特許第5765913号(P5765913)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝メディカルシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5765913-医用画像診断装置及び医用画像処理方法 図000002
  • 特許5765913-医用画像診断装置及び医用画像処理方法 図000003
  • 特許5765913-医用画像診断装置及び医用画像処理方法 図000004
  • 特許5765913-医用画像診断装置及び医用画像処理方法 図000005
  • 特許5765913-医用画像診断装置及び医用画像処理方法 図000006
  • 特許5765913-医用画像診断装置及び医用画像処理方法 図000007
  • 特許5765913-医用画像診断装置及び医用画像処理方法 図000008
  • 特許5765913-医用画像診断装置及び医用画像処理方法 図000009
  • 特許5765913-医用画像診断装置及び医用画像処理方法 図000010
  • 特許5765913-医用画像診断装置及び医用画像処理方法 図000011
  • 特許5765913-医用画像診断装置及び医用画像処理方法 図000012
  • 特許5765913-医用画像診断装置及び医用画像処理方法 図000013
  • 特許5765913-医用画像診断装置及び医用画像処理方法 図000014
  • 特許5765913-医用画像診断装置及び医用画像処理方法 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5765913
(24)【登録日】2015年6月26日
(45)【発行日】2015年8月19日
(54)【発明の名称】医用画像診断装置及び医用画像処理方法
(51)【国際特許分類】
   A61B 6/00 20060101AFI20150730BHJP
【FI】
   A61B6/00 360Z
   A61B6/00ZDM
【請求項の数】10
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2010-231535(P2010-231535)
(22)【出願日】2010年10月14日
(65)【公開番号】特開2012-81180(P2012-81180A)
(43)【公開日】2012年4月26日
【審査請求日】2013年9月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】594164542
【氏名又は名称】東芝メディカルシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000235
【氏名又は名称】特許業務法人 天城国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】材木 隆二
(72)【発明者】
【氏名】林 由康
(72)【発明者】
【氏名】小林 信夫
(72)【発明者】
【氏名】郡司 輝臣
【審査官】 原 俊文
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−082270(JP,A)
【文献】 特開2009−148422(JP,A)
【文献】 特開2007−037781(JP,A)
【文献】 特開2008−245742(JP,A)
【文献】 特開2005−160503(JP,A)
【文献】 特開2008−220482(JP,A)
【文献】 特開2010−125120(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 6/00−6/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検体にX線を曝射するX線発生部と前記被検体を透過したX線を検出するX線検出器とを支持体に支持し、前記被検体を撮影する撮影部と、
前記被検体に対して前記支持体を回転・移動して前記被検体を複数の角度方向から撮影するように制御する制御部と、
前記複数の角度方向から撮影した画像データを記憶する記憶部と、
前記複数の角度方向の内いずれかの撮影角度を表示部に表示された人体モデル上で指定し、希望する撮影角度範囲を選択する操作部と
