(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態を詳述する。
図1は、エンジン1を、冷却液を循環させて冷却する冷却装置を示す。
図1において、エンジン1には、シリンダブロック1aに入口2aを有し、シリンダブロック1a内を経由してシリンダヘッド1b内に延設され、シリンダヘッド1bの出口2bに至るエンジン冷却液通路2を設けてある。
シリンダヘッド1bの冷却液出口2bには、冷却液排出配管3の一端が接続され、冷却液排出配管3の他端は、サーモスタット4に接続される。
【0011】
サーモスタット4は、冷却液温度が設定温度よりも低い場合には、ラジエータ5をバイパスして冷却液を循環させるバイパス配管6を開き、エンジン冷却液通路2を通過した冷却液を、ラジエータ5をバイパスさせて再度エンジン冷却液通路2に戻すことで、速やかな冷却液温度の上昇(暖機)を図る。
逆に、冷却液温度が設定温度よりも高い場合、サーモスタット4は、ラジエータ5のアッパタンク(上部ヘッダ)5aに冷却液を供給するアッパ供給配管7を開き、エンジン冷却液通路2を通過することで高温となった冷却液をラジエータ5で放熱させ、ラジエータ5で温度が下がった冷却液を再度エンジン冷却液通路2に戻す経路に冷却液を循環させることで、エンジン1を冷却する。
【0012】
また、ラジエータ5のロアタンク(下部ヘッダ)5bとウォータポンプ8の吸込口8aとが吸込側配管9で接続され、更に、ウォータポンプ8の吐出口8bとシリンダブロック1aの冷却液入口2aとが吐出側配管10で接続される。
そして、バイパス配管6は吸込側配管9に接続され、冷却液温度が設定温度よりも低い冷間時には、サーモスタット4からバイパス配管6に流れた冷却液が、ウォータポンプ8に吸い込まれてエンジン冷却液通路2に向けて送り出され、ラジエータ5をバイパスして冷却液が循環される。
【0013】
また、シリンダヘッド1bの冷却液出口2bとサーモスタット4との間の冷却液排出配管3から分岐し、キャブヒータ(暖房装置)11に対してエンジン1で暖められた冷却液を熱源として供給するヒータ用供給配管12を設けてある。
キャブヒータ11の冷却液出口には、ヒータ用戻し配管13が接続され、ヒータ用戻し配管13の他端は、吸込側配管9に接続されており、キャブヒータ11に供給された冷却液は、ラジエータ5をバイパスしてエンジン冷却液通路2に戻される。
【0014】
また、シリンダヘッド1bの冷却液出口2bとサーモスタット4との間の冷却液排出配管3から分岐し、加圧キャップ14を備えた冷却液サブタンク15の上部に接続する第1サブタンク用供給配管16を設けてある。
また、ラジエータ5のアッパタンク5aに一端が接続され、他端が冷却液サブタンク15の上部に接続する第2サブタンク用供給配管17を設けてある。
更に、冷却液サブタンク15の下部と、吸込側配管9とを接続するサブタンク用戻し配管18を設けてある。
【0015】
冷却液サブタンク15の加圧キャップ14は、冷却液サブタンク15のフィラーネック15aを開閉するキャップであり、
図2に示すように、冷却液サブタンク15内の圧力が設定圧にまで上昇すると開弁して冷却液サブタンク15内から空気を外部にリリーフする加圧弁21と、冷却液サブタンク15内の圧力減少時(負圧発生時)に開弁して外部の空気を冷却液サブタンク15内に導入する負圧弁22とを備えている。
【0016】
加圧弁21は、フィラーネック15aの開放端を閉塞する円板状の加圧弁本体21aと、加圧弁本体21aが冷却液サブタンク15内に向けて変位することで加圧弁本体21aの周縁が着座する弁座21bと、キャップハウジング15cと加圧弁本体21aとの間に設けられ、加圧弁本体21aを弁座21bに向けて付勢する圧縮コイルスプリング21cとを備える。
冷却液サブタンク15内の圧力が低い場合、換言すれば、冷却液サブタンク15内の圧力と加圧弁本体21aの背面側(圧縮コイルスプリング21c側)の圧力との差圧が設定値よりも小さい場合には、圧縮コイルスプリング21cの付勢力によって加圧弁本体21aが弁座21bに着座し、加圧弁21は閉弁状態を保持する。
