(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
遊技盤面に設けられた始動口への遊技球の入球を契機に、所定の確率で当たりにするか否かの当/外抽選が行われて、複数種類の当選役のうち何れかの当選役に当選可能とする主制御部を備え、前記複数種類の当選役には、少なくとも、入賞口が開放する当り処理後の通常遊技状態において前記高確率になる確率変動当りと、高確率にならない小当たりとが設定され、かつ前記確率変動当りと前記小当たりとは互いに演出図柄の停止図柄が同一または類似に設定された遊技機にあって、
前記演出図柄を変動表示可能で、前記当/外抽選の結果を前記演出図柄の停止図柄によって報知するための表示装置と、
前記演出図柄とは異なる形態の特別図柄によって、前記当/外抽選の結果を報知するための特別図柄表示部と、
遊技者による操作を前記表示装置に表示されている演出に介入させるための演出介入操作部と、
前記始動口への遊技球の入球を契機に、前記演出図柄を変動表示させて所定時間経過後に停止表示させる制御を実行するとともに、前記当/外抽選の結果が前記確率変動当りまたは前記小当たりの場合に、前記演出介入操作部の操作に基づいて表示状態が変化する遊技参加型演出画像を前記表示装置に表示させる制御を実行する演出制御手段と、を備え、
前記演出制御手段が前記遊技参加型演出画像を表示させる制御を実行している最中に、前記当り処理を実行するとともに、前記当/外抽選の結果が前記確率変動当りであっても、前記遊技参加型演出画像を表示させる制御を実行しない場合があることを特徴とする遊技機。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、遊技機1は、外枠2内に遊技盤3が嵌め込まれるとともに、遊技盤3のほぼ中央部に例えば液晶ディスプレイからなる表示装置4が配設されることによって構成され、遊技機1の前面右下に設けられた操作ハンドル5を時計方向へ操作することによって、遊技機1の前面に設けられた球貯留皿6に貯留されている遊技球が発射装置(図示略)から遊技盤3の前面に設けられたほぼ円形の遊技領域31に打ち込まれることによって後述のような所定の遊技を行うことができる。
【0012】
球貯留皿6の上部(または前面)には、遊技者が操作可能な演出介入操作ボタン(演出介入操作部)7が設けられている。演出介入操作ボタン7は、予め定められた演出介入有効期間(例えば、
図4に示すように、表示装置4に遊技参加型演出画像300が表示されている期間)に遊技者により所定のタイミングで操作されることによって、表示装置4に表示されている遊技参加型演出画像300の表示を変化させて、ゲームモードを、恰も遊技者が決定したかのようにするものである。
【0013】
表示装置4の下方には、遊技領域31に打ち込まれた遊技球が入球(または入賞)可能な特別図柄始動口(始動口)8が設けられている。特別図柄始動口8の両側方には、遊技球が通過可能な普通図柄作動ゲート9が設けられている。
【0014】
特別図柄始動口8は、左右の可動片8a、8aが開閉することによって、入賞開口が拡大する第1状態と入賞開口が縮小する第2状態とに変化可能である。第1状態となる時間は、通常時間モード(例えば0.5秒)と、これよりも延長させる延長時間モード(例えば2秒)との2通りある。延長時間モードは、後述の高確率モード期間中に設定される。
【0015】
表示装置4の上部には、最大4個の保留分の有無を点灯によって表示するための保留ランプ42が設けられている。なお、保留とは、表示装置4に演出図柄15が変動表示中に新たに特別図柄始動口8に遊技球が入球した場合、入球により実行される後述の当/外抽選の結果の報知を待機することをいう。
【0016】
遊技球が普通図柄作動ゲート9を通過すると、後述の主制御部100によって所定の確率に基づいて準特賞状態を生起するか否かが抽選され、その抽選の結果をもって、表示装置4の上方に設けられた普通図柄表示装置10を変動表示させ、その後に所定の図柄を確定表示させる。
【0017】
普通図柄表示装置10は、それぞれLEDで構成される普通図柄表示領域10a、10bが交互に点灯を繰返す表示を行い、予め定められた表示態様として普通図柄表示領域10aが点灯表示した場合に、準特賞状態を生起させ、特別図柄始動口8の左右の可動片8a、8aを所定時間開放し、遊技球を特別図柄始動口8に入賞しやすくする。
図1においては、左右の可動片8a、8aが開放した状態を示す。
【0018】
