(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
かかる従来技術によるときは、外蓋、内蓋からなるキャップは、容器に収納されている薬液の計量用に不適切であり、薬液を計量カップに注いで計量したり、別の容器に注いで秤で計ったりする必要があるという問題があった。薬液をキャップの内蓋に注ぐと、薬液が内蓋から溢れて外蓋との間に入り込んだり、キャップを容器の口部に再装着すると、内蓋と外蓋との間の薬液が外部に流れ出たりするおそれがあるからである。
【0006】
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、チャイルドプルーフ機能、タンパーエビデント機能を有し、併せて十分実用的な薬液の計量機能を実現することができる容器の蓋体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、内蓋と外蓋とを組み合わせてチャイルドプルーフ機能とタンパーエビデント機能とを実現する容器の蓋体において、内蓋は、下端に向けて外側に湾曲する曲面形状をなして開拡する開拡部を下端部に有する倒立の容器状に形成し、下端の最大外径を外蓋の下端の内径より大きくする一方、内蓋、外蓋の上部には、それぞれ第1、第2のガイド部材を形成し、第1、第2のガイド部材は、それぞれ内蓋、外蓋と同軸状のリング状に形成するとともに、ローレットを介して上下に嵌合させ、内蓋に対して外蓋を同軸状にガイドすることをその要旨とする。
【0008】
なお、開拡部は、下面側の外周をエッジに形成することができ、内蓋は、薬液の計量用のマークを内面に形成することができる。
【0010】
さらに、内蓋は、開拡部とほぼ同一外径のロックリングを一体成形してもよい。
【発明の効果】
【0011】
かかる発明の構成によるときは、内蓋と外蓋とを組み合わせてチャイルドプルーフ機能、タンパーエビデント機能を有する蓋体の内蓋は、倒立の容器状に形成するとともに、下端部に開拡部を形成し、下端の最大外径を外蓋の下端の内径より大きくすることにより、開拡部を介して内蓋と外蓋との間の隙間を塞ぎ、薬液が隙間内に入り込むことを防止することができ、開拡部による下端の最大外径を大きくするに従い、薬液が隙間内に一層入り込み難くなる。そこで、内蓋を利用して容器からの薬液を計量することができ、薬液の計量機能を実現することができる。
【0012】
開拡部は、下面側の外周をエッジに形成することによって、内蓋に受けた薬液を他の容器に注ぐ場合に、エッジの部分における液切れがよく、薬液が内蓋の外部に垂れることがない。
【0013】
外蓋、内蓋の上部に設けるガイド手段は、内蓋に対して外蓋を同軸状にガイドするため、内蓋に対して外蓋が傾くことがなく、内蓋に対する外蓋の軸方向の相対移動や相対回転を円滑にして、チャイルドプルーフ機能を確実にすることができる。たとえば、外蓋を押し下げることなく開放方向に回転操作する場合において、外蓋が内蓋に対して過大に傾くと、外蓋と内蓋との間に発生する摩擦力によって内蓋が開放方向に誤って回転することがあるが、ガイド手段は、そのような誤動作を有効に防止することができる。
【0014】
ガイド手段は、内蓋側の第1のガイド部材と、外蓋側の第2のガイド部材とを上下に嵌合させることにより、内蓋に対する外蓋の傾きを確実に防止することができる。なお、第1、第2のガイド部材は、それぞれ内蓋、外蓋と同軸状に形成し、ローレットを介して係合させることが好ましい。第1、第2のガイド部材の有害な密着を防止することができるからである。
【0015】
内蓋に一体成形するロックリングは、タンパーエビデント機能を実現することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
【0018】
容器の蓋体は、容器Bの口部B1 に装着するねじ式の内蓋10と、内蓋10に組み合わせる外蓋20とを備えてなる(
図1、
図2)。なお、口部B1 には、注ぎ口C1 を有する中栓Cが取り付けられている。
【0019】
