(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記棟通気部材には、破断する破断線を複数形成し、形成された破断線を選択して、該棟通気部材を任意の位置で屈曲可能としたことを特徴とする請求項2に記載の換気棟。
少なくとも前記防水性薄板の一方を残して他方の防水性薄板を切除して下面中央に開口面を形成し、前記開口面の両側に前記第3通気部材を形成させたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の換気棟。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、棟に換気構造を構成するのは、施工に手間がかかり、部品点数が多くなるため、コストも大きくなっていた。また、強風時においても雨水が建物内に浸入しないように構成する必要がある。
【0006】
また下り棟においては、野地板の開口部が下り棟に沿って傾斜していることから、換気棟は、下り棟を流下してくる雨水を確実に遮り、開口部を通して建物内部に雨水が浸入しないようにする構造を必要としていた。
【0007】
本発明は上記課題を解決し、施工が容易で、部品点数が少なく、コストが低い換気棟を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明では換気棟及び下り棟用換気棟をそれぞれ次のように構成した。
2つの野地板の突き合わせ部分に、小屋裏に通じる所定の開口部を設け、開口部の上に換気板金棟を取り付ける。開口部の周囲には、開口部の周囲から立ち上げ、上端を換気板金棟に連結させた水切部材を取り付ける。
【0009】
換気板金棟は、板金棟と棟通気部材から構成されている。板金棟は、例えば板金を折り曲げ、頂部から左右に傾斜する主傾斜部と、それぞれの主傾斜部の端部に設けられた縦壁部と、縦壁部からそれぞれ外方に延びる副傾斜部とから形成されている。
【0010】
棟通気部材は、例えば市販の樹脂製板材から形成されている。樹脂製板材は、2枚の合成樹脂製の板材の間に保持部材を設け、保持部材により2枚の合成樹脂製の板材を所定の間隔で保持した構造となっている。また保持部材は、2枚の合成樹脂製の板材の間に適度な間隔で設けられ、板材の間での通気を可能としている。尚、樹脂製板材の構造は、特に限定するものではない。
【0011】
棟通気部材は板金棟の裏側に設けられている。また棟通気部材は、板金棟の各部に対応した、第1通気部材と第2通気部材と第3通気部材から形成されている。第1通気部材は、副傾斜部に対応し、第2通気部材は、縦壁部に対応し、第3通気部材は、主傾斜部に対応して設けられている。
【0012】
第1通気部材は、副傾斜部の下面に設けられ、一端面を副傾斜部の外方端部に位置させ、他端面を副傾斜部の内側の端部近傍に位置させてある。第2通気部材は、縦壁部の内側に沿って設けられている。第2通気部材の一端面は、第1通気部材の他端面に対向してあり、他端面が縦壁部の上部に設けられている。第3通気部材は、換気板金棟の主傾斜部に沿って設けられ、一端面を第2通気部材の他端面に対向させ、他端面を野地板に形成された開口部の上方に位置させてある。また開口部の周囲には、水切部材が設けられている。水切部材の下部は、開口部の周囲に取り付けられ、上部は、第3通気部材の他端面の内側に設けられている。
【0013】
下り棟においては、下り棟に形成された開口部の上部に、上記構成の換気板金棟を取り付け、かつ開口部の周囲に水切部材を設ける。水切部材は、少なくとも下り棟に沿って設けられ、野地板と通気部材との間を水密に閉鎖させている。更に水切部材は、傾斜の上方の端縁が、上方に向かって尖った形状を有している。
【0014】
