パワー設定手段17Bにより設定された目標駆動パワーと目標充放電パワー設定手段17Cにより設定された目標充放電パワーとから暫定目標エンジンパワーを算出する。
暫定目標エンジン動作点設定手段17Eは、暫定目標エンジンパワー算出手段17Dにより算出された暫定目標エンジンパワーと検索マップMとから暫定目標エンジン回転速度及び暫定目標エンジントルクを決める暫定目標エンジン動作点を設定する。
目標エンジン動作点設定手段17Fは、車速検出手段33により検出された車速と前記暫定目標エンジン動作点設定手段17Eにより算出された暫定目標エンジン回転速度及び暫定目標エンジントルクとに基づいて目標エンジン回転速度及び目標エンジントルクを決める目標エンジン動作点を設定する。
目標エンジンパワー設定手段17Gは、目標エンジン動作点設定手段17Fにより設定された目標エンジン動作点から目標エンジンパワーを算出する。
目標エンジンパワー下限値算出手段17Hは、前記アクセル開度又はこのアクセル開度から算出される目標駆動力に基づいて目標エンジンパワー下限値を算出する。
電力上下限値算出手段17Iは、バッテリ状態検出手段39により検出されたバッテリ状態に基づいてバッテリ18に対する入出力電力を制限する電力上限値と電力下限値とを設定する。
電力損失推測手段17Jは、前記車速と前記目標駆動力とに基づいて電力損失となる推定パワーを算出する。
目標電力算出手段17Kは、暫定目標エンジン動作点に基づいて算出する目標エンジンパワーと目標駆動パワーとの差から目標電力を算出する。
モータトルク指令値演算手段17Lは、暫定目標エンジン動作点設定手段17Eにより設定された暫定目標エンジン動作点に基づいて複数のモータジェネレータ4、5のそれぞれのトルク指令値を設定するものであって、また、目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と目標電力を含む電力バランス式とを用いて複数のモータジェネレータ4、5のそれぞれのトルク指令値を算出する。
【0017】
制御手段17における上記の各手段は、具体的には以下のような機能を備える。
暫定目標エンジンパワー算出手段17Dは、目標駆動パワー設定手段17Bにより設定された目標駆動パワーと目標充放電パワー設定手段17Cにより設定された目標充放電パワーとから算出する前記暫定目標エンジンパワーを目標エンジンパワー下限値と比較するとともに、暫定目標エンジンパワーが目標エンジンパワー下限値よりも小さくなる場合には目標エンジンパワー下限値を暫定目標エンジンパワーとし、かつ暫定目標エンジンパワーを出力する。
また、この暫定目標エンジンパワー算出手段17Dは、アクセル開度に基づいて最終的に暫定目標エンジンパワーを算出するものであって、目標エンジンパワー下限値算出手段17Hから目標エンジンパワー下限値を入力し、暫定目標エンジンパワーと目標エンジンパワー下限値とを大小比較し、暫定目標エンジンパワーが目標エンジンパワー下限値と同等以上の場合には暫定目標エンジンパワーを保持する一方、暫定目標エンジンパワーが目標エンジンパワー下限値よりも小さい場合には目標エンジンパワー下限値を暫定目標エンジンパワーとすることにより、電力下限値に基づいて制限するよう目標エンジンパワー下限値を補正する。
更に、この暫定目標エンジンパワー算出手段17Dは、基本的に、目標駆動パワーと目標充放電パワーと電力損失となる推定パワーとに基づいて暫定目標エンジンパワーを算出し、目標エンジンパワー下限値算出手段17Hからの目標エンジンパワー下限値で制限する。なお、暫定目標エンジンパワーは電力損失を考慮して決定され、目標エンジンパワー下限値も電力損失を考慮しているが、目標エンジンパワー下限値は、バッテリ状態を反映した制限値であるため、無駄な二重計算とはならない。
更にまた、この暫定目標エンジンパワー算出手段17Dは、目標駆動パワーがバッテリ18の電力に依るパワーアシストを受けている状態に相当する目標エンジンパワー最大値を予め設定して備えるとともに、目標駆動パワー設定手段17Bにより設定された目標駆動パワーと目標充放電パワー設定手段17Cにより設定された目標充放電パワーとから算出した暫定目標エンジンパワーと目標エンジンパワー最大値とを比較し、そのうち小さい方の値を暫定目標エンジンパワーとして更新する。これにより、エンジン動作点を目標値に合わせるよう制御しつつ、バッテリ18の充電状態(SOC)を所定範囲内とすることができるとともに、バッテリ18の電力を使ったパワーアシスト領域を設けることができる。また、運転者の要求に応じてパワーアシスト領域を利用して、バッテリ18の電力を使った駆動を行うことができる。また、バッテリ18ヘの充放電がある場合の複数のモータジェネレータ4、5の制御を行うことができる。