容器Bは、たとえば、滑らかに湾曲する肩部B5 の上部にリング状の首部B4 を形成し、首部B4 の上部に口部B1 を形成するプラスチックボトルである。口部B1 の外周には、雄ねじB2 が形成されており、雄ねじB2 の下方には、ラチェットB3 、B3 …が形成されている。
【0020】
中栓Cは、先端に注ぎ口C1 を形成する中空のノズルC2 と、容器Bの口部B1 に圧入する圧入部C3 と、口部B1 の上端面に被せるようにして固定するリング状の固定部C4 とを一体成形して形成されている。ノズルC2 には、容器B内の薬液を注出するときのエア置換用のスリットC2aが形成されており、固定部C4 には、口部B1 の上端面に当接するシールリブC4a、口部B1 の上端部に外側から係合する外れ止め用の係合リブC4bが形成されている。中栓Cは、注ぎ口C1 を下向きにして容器Bを傾けることにより、容器B内の薬液を液だれすることなく注ぎ口C1 から外部に注出することができる。
【0021】
内蓋10は、倒立の有底容器状に形成されている(
図1、
図3)。内蓋10の外周下部には、周方向の補助リブ11が形成されており、補助リブ11の断面形状は、円弧状の頂部の下側に細い凹溝11aが形成されている。内蓋10の内面には、容器Bの雄ねじB2 に適合する雌ねじ12が形成されている。内蓋10の上部には、リング状の接続板10bを介して短い下向きの内筒13が同軸状に支持されており、内筒13の外径は、下向きに先細に形成されている。なお、接続板10bの下面には、シールリブ14が形成されている。内蓋10の下端部には、開拡部15が形成されており、開拡部15の下面側の外周は、エッジ15aに形成されている。ただし、開拡部15は、内蓋10の下端に向けて外側に湾曲する曲面形状をなして開拡しており、エッジ15aは、90°以下の鋭角に形成することが好ましい。開拡部15の下方には、連結部51、51…を介し、タンパーエビデント機能用のロックリング50が付設されている。
【0022】
内蓋10の内面には、雌ねじ12と開拡部15との間に薬液の計量用のマーク16が形成されている。マーク16は、下側が上側より大径の小さな段として形成され、薬液の計量容量25mlを示す数字「25」が付記されている。
【0023】
内蓋10の上部には、接続板10bを介し、内筒13の上方に連続する円筒17が形成されており、円筒17の上端は、天板17aによって閉じられている。なお、天板17aの上面は、内蓋10の上端より僅かに高くなっている。
【0024】
円筒17の外周には、上向きの縦ブロック状の第1の係合突部41、41…が天板17a上に突出するようにして配列されている。また、天板17a上の第1の係合突部41、41…の内側には、断面直角三角形の係合リブ31、31…が斜めに等配されて形成されている。各係合リブ31は、内蓋10の閉鎖方向(
図3(A)の矢印K2 方向)側に斜面が向けられており、内蓋10の開放方向(
図3(A)の矢印K2 方向と逆方向)側に垂直面31aが形成されている。
【0025】
内蓋10の外周上部は、リング状の第1のガイド部材18となっている。第1のガイド部材18の上端部外周は、内向きに湾曲する曲面に形成されている。また、内蓋10の外面には、補助リブ11の上側にローレット10a、10a…が形成されており、第1のガイド部材18の内面にも、ローレット18a、18a…が形成されている。なお、
図3(A)、(B)は、それぞれ内蓋10の斜視図、縦断面図である。
【0026】
外蓋20は、内蓋10に被せるキャップ状に形成され(
図1、
図4)、外蓋20の外面には、ローレット21、21…が形成されている。外蓋20の内面には、内蓋10の補助リブ11に対応する補助リブ22が形成されている。また、外蓋20の下端内面には、外向きの斜面20aが形成されている。外蓋20の下端の内径は、内蓋10の下端の最大外径、すなわち開拡部15のエッジ15aにおける外径より小さくなっている。
【0027】