前記記憶部に記憶した複数の画像データを複数の撮影角度範囲毎に分類してサムネイル画像を生成するとともに、前記操作部によって選択した撮影角度範囲内のサムネイル画像を出力する画像処理部と、を備え、
前記表示部に前記画像処理部から出力された前記選択した撮影角度範囲内のサムネイル画像を前記人体モデルとともに表示する医用画像診断装置。
【請求項2】
前記人体モデルを頭尾方向に少なくとも3つの領域に分け、かつ前記頭尾方向と直交する方向に少なくとも3つの領域に分けてマトリクス状に区分した複数の角度方向を設定し、前記操作部は前記複数の角度方向の中から前記撮影角度範囲を選択することを特徴とする請求項記載の医用画像診断装置。
【請求項3】
前記画像処理部は、前記選択た撮影角度範囲に含まれるサムネイル画像が複数ある場合に、前記サムネイル画像を時系列的に並べて前記表示部に表示するように配置することを特徴とする請求項1記載の医用画像診断装置。
【請求項4】
前記画像処理部は、前記表示部に前記時系列的に並べて表示されたサムネイル画像の内、特定のサムネイル画像が選択されたとき、前記選択されたサムネイル画像を他のサムネイル画像と識別可能な表示形態で表示するようにしたことを特徴とする請求項記載の医用画像診断装置。
【請求項5】
前記画像処理部は、前記表示部に表示されたサムネイル画像のいずれかが選択されたとき、該当する画像データを拡大して前記表示部に出力することを特徴とする請求項1記載の医用画像診断装置。
【請求項6】
前記画像処理部は、前記操作部によって指定された部位について複数の角度方向から撮影した画像データがある場合、それぞれの撮影角度に対応するサムネイル画像を生成して前記表示部に出力することを特徴とする請求項1記載の医用画像診断装置。
【請求項7】
前記画像処理部は、複数の角度方向から撮影した画像データがある場合、前記人体モデルをそれぞれの撮影角度範囲の領域に区分し、前記区分した領域内に前記サムネイル画像を配置することを特徴とする請求項1記載の医用画像診断装置。
【請求項8】
前記画像処理部は、前記被検体の部位毎に区分して、複数の撮影角度範囲毎にサムネイル画像を生成し、前記サムネイル画像を時系列で比較可能に前記表示部に表示するようにしたことを特徴とする請求項1記載の医用画像診断装置。
【請求項9】
前記記憶部は、他の撮影装置によって取得した画像データを記憶可能であって、前記画像処理部は、前記被検体の部位毎に区分したサムネイル画像に前記取得した画像データのサムネイル画像を付加することを特徴とする請求項記載の医用画像診断装置。
【請求項10】
被検体にX線を曝射するX線発生部と前記被検体を透過したX線を検出するX線検出器とを支持した支持体を、前記被検体に対して回転・移動して前記被検体を複数の角度方向から撮影し、
前記複数の角度方向から撮影した画像データを記憶部に記憶し、
表示部に人体モデルを表示し、
操作部によって、前記複数の角度方向の内いずれかの撮影角度を前記表示部に表示された人体モデル上で指定して希望する撮影角度範囲を選択し
前記記憶部に記憶した複数の画像データを複数の撮影角度範囲に分類してサムネイル画像を生成するとともに、前記操作部によって選択した前記撮影角度範囲内のサムネイル画像を前記表示部に出力し、
前記選択した撮影範囲内のサムネイル画像を前記人体モデルとともに前記表示部に表示することを特徴とする医用画像処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、複数の角度方向から撮影した画像を撮影角度毎に表示し、観察することができる医用画像診断装置及び医用画像処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の医用画像診断装置(例えばアンギオ装置)では、被検体Pに対してX線を発生するX線発生部と、被検体を透過したX線を2次元的に検出しX線投影データを生成するX線検出部を備えている。X線発生部とX線検出部は、アーム(一般にCアームと呼ばれる)に支持されており、Cアームを寝台上の被検体の体軸方向に移動、又は被検体の体軸周りに回転することで、被検体を様々な方向から撮影することができる。
【0003】
