(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1のようなロック機構を備えると、シートクッションを跳ね上げるときに、その都度ロック機構を手動で解除操作しなければならなかった。例えば特許文献1では、係止を解除するために、シートバックとシートクッションとの小さい隙間に指を入れてその下方に位置する係止部材を操作しなければならず、操作し難いという問題があった。
【0006】
本発明は、この様な問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、車両衝突時におけるシートクッションの浮き上がりを防止するとともに、シートバック格納時におけるシートクッションの跳ね上げを容易に行なう事が可能な車両のシート装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、請求項1の車両のシート装置は、乗員が着座するシートクッションを着座可能な使用位置から車両前方に跳ね上げ可能に構成した車両のシート装置であって、
シートクッションを使用位置から車両前方に跳ね上げるよう回動するリンク部材と、シートクッションに設けられて、リンク部材の回動を規制するロック手段と、を具備し、ロック手段は、リンク部材の回動を許容する通常位置とリンク部材の回動を規制する揺動位置との間で揺動可能にシートクッションに支持された揺動部材と、揺動部材を通常位置に付勢する付勢部材と、を備え、揺動部材は、シートクッションに対して後方向きの慣性力が生じた際に、該慣性力によって付勢部材の付勢に抗して通常位置から揺動位置へ揺動するウエイト部と、該ウエイト部と共に通常位置から揺動位置へ揺動してリンク部材に係合することでリンク部材の回動を規制する爪部と、を有することを特徴とする。
【0008】
請求項2の車両のシート装置は、請求項1において、
リンク部材は、車両前後方向に延び、前端部が車体に前後方向に回動可能に連結されるとともに、後端部がシートクッションに前後方向に回動可能に連結されることを特徴とする。
【0009】
請求項3の車両のシート装置は、請求項2において
、シートクッションは、使用位置からリンク部材の前端部を中心とした前方への揺動が規制手段により規制されており、シートクッションの前方側をリンク部材の後端部を中心として使用位置から上方に持ち上げた後、リンク部材の前端部を中心として前方に揺動することで前倒しが可能に構成され
ていることを特徴とする。
【0010】
請求項4の車両のシート装置は、請求項3において、シートクッションは、使用位置においてリンク部材と弾性的に係脱可能な係合手段を備え、係合手段は、シートクッションの前方側を上方に移動することで解除可能に構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項
1の発明によれば、
シートクッションに対して後方向きの慣性力が生じた際に、該慣性力によって付勢部材の付勢に抗して揺動部材のウエイト部が通常位置から揺動位置へ揺動したときには、爪部がリンク部材に係止してリンク部材の回動が規制され、シートクッションの跳ね上げが規制される。また、揺動部材が慣性移動せずに通常位置にあるときにはシートクッションの係止が解除されるので、シートクッションの跳ね上げが可能となる。
【0013】
このように、シートクッションの跳ね上げの規制及び解除が、ロック手段の揺動部材の慣性移動によって自動的に行なわれるので、簡単な構成で、例えば車両が後方から追突された時のようにシートクッションに車両後方へ所定以上の慣性力(加速度)が作用した際にシートクッションの浮き上がり(意図しない跳ね上がり)を防止することができるとともに、停車時にはロック手段の解除操作を必要とせずにシートクッションの跳ね上げを容易に行なうことができる。
【0014】
請求項2の発明によれば、リンク部材が車両前後方向に延び、前端部が車体に前後方向に回動可能に連結されるとともに、後端部がシートクッションに前後方向に回動可能に連結されるので、揺動部材の爪部によってリンク部材に係止することで、シートクッションの前後方向の揺動を規制してシートクッションの跳ね上げが規制される。
