【実施例】
【0087】
実施例
本発明は更に、下記の非限定的実施例によって説明される。
【0088】
実施例1
7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化11】
リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(0.060g、0.17mmol)を、乾燥DMF(1.7mL)に溶解し、次いでTSTU(0.064g,0.21mmol)、引き続いてトリエチルアミン(0.059mL,0.43mmol)を加えた。この反応物を15分間撹拌し、次いで2−ピコリルアミン(0.019mL,0.19mmol)を加えた。この反応物をアルゴン下、室温で終夜撹拌した。粗生成物を分取LCによって精製した。画分を集め、そしてアセトニトリルを蒸発させた。DCMを加えると、層分離した。水相をDCMで抽出した(3×)。有機相を集め、これを乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、そして蒸発させると、37mg(49%)の表題化合物が得られた。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.55−8.61 (m, 2 H), 8.03 (br. s., 1 H), 7.68−7.75 (m, 1 H), 7.61−7.67 (m, 1 H), 7.48 (s, 1 H), 7.36 (d, 1 H), 7.23−7.30 (m, 3 H), 7.21 (t, 1 H), 7.13−7.18 (m, 1 H), 6.87−6.93 (m, 1 H), 4.80 (d, 2 H), 3.45 (br. s., 4 H), 3.11 (br. s., 2 H), 2.81−3.00 (m, 6 H)。
MS (ES+) m/z 442.3 (M+H)
+。
【0089】
出発物質として使用したリチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラートは、次のように製造した。
【0090】
実施例1a
エチル 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート
【化12】
エチル 7−ブロモベンゾフラン−2−カルボキシラート(0.900g,3.34mmol)及び1−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン(0.672g,3.51mmol)を脱ガス乾燥ジオキサン(13mL)中に混和した。この混合物に、炭酸セシウム(1.417g,4.35mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.159g,0.33mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.153g,0.17mmol)をアルゴン下で加え、そして反応物を95℃で終夜加熱した。水及びDCMを加えると、層分離した。水相を、DCMで抽出した(3×)。有機相を集め、これを水で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、ろ過し、そして蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;DCM/MeOH 95/5)によって精製すると、0.507g(40%)の表題化合物が得られた。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.53−8.59 (m, 1 H), 7.59−7.66 (m, 1 H), 7.50 (s, 1 H), 7.18−7.26 (m, 3 H), 7.12−7.18 (m, 1 H), 6.88 (dt, 1 H), 4.43 (q, 2 H), 3.46 (br. s., 4 H), 3.08 (br. s., 2 H), 2.72−3.00 (m, 6 H), 1.42 (t, 3 H)。
MS (ES+) m/z 380.2 (M+H)
+。
【0091】
実施例1b
リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート
【化13】
水酸化リチウム一水和物(102mg,2.42mmol)を、テトラヒドロフラン(9.5mL)及び水(1.1mL)中のエチル 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(460mg,1.21mmol)の溶液に加え、そしてこの反応物をマイクロ波オーブン中、90℃で30分間、加熱した。室温に冷却後、この溶媒を蒸発させ、そしてこの生成物をP
2O
5上で真空中、乾燥した。粗生成物を定量的収量と仮定して次の工程に加えた。
MS (ES+) m/z 352.2 (M+H)
+。
【0092】
実施例2〜17及び39〜43では、反応において用いられたアミン出発物質が塩酸塩の形であるときには、追加の当量のトリエチルアミンを加えた。
【0093】
実施例2
N−(4−モルホリノフェニル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化14】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(60mg,0.16mmol)及び4−モルホリノアニリン(37mg,0.20mmol)から出発して、実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:38mg(44%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.57 (dt, 1 H), 8.13 (br. s., 1 H), 7.57−7.67 (m, 3 H), 7.56 (s, 1 H), 7.29−7.35 (m, 1 H), 7.21−7.27 (m, 3 H), 7.13−7.19 (m, 1 H), 6.91−6.99 (m, 3 H), 3.84−3.94 (m, 4 H), 3.41 (br. s., 3 H), 3.14−3.22 (m, 4 H), 3.09 (br. s., 2 H), 2.81−2.99 (m, 6 H)。
MS (ES+) m/z 512.3 (M+H)
+。
【0094】
実施例3
N−(1−フェニルピペリジン−4−イル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化15】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(70mg,0.18mmol)及び1−フェニルピペリジン−4−アミン(39mg,0.22mmol)から出発して、実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:34mg(34%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.55−8.58 (m, 1 H), 7.64 (ddd, 1 H), 7.48 (s, 1 H), 7.27−7.32 (m, 6 H), 7.20−7.26 (m, 2 H), 7.13−7.18 (m, 1 H), 6.99 (dd, 2 H), 6.90−6.95 (m, 1 H), 6.88 (t, 1 H), 6.44 (br. s., 1 H), 4.16−4.26 (m, 1 H), 3.67−3.74 (m, 2 H), 3.38 (br. s., 4 H), 3.07 (br. s., 2 H), 2.94−3.02 (m, 2 H), 2.78−2.94 (m, 6 H), 2.14−2.23 (m, 2 H), 1.68−1.83 (m, 2 H)。
MS (ES+) m/z 510.4 (M+H)
+。
【0095】
実施例4
N−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化16】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(60mg,0.16mmol)及び4−メチルスルホニルベンジルアミン・塩酸塩(42mg,0.19mmol)から出発して、実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:38mg(43%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.55 (dt, 1 H), 7.94 (d, 2 H), 7.56−7.69 (m, 3 H), 7.53 (s, 1 H), 7.30 (br. s., 1 H), 7.20−7.25 (m, 2 H), 7.12−7.19 (m, 1 H), 6.95 (br. s., 2 H), 4.80 (d, 2 H), 3.38 (br. s., 4 H), 3.00−3.15 (m, 5 H), 2.72−2.97 (m, 6 H)。
MS (ES+) m/z 519.3 (M+H)
+。
【0096】
実施例5
N−((1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化17】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(70mg,0.18mmol)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチルアミン(24mg,0.22mmol)から出発して、実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:42mg(48%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.56 (d, 1 H), 7.63 (t, 1 H), 7.45 (s, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 7.23−7.26 (m, 2 H), 7.11−7.22 (m, 3 H), 6.93 (s, 1 H), 6.88 (d, 1 H), 4.58 (d, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 3.41 (br. s., 4 H), 3.12 (br. s., 2 H), 2.78−3.02 (m, 6 H)。
MS (ES+) m/z 445.3 (M+H)
+。
【0097】
実施例6
N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化18】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(60mg,0.16mmol)及び1−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−エタノン(27mg,0.19mmol)から出発して、実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:39mg(47%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.53−8.59 (m, 1 H), 7.63 (tt, 1 H), 7.44−7.49 (m, 1 H), 7.19−7.33 (m, 3 H), 7.12−7.18 (m, 1 H), 6.93 (d, 1 H), 6.32−6.41 (m, 1 H), 4.64 (d, 1 H), 4.18−4.30 (m, 1 H), 3.87 (d, 1 H), 3.37 (br. s., 4 H), 3.25 (t, 1 H), 3.08 (br. s., 2 H), 2.88−2.98 (m, 2 H), 2.74−2.88 (m, 5 H), 2.12−2.23 (m, 4 H), 2.09 (d, 1 H), 1.42−1.56 (m, 2 H)。
MS (ES+) m/z 476.1 (M+H)
+。
【0098】
実施例7
N−(1−(ピリジン−2−イル)エチル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化19】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(60mg,0.16mmol)及び1−(ピリジン−2−イル)エタンアミン(23mg,0.19mmol)から出発して実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:20mg(25%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.56−8.60 (m, 2 H), 8.38 (d, 1 H), 7.71 (td, 1 H), 7.64 (td, 1 H), 7.45 (s, 1 H), 7.31 (dt, 1 H), 7.14−7.28 (m, 5 H), 6.88 (dt, 1 H), 5.31 (五重線, 1 H), 3.39−3.53 (m, 4 H), 3.09−3.16 (m, 2 H), 2.87−3.00 (m, 6 H), 1.62 (d, 3 H)。
MS (ES+) m/z 456.3 (M+H)
+。
【0099】
実施例8
N−(1−(3−クロロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化20】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(80mg,0.21mmol)及び1−(3−クロロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−アミン(57mg,0.27mmol)から出発して、実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:50mg(40%)。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.48 (ddd, 1 H), 8.19 (dd, 1 H), 7.62−7.71 (m, 2 H), 7.37 (s, 1 H), 7.23−7.30 (m, 2 H), 7.20 (t, 1 H), 7.16 (ddd, 1 H), 7.08 (d, 1 H), 6.88−6.94 (m, 2 H), 4.05−4.18 (m, 1 H), 3.76−3.85 (m, 2 H), 3.27−3.35 (m, 4 H), 2.91−3.01 (m, 4 H), 2.77−2.83 (m, 2 H), 2.70−2.77 (m, 4 H), 1.99−2.07 (m, 2 H), 1.79−1.91 (m, 2 H)。
MS (ES+) m/z 545.3 (M+H)
+。
【0100】
実施例9
N−(4−シアノベンジル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化21】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(80mg,0.21mmol)及び4−(アミノメチル)ベンゾニトリル(30mg,0.22mmol)から出発して実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:66mg(63%)。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.48 (ddd, 1 H), 7.85 (t, 1 H), 7.67−7.72 (m, 2 H), 7.65 (td, 1 H), 7.50−7.56 (m, 2 H), 7.41 (s, 1 H), 7.24−7.29 (m, 2 H), 7.20 (t, 1 H), 7.15 (ddd, 1 H), 6.90 (dd, 1 H), 4.64 (d, 2 H), 3.30−3.32 (m, 4 H), 2.94−2.98 (m, 2 H), 2.76−2.79 (m, 2 H), 2.70−2.72 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 467 (M+H)
+。
【0101】
実施例10
N−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化22】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(80mg,0.21mmol)及びベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメタンアミン(41mg,0.27mmol)から出発して、実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:78mg(72%)。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.45−8.50 (m, 1 H), 7.67−7.74 (m, 1 H), 7.65 (td, 1 H), 7.38 (s, 1 H), 7.23−7.30 (m, 2 H), 7.20 (d, 1 H), 7.12−7.18 (m, 1 H), 6.83−6.92 (m, 3 H), 6.77−6.82 (m, 1 H), 5.93 (s, 2 H), 4.48 (d, 2 H), 3.25−3.36 (m, 4 H), 2.97 (t, 2 H), 2.78 (t, 2 H), 2.67−2.75 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 486 (M+H)
+。
【0102】
実施例11
N,N−ジメチル−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化23】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(80mg,0.21mmol)及びジメチルアミン・塩酸塩(91mg,1.1mmol)から出発して、実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:55mg(65%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3, 55℃) δ ppm 8.47−8.50 (m, 1 H), 7.65−7.69 (m, 1 H), 7.28 (dt, 1 H), 7.24−7.27 (m, 2 H), 7.16−7.22 (m, 2 H), 6.88 (dt, 1 H), 3.34 (br. s., 4 H), 3.29 (s, 3 H), 2.98−3.08 (m, 5 H), 2.68−2.98 (m, 6 H)。
MS (ES+) m/z 378.8 (M+H)
+。
【0103】
実施例11の表題化合物を製造する別の方法は、次の通りである:
【0104】
1−[2−(2−ピリジル)エチル]ピペラジン(23.2g,121mmol(キシレン溶液中))の溶液に、リン酸カリウム(60.6g,280mmol)、Pd
2(dba)