ところで、医用画像診断装置で撮影した画像を観察する場合、従来では、例えば撮影順にサムネイル画像を並べて表示し、その中から任意の画像を指定して詳細な画像を表示するようにしている。しかしながら、撮影した画像枚数が多数あり、かつ複数の角度方向から撮影した場合、単に撮影履歴順にサムネイル画像を並べて表示しただけでは、どの画像がどの角度から撮影したのかを判断するのに時間がかかる。通常、どの角度から撮影したかを判断する場合は、画像(例えば血管形状)を見て判断するか、画像の付帯情報(角度情報)から識別する必要があり、収集画像が増えてくると、見たい画像を探すのに時間がかかるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−283325号公報
【特許文献2】特開2006−235971号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、撮影した画像を観察する場合に画像枚数が多数あり、かつ複数の角度方向から撮影した場合、単に撮影履歴順にサムネイル画像を並べて表示しただけでは、どの画像がどの角度から撮影したのかを判断するのに時間がかかり、収集画像が増えてくると、見たい画像を探すのに時間がかかるという問題がある。
【0006】
本発明の実施形態は上記事情に鑑みて成されたもので、複数の撮影角度範囲に分類してサムネイル画像を表示することにより、必要な画像を探す手間を省くことができる医用画像診断装置及び医用画像処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態に係る医用画像診断装置は、被検体にX線を曝射するX線発生部と前記被検体を透過したX線を検出するX線検出器とを支持体に支持し、前記被検体を撮影する撮影部と、前記被検体に対して前記支持体を回転・移動して前記被検体を複数の角度方向から撮影するように制御する制御部と、前記複数の角度方向から撮影した画像データを記憶する記憶部と、前記複数の角度方向の内いずれかの撮影角度を表示部に表示された人体モデル上で指定し、希望する撮影角度範囲を選択する操作部と、前記記憶部に記憶した複数の画像データを複数の撮影角度範囲毎に分類してサムネイル画像を生成するとともに、前記操作部によって選択した撮影角度範囲内のサムネイル画像を出力する画像処理部と、を備え、前記表示部に前記画像処理部から出力された前記選択した撮影角度範囲内のサムネイル画像を前記人体モデルとともに表示することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態に係る医用画像診断装置の構成を示すブロック図。
図2】同実施形態に係るX線画像診断装置の全体構造を示す斜視図。
図3】3Dの人体モデルを示す説明図。
図4】2Dの人体モデルを使用して撮影角度範囲を選択するときの説明図。
図5】撮影角度範囲を選択してサムネイル画像を表示するフローチャート。
図6】3D人体モデルにサムネイル画像を貼りつけた例を示す説明図。
図7】2D人体モデルにサムネイル画像を貼りつけた例を示す説明図。
図8】2D人体モデルにサムネイル画像を貼りつけた他の例を示す説明図。
図9】2D人体モデルとサムネイル画像の一覧表示の一例を示す説明図。
図10図9の表示処理を示すフローチャート。
図11】各部位のサムネイル画像を撮影角度毎に並べて時系列的に表示した例を示す説明図。
図12図11の表示に代わる他の表示例を示す説明図。
図13】他の撮影装置で取得した画像を付加して表示した例を示す説明図。
図14】カテーテル治療における画像表示例を示すシーケンス図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態に係る医用画像診断装置について図面を参照して詳細に説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付す。
【実施例1】
【0010】
図1は、一実施形態に係る医用画像診断装置の構成を示すブロック図である。図1の医用画像診断装置は、例えば、アンギオ装置と呼ばれるX線画像診断装置100であり、被検体Pに対してX線を発生するX線発生部10と、被検体Pを透過したX線を2次元的に検出するとともに、検出結果に基づいてX線投影データを生成するX線検出部20を備えている。
【0011】