請求項3の発明によれば、シートクッションは、通常の使用位置では、リンク部材の前端部を中心とする前方への揺動を規制部材により規制し、シートクッションに慣性力が作用した際には、ロック手段がリンク部材に係止されてリンク部材の後端部を中心とするシートクッションの揺動を規制することができる。
これにより、シートクッションが前後方向に延びるリンク部材を介して車体に支持される構成のシート装置において、車両が前方から衝突された場合のように車両前方に慣性力が作用するときには、規制手段でシートクッションの前方への揺動を規制し、車両が後方から追突された場合のように車両後方に慣性力が作用するときには、ロック手段でシートクッションをリンク部材に係止して上方への揺動を規制して、車両の衝突時におけるシートクッションの浮き上がりをより確実に防止することができる。
【0015】
請求項4の発明によれば、シートクッションは、使用位置においてリンク部材と弾性的に係脱可能な係合手段を備えているので、シートクッションを使用位置に確実に保持することができる。しかも、シートクッションを跳ね上げる際の一連の操作によって簡単に係合手段の係合を解除することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両のシート装置1の構造を示す平面図である。
図2は、本願発明の一実施形態に係る車両のシート装置1の構造を示す縦断面図である。
本実施形態のシート装置1は、車両の2列目以降のシート装置に適用される。
図1、2に示すように、シート装置1は、乗員の着座部となるシートクッション2と、シートバック3とを備えて構成されている。
【0018】
シートクッション2は、乗員の着座部となるウレタン等により構成されたクッションパッド5と、このクッションパッド5を下方から支持するフレーム6と、を有している。
フレーム6は、細いパイプにより構成されており、クッションパッド5の外周部を支持するように略矩形状に折り曲げられた外周部材7と、向かい合う外周部材7を前後左右に連結する複数の連結部材8とから構成されている。連結部材8は、クッションパッド5を中央部で支持し、クッションパッド5の過大な沈み込みを抑制する機能を有する。また、フレーム6は、クッションパッド5の下部に嵌め込まれて固定されている。
【0019】
シートクッション2の下方には、ボトムカバー11が設けられている。
ボトムカバー11は、使用位置(乗員が着座できる位置)でのシートクッション2の下部を覆うカバーとしての機能を有するとともに、車体に設けられたスライドレール12を介して車両前後方向に移動可能であって、シートクッション2を支持する台座としての機能を有する。
【0020】
ボトムカバー11には、リンク部材10が備えられ、当該リンク部材10を介してシートクッション2のフレーム6がボトムカバー11に前後方向に揺動(回動)可能に支持されている。
リンク部材10は、パイプを略U字型に折り曲げて形成され、開口側を前方に向けて、クッションパッド5とボトムカバー11との間に配置されており、左右に互いに間隔をおいて前後方向に延びる2つの主部15と、当該2つの主部15の後端部15bを連結し左右方向に延びる連結部16とで構成されている。
【0021】
リンク部材10の2つの主部15の前端部15aは、夫々、ボトムカバー11の前部にヒンジ17を介して前後方向(上下方向)に回動可能に連結されている。
リンク部材10の連結部16は、シートクッション2の下方の前後方向中央部付近でフレーム6に前後方向(上下方向)に回動可能に連結されている。
リンク部材10は、
図2に示すように、シートクッション2が使用位置(着座可能な状態)にあるとき、フレーム6に対して前後方向に折りたたまれた状態とされている。そして、リンク部材10が折りたたまれた状態では、リンク部材10とフレーム6とが、弾性的に係合される構成とされている。つまり、シートクッション2が使用位置(着座可能)にある状態では、リンク部材10に対してシートクッション2(フレーム6)が揺動(回動)できないように保持される仕組みになっている。また、シートクッション2の後端部は、前部より上下方向に薄くなっており、シートバック3の下端部3aの下方に差し込まれるようにして配置されている。これにより、使用状態でシートクッション2の後端部2b側が上方に移動するのを規制している。
