(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、シートに画像を形成する画像形成部を有する装置本体と、装置本体の上部に設けられた
画像読取部としての画像読取装置と、ヒンジ機構によって画像読取装置に開閉自在に設けられて画像読取装置に原稿を給送する原稿給送装置とを備えた画像形成装置がある。画像読取装置は、原稿給送装置によって自動的に給送された原稿を読み取り、その画像情報を画像形成部に送るようになっている。画像形成部は、画像読取装置からの画像情報に基づいて、シートに原稿の画像を複写するようになっている。
【0003】
図11、
図12、
図13は、従来のヒンジ機構1の図である。画像読取装置2は、装置本体3の骨格を形成しているフレーム3aに取り付けられている。画像読取装置2の後部2aには、ヒンジ台4がビス5a,5bによって固定的に取り付けられている。ヒンジ台4の上部には、ヒンジ6の一方のヒンジ片6aが取り付けられている。ヒンジ6のもう一方のヒンジ片6bには、
原稿給送部としての原稿給送装置7が取り付けられている。
【0004】
しかし、このヒンジ機構1は、ヒンジ6を中心にして、原稿給送装置7を画像読取装置2に対して回動して開くと、原稿給送装置7の荷重がヒンジ6を固定している画像読取装置2の後部2aに集中して加わることになる。このため、画像読取装置は、構造を強固にする必要があった。
【0005】
そこで、画像読取装置の後部に加わる荷重を少なくした画像形成装置が特許文献1に開示されている。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態の画像形成装置を図面に基づいて説明をする。
【0013】
図1は、画像形成装置のシート搬送方向に沿った概略断面図である。画像形成装置10は、装置本体10Aと、
画像読取部としての画像読取装置11と、
原稿給送部としての原稿給送装置12とを備えている。原稿給送装置12は、原稿Dを画像読取装置11の原稿読取部の上部のプラテンガラス13の上面に自動的に搬送した後、原稿排紙トレイ27に自動的に排出するようになっている。画像読取装置11は、原稿給送装置12によって自動的に送り込まれて搬送されている原稿を
読取手段としての発光読取部14によって照射してその反射光を順次読み取り(流し読みして)、その画像情報をデジタル信号としてレーザスキャナ15に送る。
【0014】
装置本体10Aは、画像読取装置11からの画像情報に基づいて、シートPに原稿の画像を複写するようになっている。なお、装置本体10Aは、外部のファクシミリやパソコン等から送られてくる画像情報もシートに形成することができるようにもなっている。また、原稿給送装置12は、後述するヒンジ機構30によって、画像読取装置11に対して開閉自在に設けられている。画像読取装置11は、ユーザによって、原稿給送装置12を矢印M(
図3)方向に起こされて回動したとき、プラテンガラス13の上面が開かれて、プラテンガラスに原稿を載置できるようになっている。画像読取装置11は、ユーザによってプラテンガラス13に原稿が載置されて、原稿給送装置12を手前側(矢印N方向、
図3)に回動して倒され、プラテンガラス13が閉じられると、原稿を読み取る(固定読みする)ことができる。
【0015】
画像形成装置10の装置本体10Aの下部には、各種サイズのシートPを収納した複数のシートカセット16(図には1つだけ示して他は省略)が装着されている。搬送ローラ17は、シートカセット16からシートを送り出して、画像形成部18の感光ドラム19に送るようになっている。感光ドラム19は、予め、レーザスキャナ15のレーザ光を照射されて、潜像を形成され、その潜像がトナー現像されてトナー画像として形成される。トナー画像は、感光ドラム19からシートに転写されて、定着器20によって定着される。
【0016】