【0018】
暫定目標エンジン動作点算出手段17Eは、暫定目標エンジン動作点が上限回転速度等で制限されない場合には、そのまま目標エンジン動作点となる。このため、暫定目標エンジン動作点算出手段17Eを、目標エンジン動作点算出手段17Fとして構成することも可能である。すなわち、便宜上、暫定目標エンジン動作点算出手段17Eは、目標エンジン動作点算出手段17Fと別々にして説明してあるが、暫定目標エンジン動作点算出手段17Eを目標エンジン動作点算出手段17Fとしても良い。
【0019】
目標エンジンパワー下限値算出手段17Hは、目標エンジンパワー下限値を電力下限値に基づいて制限するよう補正し、かつ暫定目標エンジンパワー算出手段17Dにその目標エンジンパワー下限値を出力する。
また、この目標エンジンパワー下限値算出手段17Hは、電力損失となる推定パワーを用いて前記電力下限値を補正するとともに、この補正した電力下限値に基づいて制限するよう目標エンジンパワー下限値を補正し、かつ暫定目標エンジンパワー算出手段17Dに目標エンジンパワー下限値を出力する。
更に、この目標エンジンパワー下限値算出手段17Hは、バッテリ状態に依存した電力下限値等の補正が必要ない基本的な場合において、運転者の意図を反映するアクセル開度に基づいて目標エンジンパワー下限値を算出する(
図8参照)。
更にまた、この目標エンジンパワー下限値算出手段17Hは、電力上下限値算出手段17Iからの出力であってバッテリ18の入出力制限を与えるように算出された電力下限値を入力し、この電力下限値の絶対値(逆符号化)と目標エンジンパワー下限値とを大小比較し、目標エンジンパワー下限値が電力下限値の絶対値と同等以上の場合には目標エンジンパワー下限値を保持する一方、目標エンジンパワー下限値が電力下限値の絶対値より小さい場合には電力下限値の絶対値を目標エンジンパワー下限値とし、最終的な目標エンジンパワー下限値を暫定目標エンジンパワー算出手段17Dに出力する。この場合、目標エンジンパワー下限値算出手段17Hは、電力下限値に基づいて制限するよう目標エンジンパワー下限値を補正することになる。電力損失を計算に含めず、別処理で演算することによって、このように構成することも可能である(
図9〜
図11参照)。
また、この目標エンジンパワー下限値算出手段17Hは、電力損失となる推定パワーを入力し、電力下限値からこの推定パワーを除くように補正した電力下限値の絶対値(逆符号化)と目標エンジンパワー下限値とを大小比較し、目標エンジンパワー下限値が電力下限値の絶対値と同等以上の場合には目標エンジンパワー下限値を保持する一方、目標エンジンパワー下限値が電力下限値の絶対値よりも小さい場合には電力下限値の絶対値を目標エンジンパワー下限値とし、最終的な目標エンジンパワー下限値を暫定目標エンジンパワー算出手段17Dに出力する。この場合、目標エンジンパワー下限値算出手段17Hは、電力損失となる推定パワーを用いて前記電力下限値を補正するとともに、この補正した電力下限値に基づいて制限するよう目標エンジンパワー下限値を補正することになる(
図12参照)。
更に、この目標エンジンパワー下限値算出手段17Hは、アクセル開度に基づいて目標エンジンパワー下限値を算出する構成としているが、アクセル開度に基づいて算出する目標駆動力に基づいて、目標エンジンパワー下限値を算出する構成としても良い。このいずれの場合でも、アクセル開度に基づいて運転者の要求駆動力を反映する点で共通する。
【0020】
電力上下限値算出手段17Iは、バッテリ温度に対する電力上限値及び電力下限値を規定するテーブル(
図9参照)と、バッテリ電圧に対する電力上限値及び電力下限値を規定するテーブル(
図10参照)と、バッテリ18の充電状態(SOC)に対する電力上限値及び電力下限値を規定するテーブル(
図11参照)とを備える。バッテリ状態としてのバッテリ温度及びバッテリ電圧と、充電状態(SOC)とを入力し、入力したバッテリ温度に基づいて規定された電力上限値及び電力下限値と、入力したバッテリ電圧に基づいて規定された電力上限値及び電力下限値と、入力した充電状態(SOC)に基づいて規定された電力上限値及び電力下限値とを求め、電力損失となる推定パワー減算して、それぞれの電力上限値及び電力下限値同士を比較し、制限の最も大きな電力上限値及び電力下限値を目標電力算出手段17Kに出力する。これにより、バッテリ状態に応じた入出力パワーに制限することによって、充放電におけるバッテリ18の過電圧保護と、充電状態(SOC)を考慮した過放電防止・過充電防止とを行うことができる。