X線発生部10は、X線管11とX線絞り器12を有するX線照射部と、高電圧制御部13と高電圧発生器14を備えている。X線管11は、X線を発生する真空管であり、陰極(フィラメント)より放出された電子を高電圧により加速してタングステン陽極に衝突させX線を発生する。高電圧制御部13は、システム制御部33(後述)からの指示信号に従って高電圧発生器14を制御し、X線管11の管電流、管電圧、X線パルス幅、照射周期、撮影区間、照射時間等からなるX線照射条件の制御を行なう。
【0012】
X線検出部20は、平面検出器21と、平面検出器21から読み出された電荷を電圧に変換する電荷・電圧変換器22と、電荷・電圧変換器22の出力をデジタル信号に変換するA/D変換器23を備え、A/D変換器23からX線投影データを出力する。
【0013】
X線発生部10と、X線検出部20はアーム(Cアーム)24に支持されている。Cアーム24は、寝台の天板25に載置した被検体Pの体軸方向に移動可能であり、また被検体Pの体軸周りに回転可能である。尚、X線発生部10とX線検出部20は撮影部26を構成し、Cアーム24を回転することで、撮影部26は被検体Pの周囲を回転し、異なる複数の角度方向から被検体Pを撮影することができる。
【0014】
またX線画像診断装置100は、画像処理部31、記憶部32、システム制御部33、操作部34、及び表示部35を備えている。画像処理部31は、A/D変換器23からのX線投影データを処理して画像データを生成する。また生成された画像データに対し、必要に応じて輪郭強調やS/N改善等の画像処理を行なう。生成した画像データは記憶部32に保存される。
【0015】
また画像処理部31では、予め設定した撮影角度範囲に分類して画像データを収集して記憶部32に保存し、保存した画像データをサムネイル化して表示部35に出力する(詳細は後述する)。画像処理部31で処理された画像データ、或いは記憶部32に保存された画像データは必要に応じて読みだされ、表示部35に供給されて表示される。
【0016】
システム制御部33は、CPUと記憶回路(図示せず)を備え、操作部34から供給された入力情報、設定情報及び選択情報に基づいてバスライン39を介してX線画像診断装置100の各ユニットを統括的に制御する制御部を構成する。
【0017】
操作部34は医師等のユーザが各種コマンドの入力等を行なうもので、マウス、キーボード、トラックボール、ジョイスティック等の入力デバイスや、表示パネルあるいは各種スイッチ等を備えたインタラクティブなインターフェースを有する。また操作部34は、天板25の移動方向や移動速度の設定、撮像系の回動/移動方向及び回動/移動速度の設定、管電圧や管電流を含むX線照射条件の設定等を行なう。
【0018】
表示部35は、画像データの表示を行うため、表示データ生成部36、変換部37、モニタ38を備えている。表示データ生成部36は、画像データに対して付帯情報を合成したり、所定の表示フォーマットへの変換を行って表示データを生成する。また変換部37は、表示データに対してD/A(デジタル/アナログ)変換とテレビフォーマット変換を行なって映像信号を生成し、この映像信号を液晶等のモニタ38に表示する。
【0019】
またX線画像診断装置100は、移動機構部40を備えている。移動機構部40は、絞り移動制御部41と機構制御部42を有する。絞り移動制御部41は、X線絞り器12における絞り羽根等の移動制御を行ない、機構制御部42は、被検体Pを載置する天板25の移動機構43や、撮影系移動機構44の移動制御を行う。移動機構部40は、操作部34の操作に応答して動作し、システム制御部33の制御のもとに各部の移動制御を行う。
【0020】
図2は、X線画像診断装置100(アンギオ装置)の全体的な構成を示す斜視図である。図2において、X線発生部10とX線検出部20がCアーム24によって対向して支持されている。またCアーム24に対して寝台が配置されており、寝台の天板25には、被検体(図示せず)が載置され、天板25の位置及び高さは機構制御部42によって制御可能である。
【0021】
Cアーム24は、例えば天井部に設けられたレールに支持され、被検体の頭部(Cranial)から脚部(Caudal)に向かう体軸方向に移動可能である。またCアーム24の回転により撮影部26(X線発生部10とX線検出部20)は、被検体の周囲を体軸回りに回転することができる。また撮影部26をCアーム24に沿ってスライド回転することができる。
【0022】