シートは、片面に画像を形成されて両面に形成する必要が無い場合、排出ローラ対21によって、胴内トレイ22に排出される。シートは、両面に画像を形成される必要がある場合、スイッチバック搬送によって裏返しにされて、再送パス23を搬送され、再度、画像形成部18へ送り込まれる。画像形成部18でシートは、他方の面にトナー画像を転写され、そのトナー画像を定着器20で定着されて排出ローラ対21から胴内トレイ22に排出される。なお、シートは、シートカセット16からの給送のみならず、マルチトレイ24からも給送されるようになっている。
【0017】
以上のように、画像形成装置10は、シートに画像を形成する画像形成部18を有する装置本体10Aと、装置本体の上部に設けられた画像読取装置11と、画像読取装置の上に位置して前記画像読取装置に原稿を給送する原稿給送装置12と、を備えている。そして、原稿給送装置12は、2つのヒンジ機構30によって、画像読取装置に対して開閉可能な状態で装置本体10Aに連結支持されている。
【0018】
次に、ヒンジ機構30を
図2乃至
図10に基づいて説明をする。
【0019】
図2は、
図1のB−B矢視断面概略図であり、画像読取装置の上面を原稿給送装置によって閉めた断面概略図である。
図3は、
図2の状態から原稿給送装置を画像形成装置の奥側に起こして、画像読取装置の上面を開いた断面概略図である。
図4は、ヒンジ機構を
図2の矢印J方向から見た図である。
図5は、
図4のヒンジ機構の拡大図である。
図6は、
図3に対応する外観図である。
図7は、
図2のヒンジ機構を矢印J方向から見たヒンジ機構の分解斜視図である。
図8は、ヒンジ機構の分解斜視図である。
図9は、
図4の位置決め機構の拡大図である。
図10は、位置決め機構の突起と長孔との嵌合状態を示す拡大図である。
【0020】
なお、
図1は、ユーザが画像形成装置10を使用するため、画像形成装置に向き合って立つ側から見た図である。
図2において、画像形成装置のユーザが立つ側を手前側とし、画像形成装置の奥行後方を奥側とする。画像形成装置の奥行方向をZ軸とし、
図1において左右方向をX軸とし、
図1の上下方向をY軸とする。
【0021】
ヒンジ機構30は、画像形成装置10の装置本体10Aを形成しているフレーム25にねじ31aとナット31bとによって固定された方形状のヒンジ台32を有している。ヒンジ台32は、画像読取装置11の奥側の背後に位置しているが、画像読取装置11に取り付けられていないで、独立してフレーム25に設けられている。ヒンジ台32の上面32aは、Z軸とX軸とで形成された水平な面に形成されている。
【0022】
ヒンジ台32には、ヒンジ33によって原稿給送装置12が取り付けられている。ヒンジ33は、下ヒンジ片33a、上ヒンジ片33b、及び連結軸33cで構成されている。
【0023】
ヒンジ台32の水平な上面32aには、ヒンジ33の一方の下ヒンジ片33aがねじ34aとナット34bとによって固定されている。ヒンジの他方の上ヒンジ片33bは、原稿給送装置12の奥側にビス35によって取り付けられている。1対のヒンジ片33a,33bは、X軸と平行な向きの連結軸33cによって連結されている。上ヒンジ片33bは、下ヒンジ片33aに対して、Y軸とZ軸で形成される面に沿った矢印M,N方向に回動するようになっている。連結軸33cは、奥側に位置している。このため、ヒンジ33は、上ヒンジ片33bの手前側端部が下ヒンジ片33aに対して開閉する状態で回動するようになっている。ヒンジ片33a,33bは、X軸に沿った断面形状がU字状に形成されて、互いに開口部が向き合って、上ヒンジ片33bが下ヒンジ片33aを覆うような配置関係になっている。すなわち、下ヒンジ片33aは、上ヒンジ片33bに入り込んだ配置関係になっている。
【0024】
ヒンジ台32の手前側で、かつ装置本体10Aと原稿給送装置12との上下方向(Y軸方向)の間には、画像読取装置11が位置している。画像読取装置11も装置本体のフレーム25に不図示のビスによって固定されている。