【0021】
電力損失推定手段17Jは、電力損失としての推定パワーを設定した検索マップ(
図12参照)を備える。電力損失としての推定パワーは、
図12に示すように、目標駆動力が増大するにつれて増加し、その増加率は、目標駆動力が増大するにつれて増加する。また、電力損失としての推定パワーは、車速が高くなる程増加するとともに、その最大値をとる目標駆動力は、車両速度が高くなるほど小さくなる。
【0022】
目標電力算出手段17Kは、目標電力が電力上限値及び電力下限値によって設定される範囲から外れる際には電力上限値又は電力下限値に制限するように構成できる。
【0023】
モータトルク指令値演算手段17Lは、トルクのフィードバック補正を行う際、複数のモータジェネレータ中の第一のモータジェネレータ4のトルク補正値と第二のモータジェネレータ5のトルク補正値とを、実際のエンジン回転速度と目標エンジン回転速度との偏差に基づいて算出するとともに、これら第一のモータジェネレータ4のトルク補正値と第二のモータジェネレータ5のトルク補正値との比を、動力伝達機構9のレバー比に基づく所定の比となるよう設定する。これにより、駆動軸8を支点としてトルクの変化に注目したトルクバランス式を用いて、内燃機関2のトルク変動を打ち消しているので、内燃機関2にトルク変動が生じてもそれを駆動軸8のトルクに影響を与えないようにできる。
また、モータトルク指令値演算手段17Lは、目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と目標充放電パワーを含む電力バランス式とを用いて第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5のそれぞれのトルク指令値を算出するとともに、目標エンジン動作点から求められる目標エンジン回転速度に実際のエンジン回転速度を収束させるように第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5のトルク指令値にそれぞれのフィードバック補正を行うことを可能とする。
【0024】
即ち、この実施例では、内燃機関2の出力、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5の動力を合成して駆動輪6に接続される駆動軸8を駆動するハイブリッド車両において、電力によるパワーアシスト分を加算した駆動力の値を目標駆動力の最大値として予め設定しておき、アクセル開度と車速とをパラメータとする目標駆動力と、車速とから目標駆動パワーを求め、目標駆動力又はアクセル開度に応じて目標エンジンパワーの下限を制限し、バッテリ18の入力制限及び第一のモータジェネレータ4・第二のモータジェネレータ5の電力損失に応じて下限値を制限し、バッテリ18の充電状態(SOC)に基づいて目標充放電パワーを求めて目標駆動パワーに加算した値を暫定目標エンジンパワーとして求め、暫定目標エンジンパワーから暫定目標エンジン動作点を求め、暫定目標エンジン動作点におけるエンジン回転速度が車速に基づいて算出されるエンジン回転速度の上限を超える場合には、エンジン動作点のエンジン回転速度を上限値に変更するとともに、エンジン動作点のトルクを変更後のエンジン回転速に対応した値に変更して目標エンジン動作点とし、目標エンジン動作点から目標エンジンパワーを計算し、目標駆動パワーと目標エンジンパワーとの差により、バッテリ18からの入出力電力の目標値である目標電力を求め、目標エンジントルクを含むトルクバランス式と目標電力を含む電力バランス式とにより、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5のトルク指令値を演算する。
これにより、バッテリ18ヘの充放電がある場合の複数のモータジェネレータ4、5の制御を行うことができる。また、内燃機関2の動作点(エンジン動作点)に配慮し、目標とする駆動力確保と目標とする充放電の確保とを両立することができる。更に、複数のモータジェネレータ4、5のトルク指令値をそれぞれ細かく補正することによって、速やかに、エンジン回転速度を目標値に収束させることができる。さらに、エンジン動作点を目標とする動作点に併せることができるので、適切な運転状態とすることができる。
また、内燃機関2と複数のモータジェネレータ4、5を備えたハイブリッド車両におけるバッテリ18ヘの充放電がある場合の複数のモータジェネレータ4、5の制御として、内燃機関2の動作点(エンジン動作点)に配慮し、目標とする駆動力確保と目標とする充放電の確保を両立する制御を行う場合に、内燃機関2のトルク変動を駆動トルクに影響させないように最適にして、ドライバビリティや走行フィーリングを向上することができる。
