(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に係る蛍光ランプにおいては、開口を大きく形成するために、口金ピンのリード線挿入孔の開口近傍を拡径する工程が必要になる。そのため、製造に係るコストが、その工程分だけ高くなる。
【0006】
本発明は、上述の事情の下になされたもので、製造コストを抑制できる蛍光ランプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の蛍光ランプは、
ガラス管と蛍光体層とを有し、内部に紫外線を発生させる放電ガスが封入された発光管と、
前記発光管の内部に配置され、商用電源からの電圧の印加により放電するフィラメントと、
前記商用電源に接続されることにより、前記フィラメントに電圧を供給する口金ピンと、
前記発光管の端部に取り付けられ、前記発光管を密閉するとともに、前記口金ピンが挿入され固定されるための第1挿入孔が形成された口金本体部と、
前記口金本体部の内部を通過して、前記フィラメントと前記口金ピンとを接続するリード線と、
を有し、
前記口金本体部には、前記口金本体部の内部から前記第1挿入孔に通じ、前記リード線が挿入される第2挿入孔が形成され、
前記第2挿入孔は、開口が大きくなるように内周面がテーパ面として構成され
、
前記第1挿入孔の内周面及び前記口金ピンの外周面それぞれには、前記口金本体部に対して前記口金ピンが回転しないように、互いに係合する係合部が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、口金本体部の挿入孔(第2挿入孔)の開口が大きくなるように、挿入孔の内周面がテーパ面として構成されている。このため、射出成形等により、口金本体部の成形と同時に、リード線の挿入がしやすい、開口の大きな挿入孔を形成することが可能になる。これにより、挿入孔の開口を拡径する工程を別途行う必要がなく、製造コストを抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態に係る蛍光ランプ10について、図面を参照しつつ説明する。
【0011】
蛍光ランプ10は、
図1及び
図2に示すように、環状の蛍光ランプとして構成され、発光管11と、商用の電源系統に接続するための口金ユニット20と、を有している。
【0012】
発光管11は、ガラス管12と、このガラス管12の内周に積層された蛍光体層とを有する。ガラス管12は、例えば、軟質ガラスから構成される。このガラス管12は、略円形状に形成され、ガラス管12の管径は、例えば、およそ20mmである。
【0013】
ガラス管12の内部には、放電ガスが封入されている。放電ガスは、例えば、水銀蒸気と希ガスを含んで構成されている。水銀蒸気は、蛍光体層の蛍光体を発光させる紫外線を得るために用いられる。希ガスは、蛍光ランプ10の内部の圧力を所定の圧力に調整するためのものであり、アルゴンとネオンとの混合ガスである。アルゴンとネオンの比率は、例えば、アルゴンが5wt%、ネオンが95wt%である。
【0014】
蛍光体層は、ガラス管12の内周面上に形成され、この蛍光体層が含有する蛍光体は、例えば、三波長域蛍光体として構成される。蛍光体層の厚みは、例えば、3μm〜50μmであり、より好ましい厚みは、5μm〜30μmである。
【0015】
また、ガラス管12のそれぞれの端部には、電極13が固定されている。この電極13は、エミッターが塗布されたコイル状のフィラメントを有している。エミッターは、BaO、SrO、CaO等から構成される。
【0016】
口金ユニット20は、
図3に示すように、発光管11の両端に取り付けられている。この口金ユニット20は、口金本体部21と、口金ピン40と、リード線50とを有している。
【0017】
口金本体部21は、二つの略半円筒状の部材21A,21Bと、口金ピン支持部30とから構成され、内部にリード線50を収納する。
【0018】
部材21A,21Bは、樹脂等からなり、例えば、射出成形により形成される。口金本体部21の−Z側及び+Z側の端部には、
図4及び
図5に示すように、発光管11を挿入し、支持するための凹部22a、22bが形成されているとともに、Z軸方向における中央部近傍には、口金ピン支持部30を嵌め込むための凹部23が形成されている。また、凹部23と凹部22a,22bとを隔てる隔壁には、Z軸方向に貫通する貫通孔24a,24bが形成されている。この貫通孔24a,24bによって、凹部23は、凹部22a,22bに通じている。
【0019】
口金ピン支持部30は、口金ピン40を支持する。また、口金ピン支持部30は、部材21A,21Bと同様に樹脂等からなり、例えば、射出成形により形成される。この口金ピン支持部30には、
図3乃至
図5を参照するとわかるように、口金ピン40を挿入するための挿入孔31が4箇所に形成されている。
【0020】
また、口金ピン支持部30には、リード線50を挿入するための挿入孔32が、挿入孔31の+Y側にそれぞれ形成されている。この挿入孔32の内周面は、Y軸に対して傾斜するテーパ面として構成されている。具体的には、挿入孔32は、+Y側の開口32aの開口面積がもっとも大きくなるように形成され、−Y側の開口面積の小径部33がもっとも小さくなるように形成されている。この小径部33を介して、挿入孔32と挿入孔31とは通じている。また、口金ピン支持部30は、ねじ60を介して、部材21Bに固定される。
【0021】