3(6.78g,7.4mmol)及びBINAP(6.98g,11.2mmol)を加えた。この懸濁液を90〜100℃に加熱し、次いで7−ブロモ−N,N−ジメチル−ベンゾフラン−2−カルボキサミド(25.0g,93.2mmol(キシレン溶液中))を90〜100℃で30〜45分の時間にわたって加えた。次いでこの反応混合物を115〜120℃で12〜16時間加熱した。この反応混合物を40〜50℃に冷却した。酢酸エチル(100mL)を加え、そしてこの混合物を25〜30℃に冷却した。この混合物をセライトろ過し、そしてこのセライトを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。水(200mL)をろ液に加え、そしてpHを20〜25℃で塩酸(30.0%v/v)の水溶液を用いて2.0〜2.5に調整した。この溶液を15〜20分間撹拌し、次いでセライトろ過し、そしてこのセライトを水(50mL)で洗浄した。N,N−ジメチルアセトアミド(12.5mL)を加え、そしてこの結果生じた溶液を10〜20分間撹拌した。水層を分離し、そして酢酸エチル(2×200mL)で洗浄した。この水層に、酢酸エチル(300mL)を加え、そして20〜25℃で炭酸カリウム(10.0%w/w)の水溶液を用いてpH8.5〜9.0に調整した。この有機層を分離し、そして水層を酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機層を集め、これを炭酸カリウムの水溶液(5.0%w/w)、引き続いて水(125mL)で洗浄した。この有機層を真空中、残留量が75mLに至るまで40〜45℃で濃縮した。この懸濁液に、t−ブチルメチルエーテル(250mL)を40〜45℃で15〜20分の時間にわたって加えた。この溶媒を真空中、40〜45℃で、残留量が100mLに至るまで濃縮した。この懸濁液を20〜25℃に冷却し、そして1〜2時間撹拌し、次いでこの生成物をろ過によって回収した。収率:54%w/w。
【0105】
この生成物(5.0g,13.2mmol)を70〜75℃に加熱することによって2−プロパノール(25mL)から再結晶すると、透明な溶解を生じた。次いでこの溶液を結晶化のために20〜25℃に冷却せしめた。次いでこの懸濁液を10〜15℃に冷却し、2〜4時間撹拌した。この生成物をろ過によって回収した。収率:80%w/w。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 8.47 (1H, d); 7.54 (1H, dt), 7.25 (1H, s), 7.17−7.05 (4H, m), 6.76 (1H, d), 3.34−3.30 (7H, m), 3.08 (3H, br s), 3.01−2.97 (2H, m), 2.82−2.78 (2H, m), 2.72 (4H, t)。
【0106】
この固体の生成物を粉末X線回折(XRPD)によって分析し、これが結晶性であることが示された。
【0107】
結晶化度を下記に記載したXRPD機器を用いて解析した。測定角度を゜2θ(Cu Kα)として与え次の回折が示された。
【0108】
゜2θ(Cu Kα)として与えられた顕著な測定角度は、5.48、9.36、10.54、18.32、19.85及び21.93であった。
【0109】
゜2θ(Cu Kα)として与えられたいっそう顕著な測定角度は、5.48及び9.36であった。
【0110】
粉末X線回折(XRPD)パターンは、Cu Kα照射を用いるPANalytical X'Pert PRO MPD シータ−シータシステムで集めた。フラット薄片サンプルをフラットシリコンゼロバックグラウンドプレート(flat silicon zero background plates)上に準備した。このプレートをサンプルホルダーに置き、そして測定中、水平な位置で回転させた。回折パターンを2゜2θ(シータ)と40゜2θ(シータ)の間で、連続スキャンモードで回収した。粉末X線回折に関係する当業者であれば、ピークの相対強度は、例えば、大きさがおよそ30マイクロメーターより大きい粒子及び非ユニタリアスペクト比(non−unitary aspect ratios)によって影響を受けうることがあり、それによってサンプルの分析が影響されうることを理解するであろう。更に、強度は実験条件及びサンプル中の粒子の好ましい配向などのサンプル調製に応じて変動することがありうることを理解すべきである。自動又は固定発散スリットの使用はまた、相対強度算出に影響を与えるであろう。当技術分野の当業者であれば、回折パターンを比較するときにこうした影響に対処することができる。
【0111】
当技術分野の当業者はまた、反射の位置が回折計の中のサンプルが位置する正確な高さ、温度並びに回折計のゼロキャリブレーション(zero calibration)によって影響を受けることがありうることを理解するであろう。このサンプル表面の平面状態も、わずかな影響を及ぼすことがありうる。反射の位置の正確な値は、例えば、その物質の結晶化度の違いによってサンプル間で若干変化しうる。オートマチックピーク発見プログラム、あるいは人手による、主観的ピーク決定(manual, subjective, peak determination)を使用することはまた、反射の位置の報告に若干影響をもたらすことがありうる。機器性能の違いがピーク分解能に影響をもたらしうることは当業者に自明なことである。それゆえ、提示される回折パターンデータは絶対的な値として受け取られるべきではない。
【0112】
一般的に、粉末X線ディフラクトグラムにおける回折角の測定誤差は、Cu Kα照射を用いるときには、約5%又はそれ未満であり、具体的には、プラス0.5°2θ〜マイナス0.5°2θ以内であリ、そしてこうした測定誤差の程度は、粉末X線回折ピークを検討するときに考慮に入れるべきである。
【0113】
別の方法で出発物質として使用される7−ブロモ−N,N−ジメチル−ベンゾフラン−2−カルボキサミドは、次のように製造された:
【0114】
実施例11a)
7−ブロモ−N,N−ジメチル−ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化24】
炭酸カリウム(86.8g,622mmol)及び2−クロロアセトアミド(40.5g,323mmol)を、N,N−ジメチルアセトアミド(250mL)中の3−ブロモ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(50.5g,249mmol)の溶液に加えた。この混合物を、窒素雰囲気下、125〜130℃で20〜25時間加熱した。反応混合物を10〜20℃に冷却した。水(1L)を、10〜20℃で30〜45分間加えた。この反応溶液を25〜28℃に加熱し、そしてキシレンで2回抽出した(2×400mL)。有機層を集め、これを炭酸カリウムの水溶液(5.0%w/w)で洗浄した。この有機層を分離し、そしてセライトろ過し、そしてキシレン(100.0mL)で洗浄した。この溶媒を、残留量が150mLになるまで真空中で濃縮した。更にキシレン(150mL)を80〜85℃で加え、次いで20〜25℃に冷却した。この溶液は、生成物を単離することなく次の段階で使用した。
【0115】
7−ブロモ−N,N−ジメチル−ベンゾフラン−2−カルボキサミドはまた、次のように製造した:
DMF(60ml)中の3−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(5g,24.87mmol)、2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(3.33ml,32.34mmol)及び炭酸カリウム(6.88g,49.75mmol)の混合物を、1時間、加熱・還流した。この固形物をろ別し、ろ液を濃縮した。この残留物を酢酸エチル中に加え、そして飽和NaCl(水溶液)で洗浄した。層分離し、そしてこの水層を酢酸エチルで抽出した(2×50mL)。有機層を集め、これを硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、そして濃縮すると、表題化合物(6.63g,99%)が粗生成物として得られ、これを次の反応にそれ自体を使用した。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 7.69 (dd, 1 H) 7.60 (dd, 1 H) 7.33 (s, 1 H) 7.23 (t, 1 H) 3.28 (br. s., 3 H) 3.06 (br. s., 3 H)。
MS (ES+) m/z 270.0 (M+H)
+。
【0116】
別の方法では出発物質として使用した1−[2−(2−ピリジル)エチル]ピペラジンは、次のように製造された:
【0117】
実施例11b)
1−[2−(2−ピリジル)エチル]ピペラジン
【化25】
水(245mL)中のピペラジン:2HCl:H
2O(241g,1332mmol)の溶液を60〜70℃で加熱した。ビニルピリジン(38.0g,333mmol)を60〜70℃で45〜60分間にわたって徐々に加えた。加熱を60〜70℃で45〜60分間継続した。この反応混合物を20〜25℃に冷却した。pHを20〜30℃で45〜60分にわたって水酸化ナトリウムの水溶液(40.0%w/w)で徐々に8.0〜8.5に調整した。この反応混合物を、トルエンで洗浄した(2×175mL)。この水層を20〜30℃で45〜60分にわたってNaOH水溶液(40.0%w/w)を徐々にpH12.0〜12.5に調整し、そして再びトルエン(175mL)で洗浄した。この水層をn−ブタノールで抽出した(2×210mL)。n−ブタノールを、残留量が100mLに至るまで減圧下で除去した。n−ブタノールをキシレン(2×210mL)と完全に交換し、そして残留量100mLに至らしめた。キシレン(35mL)を75〜85℃で加え、次いで20〜25℃に冷却した。この反応溶液を20〜25℃で1.0時間維持し、次いでセライトろ過し、そしてこのセライトをキシレン(35mL)で洗浄した。キシレン溶液を集め、これはこの生成物を単離することなく次の工程で使用した。
【0118】
実施例12
N−メチル−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化26】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(80mg,0.21mmol)及びメチルアミン・塩酸塩(90mg,1.3mmol)から出発して実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:50mg(62%)。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.47−8.51 (m, 1 H), 7.66 (td, 1 H),
7.33 (s, 1 H), 7.27−7.30 (m, 1 H), 7.23−7.26 (m, 1 H), 7.14−7.22 (m, 3 H), 6.89 (dd, 1 H), 3.33 (br. s., 4 H), 2.97−3.04 (m, 2 H), 2.90 (d, 3 H), 2.70−2.88 (m, 6 H)。
MS (ES+) m/z 365.2 (M+H)
+。
【0119】
実施例13
N−シクロプロピル−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化27】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(80mg,0.21mmol)及びシクロプロピルアミン(64mg,1.1mmol)から出発して実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:50mg(57%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.49 (dt, 1 H), 7.66 (td, 1 H), 7.34
(s, 1 H), 7.26−7.30 (m, 1 H), 7.22−7.25 (m, 1 H), 7.14−7.21 (m, 3 H), 6.89 (dd, 1 H), 3.27−3.32 (m, 4 H), 2.96−3.00 (m, 2 H), 2.77−2.85 (m, 3 H), 2.70−2.74 (m, 4 H), 0.76−0.81 (m, 2 H), 0.64−0.69 (m, 2 H)。
MS (ES+) m/z 391.2 (M+H)
+。
【0120】
実施例14
N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化28】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(80mg,0.21mmol)及び3,3−ジフルオロシクロブタンアミン・塩酸塩(48mg,0.34mmol)から出発して実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:63mg(64%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.47−8.51 (m, 1 H), 7.66 (td, 1 H),
7.46 (d, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 7.28 (dt, 1 H), 7.24−7.27 (m, 1 H), 7.20 (t, 1 H), 7.14−7.18 (m, 1 H), 6.89−6.92 (m, 1 H), 4.33−4.43 (m, 1 H), 3.29−3.34 (m, 4 H), 2.94−3.04 (m, 4 H), 2.78−2.90 (m, 4 H), 2.72−2.76 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 441.3 (M+H)
+。
【0121】
実施例15
アゼチジン−1−イル(7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−イル)メタノン
【化29】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(80mg,0.21mmol)及びアゼチジン・塩酸塩(84mg,0.90mmol)から出発して実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:41mg(47%)。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.48 (ddd, 1 H), 7.65 (td, 1 H), 7.31 (s, 1 H), 7.26−7.29 (m, 1 H), 7.23−7.26 (m, 1 H), 7.14−7.21 (m, 2 H), 6.87 (dd, 1 H), 4.63 (t, 2 H), 4.12 (t, 2 H), 3.25−3.31 (m, 4 H), 2.94−2.99 (m, 2 H), 2.76−2.81 (m, 2 H), 2.68−2.73 (m, 4 H), 2.34−2.44 (m, 2 H)。
MS (ES+) m/z 391.0 (M+H)
+。
【0122】
実施例16
(7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノン
【化30】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(90mg,0.24mmol)及びピロリジン(54mg,0.76mmol)から出発して実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:68mg(66%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.47−8.50 (m, 1 H), 7.65 (td, 1 H),
7.33 (s, 1 H), 7.28 (dt, 1 H), 7.23−7.26 (m, 1 H), 7.19 (t, 1 H), 7.16 (ddd, 1
H), 6.87 (dd, 1 H), 3.91 (t, 2 H), 3.57 (t, 2 H), 3.28−3.33 (m, 4 H), 2.95−3.00 (m, 2 H), 2.77−2.81 (m, 2 H), 2.69−2.73 (m, 4 H), 1.97−2.04 (m, 2 H), 1.86−1.93 (m, 2 H)。
MS (ES+) m/z 405.3 (M+H)
+。
【0123】
実施例17〜37
リチウム 7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート[(0.040g,0.11mmol)×24(0.960g)]を乾燥DMF(19.2mL)中に懸濁し、TSTU(1.01g)、引き続いてトリエチルアミン(0.94mL)を加えた。この反応物を15分間撹拌し、その後反応溶液を分割し、そして24の異なったアミンに加えた(各アミンを、あらかじめ200μLの乾燥DMFに溶解し、そしてそれらの塩酸塩にそれぞれのウェル(well)中でトリエチルアミンを追加して加えた)。このプレートを室温で終夜振とうした。残留物を48ウェルマイクロタイタープレートろ過し、そしてこのフィルターウェルを250μLの乾燥DMFで洗浄した。次いでこのプレートを分取HPLCによって精製した。こうした反応のうち21の生成物を実施例17〜37中に記載した。
【0124】
実施例17
N−(4−(メチルスルホニルメチル)ベンジル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化31】
収率:43%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.47−8.49 (m, 1 H), 7.77 (t, 1 H), 7.65 (td, 1 H), 7.37−7.44 (m, 5 H), 7.24−7.29 (m, 2 H), 7.20 (t, 1 H), 7.15 (ddd, 1 H), 6.90 (dd, 1 H), 4.61 (d, 2 H), 4.30 (s, 2 H), 3.29−3.34 (m, 4 H), 2.97 (t, 2 H), 2.76−2.81 (m, 5 H), 2.70−2.74 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 533.3 (M+H)
+。
【0125】
実施例18
N−(3−メトキシフェネチル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化32】
収率:49%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.49 (ddd, 1 H), 7.66 (td, 1 H), 7.33 (s, 1 H), 7.28−7.31 (m, 1 H), 7.21−7.25 (m, 2 H), 7.15−7.21 (m, 3 H), 6.88 (dd, 1 H), 6.83−6.87 (m, 2 H), 6.78−6.81 (m, 1 H), 3.75 (s, 3 H), 3.63 (q, 2 H), 3.25−3.30 (m, 4 H)。
MS (ES+) 485.4 m/z (M+H)
+。
【0126】
実施例19
N−メチル−N−(3−(メチルスルホニル)ベンジル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化33】
収率:26%
1H NMR (600 MHz, アセトニトリル−d
3 55℃) δ ppm 8.49 (d, 1 H), 7.87−7.90 (m,
2 H), 7.71 (d, 1 H), 7.63−7.67 (m, 2 H), 7.36 (s, 1 H), 7.27 (d, 1 H), 7.22−7.25 (m, 1 H), 7.19 (t, 1 H), 7.15 (dd, 1 H), 6.87 (d, 1 H), 4.95 (br. s., 2 H), 3.21 (br. s., 7 H), 3.06 (s, 3 H), 2.91−2.96 (m, 2 H), 2.70−2.78 (m, 2 H), 2.53 (br. s., 4 H)。
MS (ES+) m/z 533.3 (M+H)
+。
【0127】
実施例20
N−((6−シアノピリジン−3−イル)メチル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化34】
収率:40%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.72 (d, 1 H), 8.48 (ddd, 1 H), 7.93
(dd, 1 H), 7.84 (t, 1 H), 7.78 (dd, 1 H), 7.65 (td, 1 H), 7.41 (s, 1 H), 7.24−7.29 (m, 2 H), 7.21 (t, 1 H), 7.16 (ddd, 1 H), 6.91 (dd, 1 H), 4.66 (d, 2 H), 3.30−3.34 (m, 4 H), 2.95−2.99 (m, 2 H), 2.77−2.81 (m, 2 H), 2.70−2.74 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 467.3 (M+H)