また下り棟では、換気板金棟に代えて下り棟通気部材を、野地板に形成された開口部の部分に直接設けてもよい。下り棟通気部材は、上面は防水性を具え、下り棟通気部材の周縁と下面の開口面とが連通した構成となっている。下面の開口面は、野地板の開口部に対応して設けられている。下り棟通気部材の上には、屋根部材が設けられる。更に下り棟通気部材には、少なくとも上部端縁に、水切部材を設ける。この水切部材は、上方に向けて尖った形状であり、上方から流れ落ちてくる水を斜め下方に流す構造となっている。
【発明の効果】
【0015】
本発明にかかる換気棟及び下り棟用換気棟は、それぞれ次のような効果を有している。
【0016】
野地板に形成された開口部は、換気板金棟により覆われ、雨水などが直接浸入することはない。野地板間の開口部から室内空気が排出されると、空気は第3通気部材の端面から第3通気部材内に進入し、第2通気部材を通過して、第1通気部材の端面から大気に放出される。また、逆の経路をたどり、外気が換気棟の内部に入り、開口部を通して小屋裏に入る。これにより、換気板金棟を介して建物の換気がなされる。
【0017】
一方雨水は、横風等により第1通気部材を通過しても、第2通気部材が立上っていることから、雨水は第2通気部材を容易に通過しない。仮に雨水が第2通気部材を通過し第3通気部材に到達しても、第3通気部材を通過して第3通気部材の上部開口端から落下することはほとんどなく、雨水等が開口部から建物内部に侵入することはない。したがって、換気板金棟による換気棟では、換気が十分に行なわれ、雨水などの浸入は確実に遮断できる。
【0018】
換気板金棟は、従来からの板金棟に、棟通気部材を組み付けるだけであるので、コストと手間を大幅に低減できる。第1から第3の通気部材は、例えば市販の樹脂製板材に切れ目を入れ、折り曲げて形成でき、容易にかつ低価格で形成できる。また切れ目を複数形成し、状況に応じて切れ目を選択して折り曲げることにより、形状の異なる各種板金棟に対応させることができる。
【0019】
また、下り棟通気部材には、野地板と通気部材の間が水密に閉鎖されているので、屋根部材に段差が形成されていても、開口部から水を浸入させない。また、開口部の上部に水切部材が設けられているので、下り棟に沿って流下する水を水切部材が遮り、開口部内に雨水などを浸入させることない。また、下面の開口面と端面とが連通しているので、下り棟において十分に換気を行なわせることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明にかかる換気棟の一実施形態について説明する。
図1に、換気棟10を示す。換気棟10は、換気板金棟12と、台木16と、水切部材としての水切板18と、野地板20と、屋根部材22などから構成されている。
【0022】
2枚の野地板20は、棟木(図示せず。)に支持され、上方で所定の角度で突き合わされている。野地板20の突き合せ部には、所定の幅を有する開口部24が形成してある。開口部24は、建物の小屋裏(図示せず。)に通じている。
【0023】
換気板金棟12は、
図2に示すように板金棟26と棟通気部材28から構成されている。板金棟26は、金属製の細長い部材で、プレス加工等により形成されている。板金棟26は、
図3及び
図4に示すように、頂部30と、主傾斜部としての主傾斜板32と、縦壁部としての縦壁34と、副傾斜部としての副傾斜板36などから構成されている。主傾斜板32は、頂部30から左右に均等に傾斜している。
【0024】
主傾斜板32は、下端で下方に屈曲し、縦壁34に連結している。縦壁34は所定の長さを有し、下端で外方に屈曲し副傾斜板36に連結している。副傾斜板36は、縦壁34から所定の長さ外方に延びている。板金棟26は、通常は複数の板金棟26を長手方向に組み合わせて使用する。板金棟26は、市販の板金棟を用いることができる。尚板金棟26は、金属製でなくともよい。
【0025】
棟通気部材28は、樹脂製の板材から形成されている。棟通気部材28は、
図5に示すように2枚の平行に配された防水性薄板40と、2枚の防水性薄板40の間に設けられた複数の保持部材42から形成されている。防水性薄板40は、例えば合成樹脂材から形成され、所定の厚みを有している。保持部材42は、例えば、円錐台状の突起を組み合わせて形成され、熱溶着、接着等により防水性薄板40に固着されている。