X線投影データは、画像処理部31によって処理され、画像データをモニタ38に表示する。モニタ38は、例えば天井部に取り付けられている。また、寝台には、操作部341を取り付けており、操作部341の操作に応答してシステム制御部33は、天板25の高さの制御、Cアーム24の移動/回転の制御、X線の照射範囲の調整、照射タイミングの制御等を行う。
【0023】
次に、画像処理部31による画像データの生成処理について説明する。実施形態では、撮影した画像データの中からユーザが任意の角度方向を指定し、該当する角度方向から撮影した画像データが存在する場合に、その画像データをサムネイル表示する。また角度方向を指定する際に3D又は2Dの人体モデルを表示する。
【0024】
図3は、3Dの人体モデル50(三次元座標)の一例を示す図であり、この3D人体モデル50を画面上に表示して、どの角度方向から撮影した画像データを見たいかを指定することができる。例えば、マウス操作によりカーソル51を人体モデル50の任意の位置に移動させてクリックすると、カーソル51の位置によって角度を指定することができ、該当する角度方向から撮影した画像データが記憶部32から読み出され、サムネイル化され、表示画面にサムネイル画像が表示される。
【0025】
画像データがどの撮影角度のものであるかは、撮影時にCアーム24の角度、アーム位置(天井位置)、寝台位置、患者の位置と向き等の値を記録しておき、これらの記録情報(付帯情報)を画像データと一緒に保存し、この付帯情報をもとに撮影角度を判断し、画像処理部31は、画像データを複数の撮影角度範囲に分類してサムネイル画像を生成する。
【0026】
尚、図3において、CRA、CAUは、患者の左右方向Xを軸としてCアーム24を頭尾方向に回転させた角度付けを意味し、CRAは頭蓋(Cranial)を表し、CAUは尾部(Caudal)を表す。またLAO、RAOは、患者の頭尾方向Yを軸としてCアーム24を左右方向に回転させた角度付けを意味し、LAOは左前斜位(Left Anterior Oblique)を表し、RAOは右前斜位(Right Anterior Oblique)を表す。またサムネイル(thumbnail)とは、画像や文書のファイルを縮小表示したものを意味する。
【0027】
図4は、2Dの人体モデル52を示し、人体モデル52上にマトリクス状に区分して付した番号1〜9は、それぞれ9つの角度方向を示す。例えば番号5は被検体Pに対して真正面の角度を表し、番号2はCRA方向の角度を表す。また番号4はRAO方向の角度を表し、番号6はLAO方向の角度を表す。
【0028】
そして、マウス操作によりカーソル53を2Dの人体モデル52の任意の番号の枠に移動させてクリックすると、該当する番号で指定された角度方向から撮影した画像データが抽出され、サムネイル化されて表示画面にサムネイル画像が表示される。
【0029】
図4では、番号6で指定された角度方向から撮影された画像データが4枚あることを示しており、4つのサムネイル画像54が表示された例を示している。図3の3Dの人体モデル50を使用して角度方向を指定した場合も同様にサムネイル画像54が表示される。
【0030】
図5は、任意の角度方向を指定して該当する撮影画像を抽出処理するフローチャートである。ステップS1はスタートステップであり、ステップS2では、3Dもしくは2Dの人体モデル50(又は52)をディスプレイ画面に表示し、例えばマウスの操作によってカーソル51(又は53)を要求角度の位置に移動してクリックする。
【0031】
ステップS3では、記憶部32に記憶した画像データから、選択された領域に該当する画像データ(要求のあった角度方向から撮影した画像データ)を検索し、該当する画像データを抽出する。ステップS4では、抽出した画像データを画像処理部31によってサムネイル化し、時系列的にマトリクス表示し、ステップS5で終了する。
【0032】
尚、サムネイル画像54は複数が時系列的に並べて配置され、ユーザが、その中から任意の画像を選択することで、選択された撮影画像を画面に拡大表示することができる。またサムネイル画像54は、ユーザが見たい角度方向から撮影した画像であるため、従来のようにどの画像がどの角度から撮影したのかを判断する手間を省くことができる。
【実施例2】
【0033】
