(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、高耐圧パワーデバイスに好適な窒化ガリウム(GaN)等の窒化物半導体層を、基板上に堆積させて作製した窒化物半導体基板の開発が進められている。
その一例として、Si基板上にバッファー層を介して、電子走行層としてのGaN層と、電子供給層としてのAl
xGa
1-xN単結晶層(0≦x≦1)が順次積層された構造を有する高電子移動度トランジスタ(HEMT)が挙げられる。
【0003】
HEMT基板においては、電子供給層のAl
xGa
1-xN単結晶層(0≦x≦1)におけるx、すなわち、混晶比を精密に制御することが特に重要である。混晶窒化物半導体の混晶比を測定する方法としては、ラザフォード後方散乱法やフォトルミネッセンス法等が知られている。
【0004】
特許文献1には、フォトルミネッセンス法による混晶比の測定方法の一例として、混晶のバンドギャップよりも大きい光エネルギーを持つ色素レーザによる励起光を試料面に当て、試料から生じるフォトルミネッセンススペクトルを求め、色素レーザの発振波長の変化により励起光の試料薄膜中での浸透深さPを変えて、フォトルミネッセンススペクトルを浸透深さPの関数として得て、フォトルミネッセンススペクトルの組み合わせから深さDの関数としてのバンドギャップEgを求め、バンドギャップEgからその深さDでの混晶比xを求める方法が開示されている。
【0005】
また、特許文献2には、強度変調励起光を照射した試料表面にプローブ光を照射し、その反射光から変調に同期した反射スペクトルを検出し、該反射スペクトルから求めた試料の吸収端エネルギーにより化合物組成比を求めることが記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、ラザフォード後方散乱法は、測定精度には優れているものの、装置が大型かつ高額であり、また、真空下で測定を行うため、1サンプル当たりの測定に手間と時間がかかる。このため、特に、窒化物半導体基板の製造プロセスに組み入れて使用するための簡易かつ非破壊の測定方法として適切であるとは言えなかった。
【0008】
また、特許文献1に記載されたフォトルミネッセンス法による方法は、簡易かつ非破壊で測定可能であるとされているが、測定対象の半導体層の結晶性や転位等の影響を受けるおそれがあり、測定の安定性及び信頼性が十分に確保されているとは言い難い。また、測定対象の半導体層の表面に膜が形成されている場合には、量子井戸構造による発光妨害のため測定困難である。
【0009】
さらに、特許文献2に記載された技術は、蛍光X線分析法に比べて容易に精度よく化合物半導体の組成比が求められるとされているが、反射光の変調強度も、測定対象の半導体層の結晶性や転位等の影響を受けるおそれがあるため、この技術も、測定の安定性及び信頼性が十分に確保されているものではなかった。
【0010】
本発明は、上記のような従来技術による課題に鑑みてなされたものであり、3元混晶窒化物半導体層における混晶比を、該窒化物半導体層の表面がキャップ層で覆われている場合であっても、非破壊で簡易かつ精度よく分析することができる窒化物半導体層の分析方法及びこれを用いた窒化物半導体基板の製造方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る窒化物半導体層の分析方法は、A
xB
1-xN層(A,Bは
Al又はGa、Nは窒素元素、0≦x≦1)上に厚さ0.5〜
5nmのAN層又はBN層が積層されている窒化物半導体層に対して、反射分光法を用いて前記A
xB
1-xN層の反射スペクトルを得る測定ステップと、前記反射スペクトルから前記A
xB
1-xN層のバンドギャップエネルギー値E
gapを得る解析ステップと、前記バンドギャップエネルギー値E
gapからxを算出する算出ステップとを備え、前記解析ステップにおいて、前記反射スペクトルのピーク位置におけるエネルギー値をE
gapとし、かつ、前記算出ステップにおいて、A
xB
1-xN(x=1)のバンドギャップエネルギー値をE
A、A
xB
1-xN(x=0)のバンドギャップエネルギー値をE
Bとしたとき、演算式E
gap=(1−x)E
B+xE
A−bx(1−x)(bは前記A,Bに対応する湾曲定数)からxを算出することを特徴とする。
このような方法によれば、A
xB
1-xNからなる窒化物半導体層のAN混晶比xを、非破壊で、簡易かつ短時間で、しかも、精度よく分析することができる。
【0012】
前記分析方法は、前記演算式で用いるE