【0026】
保持部材42は、棟通気部材28に厚み方向にかかる荷重を支持し、かつ保持部材42が所定の空隙をもって形成されていることにより、2枚の防水性薄板40で挟まれた空間を通気可能にしている。棟通気部材28は、いずれの端面も内部に通じる通気性を有しているが、表裏方向には通気性を有していない。棟通気部材28は、
図1や
図3に示すように、板金棟26の形状に合わせて形成されている。尚、防水性薄板40は、2枚でなく、1枚とし、一方を板金棟26の内面を用いるようにしてもよい。
【0027】
次に、棟通気部材28について具体的に説明する。棟通気部材28は、第1通気部材50と、第2通気部材52と、第3通気部材54に区分されている。第1通気部材50は、副傾斜板36に対応して形成してあり、換気板金棟12を棟に取り付けると副傾斜板36と屋根部材22の間に位置し、一端面を副傾斜板36と屋根部材22の間から板金棟26の外方に臨ませている。第1通気部材50の他端は、縦壁34と副傾斜板36の屈曲部分に位置している。
【0028】
第2通気部材52は、縦壁34に対応して設けられている。第2通気部材52の一端面は、縦壁34の下部で第1通気部材50の他端面と対向し、他端面が、縦壁34の上部で、第3通気部材54の一端面と対向している。
【0029】
第3通気部材54は、主傾斜板32に対応して設けられている。第3通気部材54の一端面は、主傾斜板32の下部で、第2通気部材52の他端面と対向し、第3通気部材54の他端面は、開口部24の上方に位置している。これら第1通気部材50と、第2通気部材52と、第3通気部材54は、樹脂製の板材に切れ目を入れ、
図5に示すように防水性薄板40を屈曲させることにより連続して形成されている。棟通気部材28は左右対称に1対設けられている。
【0030】
次に、棟通気部材28の成形方法について説明する。まず、棟通気部材28と同一の素材からなる樹脂製の板材を用意する。樹脂製の板材は、市販のものでよい。板材を、例えば板金棟26と同等の長さとし、幅を第1通気部材50と第2通気部材52と第3通気部材54の各幅を加算した値となるよう切断する。そして、長手方向に沿った側縁から第1通気部材50の幅と同じ長さの位置で、側縁に沿ってカッター等で表面の防水性薄板40と保持部材42とを切断する。その際、一方の防水性薄板40は切断せず残す。この位置での切断線を第1切断線60とする。
【0031】
また、第1切断線60から第2通気部材52の幅と同じ長さの位置で、同様にして第2切断線62を形成する。第2切断線62は、第1切断線60とは表裏逆側から形成する。第1切断線60と第2切断線62で板材を折り曲げると、切断されていない防水性薄板40が屈曲し、
図5に示すように各切断線を中心として切断面が所望の角度で開かれる。また、これと左右対称にして、同様に他方の棟通気部材28を形成する。尚棟通気部材28の成形方法は、かかる方法に限るものではない。個別に切断されたものを接着して形成してもよい。
【0032】
水切板18は、例えば金属板材からなり、開口部24の周囲を囲うように設けられている。水切板18の下端は、野地板20上に屹立させた状態で釘などにより固定されている。水切板18の上縁は、棟通気部材28の下面に固定されている。
【0033】
次に、換気棟10の作用、効果について説明する。
【0034】
換気棟10において建物内の空気(「室内空気」とする。)は、
図1の点線の矢印で示すように野地板20間に設けられた開口部24を通って野地板20上に流出する。野地板20上に流出した室内空気は、第3通気部材54の一端から第3通気部材54の内部に入り、内部を通って他端の開口から流出する。
【0035】
第3通気部材54の他端(下方の端部である。)から流出した室内空気は、縦壁34に沿って流れが屈曲され、第2通気部材52の内部を通って、第2通気部材52の他端面から流出する。