次に第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、撮影した画像データの付帯情報に含まれる角度情報を基に、3Dモデル又は2Dモデル上に角度毎に撮影した画像を貼り付けるようにしたものである。また角度毎の撮影画像が複数ある場合は、表示が重ならないようにずらして表示する。
【0034】
図6は、3D人体モデル50に角度毎に撮影した画像をサムネイル化し、3方向から撮影した複数のサムネイル画像55を貼りつけた例を示す。また図7は特定の部位(例えば心臓)を指定し、この特定の部位を複数の角度方向から撮影した画像がある場合に、それぞれサムネイル化し、複数のサムネイル画像56を貼りつけた例を示す。
【0035】
また角度毎の撮影画像が複数ある場合は、表示がすべて重ならないようにずらして表示する。図7では、同じ角度から撮影した画像が複数ある場合に、サムネイル画像561,562で示すように互いにずらして表示した例を示す。したがって、ユーザが見たい部位についてどのような角度から撮影した画像があるかを素早く検索することができる。
【0036】
また図8は、第2の実施形態における他の表示例を示す説明図である。図8はディスプレイモニタが大画面の場合に適すもので、人体モデル52上の複数の撮影角度範囲を示す領域(番号1〜9で表す区画)内に、それぞれの撮影画像をサムネイル化し、サムネイル画像57を貼りつけた例を示す。同じ角度方向から撮影した画像が複数ある場合は、複数のサムネイル画像57を時系列的に貼りつけるようにしている。1つの区画内のサムネイル画像が多数ある場合は、サムネイル画像をさらに小さくして表示する。
【0037】
尚、サムネイル画像55,56,57は撮影角度範囲毎に人体モデル50(又は52)に貼り付けられ、ユーザが、その中から任意の画像を選択することで、選択された撮影画像を画面に拡大表示することができる。
【実施例3】
【0038】
次に第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、角度毎に撮影した画像をマトリクス状に表示し、任意のサムネイル画像を選択して識別表示するものである。
【0039】
図9(a)は、2Dの人体モデル52上にマトリクス状に区分して番号1〜9を付し、マウス操作によりカーソル53を2Dの人体モデル52の任意の番号の枠に移動させて角度方向を選択する例を示す。カーソル53を任意の位置でクリックすると角度方向が選択され、選択された撮影角度範囲内の画像データが抽出され、サムネイル化されて表示画面にサムネイル画像が時系列的に配置される。
【0040】
図9(b)は、番号6の撮影角度範囲に該当する画像データが複数あり、12個のサムネイル画像58が表示された例を示している。図3の3Dの人体モデル50を使用してカーソル51によって角度方向を指定した場合も、図9(b)と同様にサムネイル画像58が表示される。
【0041】
またマウス操作により、サムネイル画像上のカーソル59を上下・左右方向に移動させ、任意のサムネイル画像58を指定することができる。カーソル59で指定されたサムネイル画像は、他のサムネイル画像と識別できるように、例えばハイライト表示する。ハイライト表示されたサムネイル画像を点線60で示している。そしてハイライト表示した画像は撮影した順序に従って順次に拡大表示される。
【0042】
尚、ハイライト表示する画像を選択する際に、マトリクス状に区分した番号1〜9を指定するようにテンキーを用いて番号を入力しても良い。
【0043】
図10は、第3の実施形態において、角度方向を指定して該当する画像をハイライト表示するフローチャートである。ステップS11はスタートステップであり、ステップS12では、3Dもしくは2Dの人体モデル50(又は52)をディスプレイ画面に表示し、例えばマウスの操作によってカーソル51(又は53)を要求角度の位置に移動してクリックする。
【0044】
ステップS13では、記憶部32に記憶した画像データから、選択された領域に該当する画像データ(要求のあった角度方向から撮影した画像データ)を検索し、該当する画像データを抽出する。ステップS14では、抽出した画像データを画像処理部31によってサムネイル化し、時系列的に配置しマトリクス表示する。またカーソル59によって任意のサムネイル画像58を指定して、選択された領域に該当するサムネイル画像をハイライト表示し、ステップS15で終了する。
【0045】