gapを、前記反射スペクトルのピーク位置におけるエネルギー値に代えて、前記反射スペクトルの周波数による微分極値を与える周波数におけるエネルギー値としてもよい。
この方法によれば、分析精度をより向上させることができる。
【0013】
また、本発明に係る窒化物半導体基板の製造方法は、少なくとも1層のA
xB
1-xN(A,Bは
Al又はGa、Nは窒素元素、0≦x≦1)
上に厚さ0.5〜5nmのAN層又はBN層が積層されている窒化物半導体層を有する窒化物半導体基板の製造方法であって、上記分析方法で前記A
xB
1-xN層のxを算出し、該xに基づいて製造条件を変更するステップを含むことを特徴とする。
窒化物半導体基板の製造プロセスに上記分析方法を適用することにより、混晶比が精密に制御された窒化物半導体基板を簡便に製造することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る窒化物半導体層の分析方法によれば、3元混晶の窒化物半導体であるA
xB
1-xNのAN混晶比xを、その表面がキャップ層で覆われている場合であっても、室温・大気環境下で、非破壊で簡易かつ精度よく分析することができる。
また、本発明に係る分析方法を用いた製造方法によれば、簡便な方法で混晶比が精密に制御された窒化物半導体基板を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について、さらに詳細に説明する。
本発明に係る窒化物半導体層の分析方法は、A
xB
1-xN層(A,Bは13族元素、Nは窒素元素、0≦x≦1)上に厚さ0.5nm以上10nm以下のAN層又はBN層が積層されている窒化物半導体層に対して、反射分光法を用いて前記A
xB
1-xN層の反射スペクトルを得る測定ステップと、前記反射スペクトルから前記A
xB
1-xN層のバンドギャップエネルギー値E
gapを得る解析ステップと、前記バンドギャップエネルギー値E
gapからxを算出する算出ステップとを備えているものである。
そして、前記解析ステップにおいて、前記反射スペクトルのピーク位置におけるエネルギー値をE
gapとし、かつ、前記算出ステップにおいて、A
xB
1-xN(x=1)のバンドギャップエネルギー値をE
A、A
xB
1-xN(x=0)のバンドギャップエネルギー値をE
Bとしたとき、演算式E
gap=(1−x)E
B+xE
A−bx(1−x)(bは前記A,Bに対応する湾曲定数)からxを算出することを特徴とする。
【0017】
分析対象であるA
xB
1-xNは、3元混晶の窒化物半導体であり、A,Bは13族元素である。具体的には、In
xGa
1-xN、Al
xIn
1-xN、Al
xGa
1-xN等が挙げられる。
ここで、A
xB
1-xNのxは、3元混晶の窒化物半導体中のANの混晶比であり、0以上1以下である。
なお、本発明に係る分析方法は、炭素やホウ素、リン、シリコン等を不純物又はドーパントとして含んでいる場合においても適用することができる。
【0018】
本発明は、3元混晶窒化物半導体であるA
xB
1-xN(0≦x≦1)のAN混晶比xを簡易かつ精度よく分析するための方法であり、反射分光法を用いて行う方法を提供する。
本発明に係る分析方法は、様々な条件での計算シミュレーションと実測から、反射スペクトルのピーク周波数が誘電率の特異点の周波数と一致するとの知見を得たことに基づいて、反射スペクトルのピーク位置を検出するという簡易な手法で混晶比を評価することを可能としたものである。
すなわち、本発明に係る方法は、反射率と誘電率と電子状態の関係に関する知見に基づいて、A
xB
1-xNの吸収端付近(AlGaNの場合は200〜360nm)で反射分光を行い、この反射スペクトルの形状から誘電関数の特異点を推測し、バンドギャップエネルギーからAN混晶比xを求めるものである。
【0019】
また、例えば、窒化物半導体基板は、通常、A
xB
1-xN/BN/マルチ・バッファー/基板のへテロエピタキシャル構造からなるが、表面保護のために、A
xB
1-xN表面に厚さ0.5〜10nmの極薄いAN又はBNからなるキャップ層が成膜された状態で製品として出荷される。例えば、前記A
xB
1-xN層がAl
xGa
1-xN層の場合は、通常、キャップ層としてGaN層が形成される。
このように、A
xB
1-xN層がキャップ層で覆われている場合は、上述したとおり、フォトルミネッセンス法では、極薄いキャップ層の量子井戸構造に基づく発光が現れ、A
xB
1-xN励起子の発光はキャップ層の発光に妨害され、実際上測定することができない。