【0036】
第2通気部材52の他端面から流出した室内空気は、屋根部材22と副傾斜板36により流れが屈曲され、第1通気部材50の一端面から第1通気部材50の内部に流入する。第1通気部材50の内部に流入した室内空気は、第1通気部材50の他端面から建物外に流出し、小屋裏から室内空気が大気中に放出される。また、上記経路と逆の経路をたどり、外気が小屋裏内に流入される。
【0037】
更に、換気棟10は、通気通路が第1通気部材50と第2通気部材52と第3通気部材54からなり、それらが、下方から上方に順次屈曲して設けられていることから、たとえ風が強く吹き、風が各通路を連続して通過したとしても、雨滴は、途中で保持部材42等に当接して第3通気部材54の端縁まで到達せず防水性薄板40上に落水する。そして防水性薄板40の内面を伝わり、第1通気部材50等を通って、屋根部材22(瓦等)の上に流れ落ちる。したがって換気棟10は、小屋裏など建物内部と外気とを互いに流通させるが、雨滴などの水分の建物内への流入を遮断する。
【0038】
したがって、換気棟10によれば、通気路が十分に形成され、確実に換気作用が行なわれるとともに、雨水の浸入を防ぎ、開口部24における防水を確実に行なわせることができる。
【0039】
図6に、換気板金棟の他の例を示す。これは、左右の棟通気部材28を1枚の樹脂製の板材から形成した例である。まず板材を、板金棟26の下面に沿って取り付けた場合の全体の長さ幅に形成し、左右の端部に、第1切断線60と第2切断線62とをそれぞれ形成する。そして更に、板材中央の下面の防水性薄板40、及び必要に応じて保持部材42を切除し開口64を形成する。
【0040】
このようにして形成した板材を、中央部66で折り曲げ、そして第1切断線60と第2切断線62で屈曲させる。すると形成された棟通気部材28は中央部66で左右が連続しているので、取り扱いや取り付け作業等が容易になる。また、板材の中央部分を切除することで開口64等が形成されるとともに、折り曲げ可能に形成されるので、容易にかつ安価で提供できる。尚、中央部分での切除は、棟通気部材28内部への開口64が形成でき、かつ中央部66での折り曲げ加工が可能であればその切除の方法や端面の形状等は特に問わない。
【0041】
図7に換気棟の他の例を示す。この換気棟11は、上記換気棟10から、第2通気部材52を除去した構成となっている。このように構成すると、第1通気部材50と第3通気部材54との間で上下方向に段差が形成されるので、通気が確保されるが、段差を超えて水が通過しにくくなっており、防水性が確保される。
【0042】
図8に更に、換気棟の他の例を示す。この換気棟13は、上記換気棟10から、第1通気部材50を除去した構成となっている。このように構成しても、第2通気部材52と第3通気部材54との間で屈曲した通路が形成されるので、通気が確保されるが、屈曲通路を超えて水が通過しにくくなっており、防水性が確保される。
【0043】
次に、下り棟における換気棟の例について説明する。
図10に下り棟70を示す。下り棟70は、屋根面と屋根面の接合部分で、所定の角度で傾斜した棟である。
【0044】
下り棟70の野地板20の突き合わせ部分に、開口部24を形成する。開口部24の外周部分に、
図9に示す水切板72を取り付ける。水切板72は、開口部24の側方、すなわち下り棟70に沿って設けられた左右一対の側壁74と、開口部24の上部に設けられた上壁76と下部に設けられた下壁78(
図8参照。)から構成されている。
【0045】
各側壁74、上壁76、下壁78には、上端と下端の双方に、各上端と下端から外方に延びる取付片73と71が設けられている。水切板72は、これら左右一対の側壁74と上壁76と下壁78によって開口部24の周囲を囲っている。
【0046】
水切板72の下端は、取付片71により野地板20上に固定してあり、水切板72の上端縁は、取付片73及び取付片73に取り付けられたスポンジ状の封止部材85(