+。
【0128】
実施例21
N−メチル−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化35】
収率:49%
1H NMR (600 MHz, アセトニトリル−d
3 55℃) δ ppm 8.59 (s, 1 H), 8.53 (d, 1 H),
8.49 (d, 1 H), 7.74 (d, 1 H), 7.65 (td, 1 H), 7.33−7.37 (m, 2 H), 7.23−7.28 (m, 2 H), 7.19 (t, 1 H), 7.13−7.17 (m, 1 H), 6.87 (d, 1 H), 4.84 (br. s., 2 H), 3.09−3.32 (m, 7 H), 2.95 (t, 2 H), 2.72−2.80 (m, 2 H), 2.56 (br. s., 4 H)。
MS (ES+) m/z 456.3 (M+H)
+。
【0129】
実施例22
N−(3−シアノベンジル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化36】
収率:30%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.47−8.49 (m, 1 H), 7.80 (t, 1 H), 7.72−7.74 (m, 1 H), 7.61−7.70 (m, 3 H), 7.51 (t, 1 H), 7.41 (s, 1 H), 7.24−7.29 (m, 2 H), 7.21 (t, 1 H), 7.15 (ddd, 1 H), 6.91 (dd, 1 H), 4.61 (d, 2 H), 3.30−3.34 (m, 4 H), 2.95−2.99 (m, 2 H), 2.79 (t, 2 H), 2.70−2.74 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 466.3 (M+H)
+。
【0130】
実施例23
(7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−イル)(4−(チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)メタノン
【化37】
収率:42%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.46−8.51 (m, 1 H), 7.65 (td, 1 H),
7.29 (s, 1 H), 7.26−7.29 (m, 1 H), 7.24−7.26 (m, 1 H), 7.18−7.23 (m, 2 H), 7.15 (ddd, 1 H), 6.89 (dd, 1 H), 6.73 (d, 1 H), 3.92 (br. s., 4 H), 3.56−3.60 (m, 4 H), 3.28−3.33 (m, 4 H), 2.95−3.00 (m, 2 H), 2.78−2.82 (m, 2 H), 2.70−2.74 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 503.3 (M+H)
+。
【0131】
実施例24
N−(1−(3−メトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化38】
収率:20%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.49 (ddd, 1 H), 7.79 (dd, 1 H), 7.65 (td, 1 H), 7.36 (s, 1 H), 7.26−7.29 (m, 1 H), 7.23−7.26 (m, 1 H), 7.20 (t, 1 H), 7.14−7.18 (m, 2 H), 7.03 (d, 1 H), 6.90 (dd, 1 H), 6.85 (dd, 1 H), 4.04−4.13 (m, 1 H), 3.94−4.00 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 3.29−3.33 (m, 4 H), 2.95−3.00 (m, 2 H), 2.86−2.93 (m, 2 H), 2.77−2.82 (m, 2 H), 2.71−2.74 (m, 4 H), 1.96−2.02 (m, 2 H), 1.74−1.83 (m, 2 H)。
MS (ES+) m/z 541.4 (M+H)
+。
【0132】
実施例25
N−メチル−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化39】
収率:33%
1H NMR (600 MHz, アセトニトリル−d
3 55℃) δ ppm 8.57 (d, 1 H), 8.50 (d, 1 H),
7.73−7.79 (m, 1 H), 7.65 (td, 1 H), 7.36 (d, 1 H), 7.33 (s, 1 H), 7.25−7.29 (m, 2 H), 7.14−7.24 (m, 3 H), 6.85 (d, 1 H), 4.94 (br. s., 2 H), 3.22 (br. s., 7 H), 2.95 (t, 2 H), 2.72−2.80 (m, 2 H), 2.56 (br. s., 4 H)。
MS (ES+) m/z 456.3 (M+H)
+。
【0133】
実施例26
N−(3−メトキシベンジル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化40】
収率:38%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.48 (ddd, 1 H), 7.70 (t, 1 H), 7.65
(td, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 7.24−7.29 (m, 3 H), 7.20 (t, 1 H), 7.15 (ddd, 1 H), 6.93−6.97 (m, 2 H), 6.90 (dd, 1 H), 6.83 (dd, 1 H), 4.56 (d, 2 H), 3.77 (s, 3 H), 3.29−3.34 (m, 4 H), 2.95−2.99 (m, 2 H), 2.76−2.81 (m, 2 H), 2.70−2.74 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 471.3 (M+H)
+。
【0134】
実施例27
N−(1−(ピリジン−2−イル)シクロプロピル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化41】
収率:59%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.48 (ddd, 1 H), 8.45 (ddd, 1 H), 7.97 (br. s., 1 H), 7.61−7.67 (m, 2 H), 7.44 (dt, 1 H), 7.43 (s, 1 H), 7.26−7.29 (m, 2 H), 7.22 (t, 1 H), 7.15 (ddd, 1 H), 7.12 (ddd, 1 H), 6.92 (dd, 1 H), 3.32−3.36 (m, 4 H), 2.95−3.00 (m, 2 H), 2.77−2.81 (m, 2 H), 2.71−2.75 (m, 4 H), 1.63−1.66 (m, 2 H), 1.37−1.40 (m, 2 H)。
MS (ES+) m/z 468.3 (M+H)
+。
【0135】
実施例28
N−(4−メトキシベンジル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化42】
収率:47%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.48 (ddd, 1 H), 7.63−7.69 (m, 2 H), 7.37 (s, 1 H), 7.29−7.32 (m, 2 H), 7.26−7.29 (m, 1 H), 7.23−7.26 (m, 1 H), 7.20 (t, 1 H), 7.15 (ddd, 1 H), 6.88−6.92 (m, 3 H), 4.51 (d, 2 H), 3.77 (s, 3 H), 3.29−3.33 (m, 4 H), 2.95−2.99 (m, 2 H), 2.77−2.81 (m, 2 H), 2.70−2.73 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 471.3 (M+H)
+。
【0136】
実施例29
N−(2−(4−メチルピリミジン−2−イル)エチル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化43】
収率:16%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.54 (d, 1 H), 8.50 (ddd, 1 H), 7.66
(td, 1 H), 7.56 (t, 1 H), 7.33 (s, 1 H), 7.27−7.30 (m, 1 H), 7.22−7.25 (m, 1 H), 7.13−7.21 (m, 3 H), 6.89 (dd, 1 H), 3.83 (q, 2 H), 3.27−3.31 (m, 4 H), 3.15 (t, 2 H), 2.96−3.01 (m, 2 H), 2.79−2.83 (m, 2 H), 2.69−2.73 (m, 4 H), 2.46 (s, 3 H)。
MS (ES+) m/z 471.3 (M+H)
+。
【0137】
実施例30
N−(2−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)エチル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化44】
収率:29%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.49 (ddd, 1 H), 8.09 (br. s., 1 H),
7.66 (td, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 7.34 (s, 1 H), 7.28−7.31 (m, 1 H), 7.23−7.25 (m, 1 H), 7.20 (t, 1 H), 7.16 (ddd, 1 H), 6.90 (dd, 1 H), 6.81 (s, 1 H), 3.63 (s, 3 H), 3.60 (q, 2 H), 3.32−3.37 (m, 4 H), 2.97−3.02 (m, 2 H), 2.80−2.85 (m, 2 H), 2.73−2.79 (m, 6 H)。
MS (ES+) m/z 459.4 (M+H)
+。
【0138】
実施例31
7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化45】
収率:51%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.49 (ddd, 1 H), 7.66 (td, 1 H), 7.34 (s, 1 H), 7.28 (d, 2 H), 7.23−7.25 (m, 1 H), 7.19 (t, 1 H), 7.16 (ddd 1 H), 6.89 (dd, 1 H), 3.87−3.92 (m, 2 H), 3.30−3.36 (m, 6 H), 3.28 (t, 2 H), 2.96−3.00 (m, 2 H), 2.78−2.82 (m, 2 H), 2.72−2.75 (m, 4 H), 1.82−1.91 (m, 1 H), 1.61−1.67 (m, 2 H), 1.23−1.33 (m, 2 H)。
MS (ES+) m/z 449.4 (M+H)
+。
【0139】
実施例32
N−(1−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)エチル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化46】
収率:51%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.48 (ddd, 1 H), 7.65 (td, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 7.38 (br. s., 1 H), 7.33 (d, 1 H), 7.27 (d, 1 H), 7.23−7.26 (m, 1 H), 7.20 (t, 1 H), 7.16 (ddd, 1 H), 6.90 (dd, 1 H), 6.30−6.31 (m, 1 H), 5.40−5.47 (m, 1 H), 3.81 (s, 3 H), 3.27−3.32 (m, 4 H), 2.94−3.00 (m, 2 H), 2.76−2.81 (m, 2 H), 2.68−2.73 (m, 4 H), 1.61 (d, 3 H)。
MS (ES+) m/z 459.4 (M+H)
+。
【0140】
実施例33
N−(1−(6−メチルピリジン−3−イル)エチル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化47】
収率:43%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.51 (d, 1 H), 8.48 (ddd, 1 H), 7.63−7.69 (m, 2 H), 7.46 (d, 1 H), 7.37 (s, 1 H), 7.26−7.29 (m, 1 H), 7.23−7.26 (m, 1 H), 7.14−7.22 (m, 3 H), 6.90 (dd, 1 H), 5.22 (五重線, 1 H), 3.29−3.34 (m, 4 H), 2.95−3.00 (m, 2 H), 2.77−2.82 (m, 2 H), 2.70−2.75 (m, 4 H), 2.47 (s, 3 H), 1.60 (d, 3 H)。
MS (ES+) m/z 470.4 (M+H)
+。
【0141】
実施例34
N−((2−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化48】
収率:21%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.66 (s, 2 H), 8.48 (ddd, 1 H), 7.76
(t, 1 H), 7.65 (td, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 7.26−7.29 (m, 1 H), 7.23−7.26 (m, 1 H), 7.20 (t, 1 H), 7.16 (ddd, 1 H), 6.90 (dd, 1 H), 4.53 (d, 2 H), 3.29−3.34 (m, 4 H), 2.95−3.00 (m, 2 H), 2.77−2.81 (m, 2 H), 2.70−2.74 (m, 4 H), 2.62 (s, 3 H)。
MS (ES+) m/z 457.3 (M+H)
+。
【0142】
実施例35
7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化49】
収率:46%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) 8.56 (ddd, 1 H), 8.49 (ddd, 1 H), 8.02 (br.
s., 1 H), 7.74 (td, 1 H), 7.65 (td, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 7.36−7.39 (m, 1 H), 7.24−7.30 (m, 3 H), 7.21 (t, 1 H), 7.16 (ddd, 1 H), 6.91 (dd, 1 H), 4.69 (d, 2 H), 3.32−3.36 (m, 4 H), 2.96−3.01 (m, 2 H), 2.79−2.83 (m, 2 H), 2.73−2.77 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 442.3 (M+H)
+。
【0143】
実施例36
(7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−イル)(3−(ピリジン−3−イルオキシ)アゼチジン−1−イル)メタノン
【化50】
収率:36%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.50 (ddd, 1 H), 8.26 (d, 1 H), 8.23
(dd, 1 H), 7.67 (td, 1 H), 7.38 (s, 1 H), 7.32−7.35 (m, 1 H), 7.28−7.30 (m, 1
H), 7.24−7.27 (m, 1 H), 7.18−7.24 (m, 2 H), 7.17 (ddd, 1 H), 6.88 (dd, 1 H), 5.16−5.21 (m, 1 H), 5.05−5.11 (m, 1 H), 4.54−4.64 (m, 2 H), 4.12−4.18 (m, 1 H), 3.20−3.31 (m, 4 H), 2.93−2.99 (m, 2 H), 2.74−2.79 (m, 2 H), 2.63 (d, 4 H)。
MS (ES+) m/z 484.3 (M+H)
+。
【0144】
実施例37
N−(3−ヒドロキシベンジル)−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化51】
収率:10%
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.47−8.50 (m, 1 H), 7.63−7.70 (m, 2 H), 7.39 (s, 1 H), 7.24−7.29 (m, 2 H), 7.14−7.22 (m, 3 H), 6.90 (dd, 1 H), 6.85−6.87 (m, 1 H), 6.81−6.83 (m, 1 H), 6.70 (dd, 1 H), 4.52 (d, 2 H), 3.29−3.34 (m, 4 H), 2.95−3.00 (m, 2 H), 2.76−2.82 (m, 2 H), 2.70−2.74 (m, 4 H)。OHは見られない。
MS (ES+) m/z 457.3 (M+H)
+。
【0145】
実施例38
7−(4−(2−(1−アセチルインドリン−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化52】
この化合物を、リチウム 7−(4−(2−(1−アセチルインドリン−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(80mg,0.21mmol)及びジアミン・塩酸塩(74mg,0.91mmol)から出発して実施例1に開示されている手順に従って製造した。収量:52mg(62%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.00 (d, 1 H), 7.23−7.25 (m, 2 H), 7.20 (t, 1 H), 7.11 (br. s., 1 H), 7.01−7.05 (m, 1 H), 6.86−6.89 (m, 1 H), 4.06 (t, 2 H), 3.23−3.36 (m, 7 H), 3.14 (t, 2 H), 3.07 (br. s., 3 H), 2.74−2.79 (m, 2 H), 2.67−2.72 (m, 4 H), 2.59−2.64 (m, 2 H), 2.13 (s, 3 H)。