特別図柄始動口8の下方には、遊技領域31に打ち込まれた遊技球が入賞可能な変動入賞装置11が配置されている。変動入賞装置11は、後述の当り処理中に広幅の扉が前面側に開放され、遊技球が入賞可能な状態となる大入賞口11aを備えている。
【0019】
大入賞口11aの扉が開放されて、遊技球が物理的に入賞し易い状態を、遊技者にとって有利な状態という。また、大入賞口11aの扉が閉鎖されて、遊技球が物理的に入賞し難いまたは入賞不能な状態を、遊技者にとって不利な状態という。
【0020】
その他、遊技領域31には、遊技釘とともに遊技球の転動方向を変化させるランプ付き風車12、遊技球を遊技盤3の裏面に送り出すアウト口13等が設けられている。また、遊技領域31の周囲には、複数のランプ14が設けられている。なお、遊技釘は、図面簡素化のため省略してある。
【0021】
表示装置4は、左、中、右3列に区分された演出図柄15(本実施の形態では、0〜9の10種類の数字と、1種類のチャンス図柄とがある)及び
図4に示す遊技参加型演出画像300を表示可能であり、遊技領域31に打ち込まれた遊技球が特別図柄始動口8に入球したことを契機に、左、中、右3列の演出図柄15を変動表示(縦方向へスクロール変動)させ、所定時間経過後に演出図柄15を停止表示させることによって、後述の主制御部100によって実行される当/外抽選の結果を遊技者に対して報知する。また、3列の演出図柄15の停止図柄が、チャンス図柄で3列揃った場合には、演出図柄15を停止表示させた後、演出図柄15に変えて遊技参加型演出画像300を表示する。
【0022】
遊技領域31の右方には、LEDから形成される2コマ分の特別図柄表示部41が設けられている。特別図柄表示部41は、2コマの特別図柄の組み合わせが、主制御部100によって実行される当/外抽選及び確率変動抽選の実際の結果を報知するためのものである。
【0023】
特別図柄表示部41の特別図柄は、特別図柄始動口8に遊技球が入球したことを契機に、スクロールした後に停止するだけの単純な表現を維持する必要があるため、演出図柄15は、様々な演出パターンを織り交ぜることで、演出効果を盛り上げる役目を有している。
【0024】
本実施形態においては、当/外抽選の当選役として、大当り1〜3と、1種類の小当たりとが設定されている。
大当り1は、演出図柄15の停止図柄が、1、3、5、7、9の奇数の数字がゾロ目で揃い、かつ特別図柄表示部41の特別図柄が所定の色(例えば、赤色)が揃うことで、遊技者に大当り1に当選した旨を報知する。大当り1の場合には、大入賞口11aを所定時間、開放状態に変動させる遊技仕様となり、この遊技仕様における当り処理中に、遊技者は、短期間で多くの遊技球の賞球を得ることができる。また、当り処理後の通常遊技状態において、当/外抽選により大当りになる確率が通常確率モード(当選確率350分の1)よりも高確率の高確率モード(当選確率50分の1)に確率変動する。
【0025】
大当り2は、演出図柄15の停止図柄が、0、2、4、6、8の偶数の数字がゾロ目で揃い、かつ特別図柄表示部41の特別図柄が所定の色(例えば、青色)が揃うことで、遊技者に大当り2に当選した旨を報知する。大当り2の場合には、大入賞口11aを所定時間、開放状態に変動させる遊技仕様となり、この遊技仕様における当り処理中に、遊技者は、短期間で多くの遊技球の賞球を得ることができるが、当り処理後の通常遊技状態においては、通常確率モードとなり確率変動にはならない。
【0026】
大当り3(確率変動当たり)及び小当たりは、演出図柄15の停止図柄が、チャンス図柄が3列に揃うか、または演出図柄15の数字が連続するような表示形態(例えば、1、2、3または4、5、6等)となり、かつ特別図柄表示部41の特別図柄が所定の色(例えば、大当り3は赤色、小当たりは黄色)が揃うことで、遊技者に大当り3または小当たりの何れかに当選した旨を報知する。
【0027】
大当り3の場合は、大入賞口11aを短時間に2回開放するだけの遊技仕様となり、この遊技仕様における当り処理中には、遊技者は、短期間で多くの遊技球の賞球を得ることは期待できないが、当り処理後における通常遊技状態においては高確率モードに確率変動して、早期に大当りになることが約束される。すなわち、大当り3は、確率変動抽選に当選した遊技仕様となる。
【0028】