【0017】
一方、冷却液サブタンク15内の圧力が、加圧弁本体21aの背面側(圧縮コイルスプリング21c側)の圧力よりも所定以上に高くなると(冷却液サブタンク15内の圧力が設定圧(>0kg/cm
2)よりも高くなると)、圧縮コイルスプリング21cの付勢力に抗して加圧弁本体21aがリフトして弁座21bから加圧弁本体21aが離間して開弁し、弁座21bと加圧弁本体21aとの隙間を介して冷却液サブタンク15内の空気をリリーフし、冷却液サブタンク15内の圧力を低下させる。
【0018】
弁座21bと加圧弁本体21aとの隙間を介してリリーフされた空気は、加圧弁本体21a下流側の容積室15b内に流入し、更に、容積室15bを形成するハウジング15cの側面に開口する空気ポート15dを介して外部にリリーフされる。
【0019】
また、負圧弁22は、加圧弁本体21aの中心に開口する貫通孔21dに挿通される筒状のホルダ22aと、ホルダ22aの冷却液サブタンク15側の先端に固定した円板状の負圧弁本体22bと、ホルダ22aの基端側に設けたフランジ22cと加圧弁本体21aとの間に設けられ、負圧弁本体22bを加圧弁本体21aに近づける方向に付勢する圧縮コイルスプリング22dとを備える。
【0020】
ここで、加圧弁本体21aには、貫通孔21dを囲む同心円上に複数の空気取り入れ孔22eが貫通形成されている。また、負圧弁本体22bは、周縁が加圧弁本体21a側に向けて折曲がった形状をなし、負圧弁本体22bの周縁部は、圧縮コイルスプリング22dの付勢力によって、加圧弁本体21aの空気取り入れ孔22eの開口位置よりも外側に密着し、空気取り入れ孔22eの冷却液サブタンク15側の開口端が、加圧弁本体21aと負圧弁本体22bとで囲まれる閉塞空間内に臨むことで、負圧弁22は閉弁状態となる。
【0021】
そして、冷却液サブタンク15内の圧力が、負圧弁本体22bの背面側(圧縮コイルスプリング22d側)の圧力よりも所定以上に低くなると(負圧になると)、圧縮コイルスプリング22dの付勢力に抗して、負圧弁本体22bが加圧弁本体21aから離間する。これにより、負圧弁本体22bの周縁部が加圧弁本体21aの端面から離れて開弁し、負圧弁本体22bの周縁部と加圧弁本体21aの端面との間に隙間が生じることで、空気ポート15d、空気取り入れ孔22e、更に、負圧弁本体22bの周縁部と加圧弁本体21aの端面との間の隙間を介して、外部の空気を冷却液サブタンク15内に導入し、冷却液サブタンク15内の圧力を上昇させる。
【0022】
加圧キャップ14の空気ポート15dには、密閉型の空気タンク23を、空気配管24を介して接続してあり、冷却液サブタンク15と空気タンク23とは、加圧弁21及び負圧弁22を介して連通される。
【0023】
ここで、空気タンク23の作用を説明する。
冷却液の温度上昇に伴って冷却液循環系内の圧力が上昇し、加圧弁21が開弁すると、冷却液サブタンク15の空気が空気タンク23内に押し出されて、空気タンク23内の圧力を上昇させ、加圧弁21が閉じることで空気タンク23内に圧力が閉じ込められ、空気タンク23内の圧力は大気圧よりも高い状態を保持する。
【0024】
その後、冷却液の温度低下に伴って冷却液循環系内の圧力が低下するときに、負圧弁22の空気タンク23側の圧力(背圧)は大気圧よりも高い圧に設定されているから、負圧弁22の前後差圧としては同じでも、負圧弁22が大気圧と冷却液サブタンク15内の圧力との差圧に応じて動作する場合に比べて、冷却液サブタンク15内の圧力がより高い状態で負圧弁22が開いて空気が導入されることになり、冷却液循環系内の圧力低下が抑制される。
【0025】
従って、空気タンク23を設けた冷却装置では、以下の効果を奏する。
冷却液の温度低下時に、冷却液循環系内の圧力低下が抑制されるから、ウォータポンプ8の吸入部でキャビテーションが発生することを抑制できる。
また、加圧弁21の開弁圧を増大させることで、温度下降時における圧力低下を抑制する構成ではないから、冷却装置全体の耐圧性を増大させる必要がなく、簡易かつ安価に、冷却液循環系内の圧力低下を抑制できる。
【0026】