MS (ES+) m/z 461.3 (M+H)
+。
【0146】
出発物質として使用したリチウム 7−(4−(2−(1−アセチルインドリン−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラートは、次のように製造された:
【0147】
実施例38a
1−(5−(2−ブロモエチル)インドリン−1−イル)エタノン/1−(5−(2−クロロエチル)インドリン−1−イル)エタノン
【化53】
化合物混合物を、US 5,705,515に起源する方法を用いて1−アセチル−インドリン(500mg,3.10mmol)から合成して1−アセチル−5−(ブロモアセチル)インドリンを生じせしめ、これを更にWO 2005066165中に記載の方法によって生成物混合物に変換した。収量:520mg(Br:Cl 約4:1の比率で)。
【0148】
実施例38b
tert−ブチル 4−(2−(1−アセチルインドリン−5−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシラート
【化54】
乾燥アセトニトリル(20mL)中のピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.750g,4.03mmol)の溶液に、粉末炭酸カリウム(0.486mL,8.05mmol)、引き続いて実施例38aからの生成物混合物(1.134g)を加え、そしてこの反応物をアルゴン下、70℃で終夜加熱した。アセトニトリルを蒸発させ、そしてDCM及び水を加えた。層分離し、そして水相をDCM(3×)で抽出した。有機相を集め、これを乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、そして蒸発させた。この粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 75/25〜0/100)によって精製すると、0.823g(55%)の表題化合物が得られた。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 7.97 (d, 1 H), 7.07 (s, 1 H), 6.99 (d, 1 H), 4.04 (t, 2 H), 3.30−3.38 (m, 4 H), 3.12 (t, 2 H), 2.66−2.73 (m, 2 H), 2.48−2.55 (m, 2 H), 2.35−2.42 (m, 4 H), 2.12 (s, 3 H), 1.41 (s, 9 H)。
MS (ES+) m/z 374.3 (M+H)
+。
【0149】
実施例38c
1−(5−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)インドリン−1−イル)エタノン
【化55】
トリフルオロ酢酸(4.08mL,53.08mmol)を、乾燥DCM中のtert−ブチル 4−(2−(1−アセチルインドリン−5−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシラート(0.793g,2.12mmol)の溶液に加え、そしてこの反応物を室温で60分間撹拌した。この混合物を蒸発させ、そしてこの粗混合物を、10%NaOH水溶液を用いて塩基性にした。水相をDCM(3×)で抽出し、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、そして蒸発させると、0.590gの生成物が得られた。この生成物は、更に精製することはせず、定量的な収量と仮定して次の工程に加えた。
MS (ES+) m/z 274.2 (M+H)
+。
【0150】
実施例38d
エチル 7−(4−(2−(1−アセチルインドリン−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート
【化56】
炭酸セシウム(0.724g,2.22mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.081g,0.17mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.078g,0.09mmol)を、アルゴン下で、乾燥脱ガスジオキサン(8mL)中のエチル 7−ブロモベンゾフラン−2−カルボキシラート(0.460g,1.71mmol)及び1−(5−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)インドリン−1−イル)エタノン(0.491g,1.79mmol)(実施例38c)の混合物に加え、そしてこの反応物を95℃で終夜加熱した。室温に冷却後、水及びDCMを加えると、層分離した。水相をDCM(3×)で抽出した。有機相を集め、これを水で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、ろ過し、そして蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH 95/5)によって精製すると、0.485g(61%)の生成物が得られた。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 7.99 (d, 1 H), 7.53 (s, 1 H), 7.27−7.30 (m, 1 H), 7.22 (t, 1 H), 7.11 (s, 1 H), 7.03 (d, 1 H), 6.93 (dd, 1 H), 4.37
(q, 2 H), 4.05 (t, 2 H), 3.28−3.36 (m, 4 H), 3.14 (t, 2 H), 2.74−2.80 (m, 2 H), 2.67−2.74 (m, 4 H), 2.59−2.65 (m, 2 H), 2.12 (s, 3 H), 1.37 (t, 3 H)。
MS (ES+) m/z 462.3 (M+H)
+。
【0151】
実施例38e
リチウム 7−(4−(2−(1−アセチルインドリン−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート
【化57】
水酸化リチウム一水和物(0.087g,2.08mmol)を、テトラヒドロフラン(9mL)及び水(1mL)中のエチル 7−(4−(2−(1−アセチルインドリン−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(0.481g,1.04mmol)の溶液に加え、そしてこの反応物をマイクロ波オーブン中100℃で35分間加熱した。この溶媒を蒸発させ、そしてこの物質を真空でP
2O
5上乾燥すると、0.454gの粗生成物が得られた。この粗製物は更には精製することはせず、定量的な収量と仮定して次の工程に用いた。
MS (ES+) m/z 434.2 (M+H)
+。
【0152】
実施例39
7−(4−(2−(4−メトキシピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化58】
メタノール(1mL)中のの4−メトキシ−2−ビニルピリジン(0.14g,1.04mmol)の溶液を、N,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.095g,0.35mmol)、引き続いて酢酸(0.020mL,0.35mmol)に加えた。この反応物を60℃で終夜加熱した。ジクロロメタン及びNaHCO
3水溶液を加えると、層分離した。この水相をジクロロメタン(3×)で抽出した。有機相を集め、これをNaHCO
3(水溶液)及び水で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、そして蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;DCM/MeOH 95/5)によって精製した。収量:0.94g(66%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.29 (d, 1 H), 7.22−7.25 (m, 2 H), 7.19 (t, 1 H), 6.86 (dd, 1 H), 6.85 (d, 1 H), 6.73 (dd, 1 H), 3.82 (s, 3 H), 3.2
2−3.36 (m, 7 H), 3.06 (br. s., 3 H), 2.88−2.93 (m, 2 H), 2.75−2.79 (m, 2 H), 2.67−2.72 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 409 (M+H)
+。
【0153】
出発物質として使用した4−メトキシ−2−ビニルピリジンは次のように製造した:
【0154】
実施例39a
4−メトキシ−2−ビニルピリジン
【化59】
脱ガスジオキサン(12mL)に、2−クロロ−4−メトキシピリジン(0.12mL,1.05mmol)、ビニルボロン酸MIDAエステル(0.23g,1.26mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(0.043g,0.11mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.012g,0.05mmol)をアルゴン下で加え、そしてこの反応物を室温で15分間撹拌し、次いで脱ガス水(2.5mL)中に溶解したリン酸カリウム(1.34g,6.31mmol)を加え、そしてこの反応物を90℃で終夜加熱した。1M NaOH(水溶液)を加え、この残留物をジクロロメタン(3×)で抽出した。有機相を集め、これを乾燥し(MgSO
4)、ろ過し、そして揮発性の生成物の流出を避けるために慎重に蒸発させた。この粗製物は更に精製することはせずに次の工程に加えた。
MS (ES+) m/z 136 (M+H)
+。
【0155】
出発物質として使用したN,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドは次のように製造した:
【0156】
実施例39b
7−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
【化60】
この化合物を、ベンジルピペラジン(16.1mL,92.6mmol)及び7−ブロモ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(16.6g,61.7mmol)から出発して実施例1aに開示されている手順に従って製造した。生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;ヘキサン/EtOAc,グラジエント 0〜50%)によって精製した。収量:14g(63%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 7.47 (s, 1 H), 7.16−7.39 (m, 7 H), 6.83−6.86 (m, 1 H), 4.40 (q, 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.38−3.42 (m, 4 H), 2.70−2.74 (m, 4 H), 1.40 (t, 3 H)。
【0157】
実施例39c
7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化61】
7−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(1.0g,2.74mmol)及びDABAL−Me
3(0.56g,2.20mmol)を、テトラヒドロフラン(5mL)中で混和した。ジメチルアミン(2M(THF中))(2.2mL,4.39mmol)を加え、そしてこの混合物をマイクロ波照射によって15分間120℃に加熱した。塩水を加え、そしてこの混合物をジクロロメタンで抽出し、Na
2SO
4上で乾燥し、ろ過し、そして溶媒をロータリーエバポレーション(rotary evaporation)によって除去した。この生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;DCM/MeOH;グラジエント 0〜2%)によって精製すると、7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.70g,1.93mmol)が70%収量で得られた。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 7.32−7.39 (m, 4 H), 7.25−7.30 (m, 1 H), 7.22−7.25 (m, 2 H), 7.19 (t, 1 H), 6.86 (d, 1 H), 3.57 (s, 2 H), 3.22−3.36 (m, 7 H), 3.05 (br. s., 3 H), 2.60−2.66 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 364 (M+H)
+。
【0158】
実施例39d
N,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化62】
メタノール(30mL)中の7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.70g,1.93mmol)及び酢酸(0.44mL,7.70mmol)の反応混合物を、Catcart 30 Pd/C カートリッジ(cartridge)を用いてH−cube中、50℃で3時間、脱ベンジル化した。トリエチルアミン(1.1mL,7.9mmol)を加え、そして溶媒を真空中で除去した。この粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;DCM/MeOH;グラジエント 0〜10%)によって精製すると、0.47g(1.70mmol)の生成物が収量88%で得られた。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 7.22−7.26 (m, 2 H), 7.19 (t, 1 H), 6.87 (dd, 1 H), 3.30 (br. s., 3 H), 3.19−3.25 (m, 4 H), 3.07 (br. s., 3 H), 2.95−3.01 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 274 (M+H)
+。
【0159】
実施例40
N,N−ジメチル−7−(4−(2−(5−メチルピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化63】
この化合物を、5−メチル−2−ビニルピリジン(0.11g,0.88mmol)及びN,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.080g,0.29mmol)(実施例39d)から出発して実施例39に開示されている手順に従って製造した。収量:0.030g(26%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.23−8.25 (m, 1 H), 7.38 (dd, 1 H),
7.14−7.16 (m, 2 H), 7.10 (t, 1 H), 7.07 (d, 1 H), 6.78 (dd, 1 H), 3.17−3.26 (m, 7 H), 2.97 (br. s., 3 H), 2.81−2.86 (m, 2 H), 2.65−2.70 (m, 2 H), 2.58−2.64 (m, 4 H), 2.19 (s, 3 H)。
MS (ES+) m/z 393 (M+H)
+。
【0160】
出発物質として使用した5−メチル−2−ビニルピリジンは、次のように製造した:
【0161】
実施例40a
5−メチル−2−ビニルピリジン
【化64】
この化合物を、2−クロロ−5−メチルピリジン(0.11mL,1.0mmol)から出発して実施例39aに開示されている手順に従って製造した。この粗製物は更に精製することはせずに次の工程に加えた。定量的な収量と仮定した。
MS (ES+) m/z 120 (M+H)
+。
【0162】
実施例41
7−(4−(2−(4−シアノピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化65】
この化合物を、2−ビニルイソニコチノニトリル(0.076g,0.59mmol)、N,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.080g,0.29mmol)(実施例39d)、及び酢酸(0.013mL,0.23mmol)から出発して実施例39に開示されている手順に従って製造した。エタノールを溶媒として用い、そしてこの反応は90℃で2日間加熱した。粗生成物を、分取HPLCによって精製すると表題化合物が得られた。収量:0.061g(52%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.69 (dd, 1 H), 7.61 (s, 1 H), 7.47 (dd, 1 H), 7.22−7.26 (m, 2 H), 7.19 (t, 1 H), 6.86 (dd, 1 H), 3.21−3.37 (m, 7 H), 2.99−3.13 (m, 5 H), 2.80 (t, 2 H), 2.65−2.72 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 404 (M+H)
+。
【0163】
出発物質として使用した2−ビニルイソニコチノニトリルは、次のように製造した:
実施例41a
2−ビニルイソニコチノニトリル
【化66】
この化合物を、2−ブロモイソニコチノニトリル(0.35g,1.91mmol)から出発して実施例39aに開示されている手順に従って製造した。この生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;EtOAc)によって精製した。収量:0.26g(定量的)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.75 (dd, 1 H), 7.53−7.58 (m, 1 H), 7.39 (dd, 1 H), 6.83 (dd, 1 H), 6.33 (dd, 1 H), 5.65 (dd, 1 H)。
MS (ES+) m/z 131 (M+H)
+。
【0164】
実施例42
N,N−ジメチル−7−(4−(2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化67】
N,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.09g,0.33mmol)(実施例39d)をエタノール(0.95mL)中に溶解し、そして酢酸(0.015mL,0.26mmol)、引き続いてエタノール(1.40mL)中に溶解した2−(トリフルオロメチル)−6−ビニルピリジン(0.10g,0.58mmol)(揮発性)を加えた。この混合物を73℃で14時間マイクロ波加熱し、次に86℃で更に48時間油浴中で加熱し、最後に100℃で15分間マイクロ波加熱した。更に、2−(トリフルオロメチル)−6−ビニルピリジン(0.10g,0.58mmol)及びエタノール(0.95mL)を加え、そしてこの混合物を86℃で7日間油浴中、加熱した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;DCM/MeOH;グラジエント 0〜7%)によって、次いで分取HPLCによって精製すると、表題化合物が得られた。収量:0.075g(51%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 7.90 (t, 1 H), 7.61 (d, 1 H), 7.56 (d, 1 H), 7.22−7.26 (m, 2 H), 7.16−7.21 (m, 1 H), 6.86 (d, 1 H), 3.25−3.34 (m, 7 H), 3.06 (t, 5 H), 2.78−2.84 (m, 2 H), 2.68−2.73 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 447 (M+H)