小当たり場合は、大入賞口11aを短時間に2回開放するだけの遊技仕様となり、この遊技仕様における当り処理中に、遊技者は、短期間で多くの遊技球の賞球を得ることは期待できないだけでなく、当り処理後の通常遊技状態においても通常確率モードとなり高確率モードに確率変動することはない。すなわち、小当たりは、確率変動抽選に当選しない遊技仕様となる。
【0029】
上述のように、大当り3と小当たりとでは、演出図柄15の停止図柄、及び大入賞口11aの開放回数も同一であるため、遊技者は、演出図柄15の停止図柄を見ただけでは、大当たり3または小当たりの何れかに当選したことは分かるが、確率変動抽選に当選したか否かの見分けはつかない。したがって、大当り3か小当たりの何れに当選したかを判別するには、遊技者は、特別図柄表示41の特別図柄の報知形態を確認する必要がある。
【0030】
大当り3または小当たりに当選した場合には、演出図柄15が停止表示して、演出図柄15による演出表示が終了した直後で、かつ特別図柄表示部41に抽選結果が報知されている最中に、表示装置4に遊技参加型演出画像300が表示される。換言すると、特別図柄表示41の特別図柄による報知は、遊技参加型画像300が表示装置4に表示されている演出介入有効期間内に実行される。
【0031】
これにより、特別図柄表示部41に抽選結果が報知されているときは、遊技者は表示装置4に表示されている遊技参加型演出画像300の演出遊技に参加している最中であるため、遊技者の関心は、遊技参加型演出画像300に向いており、特別表示部41に表示される報知結果を見極めることを困難としている。さらに、遊技参加型演出画像300には、遊技者に対して演出介入操作ボタン7の操作を促すようなメッセージ画像304が表示されることによって、遊技者の関心をさらに遊技参加型演出画像300に向かせて、特別図柄表示部41の報知結果をより一層判別され難いものとしている。
【0032】
なお、表示装置4に表示される演出図柄15の変動表示及び停止表示を含む演出図柄変動パターン、高確率モードにするか否か、及び特別図柄表示部41の報知形態は、主制御部100の抽選結果に基づいて予め決定され、また、大当りになった場合の当り処理についても、主制御部100によって制御される。
【0033】
図4は、演出図柄15が停止表示した直後に、表示装置4に表示される遊技参加型演出画像300の一例を示す。
この遊技参加型演出画像300は、
図4(a)に示すように、Aモード領域部301とBモード領域部302とCモード領域部303が、矢印方向に沿って順番に点灯、消灯を繰り返すとともに、演出介入操作ボタン7を押す操作を促すようなメッセージ画像304を表示する。
【0034】
演出介入有効期間内(表示装置4に遊技参加型演出画像300が表示されている期間)に、遊技者により所定のタイミングで遊技介入操作ボタン7が操作されると、
図4(b)に示すように、何れかのモード領域部(
図4(b)においてはAモード301)に明かりが停止し、何れかのモードが選択される。例えば、Aモード301が選択された場合には、遊技参加型演出画像300が消えて、Aモード演出画像が表示装置4に表示され、当たり終了後の通常遊技状態中に高確率モードに確率変動、すなわち大当り3となる。モードBが選択された場合には、遊技参加型演出画像300が消えて、Aモード演出画像とは異なる演出画像のBモード演出画像が表示装置4に表示され、当たり終了後の通常遊技状態中に通常確率モード、すなわち小当たりとなる。また、モードCが選択された場合には、遊技参加型演出画像300が消えて、A、Bモード演出画像とは異なる演出画像のCモード演出画像が表示装置4に表示され、当たり終了後の通常遊技状態中に通常確率モード、すなわち小当たりとなる。
【0035】
なお、遊技参加型演出画像300は、本実施形態に特定されるものではなく、例えば、演出介入操作ボタン7を連打することによって、本実施形態とは異なる遊技参加型演出画像の表示が変化するようにした連打演出等としても良い。
また、遊技参加型演出画像300を演出図柄15による演出表示終了後に表示するか否かは、主制御部100または演出制御部200による抽選手段による抽選に基づいて決定されるようにしても良い。また、主制御部100による当/外抽選の結果、外れの場合であっても、所定の確率に基づく抽選によって遊技参加型演出画像300を表示させるようにしても良い。
【0036】
遊技盤3に配設された各装置のうち主要なものは、マイクロコンピュータによって制御されており、これについて、
図2に示す制御ブロック図を参照しつつ説明する。なお、図外の発射装置や賞球排出装置を制御する制御系統や電源回路等は、本発明に直接関係しないのでここでは省略する。