【0025】
したがって、原稿給送装置12はヒンジ台32を介して画像読取装置11を介さずに装置本体10Aのフレーム25に固定されている。このため、画像読取装置11はフレーム25に直接固定されていることになり、原稿給送装置12と画像読取装置11とは、夫々独立して装置本体10Aのフレーム25に固定され、直接、なんら固定されていない。
【0026】
このような構成で、画像読取装置で原稿を固定読みするとき、
図2の画像読取装置11を原稿給送装置12が閉じた状態から、ユーザが
図3の原稿給送装置12を矢印M方向に起こして回動すると、画像読取装置11のプラテンガラス13の上面が解放される。
【0027】
このとき、原稿給送装置12の荷重は、上ヒンジ片33b、連結軸33c、下ヒンジ片33a及びヒンジ台32を介して装置本体10Aのフレーム25に加わる。原稿給送装置12と画像読取装置11は、夫々独立してフレーム25に固定されて、直接、互いに連結されていないので、原稿給送装置が起きた状態において原稿給送装置の荷重が、従来と異なって、画像読取装置11の後部(奥側)11aに加わることがない。このため、画像読取装置11の構造を強固な構造にする必要が無く、画像読取装置11の構造を簡単にすることができて、画像読取装置11の薄型化、軽量化及びそれらによる低コスト化が可能になる。
【0028】
また、画像読取装置11に原稿を固定読みさせるため、原稿給送装置12を矢印M方向に起こしたとき、
図3に示すように、上ヒンジ片の天部33dが、下ヒンジ片の後端33eに当接して、原稿給送装置12が必要以上に後方へ傾かないようにしている。このため、ユーザが原稿給送装置12を勢い良く起こしたとき、上ヒンジ片の天部33dが下ヒンジ片の後端33eに勢いよく当接して、下ヒンジ片33aが取り付けられているヒンジ台32に後方への回転モーメントが加わることがある。しかし、ヒンジ台32と画像読取装置11は、分離されているので、この回転モーメントは、画像読取装置11に加わることがなく、画像読取装置の構造をユーザの使い勝手に応じて強固にする必要が無い。
【0029】
ところで、原稿給送装置12と画像読取装置11は、夫々独立してフレーム25に固定されており、互いに分離されて何ら連結されていないが、X軸方向の相対位置関係は、正確に決めておかないと、画像読取装置の原稿読み取り精度が低くなることがある。
【0030】
画像読取装置で原稿を流し読みするとき、
図1において、原稿Dは、X軸に沿った矢印F方向に給送されて、画像読取装置11の移動を停止した発光読取部14の上を通過するようになっている。このとき、原稿がプラテンガラス13から浮き上がっていると画像読取装置11が、原稿を正確に読み取ることができない。このため、原稿の浮き上がりを押えるため、案内部材26が原稿給送装置12に設けられている。この場合、案内部材26と発光読取部14との所定の相対位置関係にずれ
があると、画像読取装置11は、案内部材26が押えていない原稿の浮き上がった部分を読み取り、原稿を正確に読み取ることができないことがある。
【0031】
したがって、原稿給送装置12と画像読取装置11との、原稿給送装置12の原稿給送方向(X軸方向)の相対位置関係を正確に決める位置決め手段としての位置決め機構40がヒンジ機構30のヒンジ台32と画像読取装置11との間に設けられている。
【0032】
位置決め機構40は、画像読取装置11の後部(奥側)11aに突設された突起41と、ヒンジ機構30のヒンジ台32に形成されて突起41の原稿給送方向(矢印F方向、X軸方向)の側部41aに嵌合する嵌合部としての長孔42とで構成されている。
【0033】
突起41は、原稿給送装置12の原稿給送方向(X軸方向)とヒンジ機構30が原稿給送装置12を支持する方向(Y軸方向、上下方向)とに交差する方向(Z軸方向)に突設されている。すなわち、突起41(