更に、内燃機関2の動作点(エンジン動作点)に配慮し、複数のモータジェネレータ4、5における目標とする駆動力の確保と、バッテリ18に対する過充放電を防止した目標近傍の充放電の確保とを両立することができる。また、目標エンジン回転速度が目標エンジン回転速度上限値を超えないように再設定した後、それに基づいて目標充放電パワーとは異なる目標電力を設定することになり、その最適化した目標エンジン動作点と過充放電を防止した最適な目標電力とに基づいて、複数のモータジェネレータ4、5の駆動力を設定することになるので、エンジン回転速度を制限して内燃機関2を保護するとともに、バッテリ18の電力を用いたパワーアシストによって運転者の要求する駆動力を満足させることができる。
【0025】
この実施例に係る制御手段17においては、
図7に示すように、第一のモータジェネレータ4の上限回転時のエンジン回転速度が車速毎によって設定される。
【0026】
次に、この実施例においてアクセル開度と車速とから目標エンジン動作点(目標エンジン回転速度、目標エンジントルク)及び目標電力の演算を、
図2の制御ブロック図及び
図4・
図5のフローチャートに基づいて説明する。
図4に示すように、制御手段17のプログラムがスタートすると(ステップ101)、先ず、制御に用いる各種信号(アクセル開度、車速、充電状態(SOC)、バッテリ状態(バッテリ温度、バッテリ電圧等のパラメータ)を取り込み(ステップ102)、
図13に示す目標駆動力検索マップから、アクセル開度と車速とに応じた目標駆動力を算出する(ステップ103)。この場合、アクセル開度が零(0)での高車速域は、エンジンブレーキ相当の減速方向の駆動力となるよう負の値に設定し、一方、車速が低い領域では、クリープ走行ができるよう正の値としている。
そして、目標駆動力と車速とを乗算して、目標駆動力で車両を駆動するのに必要な目標駆動パワーを設定する(ステップ104)。
さらに、バッテリ18の充電状態(SOC)を通常使用範囲内に制御するために、目標とする充放電パワーを、
図14に示す目標充放電量検索テーブルから算出する(ステップ105)。この場合、バッテリ18の充電状態(SOC)が低い場合には、充電パワーを大きくしてバッテリ18の過放電を防止するようにし、バッテリ18の充電状態(SOC)が高い場合は、放電パワーを大きくして過充電を防止するようにしている。便宜上、放電側を正の値、充電側を負の値として取り扱う。
そして、
図12に示す電力損失検索マップから第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5での電力損失となる推定パワーを検索する(ステップ106)。この時点では、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5の動作点を決める前であるため、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5の
図12の電力損失検索マップから電力損失を算出することはできない。そのため、車速と目標駆動力とをパラメータとして予め電力損失の概算値を設定しておき、検索により算出するようにしている。
そして、目標駆動パワーと目標充放電パワーと電力損失となる推定パワーから内燃機関2が出力すべきパワーである暫定目標エンジンパワーを計算する(ステップ107)。この内燃機関が出力すべき暫定目標エンジンパワーは、車両の駆動に必要なパワーにバッテリ13を充電するパワーを加算(放電の場合は減算)した値となる。ここでは、充電側を負の値として取り扱っているので、目標駆動パワーから目標充放電パワーを減算して、暫定目標エンジンパワーを算出する。
その後、目標駆動力、又はアクセル開度に応じて、
図8に示すように、アクセル開度と目標エンジンパワーとの関係から、予め設定した目標エンジンパワー下限値を算出する(ステップ108)。例として、目標エンジンパワー下限値とアクセル開度との関係を、
図8の実線で示す。
【0027】
そして、
図9〜
図11に示す各電力上下限制限値検索テーブルから、電力上限値と電力下限値とを計算する(ステップ109)。この
図9〜
図11の各検索テーブルにおいては、放電側を正の値、充電側を負の値として取り扱っており、各検索テーブルから算出された値のうち放電側の最小値を電力上限値とし、充電側の絶対値が最小となる値を電力下限値として算出する。