これに対して、反射分光法によれば、キャップ層の影響をほとんど受けることなく、反射スペクトルの測定を行うことができる。このため、本発明に係る方法によれば、厚さ0.5〜10nmのAN層又はBN層が積層されている窒化物半導体層について、室温・大気環境下で、しかも、非破壊で、該窒化物半導体層の混晶比を簡易かつ精度よく求めることができる。
【0020】
前記A
xB
1-xN層上に積層されるAN層又はBN層(キャップ層)は、厚さ0.5〜10nmであり、好ましくは、2〜5nmである。
前記キャップ層の厚さは、製品保護の効果を損なわない範囲で薄いことが好ましいが、薄すぎると、層厚の面内バラツキが相対的に大きくなり、各種デバイス特性へ及ぼす影響が懸念される。また、10nm超になると、反射スペクトルへの影響が危惧されるため好ましくない。
【0021】
さらに、上記分析方法の検討において、反射率の周波数ピーク位置よりも、その周波数による微分関数の極値を与える周波数が、わずかではあるものの、特異点により近いことが確認された。このことから、混晶比をより精度よく求める場合には、高S/N比で測定された反射スペクトルの周波数による微分関数の極値を与える周波数を特異点とすることが好ましい。
【0022】
ここで、A
xB
1-xNの代表例としてAl
1-xGa
xNについて行った微分関数の周波数による極値の計算方法を説明する。具体的には、Si基板上にマルチ・バッファー層を介してGaNとAl
xGa
1-xNとを順次堆積した多層膜からなる窒化物半導体基板について計算した。
前記窒化物基板を構成する各層に紫外域の複素誘電関数(複素誘電率の分散)を反映させた光反射透過特性行列(2行×2列)を割り当て、この特性行列の積で前記多層膜全体の特性を表し、また、この特性行列の成分を使って反射率を求める。
【0023】
Al
xGa
1-xNとGaNの周波数ωに対する複素誘電関数ε(ω)には、K.Takeuchi et al., J. Appl. Phys., 107,23306 (2010)のモデル関数を用いた。また、AlNの誘電関数には、D.Brunner et al.,J. Appl. Phys., 82, 5090 (1997)に開示されている関数を用い、基板のSiの誘電関数には、S. Adachi, J. Appl. Phys., 66, 3224 (1989)及びD.F.Edwards,“Silicon (Si),” Handbook of Optical Constantsof Solids III, E. D. Palik, ed., Academic Press, (1998).の論文に記載されている関数を用いた。そして、各波長での入射光の挙動は、多層膜の光透過反射特性を記述する行列を用いる方法で計算した(K.Yamamoto et al., Vibrational Spectroscopy 8, 1, (1994)参照)。なお、実際の数値計算は、技術計算・ドキュメントソフトウェアMathCad11を用いて行った。
【0024】
なお、反射ピーク波長はAl
xGa
1-xN及びGaNの励起子の横波(共鳴)周波数に対応するわけではないため、Al
xGa
1-xNのAlN混晶比xを求めるためには、反射スペクトルから何らかの方法でAl
xGa
1-xNの共鳴周波数を求める必要がある。最も単純な方法として、反射スペクトルR(ω)の入射光周波数ωでの1階微分dR(ω)/dωの極大・極小から、共鳴周波数を求めることができる。dR(ω)/dωは、誘電関数の実部ε1(ω)及び虚部ε2(ω)の極大・極小に関する情報を含むことから、共鳴(横波)周波数は虚部ε2(ω)が極値になる周波数となる。
【0025】
表1に、後述する実施例における試料1,2と、試料4のキャップ層のない場合の窒化物半導体基板について、AlGaN及びGaNの励起子の共鳴波長設定値と、これに対応すると考えられる誘電率の虚部極大Imε(ω)、dR(ω)/dω極値及び反射ピークR(ω)のそれぞれから求めた共鳴波長の値を示す。
【0027】
表1に示したように、反射率の1階微分dR(ω)/dωから求めた共鳴波長の値は、誘電関数が分かる場合の標準的な共鳴周波数の求め方である誘電率虚部極大Imε(ω)から求めた値とほぼ一致しており、反射ピークR(ω)から求めた値よりも設定値に近いことが認められた。
この計算結果から、反射スペクトルから得られる共鳴波長として、反射率ピーク波長よりも反射率の1階微分dR(ω)/dωの極大・極小波長を用いることがより好ましいと言える。ただし、実際のスペクトルにはノイズが含まれるため、S/N比をできるだけ向上させ、さらに、必要な場合はスムージングを行うことが好ましい。