【0022】
リンク部材10とフレーム6との構成について、
図1、
図2、
図4を用いて詳しく説明する。
フレーム6の連結部材8には、リンク部材10の連結部16が回動可能に挿入される孔18aを有するブラケット18が固定されている。更に、ブラケット18は、リンク部材10の主部15に沿って延びる部位18bを有し、当該部位18bの主部15側に半球状に突出した突起18c(係合手段)を有している。突起18cは、シートクッション2が使用位置(着座可能な位置)にあるとき、リンク部材10の主部15の下方に近接して配置されて主部15と係合されている。そして、リンク部材10の主部15が突起18cを乗り越えて上方に移動されることで、リンク部材10の連結部16を中心軸にしてフレーム6が着座位置から上方に回動可能(揺動可能)となっている。すなわち、リンク部材10とフレーム6のブラケット18とによって、シートクッション2とリンク部材10とが弾性的に係脱可能とされている。なお、シートクッション2(フレーム6)とリンク部材10との係合は、乗員等の適度な力で簡単に外れるよう設定されている。
【0023】
したがって、シートクッション2(フレーム6)とリンク部材10とは、使用状態で互いに弾性力をもって係合され、乗員等がシートクッション2の前端部2aを上方に持ち上げると、その係合が解除される。
以上のような構成により、
図3に示すように、シート装置1は、シートクッション2を前方に移動するようにして跳ね上げるとともにシートバック3を前倒しして格納可能としている。
【0024】
図3は、本実施形態のシート装置1におけるシートバック3の格納要領を示す説明図である。(A)はシートクッション2を使用位置とした着座可能な状態を示し、(D)はシートクッション2を跳ね上げてシートバック3を格納した状態を示すものであり、この間(A)→(B)→(C)→(D)の順番にシートクッション2及びシートバック3を移動する。
【0025】
図3を用いて、本実施形態のシート装置1の動きを詳細に説明する。
通常の使用状態では、シートクッション2は、乗員が着座可能な使用位置に配置されている(
図3(A))。使用位置からシートバック3を格納する場合には、まず、シートクッション2の前端部2aを持ち上げることでリンク部材10とシートクッション2(フレーム6)との係合を外す。係合が外れることでリンク部材10の後端部15bを揺動中心としてシートクッション2の揺動が可能となるので、シートクッション2の後端部2bを支点にさらにシートクッション2の前端部2aを持ち上げる(
図3(B))。このとき、シートクッション2とともにリンク部材10の後端部15b側が前端部15aを揺動中心として上方に持ち上げられ、シートクッション2が前方に揺動(移動)可能な状態とされる。そして、シートクッション2を前方に引いてやると、リンク部材10の前端部15aを揺動中心としてシートクッション2が前方に揺動(移動)される(
図3(c))。このとき、シートクッション2の後端部2bは、シートバック3の下端部3aの下方から完全に抜け出た状態となる。さらに、シートクッション2を前方に揺動させ、シートクッション2の前端部2aを下方に後端部2bを上方としてシートクッション2を略垂直に立てるように位置させる。これにより、シートクッション2は前方に跳ね上げられた跳ね上げ位置となる。そして、シートバック3を前方に倒すことで、シートバック3が格納状態とされる(
図3(D))。
【0026】
このように、シート装置1は、シートクッション2が、乗員が着座可能な使用位置と、前方への跳ね上げ位置との間で移動可能に構成されている。そして、シートクッション2を跳ね上げ位置としたときに、シートバック3をこのシートクッション2があった位置に前倒させるようにして、シートバック3の前倒角度を拡大し、シートバック2の後面3bを極力下方に位置させるようにして、荷室の拡大を図ることが可能となっている。なお、シートバック3は、格納された状態でシートバック3の後面3bが荷室の床面の一部となる。
【0027】