図10は、バッテリ温度による制限の例を示す。バッテリ温度が低い場合には、バッテリ18の反応速度が低下するため充放電可能な電力が少なくなる。また、バッテリ温度が高い場合には、温度上昇を防ぐため充放電電力を制限する必要がある。
図11は、バッテリ電圧による制限の例を示す。バッテリ18には保護のため上限電圧と下限電圧があり、その範囲を超えて使用するとバッテリ18の劣化が進んでしまう。そのため、電圧が高い場合には充電を制限し、電圧が低い場合には放電を制限する必要がある。
図12は、バッテリ18の充電状態(SOC)による制限の例を示す。バッテリ18の充電状態(SOC)は過放電や過充電とならないようにする必要があり、充電状態(SOC)が低い場合には放電を制限し、充電状態(SOC)が高い場合には充電を制限する必要がある。
そして、暫定目標エンジンパワー下限値が電力下限値未満であるかどうかを判断する(ステップ110)。
このステップ110がYESで、暫定目標エンジンパワー下限値が電力下限値未満の場合には、暫定目標エンジンパワー下限値が電力下限値に制限される(ステップ111)(
図8の「最終的な下限値」を参照)。
前記ステップ110がNOの場合、又は、前記ステップ111の処理後は、暫定目標エンジンパワーが暫定目標エンジンパワー下限値未満かどうかを判断する(ステップ112)。
このステップ112がYESの場合には、暫定目標エンジンパワーを暫定目標エンジンパワー下限値に制限する(ステップ113)。
【0028】
次いで、この目標エンジン動作点及び目標電力の演算を、
図5のフローチャートに移行して説明する。
図5に示すように、
図4のフローチャートにおける前記ステップ112がNOの場合又は前記ステップ113の処理後は、暫定目標エンジンパワーが上限パワーよりも大きいかどうかを判断する(ステップ114)。この上限パワーとは、内燃機関2が出力可能な最大値である。
このステップ114がYESの場合には、暫定目標エンジンパワーを上限パワーに制限して上限ガードを施す(ステップ115)。
このステップ114がNOの場合、又は、前記ステップ115の処理後は、
図15に示す目標エンジン動作点検索マップから、暫定目標エンジンパワーと車速とに応じた暫定目標エンジン動作点を算出する(ステップ116)。
上記の目標エンジン動作点検索マップは、
図15に示すように、等パワーライン上で内燃機関2の効率に動力伝達機構9と第一のモータジェネレータ4と第二のモータジェネレータ5とにより構成される動力伝達系の効率を加味した全体の効率が良くなるポイントを各パワー毎に選定して結んだラインを目標動作点ラインとして設定する。そして、この目標動作点ラインは、各車速毎に設定する。この設定値は、実験的に求めてもよいし、内燃機関2、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5の効率から計算して求めてもよい。
なお、目標動作点ラインは、車速が高くなるにつれて高回転側に移動する設定としている。これは、次の理由による。
車速によらず、同一のエンジン動作点を目標エンジン動作点とした場合、
図16に示すように、車速が低い場合には、第一のモータジェネレータ4の回転速度は正となり、第一のモータジェネレータ4が発電機、第二のモータジェネレータ5が電動機となる(
図16のAの状態)。そして、車速が高くなるにつれて、第一のモータジェネレータ4の回転速度は零(0)に近づき(
図16のBの状態)、さらに、車速が高くなると、第一のモータジェネレータ4の回転速度は負となり、この状態になると、第一のモータジェネレータ4は電動機として作動し、第二のモータジェネレータ5は発電機として作動する(
図16のCの状態)。
車速が低い場合(
図16のAの状態及びBの状態)パワーの循環は起きないので、目標動作点は、
図15に示す車速=40km/hの目標動作点ラインのように、概ねエンジン効率の良いポイントに近いものとなる。
しかし、車速が高い場合(
図16のCの状態)になると、第一のモータジェネレータ4は電動機として作動し、第二のモータジェネレータ5は発電機として作動し、パワー循環が発生するため、動力伝達系の効率が低下する。
従って、
図17のポイントCに示すように、エンジン効率が良くても、動力伝達系の効率が低下するため、全体としての効率が低下してしまう。
そこで、高車速域でパワー循環が発生しないようにするには、
図18に示す共線図のポイントEで示すように、第一のモータジェネレータ4の回転速度を零(0)以上にすればよいが、そうすると、エンジン回転速度が高くなる方へエンジン動作点が移動するので、
図17のポイントEに示すように、動力伝達系の効率が良くなっても、エンジン効率が大きく低下するので、全体としての効率は低下してしまう。