【0037】
主制御部100は、遊技盤3の裏側に取り付けられるとともに、制御プログラムおよび各種データを記憶したROMと、CPUのワークエリアとして機能するRAMとともに一体型のワンチップCPUとして構成され、記憶された制御プログラムにより各部の動作を制御する。
【0038】
主制御部100の入力ポートには、特別図柄始動口8内に設けられ、遊技球の通過を検出する特別図柄始動センサ81、普通図柄作動ゲート9内に設けられ、遊技球の通過を検出する普通図柄始動センサ91、変動入賞装置11における大入賞口11a内に設けられ、大入賞口11aに入賞した遊技球を検出する大入賞口センサ11b、同じく大入賞口11a内に設けられ、大入賞口11aの開閉動作を継続するためのVゾーンを通過した遊技球を検出するVゾーンセンサ11cが接続されている。
【0039】
主制御部100の出力ポートには、変動入賞装置11における大入賞口11aの広幅な扉を開放させるための大入賞口ソレノイド150、特別図柄始動口8の左右の可動片8a、8aを開放させるための普通電動役物作動ソレノイド160、特別図柄表示部41、及び遊技時の演出を制御するための演出制御部200が接続されている。
【0040】
演出制御部200の出力ポートには、図柄・音声制御部210を介して普通図柄表示装置10、ランプ付き風車12、ランプ14、スピーカ16、及び表示装置4が接続されている。また、演出制御部200の入力ポートには、演出介入操作ボタン7が接続されている。
【0041】
図3は、主制御部100において遊技仕様を決めるための抽選制御を主体とした機能ブロック図を示す。特別図柄始動センサ81の信号は、主制御部100の抽選部101に入力される。抽選部101において、当たり/外れを決定する当/外抽選、及び当り処理後における通常遊技状態において高確率にするか否かの確率変動抽選が実行される。
【0042】
抽選部101では、乱数取得部103へ乱数取得指示を行うことで、乱数取得部103において、当たり/外れ乱数カウンタ104から乱数を取得し、抽選部101へ返信する。これにより、抽選部101は、当たり/外れを決定する当/外抽選を実行する。
【0043】
続いて、抽選部101において、再度、乱数取得部103へ乱数取得を指示し、確変乱数カウンタ105から乱数を取得する。乱数取得部103で取得した乱数は、再び抽選部101へ返信される。これにより、抽選部101は、当たり処理後の通常遊技状態中に高確率モードにするか否かの確率変動抽選を実行する。
【0044】
なお、抽選部101は、当り/外れ乱数カウンタ104から乱数を取得することで、取得した乱数によって当/外抽選と確率変動抽選とを同時に実行するようにしても良い。この場合は、当り/外れ乱数カウンタ104と確変乱数カウンタ105とが1つの乱数カウンタに纏められる。
【0045】
抽選部101では、当/外抽選の結果(大当たり1〜3・小当たり・外れ)、及び大当たりの場合の確率変動抽選の結果(高確率モード・通常確率モード)を、抽選結果判定部107へ送信する。
【0046】
抽選結果判定部107では、当/外抽選及び確率変動抽選の結果に基づいて、遊技進行制御部102との間で必要なデータの送受信を行うとともに、抽選結果を演出図柄15の変動表示パターンを決定するための演出図柄変動パターン決定部108へ送信する。
【0047】
演出図柄変動パターン決定部108では、乱数取得部103へ乱数の取得を指示し、演出図柄変動パターン乱数カウンタ109から、乱数を取得する。この取得した乱数は、演出図柄変動パターン決定部108へ返信される。
【0048】
演出図柄変動パターンには、当たり/外れのそれぞれにおいて、期待値が異なる通常パターン、ノーマルリーチパターン、スーパーリーチパターン、プレミアムリーチパターン等の変動パターンが準備されている。なお、変動パターンにおいては、通常パターンが最も期待値が低く、プレミアムリーチパターンが最も期待値が高い設定となっている。
【0049】
なお、抽選部101の抽選の結果、大当たり3、小当たりまたは外れの場合には、演出図柄変動パターン決定部108、または、演出制御部200によって遊技参加型演出画像300を表示するか否かの抽選を行うようにしても良い。このようにすると、確率変動当りまたは小当たりの場合、遊技参加型演出画像が常に表示されないことに加えて、外れの場合にも遊技参加型演出画像が表示される可能性があるため、確率変動当り、または小当たりの何れかに当選したかの見極めをより困難にすることができる。また、遊技参加型演出画像300を表示する場合には、予め複数種類設定された遊技者参加型演出パターンから何れかの遊技参加型演出画像を選択するようにしても良い。