外蓋20の天面24には、低いリング状の第2のガイド部材23が外蓋20と同軸状に垂設されている。第2のガイド部材23の外径は、内蓋10側の第1のガイド部材18の内径より僅かに小さく設定されている。また、天面24には、内蓋10の第1の係合突部41、41…に対応して、低いブロック状の第2の係合突部42、42…が周方向に下向きに形成されており、第2の係合突部42、42…の内側には、羽根板状の付勢部32、32…が斜め下向きに形成されている。なお、
図4(A)、(B)は、それぞれ外蓋20の一部破断斜視図、縦半断面図である。
【0028】
内蓋10の第1の係合突部41、41…は、円筒17の周方向に8個が等間隔に配列されている(
図5(A))。また、外蓋20の第2の係合突部42、42…は、外蓋20を内蓋10に組み合わせると、それぞれ内蓋10の第1の係合突部41、41…の間に入り込むことができるように、8個が周方向に等間隔に配列されている。ただし、
図5(A)は、
図1のX−X線矢視相当の要部拡大断面図であり、
図5(B)、(C)は、それぞれ同図(A)のY1 −Y1 線、Y2 −Y2 線矢視相当拡大断面説明図である。
【0029】
一方、内蓋10の係合リブ31、31…は、それぞれの垂直面31aが内蓋10の周方向の一方に向いており、外蓋20の付勢部32、32…は、内蓋10の閉鎖方向に向けて、それぞれの先端が各係合リブ31の垂直面31aに正しく対向するように配置されている。なお、付勢部32、32…は、8本の係合リブ31、31…に対して4枚が等配されている。また、付勢部32、32…は、内蓋10の天板17aの上面に先端が接触して弾性変形し、外蓋20を内蓋10から離れる方向、すなわち分離方向に付勢している(
図1)。
【0030】
外蓋20、内蓋10の下部では、外蓋20の補助リブ22、内蓋10の補助リブ11が上下に係合し、外蓋20は、内蓋10に対して抜け止めされている。なお、補助リブ11の凹溝11aは、補助リブ11、22のかじりを防止する。外蓋20、内蓋10の上部では、外蓋20側の第2のガイド部材23が内蓋10側の第1のガイド部材18の内側に嵌まり込み、ローレット18a、18a…を介して係合することにより、内蓋10に対して外蓋20を同軸状にガイドするガイド手段となっている。なお、外蓋20は、内蓋10に対し、軸方向に押し下げるように相対移動可能であり、しかも相対回転可能である。
【0031】
ロックリング50は、内蓋10の開拡部15とほぼ同一外径の薄肉のリング材であり(
図3、
図6)、内蓋10とともに一体成形されている。ロックリング50の上端面には、開拡部15の下面に形成する補助ラチェット15b、15bに対応して補助ラチェット53、53が形成されており、補助ラチェット53、53の中間には、上向きの突部54、54が形成されている。
【0032】
ロックリング50の内面には、容器BのラチェットB3 、B3 …に係合するラチェット52、52…がピッチ角度θ1 =45°ごとに形成されている(
図7)。なお、ラチェットB3 、B3 …は、2個ずつの2組がピッチ角度θ2 =180°を隔てて形成されており、各組のラチェットB3 、B3 は、ピッチ角度θ3 =45°〜90°を隔てている。連結部51、51…は、それぞれ上向きの三角錐状に形成され(
図3(B)、
図6)、ピッチ角度90°ごとに配置されている。各連結部51は、開拡部15の下面とロックリング50の上端面とを連結している。
【0033】
外蓋20は、第2の係合突部42、42…のそれぞれを内蓋10の第1の係合突部41、41…の間に位置させ(
図5(A)、同図(B)の実線)、付勢部32、32…に抗して内蓋10に向けて軸方向に押し付けると、各第2の係合突部42が第1の係合突部41、41の間に進入する(同図(B)の二点鎖線)。また、このとき、付勢部32、32…の先端は、内蓋10の係合リブ31、31…の垂直面31a、31a…に対向する(同図(A))。
【0034】