従って、
図17に示すように、全体としてのエンジン効率が良いポイントは、両者の間のポイントDとなり、このポイントDを目標エンジン動作点とすれば最も効率のよい運転が可能となる。
上記のポイントC、ポイントD、ポイントEの3つの動作点を目標動作点検索マップ上に表したのが、
図19である。この
図19において、車速が高い場合に、全体効率が最良となるエンジン動作点は、エンジン効率が最良となる動作点よりも高回転側に移動することが明白である。
【0029】
そして、車速からエンジン上限回転速度を算出する(ステップ117)。
図7に示すように、内燃機関2の上限回転速度は第一のモータジェネレータ4の上限回転速度によって制限され、その値は車速(駆動軸8の回転速度)に応じた値となる。
そして、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度よりも大きいかどうかを判断する(ステップ118)。
このステップ118がNOの場合には、暫定目標エンジン動作点(暫定目標エンジン回転速度と暫定目標エンジントルク)をそのまま目標エンジン動作点(目標エンジン回転速度と目標エンジントルク)とする(ステップ119)。
一方、このステップ118がYESの場合には、目標エンジン回転速度としてエンジン上限回転速度を用いるとともに(ステップ120)、この目標エンジン回転速度における目標エンジントルクを
図15の目標動作点検索マップから算出する(ステップ121)。
前記ステップ119の処理後、又は、前記ステップ121の処理後は、目標エンジン動作点(目標エンジン回転速度と目標エンジントルク)から目標エンジンパワーを計算する(ステップ122)。なお、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度を超えた場合には、前記算出された目標エンジンパワーは、算出された暫定目標エンジンパワーより小さい値、つまり、実際に出力可能な値となる。
そして、目標駆動パワーから目標エンジンパワーを減算し、目標電力を算出する(ステップ123)。この場合、目標駆動パワーが目標エンジンパワーよりも大きい場合に、目標電力は、バッテリ電力によるアシストパワーを意味する値となる。一方、目標エンジンパワーが目標駆動パワーよりも大きい場合には、目標電力は、バッテリ18ヘの充電電力を意味する値となる。ここで、目標エンジンパワーは実際に出力可能な値であるため、ここで算出した目標電力でパワーアシストを行なえば、運転者の要求する駆動力を得ることができる。
そして、プログラムをリターンする(ステップ124)。
【0030】
次に、目標とする駆動力を出力しつつ、バッテリ18の充放電量を目標値とするための第一のモータジェネレータ4と第二のモータジェネレータ5の目標トルクの演算について、
図3の制御ブロック図及び
図6のフローチャートに基づいて説明する。
図6に示すように、制御手段17のプログラムがスタートすると(ステップ201)、先ず、車速から第一の遊星歯車機構19・第二の遊星歯車機構20の回転速度Noを算出し、そして、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度Netとなった場合の第一のモータジェネレータ4の目標の回転速度Nmglt、第二のモータジェネレータ5の目標の回転速度Nmg2tを算出する(ステップ202)。この第一のモータジェネレータ4の回転速度Nmgltと第二のモータジェネレータ5の回転速度Nmg2tとは、以下の(式1)、(式2)により算出される。この演算式は、第一の遊星歯車機構19・第二の遊星歯車機構20の回転速度の関係から求められる。
【0031】
Nmglt=(Net−No)*k1+Net ・・・(式1)
【0032】
Nmg2t=(No−Net)*k2+No ・・・(式2)
【0033】
ここで、上記の(式1)、(式2)においては、
図7に示すように、
k1:エンジン(ENG)−駆動軸(OUT)間を「1」とした場合の第一のモータジェネレータ(MG1)−エンジン(ENG)間のレバー比
k2:エンジン(ENG)−駆動軸(OUT)間を「1」とした場合の駆動軸(OUT)−第二のモータジェネレータ(MG2)間のレバー比
である。つまり、このk1、k2は、第一の遊星歯車機構19・第二の遊星歯車機構20のギア比により定まる値である。
そして、第一のモータジェネレータ4の回転速度Nmg1t、第二のモータジェネレータ5の回転速度Nmg2t、目標充放電パワーPbatt、目標エンジントルクTetから第一のモータジェネレータ4の基本トルクTmgliを算出する(ステップ203)。この基本トルクTmgliは、以下の計算式(3)により算出される。