【0050】
演出図柄変動パターン決定部108で決定した図柄変動パターンデータは、コマンド生成部111へ送信され、コマンド出力部112を介して、所定のタイミングで演出制御部200へ送信される。これにより、演出制御部200では、演出図柄変動パターンに基づいて、表示装置4において演出図柄15による演出表示を実行する。
【0051】
演出制御部200には、演出制御するためのプログラムや、図柄・音声制御部210に送信するための各種制御コマンドが記憶されている。演出制御部200は、ROMに記憶されたプログラムにしたがって演出処理を実行することにより、主制御部100による当/外抽選の結果に基づいて決定された演出図柄変動パターンに応じて演出パターンを決定する。演出制御部200が図柄・音声制御部210に送信するための制御コマンドとしては、主制御部200から取得した演出図柄変動パターンコマンドと、主制御部100による抽選の結果、大当り3または小当たりの場合に、遊技参加型演出画像300を表示装置4に予め定められた時間(演出介入有効期間)表示させるための演出画像コマンド、遊技者により演出介入操作ボタン7が操作されたときに表示装置4に表示されている遊技参加型演出画像300の表示形態を変化させるための遊技者介入コマンド等がある。
【0052】
なお、遊技参加型演出画像300が表示装置4に表示されている場合には、大当り3または小当たりになるかは、主制御部100の抽選の結果によって予め決定されている。すなわち、主制御部100の抽選の結果が大当り3の場合には、高確率モードになるモードAが選択されるような表示演出を行い、小当たりの場合には、通常確率モードとなるモードBまたはモードCが選択されるように表示演出を行う。また、大当り3であって、演出介入有効期間内に遊技介入操作ボタン7の操作が行われなかった場合は、モードBまたはモードCが選択されて、一旦小当たりである旨を表示させた後に確率変動して高確率モードになるような演出表示を行う。
【0053】
次に、
図5に基づいて、大当り3及び小当たりに当選した場合の主制御部100における主要な演出制御ルーチンを説明する。
【0054】
特別図柄始動口8に遊技球か入球したことを契機に、ステップS1において主制御部100によって当/外抽選、及び確率変動抽選処理が実行される。抽選の結果、大当り3または小当たりの場合には、ステップS2において当/外抽選で決定された演出変動パターンに基づいて演出図柄15を変動表示させ、演出図柄15をチャンス図柄で停止表示させる。
【0055】
ステップ3において、表示装置4に演出図柄15に変えて遊技参加型演出画像300を表示させる。ステップS4において、表示装置4に遊技参加型演出画像300を表示させている最中、特別図柄表示部41に大当り3または小当たりである旨の報知を行うとともに、大入賞口11aを2回開放動作させる。
【0056】
ステップS5において、表示装置4に遊技参加型演出画像300が表示されている演出介入有効期間内に、遊技者によって遊技介入操作ボタン7が操作されると、ステップS6において主制御部100の抽選結果が大当り3の場合には、ステップ7に移行し、遊技参加型演出画像300中でAモード301が選択されて、Aモード演出が実行されるとともに、当り処理後の通常遊技状態において高確率モードに確率変動する。また、主制御部100の抽選結果が小当たりの場合には、ステップ8に移行し、遊技参加型演出画像300中でBモード302またはCモード303が選択されて、BまたはCモード演出が実行されるとともに、当り処理後の通常遊技状態において通常確率モードになる。
【0057】
以上のように、本実施形態においては、複数種類の当選役には、演出図柄15による停止図柄が同一であるが、当り処理後における通常遊技状態において高確率モードになる大当り3と高確率モードにはならない小当たりとが設定されるとともに、主制御部100が実行した実際の抽選結果を特別図柄表示部41で報知するタイミングを、演出図柄15による演出表示が終了した後で、かつ表示装置4に遊技演出型演出画像300を表示している最中としたことによって、大当り3または小当たりの何れかに当選したかの見極めを困難にすることができ、変化に富んだ遊技の進行を遊技者に予測されることなく、期待感を持続させることができる。