ハイライト表示した画像は、撮影した順序に従って順次に拡大表示されるため、ユーザが見たい角度方向から撮影した画像が複数ある場合に、任意の画像を選択して拡大表示することができる。こうして希望する角度の画像がハイライト表示により見つけやすくなる。
【実施例4】
【0046】
次に第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、部位毎に分けて複数の角度毎の撮影画像を時系列的に並べて配置し、かつ治療前と治療後が比較できるように表示するものである。
【0047】
図11は、横軸に被検体Pの各部位の撮影画像をサムネイル化し、撮影角度毎に並べて表示している。横軸は、例えば頭部から下肢に向かう長手位置を表し、第1の部位61及び第2の部位62…に区分して、各角度から撮影した画像をサムネイル化して並べて表示している。
【0048】
また縦軸は、時系列を示し、治療前の各部位61、62…と治療後の各部位61’,62’…に区分してサムネイル画像63,64を並べて表示している。尚、時系列については、例えば画像上のカテーテル等の挿入デバイスや血管像・血流などの情報から治療前か治療後を判断しても良いし、ユーザが治療前後の時間をインプットするようにしても良い。
【0049】
図11のように表示することで、治療前後の画像を対比させて表示させることができる。またサムネイル画像63,64の中から任意の画像を選択することで、選択された撮影画像を画面に拡大表示することができる。
【0050】
図12は、第4の実施形態における他の表示例を示すもので、横軸に被検体Pの各部位の撮影画像をサムネイル化し、撮影角度毎に並べて表示し、かつ治療前と治療後の画像を横方向に並べて表示したものである。例えば、横軸は頭部から下肢に向かう方向であり、第1の部位61、第2の部位62…について各角度から撮影した画像をサムネイル化して並べて表示し、かつ治療前の各部位61、62…と治療後の各部位61’,62’…のサムネイル画像63,64を横に並べて表示したものである。
【0051】
こうして撮影画像を長手位置に沿って角度毎に並べ、かつ時系列にマトリクス表示し、治療前後(或いはユーザの設定した時間)で区分け表示することにより、希望画像を見つけやすくすることができる。また過去の検査結果を同様にサムネイル表示することにより、過去の検査結果との比較検討がしやすくなる。
【0052】
また過去の検査結果との比較においては、治療前と治療後のサムネイル画像を並べて表示するだけでなく、治療前と治療後の撮影画像を並べて表示してもよい。例えば同じ角度方向から撮影した治療前と治療後の撮影画像が少ない場合(例えば1つの場合)は、サムネイル化せず治療前と治療後の撮影画像を同時に並べて表示しても良い。或いはサムネイル画像から治療前又は治療後の一方の撮影画像を選択したとき、連動して他方の撮影画像も同時に表示するようにしても良い。
【0053】
図13は、第4の実施形態におけるさらに他の表示例を示すものである。図13では、図11の表示例に対してさらに他の撮影装置、例えばCT装置で撮影したCT画像を撮影角度毎に抽出してサムネイル化し、アンギオ装置100で撮影した画像と一緒に並べて表示している。他の撮影装置からのCT画像等は記憶部32に供給され保存される。
【0054】
CT画像も表示することにより、検査画像と事前に撮影したCT画像を比較検討しやすくなる。また血管のどこが詰まっているか、どのような形状(円形、楕円形など)になっているか等を把握して血管の詰まり具合が分かるため、どの角度方向から撮影した画像を見ればよいかを知る指針にすることができる。
【0055】
図14は、カテーテル治療において、図11(又は図12)のようなサムネイル画像を表示する場合を示すシーケンス図である。図14では、カテーテル治療前(術前検査)、カテーテル治療中、カテーテル治療後におけるユーザ(医師等)とX線画像診断装置100(装置と称す)との動作を示す。
【0056】
カテーテル治療前では、ユーザはステップS21において装置に対してX線撮影の要求を行う、装置はステップS22でX線撮影を行い、撮影結果である画像データを記憶部32に保存する。カテーテル治療中では、ユーザはステップS23において過去の撮影画像の確認要求を行う。装置は、ステップS24でサムネイル画像を生成し表示する。ユーザがステップS25でサムネイル画像の中のいずれかを選択すると、装置はステップS26において選択された過去画像の詳細を表示する。この段階で過去画像を参照してカテーテル治療が行われる。またカテーテル治療したあとX線撮影を行い、画像データを記憶部32に保存する。