図4に示すように、本実施形態のシート装置1は、更に、シートクッション2とリンク部材10とを一時的に係止して、シートクッション2の跳ね上げ(意図しない跳ね上げ)を阻止するロック機構20(ロック手段)を備えている。ロック機構20は、車両の衝突時等において、当該ロック機構20に車両後方へ所定以上の慣性力が作用した時にのみシートクッション2を係止して跳ね上げを阻止するよう構成されている。
【0028】
以下、ロック機構20の詳細な構造について、
図4、
図5、
図6を用いて説明する。
図4は、ロック機構20の構造を示す平面図である。
図5は、ロックプレート21の形状を示す平面図である。なお、
図5では、通常時におけるロックプレート21の状態を示している。また、
図6は、揺動時におけるロックプレート21の状態を示す平面図である。
【0029】
ロック機構20は、フレーム6に固定されたベースブラケット22と、ロックプレート21
(揺動部材)とスプリング27
(付勢部材)とを有して構成されている。
ベースブラケット22は、リンク部材10の2つの主部15のうち一方の部位の左右方向外側に隣接して配置されている。
ベースブラケット22には、上下方向に延びる回転軸23が備えられ、当該回転軸23の廻りにロックプレート21が揺動可能に支持されている。
【0030】
図5に示すように、ロックプレート21は、例えば鋼材により形成されており、回転軸23が挿入されるボス部24から径方向外方に突出して形成された扇型のウエイト部25と、当該ウエイト部25と略反対方向にボス部24から突出した爪部26を有している。ウエイト部25は、爪部26よりも重量が大きくなるように厚板状に形成されている。
また、ロックプレート21とベースブラケット22とは、バネ定数の比較的低いスプリング27によって接続されており、当該スプリング27は、その付勢力によりベースブラケット22に対するロックプレート21の位置を略一定の位置(通常位置)に位置させる機能を有している。
【0031】
ロックプレート21は、スプリング27による付勢により、通常、ウエイト部25が左右方向外側に、爪部26が左右方向内側(近接するリンク部材10の主部15側)に位置され、爪部26はその先端が上面視でリンク部材10に重ならないように、後方に傾いた位置(例えば60度)となるように配置されている(
図5)。
また、
図6に示すように、ロックプレート21は、車両後方へ所定以上の慣性力が働くと、ウエイト部25がスプリング27の付勢力に抗して回転軸23を中心に車両後方側に揺動される仕組みとなっている。そして、例えば、ウエイト部25の後方への移動に伴って爪部26が数十度前方に揺動したときには、その先端が上面視でリンク部材10に重なるように、ロックプレート21の支持位置や爪部26の長さが設定されている(
図6)。また、爪部26は、シートクッション2が使用位置である場合のリンク部材10の主部15の位置より下方でかつ上下方向に近接して配置されている。つまり、ロック機構20は、通常は、ロックプレート21の爪部26がリンク部材10の主部15と重ならない位置(非ロック位置)とされ、ロック機構20に車両後方への慣性力が作用した際には、ロックプレート21の爪部26がリンク部材10の主部15の下方に重なる位置(ロック位置)に揺動(移動)されてロックプレート21がリンク部材10に係止されるように構成されている。
【0032】
そして、本実施形態のシート装置1では、車両が後方より衝突等された場合(シート装置1に車両後方への慣性力が作用したとき)にのみロック機構21が作動して一時的にシートクッション2の跳ね上げを阻止するよう構成されている。
次に、車両衝突時におけるシートクッション2の動きとロック機構20の作用について詳しく説明する。
【0033】
まず、車両が後方から衝突された場合について解説する。
車両が後突されると慣性力によってシートクッション2が車体に対して後方に移動しようとする。しかしながら、シートクッション2は、ボトムカバー11にリンク部材10で連結されている上、シートバック3によってシートクッション2の後端部2bの移動が規制されるため、シートクッション2が後端部2bを支点にして車両上方へ回動しようとする。このとき、ロック機構20が装備されていないと、フレーム6のブラケット18の突起18cがリンク部材10の主部15を乗り越えてフレーム6とリンク部材10との係合が外れるとともに、シートクッション2の前端部2a側が上方に移動されてシートクッション2が浮き上がった状態(意図しない跳ね上げ状態)となる虞がある。