+。
【0165】
出発物質として使用した2−(トリフルオロメチル)−6−ビニルピリジンは、次のように製造した:
【0166】
実施例42a
2−(トリフルオロメチル)−6−ビニルピリジン
【化68】
この化合物を、2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.60g,2.65mmol)から出発して実施例39aに開示されている手順に従って製造した。この生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;ヘプタン:酢酸エチル,グラジエント 0〜4%)によって精製した。収量:0.12g(26%)。
MS (ES+) m/z 174 (M+H)
+。
【0167】
実施例43
7−(4−(2−(5−アセチルピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化69】
n−プロパノール(1.5mL)及び水(0.10mL)中のN,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.078g,0.29mmol)(実施例39d)、1−(6−ビニルピリジン−3−イル)エタノン(0.15g,1.00mmol)及び酢酸(0.016mL,0.29mmol)の反応混合物を69℃で2日間加熱した。この生成物を分取HPLCによって精製すると、表題化合物が得られた。収量:0.046g(38%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 9.05 (d, 1 H), 8.16 (dd, 1 H), 7.41 (d, 1 H), 7.22−7.26 (m, 2 H), 7.16−7.22 (m, 1 H), 6.83−6.89 (m, 1 H), 3.25−3.33 (m, 7 H), 3.05 (t, 5 H), 2.79−2.85 (m, 2 H), 2.68−2.73 (m, 4 H), 2.58 (s, 3 H)。
MS (ES+) m/z 421 (M+H)
+。
【0168】
出発物質として使用した1−(6−ビニルピリジン−3−イル)エタノンは、次のように製造した:
【0169】
実施例43a
1−(6−ビニルピリジン−3−イル)エタノン
【化70】
アセトニトリル(10mL)中の1−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタノン(0.68g,3.41mmol)、2,4,6−トリビニル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン:ピリジン(1:1)(0.57g,2.39mmol)、炭酸カリウム(0.85g,6.14mmol)、及びPd(Ph
3P)
4(0.16g,0.14mmol)の反応混合物を5分間アルゴンで脱ガスした。次いでこれを115℃で30分間マイクロ波加熱した。有機相を、ピペットを用いて除去し、乾燥し(MgSO
4)、ろ過し、そして濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;ヘプタン/EtOAc,グラジエント 20〜80%)によって精製した。収量:0.36g(72%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 9.12 (d, 1 H), 8.20 (dd, 1 H), 7.44 (d,
1 H), 6.88 (dd, 1 H), 6.37 (d, 1 H), 5.65 (d, 1 H), 2.64 (s, 3 H)。
MS (ES+) m/z 148 (M+H)
+。
【0170】
実施例44
7−(4−(2−(5−アセトアミドピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化71】
この化合物を、N,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.075g,0.27mmol)(実施例39d)及びN−(6−ビニルピリジン−3−イル)アセトアミド(0.16g,0.96mmol)から出発して実施例43に開示されている手順に従って製造した。この生成物を、分取HPLCによって精製すると、表題化合物が得られた。収量:0.055g(46%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.56 (d, 1 H), 8.33 (br. s., 1 H), 7.91 (dd, 1 H), 7.16−7.26 (m, 4 H), 6.84−6.89 (m, 1 H), 3.25−3.33 (m, 5 H), 3.06 (br. s., 2 H), 2.90−2.95 (m, 2 H), 2.72−2.78 (m, 2 H), 2.66−2.71 (m, 4 H), 2.14 (s, 3 H), 2.05−2.07 (m, 3 H)。
MS (ES+) m/z 436 (M+H)
+。
【0171】
出発物質として使用したN−(6−ビニルピリジン−3−イル)アセトアミドは、次のように製造した:
実施例44a
N−(6−ビニルピリジン−3−イル)アセトアミド
【化72】
この化合物を、N−(6−ブロモピリジン−3−イル)アセトアミド(0.71g,3.28mmol)から出発して実施例43aに開示されている手順に従って製造した。この生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;ヘプタン/EtOAc;グラジエント 20〜90%)によって精製した。収量:0.24g(45%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.60 (d, 1 H), 8.44 (br. s., 1 H), 8.01
(dd, 1 H), 7.35 (d, 1 H), 6.77 (dd, 1 H), 6.10 (dd, 1 H), 5.36 (dd, 1 H), 2.08 (s, 3 H)。
MS (ES+) m/z 163 (M+H)
+。
【0172】
実施例45
アゼチジン−1−イル(7−(4−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−イル)メタノン
【化73】
アゼチジン−1−イル(7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−イル)メタノン(0.070g,0.25mmol)をメタノール(1mL)に溶解した。2−メトキシ−6−ビニルピリジン(0.066g,0.49mmol)及び酢酸(0.014mL,0.25mmol)を加えた。この混合物をマイクロ波照射によって10時間、120℃に加熱した。この生成物を分取HPLCによって精製すると表題化合物が得られた。収量:0.044g(43%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 7.51−7.57 (m, 1 H), 7.30 (s, 1 H), 7.22−7.25 (m, 1 H), 7.19 (t, 1 H), 6.86 (dd, 1 H), 6.84 (d, 1 H), 6.58 (d, 1 H), 4.62 (t, 2 H), 4.11 (t, 2 H), 3.88 (s, 3 H), 3.23−3.31 (m, 4 H), 2.85−2.90 (m, 2 H), 2.76−2.82 (m, 2 H), 2.66−2.72 (m, 4 H), 2.38 (t, 2 H)。
MS (ES+) m/z 221 (M+H)
+。
【0173】
出発物質として使用した2−メトキシ−6−ビニルピリジンは、次のように製造した:
【0174】
実施例45a
2−メトキシ−6−ビニルピリジン
【化74】
この化合物を、2−クロロ−6−メトキシピリジン(0.41mL,3.48mmol)から出発して実施例39aに開示されている手順に従って製造した。この生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;DCM/MeOH;グラジエント 0〜1%)によって精製した。収量0.37g(79%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 7.48−7.57 (m, 1 H), 6.83 (d, 1 H), 6.72 (dd, 1 H), 6.63 (d, 1 H), 6.30 (dd, 1 H), 5.42 (dd, 1 H), 3.97 (s, 3 H)。
MS (ES+) m/z 136 (M+H)
+。
【0175】
出発物質として使用したアゼチジン−1−イル(7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−イル)メタノンは、次のように製造した:
【0176】
実施例45b
アゼチジン−1−イル(7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−イル)メタノン
【化75】
この化合物を、エチル 7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキシラート(1.0g,2.74mmol)(実施例39b)及びアゼチジン(0.20mL,3.02mmol)から出発して実施例39cに開示されている手順に従って製造した。収量:0.52g(51%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 7.33−7.45 (m, 5 H), 7.28−7.33 (m, 1 H), 7.24−7.27 (m, 1 H), 7.19 (t, 1 H), 6.84 (d, 1 H), 4.67 (t, 2 H), 4.26 (t, 2 H), 3.62 (br. s., 2 H), 3.37 (br. s., 4 H), 2.70 (br. s., 4 H), 2.45 (五重線, 2 H)。
MS (ES+) m/z 376 (M+H)
+。
【0177】
実施例45c
アゼチジン−1−イル(7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−イル)メタノン
【化76】
この化合物を、アゼチジン−1−イル(7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−イル)メタノン(0.52g,1.38mmol)及び酢酸(0.63mL,11.1mmol)から出発して実施例39dに開示されている手順に従って製造した。反応が完結した後、アンモニアの溶液(3mL,7N(MeOH中))をこの混合物に加えた。溶媒をロータリーエバポレーションによって除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー[SiO
2;グラジエント 0〜10%アンモニア(7N(MeOH中))DCM中]によって精製した。収量:0.36g(91%)。
1H NMR (500 MHz, メチルアルコール−d
4) δ ppm 7.43 (s, 1 H), 7.31 (d, 1 H), 7.23
(t, 1 H), 6.95 (d, 1 H), 4.74 (t, 2 H), 4.24 (t, 2 H), 3.32−3.35 (m, 4 H), 3.10−3.14 (m, 4 H), 2.48 (dt, 2 H)。
MS (ES+) m/z 286 (M+H)
+。
【0178】
実施例46
7−(4−(2−(6−メトキシピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化77】
乾燥アセトニトリル(10mL)中のN,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.090g,0.33mmol)(実施例39d)、2−(6−メトキシピリジン−2−イル)エチル 4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g,0.33mmol)及び炭酸カリウム(0.046g,0.33mmol)の反応混合物を80℃で終夜加熱した。冷却後、この混合物をろ過し、そして溶媒を真空中で除去した。この生成物を分取HPLCによって精製すると、表題化合物が得られた。収量:0.048g(36%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 7.55 (dd, 1 H), 7.22−7.26 (m, 2 H),
7.19 (t, 1 H), 6.87 (dd, 1 H), 6.84 (d, 1 H), 6.58 (d, 1 H), 3.88 (s, 3 H), 3.23−3.36 (m, 7 H), 3.06 (br. s., 3 H), 2.85−2.91 (m, 2 H), 2.77−2.82 (m, 2 H), 2.67−2.73 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 409 (M+H)
+。
【0179】
出発物質として使用した2−(6−メトキシピリジン−2−イル)エチル 4−メチルベンゼンスルホナートは、次のように製造した:
【0180】
実施例46a
ジエチル 2−(6−メトキシピリジン−2−イル)マロナート
【化78】
ジオキサン(15mL)中の2−ブロモ−6−メトキシピリジン(1.8g,9.57mmol)、ヨウ化銅(I)(0.16g,0.86mmol)、2−ピコリン酸(0.21g,1.72mmol)、炭酸セシウム(4.7g,14.4mmol)及びマロン酸ジエチル(4.4mL,28.7mmol)のスラリーを95℃で4日間加熱した。室温に冷却後、酢酸エチル及び飽和NH
4Cl水溶液を加えた。有機相を分離し、そして水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を集め、これをNa
2SO
4上で乾燥し、そして濃縮した。この生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;ヘプタン/酢酸エチル,グラジエント 0〜80%、及びヘプタン/酢酸エチルグラジエント 0〜20%を用いる第2のクロマトグラフィー)によって2回精製して、生成物を得た。収量:1.1g(43%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 7.60 (dd, 1 H), 7.01 (d, 1 H), 6.68−6.73 (m, 1 H), 4.86 (s, 1 H), 4.22−4.31 (m, 4 H), 3.91 (s, 3 H), 1.29 (t, 6 H)。
MS (ES+) m/z 268 (M+H)
+。
【0181】
実施例46b
エチル 2−(6−メトキシピリジン−2−イル)アセタート
【化79】
エタノール(10mL)中のジエチル 2−(6−メトキシピリジン−2−イル)マロナート(1.0g,3.74mmol)及び塩酸(1M)(20mL,20.0mmol)の溶液を65℃で終夜加熱した。溶媒を減圧下で除去した。この残留物をエタノール(15mL)に溶解し、そして濃塩酸(0.5mL,6.00mmol)を加えた。反応混合物を65℃で4時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。酢酸エチル及び飽和NaHCO
3水溶液を加えた。この有機層を分離し、そして水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、これを乾燥し(Na
2SO
4)、そして濃縮すると、生成物が得られた。収量:0.69g(94%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 7.54 (t, 1 H), 6.85 (d, 1 H), 6.64 (d, 1 H), 4.20 (q, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.75 (s, 2 H), 1.28 (t, 3 H)。
MS (ES+) m/z 196 (M+H)
+。
【0182】
実施例46c
2−(6−メトキシピリジン−2−イル)エタノール
【化80】
水素化ホウ素ナトリウム(1.3g,34.8mmol)を、エタノール(20mL)中のエチル 2−(6−メトキシピリジン−2−イル)アセタート(0.68g,3.48mmol)の溶液に加えた。この結果生じた溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空中で除去した。酢酸エチル及び飽和NaHCO
3溶液を加えた。この有機層を分離し、そして水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、これを乾燥し(Na
2SO
4)、そして濃縮すると生成物が得られた。収量:0.23g(44%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 7.53−7.60 (m, 1 H), 6.76 (d, 1 H), 6.66 (d, 1 H), 3.98−4.04 (m, 2 H), 3.94 (s, 3 H), 2.99 (t, 2 H)。MS (ES+) m/z 154 (M+H)
+。
【0183】
実施例46d
2−(6−メトキシピリジン−2−イル)エチル 4−メチルベンゼンスルホナート
【化81】
乾燥ジクロロメタン(5mL)中の2−(6−メトキシピリジン−2−イル)エタノール(0.23g,1.50mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.028g,0.23mmol)、トリエチルアミン(0.63mL,4.50mmol)及びp−トルエンスルホニルクロリド(0.34g,1.80mmol)の溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空中で除去した。酢酸エチル及び水を加えた。有機相を分離し、そしてこの水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を集め、これを乾燥し(Na
2SO
4)、そして濃縮した。この生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;ヘプタン/EtOAc,グラジエント 0〜100%)によって精製した。収量:0.18g(38%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 7.63−7.69 (m, 2 H), 7.55 (t, 1 H), 7.23−7.31 (m, 2 H), 6.78 (d, 1 H), 6.63 (d, 1 H), 4.46 (t, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 3.09 (t, 2 H), 2.44 (s, 3 H)。
MS (ES+) m/z 308 (M+H)
+。
【0184】
実施例47
7−(4−(2−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化82】
この化合物を、N,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.085g,0.31mmol)(実施例39d)及び2−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル 4−メチルベンゼンスルホナート(0.092g,0.31mmol)から出発して実施例46に開示されている手順に従って製造した。この生成物を、分取HPLCによって精製すると、表題化合物が得られた。収量:0.049g(39%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.38 (d, 1 H), 7.44 (td, 1 H), 7.32 (dd, 1 H), 7.22−7.26 (m, 2 H), 7.16−7.21 (m, 1 H), 6.86 (dd, 1 H), 3.24−3.35 (m, 7 H), 3.06 (br. s., 3 H), 2.76 (t, 2 H), 2.97 (t, 2 H), 2.67−2.72 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 397 (M+H)