【0028】
したがって、上記方法の解析ステップにおいて、バンドギャップエネルギー値E
gapとして、A
xB
1-xN層の反射スペクトルのピーク位置におけるエネルギー値に代えて、該反射スペクトルの周波数による微分極値を与える周波数におけるエネルギー値を用いれば、より精度よく混晶比を求めることができる。
【0029】
本発明に係る方法において、反射分光法によりA
xB
1-xN層の反射スペクトルを得る測定ステップにおいては、具体的には、入射光波長をスキャンしながら反射光強度を測定する方法(入射光波長分散方式)を用いて反射スペクトルを得ることができる。あるいはまた、より簡便な方式として、連続スペクトル光を入射して反射光を分光器で分光する方法(反射光波長分散方式)により反射スペクトルを得ることもできる。
【0030】
そして、解析ステップにおいて、上記により得られた反射スペクトルからA
xB
1-xNのバンドギャップエネルギー値E
gapを得る。次の算出ステップにおいては、このバンドギャップエネルギー値E
gap(単位:eV)を、反射スペクトルのピーク位置又は該反射スペクトルの周波数による微分極値を与える周波数におけるエネルギーとする。また、A
xB
1-xN(x=1)のバンドギャップエネルギー値をE
A、A
xB
1-xN(x=0)のバンドギャップエネルギー値をE
Bとし、演算式E
gap=(1−x)E
B+xE
A−bx(1−x)(bは前記A,Bに対応する湾曲定数)から、AN混晶比xを算出する。
【0031】
例えば、分析対象の窒化物半導体層がAlGaN層の場合、前記演算式はE
gap=(1−x)E
GaN+xE
AlN−bx(1−x)となり、GaNのバンドギャップエネルギーE
GaN=3.4〜3.5eV、AlNのバンドギャップエネルギーE
AlN=6.1〜6.2eV、湾曲定数b=0.85である。なお、実際の計算では、E
GaN=3.42eV、E
AlN=6.2eVを用いた。
この演算式を用いて、MOCVD法等でヘテロエピタキシャル成長させたGaNキャップ層/AlGaN/GaN/バッファー/基板の積層構造からなる窒化物半導体基板において、AlGaN層が厚さ10〜40nm程度であっても、AlGaN層のAlN混晶比を簡易に求めることができる。
【0032】
また、
図1,2に、後述する実施例における試料2,4のそれぞれについて、反射スペクトル及び該反射スペクトルの周波数による微分値のグラフを示す。横軸は光子エネルギーhν(eV)、左目盛は反射率、右目盛は反射率微分を表す。
図1,2に示したように、いずれの試料も、AlGaNの反射ピーク位置と微分極値点の差は35meV以下であり、どちらの特異点を用いても、AlN混晶比の算出値に大きな誤差はなく、成膜プロセスでの狙い値どおり、試料2についてはx=0.15、試料4についてはx=0.26との結果が得られることが確認された。
【0033】
また、本発明によれば、少なくとも1層のA
xB
1-xNからなる窒化物半導体層を有する窒化物半導体基板を製造する際、上記分析方法により前記A
xB
1-xN層のxを算出し、該xに基づいて製造条件を変更するステップを含む製造方法を提供することができる。
このように、上記分析方法は製造プロセスにおける1ステップとして組み入れて適用することも可能であり、これにより、混晶比が精密に制御された窒化物半導体基板の製造が簡便になる。
【0034】
なお、本発明は、上述したGaNキャップ層/AlGaN/GaN/バッファー/基板のような、いわゆるシングルへテロエピタキシャル構造に限られず、GaNキャップ層/AlGaN/GaN/AlGaN/GaN/バッファー/基板のように、2つのAlGaN/GaN界面をGaN層が持つ、すなわち、Al
xGa
1-xN/GaN/Al
yGa
1-yNの構成を備えた、いわゆるダブルヘテロエピタキシャル構造の窒化物半導体基板にも適用することができる。この場合は、本発明に係る分析方法によれば、2つのAlGaN層におけるAlN混晶比x,yをそれぞれ求めることができる。
【0035】
また、A
xB
1-xN(例えば、Al
xGa
1-xN)層の反射ピークにローレンツ型関数をフィットさせて得られたエネルギー値Eを用いて、E=(1−x)E
B'+xE
A'−bx(1−x)(E
A'はANの励起子エネルギー、E
B'はBNの励起子エネルギー)で示される算出式から、xを求めることもできる。この方法によれば、条件次第では、xの値をより精度よく算出することが可能となる。