【0034】
Tmgli=(Pbatt*60/2π−Nmg2t*Tet/k2)/(Nmglt+Nmg2t*(1+k1)/k2) ・・・(式3)
【0035】
この(式3)は、以下に示す第一の遊星歯車機構19・第二の遊星歯車機構20に入力されるトルクのバランスを表し(以下の「(式4)」で示す)(トルクバランス式)、及び第一のモータジェネレータ4・第二のモータジェネレータ5で発電又は消費される電力とバッテリ18ヘの入出力電力(Pbatt)とが等しいことを表す(以下の「(式5)」で示す)(電力バランス式)からなる連立方程式を解くことにより導き出せる。
【0036】
Tet+(1+k1)*Tmg1=k2*Tmg2 ・・・(式4)
【0037】
なお、トルクバランス式では、上記の(式4)に示すように、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5のそれぞれの目標トルクと目標エンジントルクとを、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5と内燃機関2とを機械的に作動連結する動力伝達機構9のギヤ比に基づくレバー比に基づいて、バランスしている。
【0038】
Nmg1*Tmg1*2π/60+Nmg2*Tmg2*2π/60=Pbatt ・・・(式5)
【0039】
次いで、基本トルクTmgliと目標エンジントルクとから第二のモータジェネレータ5の基本トルクTmg2iを、以下の(式6)により算出する(ステップ204)。
【0040】
Tmg2i=(Tet+(1+k1)*Tmg1i)/k2 ・・・(式6)
【0041】
この(式6)は、上記の式(4)から導き出したものである。
次に、エンジン回転速度を目標に近づけるために、エンジン回転速度の目標値との偏差に予め設定した所定のフィードバックゲインを乗算し、第一のモータジェネレータ4のフィードバック補正トルクTmglfb、第二のモータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg2fbを算出する(ステップ205)。
第一のモータジェネレータ4のフィードバック補正トルクTmglfbは、
Tmglfb=−ΔTe/(1+K1)
で算出される。
ここで、ΔTeは、トルクバランス式に基づき、エンジントルクの目標トルクに対する変化量である。
第二のモータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg2fbは、
Tmg2fb=(K1/(1+K2))*Tmglfb
で算出される。
また、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5のトルク指令値にそれぞれ設定するフィードバック補正量は、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5と駆動軸8と内燃機関2とにそれぞれ連結された4つの回転要素を有する動力伝達機構9のギヤ比ないしレバー比に基づいて関連付けて設定される。
そして、各フィードバック補正トルクTmglfb、Tmg2fbを各基本トルクTmgli、Tmg2iに加算して、第一のモータジェネレータ4のトルク指令値Tmg1、第二のモータジェネレータ5のトルク指令値Tmg2を算出する(ステップ206)。
第一のモータジェネレータ4のトルク指令値Tmg1は、
Tmg1=Tmg1i+Tmglfb
で算出される。
第二のモータジェネレータ5のトルク指令値Tmg2は、
Tmg2=Tmg2i+Tmg2fb
で算出される。
そして、この算出されたトルク指令値Tmg1、Tmg2により第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5を駆動制御することにより、目標とする駆動力を出力しつつ、バッテリ18ヘの充放電を目標値とすることができる。
その後、プログラムをリターンする(ステップ207)。
【0042】
図20〜
図23には、代表的な動作状態での共線図を示す。
ここで、k1、k2は、下記のように定義される。
k1=ZR1/ZSl
k2=ZS2/ZR2
ここで、
ZS1:第一のサンギアの歯数
ZR1:第一のリングギアの歯数
ZS2:第二のサンギアの歯数
ZR2:第二のリングギアの歯数
である。
各動作状態については、
図20〜
図23の共線図を用いて説明する。
なお、この
図20〜