+。
【0185】
出発物質として使用した2−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル 4−メチルベンゼンスルホナートは、次のように製造した:
【0186】
実施例47a
ジエチル 2−(5−フルオロピリジン−2−イル)マロナート
【化83】
この化合物を、2−ブロモ−5−フルオロピリジン(0.54g,3.07mmol)から出発して実施例46aに開示されている手順に従って製造した。反応時間は、3日であり、この生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;ヘプタン/EtOAc,グラジエント 0〜20%)によって精製すると生成物が生じた。収量:0.43g(55%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.43 (d, 1 H), 7.58 (dd, 1 H), 7.49 (dd, 1 H), 5.00 (s, 1 H), 4.20−4.31 (m, 4 H), 1.29 (t, 6 H)。
MS (ES+) m/z 256 (M+H)
+。
【0187】
実施例47b
エチル 2−(5−フルオロピリジン−2−イル)アセタート
【化84】
この化合物を、ジエチル 2−(5−フルオロピリジン−2−イル)マロナート(0.42g,1.65mmol)から出発して実施例46bに開示されている手順に従って製造した。収量:0.26g(87%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.43 (d, 1 H), 7.39−7.47 (m, 1 H), 7.32−7.38 (m, 1 H), 4.20 (q, 2 H), 3.87 (s, 2 H), 1.28 (t, 3 H)。
MS (ES+) m/z 184 (M+H)
+。
【0188】
実施例47c
2−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタノール
【化85】
この化合物を、エチル 2−(5−フルオロピリジン−2−イル)アセタート (0.26g,1.42mmol)から出発して実施例46cに開示されている手順に従って製造した。収量:0.17g(82%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.39 (d, 1 H), 7.42 (td, 1 H), 7.22 (dd, 1 H), 4.03 (t, 2 H), 3.06 (t, 2 H)。
MS (ES+) m/z 142 (M+H)
+。
【0189】
実施例47d
2−(5−フルオロピリジン−2−イル)エチル 4−メチルベンゼンスルホナート
【化86】
この化合物を、2−(5−フルオロピリジン−2−イル)エタノール(0.16g,1.13mmol)から出発して実施例46dに開示されている手順に従って製造した。この生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;ヘプタン/酢酸エチル,グラジエント 0〜100%)によって精製した。収量:0.23g(70%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.27 (d, 1 H), 7.65−7.71 (m, 2 H), 7.28−7.38 (m, 3 H), 7.18 (dd, 1 H), 4.42 (t, 2 H), 3.13 (t, 2 H), 2.45 (s, 3 H)。
MS (ES+) m/z 296 (M+H)
+。
【0190】
実施例48
7−(4−(2−(3−メトキシ−2−ピリジル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化87】
この化合物を、N,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.085g,0.31mmol)(実施例39d)及び2−(3−メトキシピリジン−2−イル)エチル 4−メチルベンゼンスルホナート(0.092g,0.31mmol)から出発して実施例46に開示されている手順に従って製造した。この生成物を、分取HPLCによって精製すると、表題化合物が得られた。収量:0.049g(39%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.05 (dd, 1 H), 7.22−7.27 (m, 3 H),
7.14−7.21 (m, 2 H), 6.86 (dd, 1 H), 3.83 (s, 3 H), 3.21−3.37 (m, 7 H), 3.06 (br. s., 3 H), 2.93−3.02 (m, 2 H), 2.65−2.78 (m, 6 H)。
MS (ES+) m/z 397 (M+H)
+。
【0191】
出発物質として使用した2−(3−メトキシピリジン−2−イル)エチル 4−メチルベンゼンスルホナートは、次のように製造した:
【0192】
実施例48a
ジエチル 2−(3−メトキシピリジン−2−イル)マロナート
【化88】
この化合物を、2−ブロモ−3−メトキシピリジン(1.06g,5.64mmol)から出発して実施例46aに開示されている手順に従って製造した。この反応時間は3日であり、そして生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;ヘプタン/EtOAc,グラジエント 0〜20%)によって精製し、この生成物が得られた。収量:1.0g(68%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.18 (dd, 1 H), 7.20−7.25 (m, 1 H), 7.15−7.19 (m, 1 H), 5.11 (s, 1 H), 4.27 (q, 4 H), 3.83 (s, 3 H), 1.27 (t, 6 H)。
MS (ES+) m/z 268 (M+H)
+。
【0193】
実施例48b
エチル 2−(3−メトキシピリジン−2−イル)アセタート
【化89】
この化合物を、ジエチル 2−(5−フルオロピリジン−2−イル)マロナート(1.0g,3.74mmol)から出発して実施例46bに開示されている手順に従って製造した。収量:0.63g(87%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.15 (dd, 1 H), 7.18−7.22 (m, 1 H), 7.13−7.14 (m, 1 H), 4.18 (q, 2 H), 3.88 (s, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 1.25 (t, 3 H)。
MS (ES+) m/z 196 (M+H)
+。
【0194】
実施例48c
2−(3−メトキシピリジン−2−イル)エタノール
【化90】
この化合物を、エチル 2−(3−メトキシピリジン−2−イル)アセタート(0.63g,3.23mmol)から出発して実施例46cに開示されている手順に従って製造した。収量:0.49g(99%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.08 (dd, 1 H), 7.09−7.19 (m, 2 H), 4.05 (t, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 3.02 (t, 2 H)。
MS (ES+) m/z 154 (M+H)
+。
【0195】
実施例48d
2−(3−メトキシピリジン−2−イル)エチル 4−メチルベンゼンスルホナート
【化91】
この化合物を、2−(3−メトキシピリジン−2−イル)エタノール(0.49g,3.20mmol)から出発して実施例46dに開示されている手順に従って製造した。この生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;ヘプタン/EtOAc,グラジエント 0〜100%)によって精製した。収量:0.62g(63%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.03 (dd, 1 H), 7.74 (d, 2 H), 7.30 (d,
2 H), 7.12−7.16 (m, 1 H), 7.06−7.11 (m, 1 H), 4.45 (t, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 3.21 (t, 2 H), 2.44 (s, 3 H)。
MS (ES+) m/z 308 (M+H)
+。
【0196】
実施例49
1−(5−(2−(4−(2−(アゼチジン−1−カルボニル)ベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)インドリン−1−イル)エタノン
【化92】
アセトニトリル(1mL)中のアゼチジン−1−イル(7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−イル)メタノン(0.070g,0.25mmol)(実施例45c)、1−(5−(2−ブロモエチル)インドリン−1−イル)エタノン(0.099g,0.37mmol)及び炭酸カリウム(0.068g,0.49mmol)の反応混合物を、マイクロ波照射によって120℃で15分間加熱した。この混合物を冷却し、そして溶媒を真空中で除去した。この生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;DCM/MeOH;グラジエント 0〜5%)によって精製すると、表題化合物が得られた。収量:0.056g(48%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 7.99 (d, 1 H), 7.31 (s, 1 H), 7.23−7.26 (m, 1 H), 7.19 (t, 1 H), 7.11 (s, 1 H), 7.03 (d, 1 H), 6.85−6.90 (m, 1 H),
4.63 (t, 2 H), 4.12 (t, 2 H), 4.02−4.08 (m, 2 H), 3.26−3.34 (m, 4 H), 3.14 (t, 2 H), 2.76 (t, 2 H), 2.65−2.72 (m, 4 H), 2.58−2.63 (m, 2 H), 2.38 (dt, 2 H), 2.13 (s, 3 H)。
MS (ES+) m/z 473 (M+H)
+。
【0197】
出発物質として使用した1−(5−(2−ブロモエチル)インドリン−1−イル)エタノンは、次のように製造した:
【0198】
実施例49a
1−(1−アセチルインドリン−5−イル)−2−ブロモ−エタノン
【化93】
ブロモアセチルブロミド(1.0mL,11.2mmol)を徐々にジクロロメタン(30mL)中の塩化アルミニウム(3.7g,27.9mmol)の懸濁液に加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。ジクロロメタン(10mL)中の1−アセチルインドリン(1.5g,9.3mmol)の溶液を徐々に加え、次いで反応混合物を55℃で1.5時間加熱した。この混合物を冷却し、そして冷却水でクエンチした。沈殿物をセライトの短いパッドを通してろ過し、ジクロロメタン及び水で洗浄した。この水相をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を集め、これを塩水で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、そして減圧下で濃縮すると、生成物が得られた。収量:1.9g(73%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.27 (d, 1 H), 7.83−7.88 (m, 2 H), 4.42 (s, 2 H), 4.14 (t, 2 H), 3.27 (t, 2H ), 2.27 (s, 3 H)。
【0199】
実施例49b
1−(5−(2−ブロモエチル)インドリン−1−イル)エタノン
【化94】
トリエチルシラン(8.8mL,54.9mmol)を、室温でトリフルオロ酢酸(70mL)中の1−(1−アセチルインドリン−5−イル)−2−ブロモ−エタノン(1.9g,6.73mmol)の溶液に加えた。この混合物を55℃で18時間加熱し、次いで冷却し、そして減圧下で濃縮した。この生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;ヘキサン/EtOAc;75/25)によって精製した。収量:1.2g(67%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 8.14 (d, 1 H), 7.01−7.05 (m, 2 H), 4.06 (t, 2 H), 3.53 (t, 2 H), 3.19 (t, 2 H), 3.11 (t, 2 H), 2.22 (s, 3 H)。
【0200】
実施例50
5−フルオロ−N,N−ジメチル−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化95】
5−フルオロ−N,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.10g,0.35mmol)、2−(2−ブロモエチル)ピリジン:HBr(0.132g,0.49mmol)及びトリエチルアミン(0.12mL,0.88mmol)の反応混合物を80℃で終夜加熱した。この生成物を分取HPLCによって精製すると、表題化合物が得られた。収量:0.091g(65%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.48 (ddd, 1 H), 7.65 (td, 1 H), 7.27 (d, 1 H), 7.20 (s, 1 H), 7.16 (ddd, 1 H), 6.89 (dd, 1 H), 6.62 (dd, 1 H), 3.30−3.37 (m, 4 H), 3.27 (br. s., 3 H), 3.05 (br. s., 3 H), 2.96 (t, 2 H), 2.74−2.82 (m, 2 H), 2.65−2.72 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 397 (M+H)
+。
【0201】
出発物質として使用した5−フルオロ−N,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドは、次のように製造した:
【0202】
実施例50a
3−ブロモ−5−フルオロ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド
【化96】
ヘキサメチレンテトラミン(14.7g,105mmol)を、室温で徐々にトリフルオロ酢酸(40ml)中の2−ブロモ−4−フルオロ−フェノール(10g,52.4mmol)の溶液に加え、そして18時間加熱・還流した。反応混合物を室温に冷却し、次いで水(60ml)及び硫酸(30mL,50%)を加えた。この混合物を室温で3時間撹拌し、次いで酢酸エチルで2回抽出した。有機抽出物を集め、これを1N HCl、水で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過しそして減圧下で濃縮すると9.5g(83%)の3−ブロモ−5−フルオロ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドが得られた。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 9.82 (s, 1H), 7.55−7.62 (m, 1H), 7.21−7.32 (m, 1H)。
【0203】
実施例50b
7−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸
【化97】
クロロ酢酸メチル(7.6mL,86.8mmol)を、3−ブロモ−5−フルオロ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(9.5g,43.4mmol)、テトラ−N−ブチル−アンモニウムヨージド(1.6g,4.34mmol)及び無水炭酸カリウム(24g,174mmol)の混合物に加えた。この反応混合物を130℃で4時間加熱し、0℃に冷却し、テトラヒドロフラン(100mL)、次いで水(100mL)中の水酸化カリウム(17g,303mmol)で希釈した。この混合物を室温で18時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。この残留物を、HClを用いて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を集め、これを乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。この粗化合物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;トルエン/EtOAc,40/1)によって精製すると、7.0g(63%)の生成物が得られた。
1H NMR (400 MHz, メチルアルコール−d
4) δ ppm 7.66 (s, 1H), 7.47−7.54 (m, 2H)。
【0204】
実施例50c
エチル 7−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾフラン−2−カルボキシラート
【化98】
ヨウ化エチル(4.6mL,57.2mmol)を、無水ジメチルホルムアミド(40mL)中の7−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸(3.7g,14.3mmol)及び重炭酸ナトリウム(4.8g,57.2mmol)の混合物に加えた。この混合物を55℃で18時間加熱し、室温に冷却し、水(20mL)でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。有機抽出物を集め、これを塩水で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。この粗化合物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;ヘキサン/DCM;4/1)によって精製すると、3.7g(90%)の生成物が得られた。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 7.54 (s, 1H), 7.39−7.42 (m, 1H), 7.29−7.32 (m, 1H), 4.45 (q, 2H), 1.43 (t, 3H)。
【0205】
実施例50d
エチル−7−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−5−フルオロベンゾフラン−2−カルボキシラート
【化99】
ベンジルピペラジン(1.3mL,8.4mmol)、BINAP(0.43g,0.69mmol)、Pd
2dba
3(0.32g,0.35mmol)、炭酸セシウム(3.25g,9.76mmol)を、トルエン(50mL)中の7−ブロモ−5−フルオロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(2.0g,6.97mmol)の脱ガスした溶液に加えた。この混合物を終夜加熱・還流した。冷却後、この混合物をセライト・パッドろ過し、そしてジクロロメタンで洗浄した。このろ液を減圧下で濃縮した。この生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;ヘキサン/EtOAc,7/3)によって精製した。収量:1.6g(60%)。