一方、外蓋20を内蓋10に押し付けることなく、外蓋20を内蓋10の閉鎖方向に回転させると、各第2の係合突部42が第1の係合突部41に係合することがなく、各付勢部32が直近下流側の係合リブ31の垂直面31aに片側から係合する。そこで、外蓋20をそのまま内蓋10の閉鎖方向に回転させれば、付勢部32、32…、係合リブ31、31…を介して内蓋10を閉鎖方向に回転操作することができる。さらに、外蓋20を内蓋10に押し付けながら内蓋10の開放方向に回転させると、各第2の係合突部42は、第1の係合突部41に係合し、内蓋10を開放方向に回転操作することができる。
【0035】
内蓋10、外蓋20を一体に組み立て、図示しないキャッピング装置により容器Bの口部B1 に正しく装着すると(
図1)、内蓋10の内筒13が中栓Cの圧入部C3 内に挿入されるとともにシールリブ14が固定部C4 の上面に密着し、内蓋10は、中栓CのノズルC2 を円筒17に収納するようにして口部B1 を水密に閉じるとともに、ロックリング50を口部B1 の下部の定位置にセットして容器Bを未開封状態に初期セットすることができる。すなわち、このときのロックリング50は、容器Bの首部B4 の上方に保持され、容器Bが未開封であることを外部に表示する。また、この状態において外蓋20を内蓋10の開放方向に操作すると、各付勢部32は、係合リブ31を乗り越えながら内蓋10の天板17aの上面を摺動し(
図5(C)の実線、一点鎖線、二点鎖線)、外蓋20は、内蓋10を開放方向に回転駆動することがなく、容器Bが不用意に開封されることがない。
【0036】
容器Bを開封するときは、付勢部32、32…に抗して外蓋20を内蓋10に向けて押し下げながら外蓋20を内蓋10の開放方向に回転させる。このとき、第2の係合突部42、42…は、それぞれ第1の係合突部41、41…の間に進入し、外蓋20は、内蓋10を開放方向に回転操作することができる。
【0037】
また、このとき、ロックリング50のラチェット52、52…は、容器B側のラチェットB3 、B3 に係合し(
図7)、ロックリング50を内蓋10の開放方向に回り止めする。そこで、各連結部51は、内蓋10の開放方向の回転により破断してロックリング50を内蓋10から分離させ、容器Bの首部B4 上に落下させる(
図8(A))。すなわち、ロックリング50は、内蓋10との間に隙間dを形成して容器Bが開封されたことを外部に表示し、タンパーエビデント機能を実現する。また、ロックリング50は、容器Bを開栓後、容器Bから取り外すことにより、容器Bが開封されたことを一層明確に表示することができる(同図(B))。
【0038】
開封後の容器Bを開栓するときは、外蓋20を内蓋10に向けて押し下げながら開放方向に回転させる。このときの外蓋20は、第1、第2の係合突部41、41…、42、42…を介して内蓋10を開放方向に回転駆動し、口部B1 から内蓋10を取り外す。すなわち、外蓋20は、押し下げることなく開放方向に回転させても、内蓋10を取り外すことができず、チャイルドプルーフ機能を実現することができる。また、開栓後の容器Bは、外蓋20を介して内蓋10を閉鎖方向に回転操作し、口部B1 を閉じることができる。このとき、外蓋20は、付勢部32、32…、係合リブ31、31…を介して内蓋10を回転させる。
【0039】
容器B内の薬液を使用するときは、容器Bを開栓し、開拡部15を上に向けた状態で、中栓Cを介して容器Bからの薬液を計量用のマーク16まで内蓋10に注ぐ。計量した薬液は、用法通りに希釈して使用する。
【0040】
以上の説明において、内蓋10側の第1のガイド部材18は、外蓋20側の第2のガイド部材23内に嵌まり込ませてもよい。また、内蓋10側の第1のガイド部材18は、内蓋10の上部に内蓋10と同径に形成する代わりに、たとえば円筒17の外周を利用してもよい。すなわち、第1、第2のガイド部材18、23は、それぞれ内蓋10、外蓋20と同軸状に形成するとともに、互いに上下に嵌合する雌雄の一対として形成することができる。また、ローレット18a、18a…は、第1、第2のガイド部材18、23のいずれの側に形成してもよい。
【0041】
なお、内蓋10による薬液の計量容量は、任意に設定することができ、計量用のマーク16には、計量容量を示す数字を付記してもよく、しなくてもよい。