但し、空気タンク23の容積が過小であると、空気タンク23内の圧力が高くなり過ぎることで、加圧弁21が開弁する圧力が高くなり、冷却液循環系内の圧力が設定圧よりも高くなってしまい、逆に、空気タンク23の容積が過大であると、空気タンク23内の圧力を高められずに、冷却液循環系内の圧力低下を充分に抑制することができなくなってしまう。
【0027】
そこで、以下のようにして、空気タンク23の容積を決定する。
まず、空気タンク23及び空気配管24の容積をE、ラジエータ5,冷却液サブタンク15,冷却液を循環させる配管を含み、空気タンク23及び空気配管24を除く冷却液循環系の容積をD、容積Eと容積Dとの加算値である全体容積をA、冷却液体積をB、冷却液循環系内の空気体積をC(C=A−B)、運転前の想定循環系内温度をT1、運転中の想定最高温度をT2、冷却液の体積膨張係数をb、空気の体積膨張係数をc、加圧弁21のリリーフ圧(相対圧)をP1、運転前の循環系内の圧力をP2(P2=大気圧)とする。
【0028】
そして、以下の式で求まる、空気タンク23及び空気配管24の容積E1(E1=A1−D)とすることが最も好ましい。
[数1]
(P1+P2)×(A1−B×((T2−T1)×b+1))=
P2×(C×((T2−T1)×c+1))
【0029】
ここで、最適容積E1よりも実際の容積Eを小さくすると、空気タンク23内の圧力が過剰に高くなることで、加圧弁21が開き難くなり、循環系内の圧力が設定圧よりも高くなってしまう。
一方、最適容積E1よりも実際の容積Eを小さくすれば、空気タンク23内の圧力上昇が小さくなるので、冷却液温度が低下するときに、負圧弁22が開くタイミングが、負圧弁22が大気から空気を導入する場合と略同様になり、圧力低下の抑止効果が小さくなる。但し、循環系内の圧力に対する冷却装置の強度の安全率を大きくすることができる。
【0030】
尚、上記実施形態では、空気タンク23と冷却液サブタンク15とを個別に設けたが、空気タンク23と冷却液サブタンク15とを一体的に設けることができる。
図3は、冷却液サブタンク15の上部に空気タンク23を一体的に形成した例であり、加圧弁21及び負圧弁22を備える加圧キャップ14の空気ポート15dと、冷却液サブタンク15の上部に一体的に設けた空気タンク23とを、空気配管24で接続している。
【0031】
図4に示す例では、冷却液サブタンク15の上部に空気タンク23を一体的に形成すると共に、冷却液サブタンク15と空気タンク23とを隔てる隔壁30に、加圧弁21及び負圧弁22を設け、冷却液サブタンク15のフィラーネック15aは、加圧弁21及び負圧弁22を備えないキャップ28で開閉される。
【0032】
また、
図5に示すように、空気タンク23内を大気開放する加圧弁29を設け、空気タンク23内の圧力(大気圧に対する相対圧)が過剰に高くなった場合に、加圧弁29が開いて空気タンク23内の空気をリリーフするように構成することができる。
更に、
図3,4に示したように、冷却液サブタンク15と空気タンク23とを一体化した装置において、空気タンク23内を大気開放する加圧弁29を設けることができる。
上記のように加圧弁29を備えるようにすれば、空気タンク23の容積を小さくしつつ、加圧弁21の開弁圧が過剰に高くなってしまうことを抑制できる。
【0033】
また、冷却装置は、ラジエータ5と、ラジエータ5を経由する冷却液循環経路と、加圧弁21及び負圧弁22を備え、ラジエータ5の上部に接続される冷却液サブタンク15とを含むものであればよく、
図1及び
図5に示したキャブヒータ(暖房装置)11、ヒータ用供給配管12、及び、ヒータ用戻し配管13を省略することができ、また、第1サブタンク用供給配管16を備えない装置であってもよく、冷却液循環系は
図1及び
図5に示したものに限定されず、適宜の変更が可能である。
【0034】
また、加圧弁21と負圧弁とを、外部との間で空気の出し入れを行う経路が相互に独立するように加圧キャップ14に対して設け、加圧弁21と空気タンク23とを接続する配管と、負圧弁22と空気タンク23とを接続する配管とをそれぞれに設けることができる。