なお、ローレンツ型関数は、以下に示す式を用いる。
【0037】
ここで、νは振動数、R
0はバックグラウンド反射率、Re[ ]は[ ]内の複素数の実部を表し、j=1,2,3の各jは自由励起子A,B,Cにそれぞれ対応する。また、各jについて、R
jは振幅、hν
jは励起子エネルギー、Γ
jはブロードニングパラメータ、Θ
jは位相を表し、i
2=−1である。
【実施例】
【0038】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は、下記実施例により制限されるものではない。
(実施例1)
下記表2に示す積層構造からなる窒化物半導体基板試料1〜5を作製し、各試料について、入射光波長分散方式による紫外反射分光法により反射スペクトルを得た。
なお、表1において、Si基板は(111)のSbヘビードープ(10〜20mΩ・cm)とした。また、マルチ層は、(AlN(5nm)/GaN(20nm))×85周期、バッファー層はAlGaN(100nm)/AlN(100nm)とした。
【0039】
【表2】
【0040】
(実施例2)
上記試料1〜5について、反射光波長分散方式による紫外反射分光法により反射スペクトルを得た。
【0041】
実施例1,2で測定した試料1〜5についての反射スペクトルを
図3に示す。
図3から分かるように、試料1はAlGaN層を有していないため、GaNの特異点に対応する波長362nmのピークP1しか観測されず、このピークよりも長波長側には干渉縞が現れた。GaNのピーク波長は、入射光波長分散方式(実施例1)及び反射光波長分散方式(実施例2)のいずれの測定方法でも同じ結果を示した。
【0042】
試料2は、試料1のGaN層上にAl
0.15Ga
1-0.15N(AlN混晶比15%)を成膜したものである。試料3は、さらに、試料2のAl
0.15Ga
1-0.15N層の上に厚さ2nmのGaNキャップ層を成膜したものである。
試料2,3についても、
図3に示したように、入射光波長分散方式(実施例1)及び反射光波長分散方式(実施例2)のいずれの測定方法でも同様の反射スペクトルピークが得られた。試料3については、GaNキャップ層の影響はなく、試料2と同様の反射スペクトルを示した。また、GaNの特異点に対応する波長362nmのピークP1は、試料1と異なり、下向き凸であった。また、より短波長側である波長330nmにAlGaNの特異点に対応するピークP2が観測された。
【0043】
また、試料4,5は、試料1のGaN層上にAl
0.26Ga
1-0.26N(AlN混晶比26%)を成膜し、さらに、Al
0.26Ga
1-0.26N層の上に厚さ2nmのGaNキャップ層を成膜したものである。なお、基板(直径150mmウェーハ)中心の凹反りが、試料4は20μm、試料5は450μmであった。
試料4,5についても、
図3に示したように、入射光波長分散方式(実施例1)及び反射光波長分散方式(実施例2)のいずれの測定方法でも同様の反射スペクトルピークが得られ、また、GaNキャップ層の影響は見られなかった。
AlN混晶比の増加に伴い、AlGaNの特異点に対応するピークP2は、演算式E
gap=(1−x)E
Ga+xE
Al−bx(1−x)に従い、より短波長側である波長310nmに観測され、基板の反りの影響も見られなかった。
【0044】
なお、上記試料1〜5について、上述したモデル誘電関数理論を用いて計算シュミレーションを行い、紫外反射スペクトルを求めた。この反射スペクトルと実施例1,2における実測の反射スペクトルとを比較したところ、両者はほぼ定性的に一致することが確認された。
【0045】
(比較例1)
試料2,3について、フォトルミネッセンス法(266nm励起)により測定した蛍光スペクトルを
図4に示す。
図4から分かるように、GaNキャップ層が形成されている場合(試料3)は、GaNキャップ層の発光ピークとが重なるため、AlGaNの発光ピークが検出されなかった。
【0046】
(実施例3)
試料2と同様の積層構造で、混晶比が異なるAlGaN層を成膜した19種類の各試料を作製した。各試料について、反射光波長分散方式(実施例2と同様の方法)で紫外反射分光を測定し、また、フォトルミネッセンス法による測定も行った。測定されたAlGaNのスペクトルピークについて、両者の相関を
図5にグラフにして示した。
図5に示したように、混晶比に対応するAlGaNの反射ピークとフォトルミネッセンス発光ピークの波長は、広範囲にわたって線形相関をもつことが確認された。