図2、
図3)は、画像読取装置11の後部(奥側)11aからさらに奥側に延びている。
図10の長孔42は、ヒンジ機構30が原稿給送装置12を支持する方向(Y軸方向、上下方向)に沿った縦長の嵌合孔である。嵌合孔部としての長孔42の上下方向に沿った少なくとも一方の縁42aは、突起41の原稿給送方向の側部41aに嵌合するようになっている。
【0034】
なお、突起41は、少なくとも画像読取装置の後部11aとヒンジ機構30のヒンジ台32との一方に形成され、長孔42は他方に形成されていればよく、その形状は
図10に示すように十字では無く、円ボス形状でもよい。
【0035】
位置決め機構40は、突起41と長孔42とを互いに挿入させて、突起41の側部41aと長孔42の縁42aとを嵌合させることによって、原稿給送装置12と画像読取装置11との原稿給送方向(X軸方向)の相対位置を決めることができる。原稿給送装置12との相対位置決めをされた画像読取装置11は、装置本体10Aに固定される。
【0036】
この結果、位置決め機構40は、原稿給送装置12と画像読取装置11とを、直接、互いに固定することなく、原稿給送装置12と画像読取装置11との相対位置決めをすることができる。
【0037】
これによって、画像読取装置11の、原稿給送装置12によって給送される原稿の読み取り精度を向上させることができる。
【0038】
また、位置決め機構40は、突起41と長孔42とによって、原稿給送装置12の荷重が加わる垂直方向(Y軸方向)に対して、直交する水平方向(X軸方向)の位置決めをしている。このため、原稿給送装置12の荷重が画像読取装置11に加わることがないようになっている。
【0039】
しかも、原稿給送装置12を矢印M方向(
図3)に開いて回動したとき、ヒンジ台32が画像読取装置11から逃げる方向(離れる方向)に撓むことがある。このような場合であっても、ヒンジ台32とともに長孔42が、突起41に沿って移動するだけであるので、画像読取装置になんら外力が加わることがない。
【0040】
このため、位置決め機構40を設けたからといって、画像読取装置11の構造を強固な構造にする必要が無く、画像読取装置11の構造の簡素化や、画像読取装置11の薄型化に支障を与えるようなことがない。
【0041】
さらに、突起41が、水平に延びているので、原稿給送装置12をヒンジ機構30によって装置本体10Aに取り付けた状態で、原稿給送装置12と装置本体10Aとの上下方向の間に画像読取装置11をZ軸方向に挿入したり抜き取ったりすることができる。これによって、画像読取装置11を原稿給送装置12に関係なく、容易に、装置本体10Aに取り付け、取り外しを行うことができる。
【0042】
なお、画像読取装置11の上下方向(Y軸方向)の位置決めは、画像読取装置の座面と装置本体のフレーム25との座面で突き当て位置決めしている。さらに、左右ヒンジ台32のうちの一方のヒンジ台32を固定しているねじ34aの貫通孔36の直径をねじ34aの太さより大きめにしてある。これは、X軸とZ軸とで形成される平面における、画像読取装置11と原稿給送装置12との相対位置関係において、原稿給送装置12を、Y軸を中心に回転微調整して行えるようにするためである。
【符号の説明】
【0043】
D:原稿、P:シート、X軸:原稿給送方向、Y軸:原稿給送装置を支持する方向、10:画像形成装置、
7:原稿給送装置(原稿給送部)、10A:装置本体、11:画像読取装置
(画像読取部)、11a:画像読取装置の後部、12:原稿給送装置、
14:発光読取部(読取手段)、18:画像形成部、30:ヒンジ機構、32:ヒンジ台、33:ヒンジ、33a:下ヒンジ片、33b:上ヒンジ片、33c:連結軸、40:位置決め機構(位置決め手段)、41:突起、41a
:原稿搬送方向の側部、42:長孔(嵌合孔部)、42a:長孔の上下方向に沿った縁。