口金ピン40は、伝導性の材料から構成されている。また、口金ピン40は、略円筒形状に形成されており、口金ピン40の直径は、口金ピン支持部30の挿入孔31の直径と同等に形成されている。口金ピン40には、Y軸方向に貫通する貫通孔41が形成されているとともに、口金ピン40の外周面には、径方向に張り出した鍔部42が形成されている。この鍔部42は、口金ピン40を挿入孔31に挿入した場合に、口金ピン支持部30の−Y側の面に当接し、口金ピン40の+Y方向へのそれ以上の移動を規制する。
【0022】
リード線50は、伝導性の素材から構成されている。リード線50の一端は、電極13に接続されている。そして、リード線50の他端は、口金本体部21の貫通孔24a,24b、口金ピン支持部30の挿入孔32及び小径部33を通って、口金ピン40の貫通孔41に挿入される。このとき、口金ピン支持部30の挿入孔32には、テーパ面が形成されているため、リード線50の他端が、テーパ面に案内される。このテーパ面によって、リード線50の挿入作業の効率を向上させることができる。
【0023】
そして、
図6を参照するとわかるように、口金ピン40をかしめることにより、リード線50と口金ピン40とは、かしめ部40aを介して、電気的に接続される。
【0024】
上述した蛍光ランプ10は、例えば、天井に設置された照明装置に取り付けられて使用される。蛍光ランプ10の口金ピン40は、この照明装置を介して、商用電源に接続される。
【0025】
上述した状態で、照明装置のスイッチが投入されると、口金ピン40及びリード線50を介して、電極13に電圧が供給される。この電圧により、フィラメントのエミッターに電圧が印加され、放電が始まり、蛍光ランプ10の電極13間に電流が流れ始める。そして、放電による電子と水銀原子の衝突によって生じる紫外線が、蛍光体層が含有する蛍光体に当たって可視光線を発生する。これにより、蛍光ランプ10は点灯する。
【0026】
以上、説明したように、本実施形態に係る蛍光ランプ10の挿入孔32は、開口32aが大きくなるように内周面がテーパ面として構成されている。このため、射出成形等により、口金ピン支持部30の成形と同時に、開口32aの大きな挿入孔32を形成することが可能になる。これにより、挿入孔の開口を拡径させる工程を別途行う必要がなく、製造コストを抑制することができる。これにより、口金ピン40の貫通孔41の開口を拡径させる工程を別途行う必要がなく、製造コストを抑制できる。
【0027】
また、挿入孔32の内周面は、テーパ面として構成されている。このテーパ面によって、リード線50の挿入作業の効率を向上させることができる。ひいては、製造コストを抑制できる。
【0028】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態等によって限定されるものではない。
【0029】
例えば、上記実施形態では、口金本体部21と口金ピン支持部30とは、別体として構成されているが、これに限らず、一体として構成することも可能である。この場合、部品点数を少なくすることができ、ひいては、コストを低減させることができる。
【0030】
また、上記実施形態では、口金ピン40の外周面及び貫通孔31の内周面は、凹凸のない滑らかな面として構成されているが、これに限らず、それぞれの面に凸部及び凹部を設けて、互いに係合させるようにしてもよい。この場合、口金ピン40は、口金ピン支持部30に対して回転しなくなるため、かしめ工程時等における歩留まりを向上させることができ、ひいては、コストを低減させることができる。
【0031】
また、上記実施形態では、蛍光ランプ10においては、口金ピン40をかしめることによって、口金ピン40とリード線50とは、電気的に接続されているが、これに限らず、溶着によって、口金ピン40とリード線50とを、電気的に接続してもよい。
【0032】
また、上記実施形態では、蛍光ランプ10は、環形の蛍光ランプであるが、これに限らず、電球やコンパクト形状等の蛍光ランプであってもよい。
【0033】
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
【0034】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
【0035】
(付記1)ガラス管と蛍光体層とを有し、内部に紫外線を発生させる放電ガスが封入された発光管と、
前記発光管の内部に配置され、商用電源からの電圧の印加により放電するフィラメントと、
前記商用電源に接続されることにより、前記フィラメントに電圧を供給する口金ピンと、
前記発光管の端部に取り付けられ、前記発光管を密閉するとともに、前記口金ピンが挿入され固定されるための第1挿入孔が形成された口金本体部と、
前記口金本体部の内部を通過して、前記フィラメントと前記口金ピンとを接続するリード線と、
を有し、
前記口金本体部には、前記口金本体部の内部から前記第1挿入孔に通じ、前記リード線が挿入される第2挿入孔が形成され、
前記第2挿入孔は、開口が大きくなるように内周面がテーパ面として構成されていることを特徴とする蛍光ランプ。
【0036】
(付記2)前記第1挿入孔の内周面及び前記口金ピンの外周面それぞれには、互いに係合する係合部が形成されていることを特徴とする付記1に記載の蛍光ランプ。
【0037】
(付記3)前記口金ピンには、前記リード線が挿入される貫通孔が形成され、
前記リード線は、前記口金ピンをかしめることにより、前記口金ピンに電気的に接続されることを特徴とする付記1又は2に記載の蛍光ランプ。
【0038】
(付記4)前記ガラス管は、環状に形成されていることを特徴とする付記1乃至3のいずれか一つに記載の蛍光ランプ。