1H NMR (400 MHz, メチルアルコール−d
4) δ ppm 7.51−7.63 (m, 6H), 7.03−7.08 (m,
1H), 6.79−6.84 (m, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.41 (q, 2H), 3.21−3.70 (m, 8H), 1.40 (t, 3H)。
【0206】
実施例50e
リチウム 7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−5−フルオロベンゾフラン−2−カルボキシラート
【化100】
テトラヒドロフラン(16mL)及び水(1.8mL)中のエチル 7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−5−フルオロベンゾフラン−2−カルボキシラート(1.0g,2.61mmol)の懸濁液に、水酸化リチウム一水和物(0.22g,5.24mmol)を加え、そしてこの反応物を100℃で45分間、マイクロ波オーブン中で加熱した。この反応物を更に100℃で40分間加熱した。形成した沈殿物をろ別し、溶液を蒸発させた。この生成物を真空デシケーター中、P
2O
5上で乾燥すると、固形物としての0.86g(90%)のリチウム塩が得られた。この粗製物は、更に精製することなく次の工程に加えた。
酸のMS (ES+) m/z 355 (M+H)
+。
【0207】
実施例50f
7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−5−フルオロ−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化101】
リチウム 7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−5−フルオロベンゾフラン−2−カルボキシラート(0.86g,2.38mmol)を、乾燥ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、2−スクシンイミド−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TSTU)(0.93g,3.10mmol)、引き続いてトリエチルアミン(1.16mL,8.34mmol)を加えた。この反応物を20分間撹拌し、次いでジメチルアミン・塩酸塩(0.78g,9.54mmol)を加えた。この反応物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、水及びジクロロメタンを加えた。層分離した。この水相をジクロロメタン(3×)で抽出した。有機相を集め、これを水(3×)及び塩水で洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、ろ過し、そして蒸発させた。この粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;DCM/MeOH;97/3)によって精製すると、0.62g(68%)の生成物が得られた。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 7.34−7.41 (m, 4 H), 7.27−7.34 (m, 1 H), 7.23 (s, 1 H), 6.92 (dd, 1 H), 6.65 (dd, 1 H), 3.59 (s, 2 H), 3.34−3.40 (m, 4 H), 3.28 (br. s., 3 H), 3.07 (br. s., 3 H), 2.62−2.67 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 382 (M+H)
+。
【0208】
実施例50g
5−フルオロ−N,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化102】
この化合物を、7−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−5−フルオロ−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.60g,1.57mmol)から出発して実施例39dに開示されている手順に従って製造した。溶媒を除去した後、ジクロロメタンを加え、そしてこの溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。この有機層を分離し、乾燥し(Na
2SO
4)、そして濃縮すると、0.21g(47%)の生成物が得られた。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 7.20 (s, 1 H), 6.89 (dd, 1 H), 6.62 (dd, 1 H), 3.22−3.31 (m, 7 H), 2.94−2.99 (m, 4 H), 3.05 (br. s., 3 H)。ピペラジンのNHは見られなかった。
MS (ES+) m/z 292 (M+H)
+。
【0209】
実施例51
7−(4−(2−(1−アセチルインドリン−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−5−フルオロ−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化103】
この化合物を、5−フルオロ−N,N−ジメチル−7−(ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.10g,0.35mmol)(実施例50g)及び1−(5−(2−ブロモエチル)インドリン−1−イル)エタノン(0.13g,0.49mmol)(実施例49b)から出発して実施例50に開示されている手順に従って製造した。この生成物を分取HPLCによって精製すると、表題化合物が得られた。収量:0.080g(47%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.02 (d, 1 H), 7.23 (s, 1 H), 7.13 (s, 1 H), 7.05 (d, 1 H), 6.92 (dd, 1 H), 6.66 (dd, 1 H), 4.08 (t, 2 H), 3.35−3.41 (m, 4 H), 3.30 (br. s., 3 H), 3.17 (t, 2 H), 3.08 (br. s., 3 H), 2.79 (t, 2 H), 2.67−2.73 (m, 4 H), 2.60−2.67 (m, 2 H), 2.17 (br. s., 3 H)。
MS m/z 479 (M+H)
+。
【0210】
実施例52
5−メトキシ−N,N−ジメチル−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化104】
7−ブロモ−5−メトキシ−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.20g,0.67mmol)、1−(2−ピリジン−2−イル−エチル)ピペラジン(0.13g,0.67mmol)、Pd
2dba
3(0.031g,0.030mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−イソ−プロピル−1,1’−ビフェニル(0.032g,0.070mmol)及びナトリウムt−ブトキシド(0.14g,1.41mmol)をトルエン(1mL)中、100℃で2時間加熱した。この混合物を冷却せしめた。酢酸エチルを加え、そしてこの混合物をセライト・パッドろ過した。このろ液を水及び塩水で洗浄し、MgSO
4上で乾燥し、そして溶媒をロータリーエバポレーションによって除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;DCM/MeOH;グラジエント0〜3%)によって精製すると、表題化合物が得られた。収量:0.14g(52%)。
1H NMR (500 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.46−8.50 (m, 1 H), 7.64 (td, 1 H),
7.25 (d, 1 H), 7.17 (s, 1 H), 7.15 (ddd, 1 H), 6.68 (d, 1 H), 6.42 (d, 1 H), 3.78 (s, 3 H), 3.20−3.35 (m, 7 H), 3.04 (br. s., 3 H), 2.95 (t, 2 H), 2.73−2.79 (m, 2 H), 2.64−2.70 (m, 4 H)。
MS (ES+) 409 (M+H)
+。
【0211】
出発物質として使用した7−ブロモ−5−メトキシ−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミドは、次のように製造した:
【0212】
実施例52a
3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド
【化105】
酢酸(150mL)中の2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(4.1mL,32.86mmol)に、酢酸ナトリウム(4.0g,49.3mmol)及び臭素(2.2mL,42.7mmol)を加え、この混合物を室温で2時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、そしてこの混合物をロータリーエバポレーションによって濃縮した。この固形物をジクロロメタンに溶解し、そして水で洗浄した。有機相を分離し、MgSO
4上で乾燥し、ろ過し、そして溶媒をロ−タリーエバポレーションによって除去した。固形の残留物をエタノールから再結晶すると、3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(4.55g,60%)が生じた。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 11.13 (s, 1 H), 9.83 (s, 1 H), 7.43 (d,
1 H), 7.04 (d, 1 H), 3.83 (s, 3 H)。
MS (ES−) 229, 231 (M−H)
-。
【0213】
実施例52b
7−ブロモ−5−メトキシ−N,N−ジメチルベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化106】
3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒド(1.5g,6.49mmol)、2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(0.73mL,7.14mmol)及び炭酸カリウム(1.8g,13.0mmol)をジメチルホルムアミド(15mL)中で2時間加熱・還流した。この溶媒を真空中で除去し、そしてこの残留物を酢酸エチル中に加え、そして水及び塩水で洗浄した。有機相をMgSO
4上で乾燥し、ろ過し、次いでロータリーエバポレーションによって濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;ヘプタン/EtOAc,グラジエント 0〜100%)によって精製した。収量:1.5g(77%)。
1H NMR (500 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 7.37 (s, 1 H), 7.20 (d, 1 H), 7.04 (d, 1 H), 3.85 (s, 3 H), 3.41 (br. s., 3 H), 3.16 (br. s., 3 H)。
MS (ES+) 298, 300 (M+H)
+。
【0214】
実施例53
4−ブロモ−N,N−ジメチル−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド
【化107】
ジクロロメタン(10mL)中のN,N−ジメチル−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド(0.50g,1.32mmol)(実施例11)及びN−ブロモスクシンイミド(0.12mL,1.45mmol)の反応混合物を、室温で1.5時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した。この生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2;DCM/MeOH;グラジエント 0〜3%)によって精製すると、表題化合物が得られた。収量:0.55g(91%)。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル−d
3) δ ppm 8.46−8.51 (m, 1 H), 7.65 (td, 1 H),
7.35 (d, 1 H), 7.24−7.29 (m, 1 H), 7.18 (s, 1 H), 7.13−7.18 (m, 1 H), 6.78 (d, 1 H), 3.21−3.34 (m, 7 H), 3.06 (br. s., 3 H), 2.93−2.99 (m, 2 H), 2.75−2.82 (m, 2 H), 2.65−2.73 (m, 4 H)。
MS (ES+) m/z 457, 459 (M+H)
+。
【0215】
使用した溶媒は、すべて、分析グレードであり、そして商業上入手可能な無水溶媒がルーチン的に反応に使用された。使用した出発物質は、商業上の供給源から入手可能であるか、あるいは文献の手順に従って製造された。室温とは、約20〜25℃を意味する。溶媒混合物組成は、容積パーセント又は容積比率として提供されている。
【0216】
マイクロ波加熱は、2450MHzで連続照射を生じさせるクリエーター(Creator)、イニシエーター(Initiator)又はスミスシンセサイザー単一モードのマイクロ波空洞(Smith Synthesizer Single−mode microwave cavity)中で行なった。マイクロ波は反応混合物を加熱することに使用することができることが理解される。
【0217】
一般的方法
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、Merck TLC−プレート(シリカゲル 60 F254)で行ない、そして紫外線でスポットを視覚化した。ストレート相(straight phase)フラッシュカラムクロマトグラフィー精製は、シリカゲル上、マニュアルで行なうか、又は指定された溶媒系を用いる順相フラッシュカラムRediSep
(TM)を用いてCombi Flash
(登録商標)Companion
(TM)で行なった。
【0218】
NMRスペクトル分析は、Z−グラジエント付きの4核プローブヘッドを備えた
1Hの場合に400MHzで作動するブルーカー社(Bruker)DRX−400 NMRスペクトロメーターで行なった。あるいは、NMRスペクトル分析は、Z−グラジエント付きの2核プローブヘッドを備えた
1Hの場合に400MHzで作動するブルーカー社(Bruker)DPX−400 NMRスペクトロメーターで行なった。あるいは、NMRスペクトル分析は、Z−グラジエント付きの5mmのTCI極低温冷却したプローブヘッドを備えた
1Hの場合に500MHzで作動するブルーカー社(Bruker)500MHz Avance III NMRスペクトロメーターで行なった。あるいは、NMRスペクトル分析は、Z−グラジエント付きの5mmのTXIプローブヘッドを備えた
1Hの場合に600MHzで作動するブルーカー社(Bruker)DRX600 NMRスペクトロメーターで行なった。次の基準シグナルを用いた:別途指定しない限り、CD
3CN δ 1.94の中心線;(CD
3)
2SO δ 2.50(
1H)の中心線;CD
3OD δ 3.31(
1H)の中心線;又はCDCl
3 δ 7.26(
1H)。別途記載しない限り、実験はすべて、20〜30℃の試料温度で行なった。
【0219】
LC−MS分析はWaters Alliance 2795 HPLC、Waters PDA 2996ダイオードアレイ検出器、Sedex 75 ELS検出器及びZQ2000シングル四重極質量分析計から成るLC−MSシステムで行なった。この質量分析計は陽イオン及び陰イオンモードで作動する電子スプレーイオン源(ES)を備えていた。分離は1mL/分の流速で作動するXbridge C18, 30×50mm, 3.5μmカラムで、又はGemini C18 3.0×50, 3μm (Phenomenex)カラムで行なった。あるいは、LC−MS分析はWaters サンプルマネージャ2777C、Waters 1525μ バイナリポンプ、Waters 1500カラムオーブン、Waters ZQシングル四重極質量分析計、Waters PDA 2996ダイオードアレイ検出器及びSedex 85 ELS検出器から成るLC−MSで行なった。この質量分析計は、陽イオン及び陰イオンモードで作動する電子スプレーイオン源(ES)を備えていた。使用したカラムは、1mL/分の流速で作動するXbridge C18, 30×50mm, 3.5μmで、又はGemini C18 3.0mm×50mm, 3μm (Phenomenex)であった。通例のLCMSの移動相系は、次から成る:
・移動相A:5%メタノール中の10mM 酢酸アンモニウム(水溶液)、そして移動相B:メタノール
又は
・移動相A:5%アセトニトリル中の10mM 酢酸アンモニウム(水溶液)、そして移動相B:アセトニトリル。
100%A〜100%Bの直線グラジエントを通例、適用した。
【0220】
分取HPLCは、Waters XTerra MS C
8 カラム(19×300mm、7μm)、又はXBridge
(登録商標)Prep C18 10μm OBD
(TM)(19×250mm)を用いる、ダイオードアレイ検出器付きのWaters自動精製HPLC−UVシステムで行ない、そして移動相Bの直線グラジエントを適用した(流速:20mL/分)。移動相は、次のどちらかであった。
・移動相A:水/アセトニトリル(95:5)中の0.1M 酢酸アンモニウム(水溶液)、そして移動相B:アセトニトリル
又は
・移動相A:水/メタノール(95:5)中の0.1M 酢酸アンモニウム(水溶液)、そして移動相B:メタノール。
【0221】
ライブラリー化合物の分取クロマトグラフィーは、オートサンプラー連結自動化フラクションコレクター(Autosampler combined Automated Fraction Collector)(Waters 2767)、グラジエントポンプ(Waters 2525)、再生ポンプ(Regeneration Pump)(Waters 600)、補填ポンプ(Make Up Pump)(Waters 515)、Watersアクティブスプリッター(Active Splitter)、カラムスイッチ(Column Switch)(Waters CFO)、PDA(Waters 2996)及びWaters ZQ質量スペクトロメーター付きのWaters FractionLynxシステムで行なった。このカラムは、ガードカラム;XTerra
(登録商標) Prep MS C8 10μm 19 ×10mm カートリッジ付きのXBridge
(TM) Prep C8 5μm OBD
(TM) 19×100mmであった。100%A(A:95% 0.1M NH
4OAc(ミリQ水(MilliQ Water)及び5%MeCN中)〜100%B(B:100%MeCN)のグラジエントを流速 25mL/分でLC分離に適用した。このPDAを210〜350nmでスキャンした。ZQ質量スペクトロメーターは、正のモードで、ESイオン化で操作した。このキャピラリー電圧は3kVに、そしてコーン電圧は30Vに設定した。混合トリガリング(Mixed triggering)、UV及びMSシグナルで収集画分を決定した。
【0222】
化合物は、Advanced Chemistry Development社(ACD/Labs); Toronto ON Canada,