【0034】
これに対して、本実施形態のロック機構20を備えていれば、慣性力によりシートクッション2の前端部2a側が上方へ移動しようとしてもロック機構20によってシートクッション2をリンク部材10に係止させて移動を規制することができるので、シートクッション2の浮き上がりを防止できる。
ロック機構20の作動を詳しく説明する。
【0035】
車両の後突によりロック機構20に後方への慣性力が作用すると、ロック機構20のロックプレート21は慣性力によって車体に対して後方へ移動しようとする。そして、ロックプレート6は、回転軸23より外側のウエイト部25の重量が、内側の爪部26の重量より大きいため、ロックプレート21が慣性により後方に移動しようとすると、回転軸23の内側より外側の慣性力が大きく、回転軸23の外側のウエイト部25がスプリング27の付勢力に抗して後方に揺動し、それに伴って内側の爪部26が前方に揺動する。
【0036】
これにより、
図6に示すように、上面視で爪部26がリンク部材10の主部15の下方に移動する。爪部26が主部15の下方に近接して位置していることから、リンク部材10の主部15に対してフレーム6、すなわちシートクッション2の上方への移動が規制される。
このように、リンク部材10の主部15に対してフレーム6の上方への移動が規制されると、シートクッション2の前端部2aを上方に持ちあげることが不能となる。これにより、車両の後突時には、シートクッション2のロック機構20により、シートクッション2の前端部2aの上方への移動が規制され、シートクッション2の浮き上がりが阻止される。
【0037】
なお、車両の停車時には、ロック機構20は作動しない。つまりロックプレート6が慣性移動をせずに通常位置にあり、爪部26が上方視でリンク部材10に重ならないので、リンク部材10の主部15に対してシートクッション2の前端部2aが上方へ移動可能とされている。よって、シートクッション2の前端部2aを持ち上げてリンク部材10とフレーム6との係合を外した後にシートクッション2全体を前方に引き出すようにしてシートクッション2の跳ね上げを可能とすることができる。
【0038】
続いて、車両の前方衝突時について解説する。
本実施形態のシート装置1では、前方衝突時には、ロック機構20は作動されない。車両が前突すると、慣性力によってシートクッション2の後端部2bがリンク部材10の前端部15aを揺動中心として上方に移動しようとするが、シートクッション2の前下端部とボトムカバー11(規制手段)の前上端部とが干渉するため、シートクッション2の揺動は防止される。また、シートクッション2の後端部2bがシートバック3の下端部3aに差し込まれる構成となっているので、シートバック3(規制手段)によってもシートクッション2の後端部2bの上方への移動が規制される。なお、前方衝突時では、シートクッション2の前端部2aは下方側に押し付けられるため、シートクッション2(フレーム6)とリンク部材10との係合が外れることはない。
【0039】
このように、本実施形態では、車両後突時などのように、シートクッション2(ロック機構20)に車両後方への慣性力が作用したときには、ロック機構20の作動により、シートクッション2の浮き上がりを防止することができる。一方、停車時では、ロック機構20は係止が解除された状態にあるので、特別な操作を必要とすることなく、シートクッション2の前端部2aを持ち上げることができ、容易にシートクッション2の跳ね上げを行なうことが可能となる。
【0040】
なお、本発明は上記実施形態に限定するものではない。例えば
、ロック機構20の構成は、上記実施形態に限定するものではなく、慣性移動により
リンク部材10に対する係止及び解除が切換可能なものであればよい。
【0041】
また、本発明は、車両の最後列のリヤシートだけでなく、3列シート車の2列目のシートにも適用可能であり、シートクッションを跳ね上げてシートバックを格納するシート装置に広く適用することができる。