図13参照。)により換気板金棟12の通気部材54に水密に密着させてある。
【0047】
下り棟70において屋根部材22は、一部を他の屋根部材22に重ねるようにして葺かれている。そのため、下り棟70に沿った方向では、2枚の屋根部材22が重ねられた箇所と3枚の屋根部材22が重ねられた箇所が交互に現れる。したがって下り棟70の開口部24に沿って台木16を取り付けると、屋根部材22の積層枚数が少ない箇所では、台木16と屋根部材22との間に空隙が形成される。
【0048】
台木16に下り換気棟を設けても、台木16と屋根部材22との間に形成されている空隙を通って水が換気板金棟12の内側に浸入することが発生する。しかしながら、水切板72が、開口部24の周囲に、野地板20から第3通気部材54の下面まで密着して取り付けられているので、台木16と屋根部材22との間に空隙が形成されていても、水切板72が水の通過を遮り、雨水などを開口部24内に浸入させない。
【0049】
これにより換気板金棟12を介して換気及び遮水ができ、しかも下り棟70において、たとえ屋根部材22の下部に雨水が流れ込み、野地板20に取り付けられた防水布の上を水が流れたとしても、水は水切板72で遮られ、開口部24を通して建物の内部に侵入することがない。
【0050】
更に上壁76は、上方に尖った形で折曲していることから、上部から流れ落ちてきた水を左右に振り分け、開口部24からの水の流入を効果的に防止することができる。
【0051】
次に、換気棟の他の例について説明する。
【0052】
図12に、下り棟80を示す。この例は、下り棟通気部材82と水切板84を瓦86の下部に設けた例である。下り棟80には、上述したと同様、開口部24が形成してあり、開口部24を塞ぐようにして下り棟通気部材82が取り付けられている。
【0053】
下り棟通気部材82は、
図11に示すように断面山形の長尺な部材で、上面に平板部材88を配し、平板部材88の下面の両側に通気部材90を設けた構成を有している。平板部材88は、防水性を有する板状部材であり、通気部材90は上述した通気部材50等と同等の構成の通気性部材である。通気部材90の間が開口面となっている。
【0054】
図13に、水切板84を示す。水切板84は、V字状で、少なくとも開口部24の傾斜に沿った上方に取り付けられている。水切板84は、図に示すように下り棟80に取り付けると、稜線部分から斜め下方に延びるように形成されている。また、水切板84の上縁には、スポンジ状に形成された封止部材85が取り付けられている。封止部材85は、適度に変形可能で、かつ十分な水密性を有している。
【0055】
更に下り棟通気部材82には、庇部材92が設けられている。庇部材92は平板部材88が前方に延びて設けられている。庇部材92は、下り棟通気部材82に沿って山型に折れ曲がっており、下り棟通気部材82から下り棟80の上方に延び水切板84の上部を覆っている。尚、庇部材92は、下り棟通気部材82の下部に上部と同様に設けてもよい。
【0056】
下り棟通気部材82及び水切板84を上述したように下り棟80の開口部24に取り付けたなら、
図12に示すように屋根部材としての瓦86を葺き、その上に冠瓦94を取り付ける。
【0057】
次に、上記下り棟80における換気作用について説明する。
【0058】
小屋裏の空気は、下り棟通気部材82の下面に設けられた開口部24から通気部材90の内部に流入し、通気部材90の端縁を通して瓦86の下部に流出し、瓦86の隙間などを通り大気に放出される。また瓦86の下部にある空気は、上記と逆の経路を通って小屋裏内に流入する。そして、野地板20に張られた防水布の上を流れてきた水は、水切板84で遮られ、屋根の勾配に沿って落下する。これにより開口部24内に水が流下することはない。また、下り棟通気部材82の側面は、開口されているが、側面から開口部24までは、登り勾配となるため、流下してきた水が通気部材90を通って開口部24の内部に流入することはない。