【0057】
カテーテル治療後のステップS27において、ユーザから治療前後の画像について確認要求があると、装置はステップS28でサムネイル画像を生成し表示する。このとき、図11で示すように治療前と治療後のサムネイル画像が表示される。サムネイル画像は、部位別に撮影角度毎に分類して表示される。またステップS29でユーザが任意のサムネイル画像を選択すると、ステップS30では、選択されたサムネイル画像に該当する画像データが拡大表示され、治癒具合を確認することができる。尚、ステップS28では、図12或いは図13に示すようなサムネイル画像を表示するようにしても良い。
【0058】
尚、以上述べた各実施形態について補足すると、記憶部32に保存する画像は、画像データに、撮影角度、撮影時間を付随して保存する。また、画像上のデバイス情報や血管像・血流などの情報から治療前又は治療後を判断して、画像データにその判断情報を付随して保存するとよい。またユーザが治療前後の時間をインプットし画像データに時間情報を付加してもよい。
【0059】
また撮影時のCアーム24の角度、アーム位置(天井位置)、寝台位置、患者の位置と向き等の値を記録しておき、これらの記録情報を画像データと一緒に保存するとよい。また撮影時刻、FOV(視野サイズ)、ズーム量、撮影プログラム名、過去に使った造影剤の流量や時間、狭窄の有無等の情報も保存するとよい。
【0060】
さらに、アーム位置及び寝台位置の累積移動量(ある程度以上動かない場合は無視)、アーム角度の累積変化量(ある程度以上回転しない場合は無視)、アーム角度の変化閾値(ある値を超えない場合は無視)等の情報を保存するとよい。
【0061】
またサムネイル画像を一覧表示する際に、3D又は2Dの人体モデルを使用する例を述べたが、3Dの人体モデルから大まかな場所を選び、その部位の2Dの人体モデルを表示して、サムネイル画像を表示するようにしても良い。また一覧表示したサムネイル画像を或る条件(パラメータ)によって並べ変えてソート表示するようにしても良い。
【0062】
またCアームを2つ有するX線画像診断装置では、正面と側面の画像(Bi-Plane画像)を保存し、撮影部位に応じて例えば心臓は正面と側面のサムネイル画像をバラバラに表示し、脳血管は両方向から見る必要があるため正面と側面のサムネイル画像をペアで表示するとよい。ペアで表示する場合は一方の画像から他方の画像にリンクするようにしても良いし、両方を並べて表示しても良い。また正面のサムネイル画像の中に子画面として側面のサムネイル画像を表示しても良いし、逆に側面のサムネイル画像の中に子画面として正面のサムネイル画像を表示しても良い。
【0063】
以上述べたように本発明の実施形態によれば、撮影角度範囲毎のサムネイル画像を表示することで、要望する画像データを容易に見つけることができる。また撮影画像データに、撮影角度、撮影時間、治療前後、あるいはユーザによる治療前後の時間の区分けデータを付随することで、それらの情報に基づいて時系列的なサムネイル画像を表示することができる。
【0064】
尚、以上の実施形態では、X線検出部20に平面検出器21を用いる例を述べたが、平面検出器21に代えてX線I.I.(Image Intensifier)とX線TVカメラを含むX線検出部を用いることもできる。X線I.I.を用いた撮影方法では、被検体を透過して得られるX線の画像情報は、X線I.I.において光学画像に変換され、更に光学画像はX線TVカメラによって撮影されて電気信号に変換される。そして、電気信号に変換されたX線画像情報はA/D変換後、表示部のモニタに表示される。
【0065】
また以上の説明に限定されることなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0066】
100…X線画像診断装置(アンギオ装置)
10…X線発生部
11…X線管
20…X線検出部
21…平面検出器
24…Cアーム
25…天板
26…撮影部
31…画像データ処理部
32…記憶部
33…システム制御部
34…操作部
35…表示部
39…バスライン
40…移動機構部
図1
図2
図3
図5
図10
図14
図4
図6
図7
図8
図9
図11
図12
図13