図23の共線図において、回転速度は、内燃機関2の回転方向を正方向とし、各軸に入出力されるトルクは内燃機関2のトルクと同じ向きのトルクが入力される方向を正として定義する。従って、駆動軸トルクが正の場合は、車両を後方へ駆動しようとするトルクが出力されている状態(前進時であれば減速、後進時であれば駆動)であり、一方、駆動軸トルクが負の場合は、車両を前方へ駆動しようとするトルクが出力されている状態(前進時であれば駆動、後進時であれば減速)である。
第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5による発電や力行(動力を車輪(駆動輪)に伝えて加速、又は上り勾配で均衡速度を保つこと)を行う場合に、第一のインバータ15・第二のインバータ16や第一のモータジェネレータ4・第二のモータジェネレータ5での発熱による損失が発生するため、電気エネルギと機械的エネルギとの間で変換を行う場合の効率は、100%ではないが、説明を簡単にするため、損失がないと仮定して説明する。
【0043】
現実として損失を考慮する場合には、損失により失われるエネルギの分だけ余分に発電するように制御すればよい。
(1)、LOWギア比状態(
図20参照)
内燃機関2により走行し、第二のモータジェネレータ5の回転速度が零(0)の状態である。この時の共線図を、
図20に示す。第二のモータジェネレータ5の回転速度は、零(0)であるため、電力は消費しない。従って、バッテリ18への充放電が無い場合には、第一のモータジェネレータ4で発電を行う必要はないため、第一のモータジェネレータ4のトルク指令値Tmg1は、零(0)となる。また、エンジン回転速度と駆動軸8の回転速度との比は、(1+k2)/k2となる。
(2)、中間ギア比状態(
図21参照)
内燃機関2により走行し、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の回転速度が正の状態である。この時の共線図を、
図21に示す。この場合、バッテリ18への充放電が無い場合、第一のモータジェネレータ4が回生となり、この回生電力を用いて第二のモータジェネレータ5を力行させる。
(3)、HIGHギア比状態 (
図22参照)
内燃機関2により走行し、第一のモータジェネレータ4の回転速度が零(0)の状態である。この時の共線図を、
図22に示す。第一のモータジェネレータ4の回転速度は零(0)であるため回生はしない。従って、バッテリ18への充放電が無い場合には、第二のモータジェネレータ5での力行や回生は行わず、第二のモータジェネレータ5のトルク指令値Tmg2は、零(0)となる。また、エンジン回転速度と駆動軸8の回転速度との比は、k1/(1+k1)となる。
(4)、動力循環が発生している状態(
図23参照)
図22のHIGHギア比状態よりさらに車速が高い状態では、第一のモータジェネレータ4が逆回転する状態となる。この状態では、第一のモータジェネレータ4は力行となり、電力を消費する。従って、バッテリ18への充放電がない場合には、第二のモータジェネレータ5が回生となり発電を行う。
【0044】
この結果、この発明において、4軸式の動力伝達機構9を搭載するハイブリッド車両の駆動制御装置1は、バッテリ18の充電状態に基づいて、少なくともバッテリ18に対する入出力電力を制限する電力下限値を設定する電力上下限値算出手段17Iを有する。目標エンジンパワー下限値算出手段17Hは、電力下限値に基づいて目標エンジンパワー下限値を補正する。つまり、バッテリ18の充電状態に基づいて設定される電力下限値により補正可能な目標エンジンパワー下限値と目標エンジンパワーとを比較し、当該目標エンジンパワー下限値及び目標エンジンパワーのうち大きい方を目標エンジンパワーとして設定し、当該設定された目標エンジンパワーに基づいて2つのモータジェネレータ4、5のそれぞれのトルク指令値を算出する。
これにより、目標エンジンパワー下限値により、車速に依存して目標エンジンパワーが低く設定されることを低減でき、更には、バッテリ状態に基づいた電力下限値によって目標エンジンパワー下限値を補正することにより、バッテリ18に対する過放電や過負荷を防止することができる。
また、駆動制御装置1は、少なくとも車速に基づいて電力損失となる推定パワーを算出する電力損失推測手段17Jを有する。目標エンジンパワー下限値算出手段17Hは、電力損失となる推定パワーに基づいて電力下限値を補正し、当該補正した電力下限値に基づいて目標エンジンパワー下限値を補正する。
これにより、
2つのモータジェネレータ4、5の電力損失となる推定パワーを考慮し、バッテリ状態に応じた
電力下限値を設定することによって、充放電電力の制御精度を高められるので、バッテリ18に対する過放電や過負荷を防止することができる。