www.acdlabs.com からのソフトウェア CambridgeSoft MedChem ELN v2 又はACD/Name, version 10.0 若しくは10.6, software又はOpenEyeからのソフトウェア Lexichem, version 1.7, softwareを使用して命名した。
【0223】
医薬製剤
この発明の一局面によって、5−HT1A及び5−HT1B受容体に関連する状態を予防及び/又は処置する際に使用するための、実質的に純粋でかつ単離された形での遊離塩基としての式(I)の化合物又はその製薬学的に許容される塩を含んでなる医薬製剤が提供される。
【0224】
この発明によって使用される製剤は、例えば、錠剤、ピル、シロップ、粉末、顆粒又はカプセルとしての経口投与、溶液、懸濁液または乳濁液のような非経口注入(静脈、皮下、筋肉内、血管内又は点滴を含む)、軟膏、パッチ又はクリームのような局所投与、座剤のような直腸投与、及び体腔内又は骨腔内の局所投与に適した形態でありうる。
【0225】
通例、上記製剤は、製薬担体又は希釈剤を用いて一般に行われている方法で調製することができる。
【0226】
ヒトを含む哺乳類の処置の際の、遊離塩基としての式(I)の化合物及びその製薬学的に許容される塩の適切な1日の投与量は、経口投与では、およそ0.01〜250mg/kg(体重)であり、そして非経口投与では、約0.001〜250mg/kg(体重)である。有効成分の通例の1日投与量は、広範囲内で変化し、該当する適応症、投与ルート、年齢、患者の体重及び性別などの多様なファクターに左右されるところであり、そして医師によって決定されうる。
【0227】
実質的に純粋かつ単離形態の遊離塩基としての式(I)の化合物又はその製薬学的に許容される塩は、それ自体で使用することもできるが、通例、この活性成分が、当技術分野の当業者に知られている製薬学的に許容される希釈剤、賦形剤及び/又は不活性担体と共に存在する医薬製剤の形で投与することになる。投与方式に応じて、この医薬製剤は、0.05〜99%w(重量パーセント)、例えば、0.10〜50%wの有効成分を含むことがありえ、重量パーセントはすべて、全組成物を基準としている。
【0228】
本発明の製剤は、錠剤又は注入可能な溶液などの単位投与形態でありうる。
【0229】
本発明は更に、本発明の医薬製剤の製造方法であって、上記に定義した式(I)の化合物又はその製薬学的に許容される塩と、製薬学的に許容される希釈剤、賦形剤及び/又は不活性担体とを混和することを含んでなる方法を提供する。
【0230】
本発明によって有用な、十分に塩基性である式(I)の化合物の適切な製薬学的に許容される塩は、例えば、酸付加塩であり、例えば、無機又は有機酸である。更に、十分に酸性である本発明の化合物の適切な製薬学的に許容される塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又は有機塩基との塩であり、これによって生理学的に許容されるカチオンが生じる。
【0231】
本発明の化合物は、通例、有効成分を、遊離塩基、又は非毒性有機若しくは無機酸付加塩として含んでなる医薬製剤形態、製薬学的に許容される投与形態で、経口的、皮下的、静脈内、動脈内、経皮的、鼻内、吸入により、又は任意の他の非経口ルートにより投与されるであろう。疾患及び処置される患者、並びに投与ルートに応じて、この組成物を種々の投与量で投与することができる。
【0232】
一実施態様は、有効成分として治療的に有効な量の上記に定義した式(I)の化合物を、1つ又は複数の製薬学的に許容される希釈剤、賦形剤及び/又は不活性な担体と共に含んでなる医薬組成物に関する。
【0233】
別の実施態様は、アルツハイマー病などの認知障害、急性躁病、双極性うつ病、双極性維持を含む双極性障害(BD);又はうつ病、大うつ病及び気分障害(安定化)を含む大うつ病性障害(MDD)の処置に使用するための、前記医薬組成物に関する。
【0234】
ヒトの治療処置の際の本発明の化合物の適切な1日投与量は、経口投与では約0.005〜25.0mg/kg(体重)、非経口投与では約0.005〜10.0mg/kg(体重)である。ヒトの治療処置の際の本発明の化合物の1日投与量範囲の例は、経口投与では約0.005〜10.0mg/kg(体重)、非経口投与では約0.005〜5.0mg/kg(体重)である。
【0235】
医学使用
この発明で定義された式(I)の化合物は、5−HT1A及び5−HT1B受容体に結合し、そしてセロトニンの作用をモジュレートし、それによってまた、アセチルコリン及び/又はグルタマート(glutamate)のレベルを増加させるのによく適していることが判明している。従って、この発明の前記化合物は、5−HT1A及び5−HT1B受容体によって介在される5−HTシグナリングの障害に関連する状態の予防及び/又は処置に有用であると予想される。すなわち、化合物は、こうした予防及び/又は処置が必要であるヒトを含む哺乳類のアセチルコリン、グルタマート、セロトニンのレベルの増加をもたらすのに使用されうる。
【0236】
従って、本発明の化合物は、中枢及び末梢神経系の5−HT1A及び5−HT1B受容体を介して仲介されるセロトニン作動性機能不全に関連する状態の予防及び/又は処置によく適していると予想される。特に、本発明の化合物は、認知症;下記のものを含んで(incl.)、初老期認知症(早期発症型アルツハイマー病);老人性認知症(アルツハイマー型認知症);アルツハイマー病(AD);家族性アルツハイマー病;早期アルツハイマー病;軽度〜中等度アルツハイマー型認知症;アルツハイマー病疾患進行の遅延;アルツハイマー病、軽度認知障害(MCI)に関連する神経変性(neurodegeneration associated with Alzheimer's disease, Mild Cognitive Impairment(MCI));健忘型軽度認知障害(aMCI);加齢関連性記憶障害(AAMI);レビー小体型認知症;脳血管性認知症(VD);HIV認知症;AIDS認知症複合;エイズ−神経学的合併症;前頭側頭型認知症(FTD);パーキンソン型前頭側頭認知症(FTDP);ボクシング認知症;感染性物質又は代謝障害による認知症;変性由来の認知症;多発梗塞性認知症(dementia−Multi−Infarct);記憶喪失;パーキンソン病における認知障害(cognition in Parkinson's Disease);多発性硬化症における認知障害(cognition in multiple sclelosis);化学療法に関連する認知障害;統合失調症の認知障害(CDS);統合失調症を含む分裂情動性障害;加齢関連認知機能低下(ARCD);認知症を伴わない認知障害(CIND);脳卒中又は脳虚血から発生する認知障害;先天性及び/又は発達障害(Congenital and/or development disorders);進行性核上性麻痺(PSP);筋萎縮性側索硬化症(ALS);大脳皮質基底核変性症(CBD);外傷性脳損傷(TBI);脳炎後パーキンソニズム;ピック病;ニーマン・ピック病;ダウン症候群;ハンチントン病;クロイツフェルト−ヤコブ病;プリオン病;多発性硬化症(MS);運動ニューロン病(MND);パーキンソン病(PD);β−アミロイドアンギオパチー;脳アミロイドアンギオパチー;トリヌクレオチド反復障害;脊髄性筋萎縮症;フリードライヒ運動失調症;視神経脊髄炎;多系統萎縮症;伝達性海綿状脳症;注意欠陥障害(ADD);注意欠陥・多動性障害(ADHD);急性躁病、双極性うつ病、双極性維持を含む双極性障害(BD);うつ病、大うつ病、気分障害(安定化)、ディスチミアを含む大うつ病性障害(MDD);失認症(agonisia);失語症(aphasia);失行症(apraxia);感情鈍麻(apathy)などの、認知障害(cognitive disorder(s))、又は認知欠如を伴う症状(indications)に関連する状態を予防及び/又は処置することに適していると予想される。
【0237】
本発明の一実施態様は、アルツハイマー病の予防及び/又は処置に関する。
【0238】
本発明の他の実施態様は、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)から成る群より選択される障害の予防及び/又は処置に関する。
【0239】
本発明の他の実施態様は、情動障害(affective disorders)又は気分障害から成る群より選択される障害の予防及び/又は処置に関連し、上記において、情動障害又は気分障害は、急性躁病、双極性うつ病、双極性維持を含む双極性障害、うつ病、大うつ病、季節的情動障害、気分障害(安定化)、広場恐怖症を伴う/伴わないパニック障害、社会恐怖症(social phobia)、特定恐怖症、全般性不安障害(GAD)、心的外傷後ストレス障害、人格障害(衝動制御障害(disorders of impulse control)、抜毛癖(trichotellomania))、強迫性障害(OCD)、病的攻撃症状(pathological aggression)、激しい怒りの爆発(rage outburst)、統合失調症を含む分裂情動性障害、及びディスチミアを含む大うつ病性障害(MDD)である。
【0240】
本発明の化合物の他の実施態様は、疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、慢性疼痛、がんに伴う疼痛、リウマチ性疾患(rheumatic disease)に伴う疼痛及び偏頭痛から成る群より選択される状態を処置するためのその使用である。
【0241】
本発明の化合物の他の実施態様は、尿失禁、及び過活動膀胱(OAB)から成る群より選択される状態を処置するためのその使用である。
【0242】
本発明の化合物の他の実施態様は、過敏性腸症候群(IBS)などの機能性胃腸障害、並びに潰瘍様消化不良(ulcer−like dyspepsia)及び運動不全型消化不良(dysmotility−like dyspepsia)などの機能性ディスペプシア(FD)から成る群より選択される状態を処置するためのその使用である。
【0243】
更に、本発明の化合物の一実施態様は、その障害が血管攣縮及び腫瘍(例えば、肺がん及び前立腺がん)の増殖抑制における障害である障害の予防及び/又は処置に関する。
【0244】
更に、本発明の化合物の一実施態様は、状態が、性機能障害(sexual disturbances)、勃起機能不全、肥満症、拒食症、多食症、悪液質(cachexia)、月経前症候群、乱用(例えば、アルコール中毒症、タバコ乱用)、自閉症、トゥーレット症状群(Tourette's syndrome)、失読症、内分泌障害(例えば、高プロラクチン血症)、脳卒中、運動障害(dyskinesia)、体温調節、睡眠障害(例えば、無呼吸、ナルコレプシア(narcolepsia:発作性睡眠)及び高血圧症から成る群より選択される状態である状態の処置するためにその使用である。
【0245】
この発明はまた、5−HT1A及び5−HT1B受容体を介して仲介されるセロトニン作動性機能不全に関連する状態を予防及び/又は処置する医薬の製造におけるこの発明で定義されている式(I)の化合物の使用に関する。
【0246】
この発明はまた、5−HT1A及び5−HT1B受容体を介して仲介されるセロトニン作動性機能不全に関連する状態を処置及び/又は予防する方法であって、治療的に有効な量のこの発明で定義されている式(I)の化合物をこうした処置及び/予防を必要としている、ヒトを含む哺乳類に投与することを含んでなる、前記方法を提供する。
【0247】
具体的な疾患の治療的又は予防的処置に必要な投与量は、処置される宿主、投与ルート、及び処置される疾患の重篤度に応じて必然的に変化するであろう。
【0248】
この明細書の文脈において、“治療(therapy)”又は“処置(treatment)”という用語は、そうではないという具体的な指示が無い限り、“予防(prevention)”をも含む。“治療的(therapeutic)”及び“治療的に(therapeutically)”という用語は、それに沿って解釈されるべきである。
【0249】
この明細書の文脈において、“障害(disorder)”という用語は、そうではないという具体的な指示が無い限り“状態(condition )”をも含む。
【0250】
本発明の別の局面では、本明細書中で定義されている式(I)の化合物又はその製薬学的に許容される塩、式(I)のこうした化合物を含んでいる組み合わせ(combination)を含んでなる医薬組成物又は製剤は、次に挙げるものから選択される他の医薬的に活性な化合物又は複数の化合物と共に、同時に(concurrently)、一緒に(simultaneously)、順に(sequentially)、分離して(separately)又は付加的に(adjunct)投与される:
【0251】
(i)アゴメラチン、アミトリプチリン、アモキサピン、ブプロピオン、シタロプラム、クロミプラミン、デシプラミン、ドキセピン、デュロキセチン、エルザソナン、エスシタロプラム、フルボキサミン、フルオキセチン、ゲピロン、イミプラミン、イプサピロン、マプロチリン、ノルトリプチリン、ネファゾドン、パロキセチン、フェネルジン、プロトリプチリン、ラメルテオン、レボキセチン、ロバルゾタン、セルトラリン、シブトラミン、チオニソキセチン、トラニルシプロメイン(tranylcypromaine)、トラゾドン、トリミプラミン、ベンラファキシン、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体((isomer(s))及び代謝物(metabolite(s))などの抗うつ薬。
【0252】
(ii)例えば、クエチアピン、並びにその製薬学的に活性な異性体((isomer(s))及び代謝物(metabolite(s))を含む非定型抗精神病薬。
【0253】
(iii)例えば、アミスルプリド、アリピプラゾール、アセナピン、ベンズイソキシジル、ビフェプルノックス、カルバマゼピン、クロザピン、クロルプロマジン、デベンザピン、ジバルプロエクス(divalproex)、デュロキセチン、エスゾピクロン、ハロペリドール、イロペリドン、ラモトリギン、ロキサピン、メソリダジン、オランザピン、パリペリドン、ペルラピン、ペルフェナジン、フェノチアジン、フェニルブチルピペリジン、ピモジド、プロクロルペラジン、リスペリドン、セルチンドール、スルピリド、スプロクロン、スリクロン、チオリダジン、トリフルオペラジン、トリメトジン、バルプロエート(valproate)、バルプロ酸、ゾピクロン、ゾテピン、ジプラシドン、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体((isomer(s))及び代謝物(metabolite(s))を含む抗精神病薬。
【0254】
(iv)例えば、アルネスピロン、アザピロン類(azapirones)、ベンゾジアゼピン類、アジナゾラムなどのバルビツレート類、アルプラゾラム、バレゼパム、ベンタゼパム、ブロマゼパム、ブロチゾラム、ブスピロン、クロナゼパム、クロラゼパート(clorazepate)、クロルジアゼポキシド、シプラゼパム、ジアゼパム、ジフェンヒドラミン、エスタゾラム、フェノバム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、フォサゼパム(fosazepam)、ロラゼパム、ロルメタゼパム、メプロバマート(meprobamate)、ミダゾラム、ニトラゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、クアゼパム、レクラゼパム、トラカゾラート(tracazolate)、トレピパム、テマゼパム、トリアゾラム、ウルダゼパム、ゾラゼパム、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体((isomer(s))及び代謝物(metabolite(s))を含む抗不安薬。
【0255】
(v)例えば、カルバマゼピン、クロナゼパム、エトスクシミド(ethosuximide)、フェルバメート、フォスフェニトイン(fosphenytoin)、ガバペンチン(gabapentin)、ラコサミド、ラモトロギン、レベチラセタム、オクスカルバゼピン(oxcarbazepine)、フェノバルビタール、フェニトイン、プレガバリン、ルフィナマイド、トピラマート(topiramate)、バルプロエート、ビガバトリン、ゾニサミド、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体((isomer(s))及び代謝物(metabolite(s))を含む抗痙攣薬。
【0256】
(vi)例えば、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、メマンチン、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体((isomer(s))及び代謝物(metabolite(s))を含むアルツハイマー病治療薬。
【0257】
(vii)例えば、レボドパ、アポモルフィン(apomorphine)、ブロモクリプチン、カベルゴリン、プラミペキソール、ロピニロール、及びロチゴチンなどのドーパミンアゴニスト、セレギリン(selegeline)及びラサギリンなどのMAO−B阻害剤、及びトルカポン及びエンタカポンなどの他のドーパミン作動薬(dopaminergics)、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、及びニューロン一酸化窒素シンターゼ阻害剤、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体((isomer(s))及び代謝物(metabolite(s))を含むパーキンソン病治療薬。
【0258】
(viii)例えば、アルモトリプタン、アマンタジン、ブロモクリプチン、ブタルビタール、カベルゴリン、ジクロルアルフェナゾン、ジヒドロエルゴタミン、エレトリプタン、フロバトリプタン、リスリド、ナラトリプタン、ペルゴリド、ピゾチフェン、プラミペキソール、リザトリプタン、ロピニロール、スマトリプタン、ゾルミトリプタン、ゾミトリプタン、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体((isomer(s))及び代謝物(metabolite(s))を含む片頭痛治療薬。
【0259】
(ix)例えば、例えばアクチバーゼ及びデスモテプラーゼを用いる血栓溶解療法、アブシキシマブ、シチコリン、クロピドグレル、エプチフィバチド、ミノサイクリン、並びにそれらの同等物及び製薬学的に異性体((isomer(s))及び代謝物(metabolite(s))を含む脳卒中治療薬。
【0260】
(x)例えば、ダラフェナシン、フラボキサート(falvoxate)、オキシブチニン、プロピベリン、ロバルゾタン、ソリフェナシン、トルテロジン、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体((isomer(s))及び代謝物(metabolite(s))を含む尿失禁治療薬。
【0261】
(xi)リドカイン、カプサイシン、及びガバペンチン(gabapentin)、プレガバリンなどの抗痙攣薬、及びデュロキセチン、ベンラファキシン、アミトリプチリン、クロミプラミンなどの抗うつ薬、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体((isomer(s))及び代謝物(metabolite(s))を含む神経障害性疼痛治療薬(neuropathic pain therapies)。
【0262】
(xii)パラセタモール、NSAIDS及びセレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブなどのコキシブ類、ジクロフェナク、ロキソプロフェン、ナプロキセン、ケトプロフェン、イブプロフェン、ナブメトン、メロキシカム、ピロキシカム、及びモルヒネ、オキシコドン、ブプレノルフィン、トラマドールなどのオピオイド類、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体((isomer(s))及び代謝物(metabolite(s))を含む侵害受容性疼痛(nociceptive pain therapies)。
【0263】
(xiii)例えば、アゴメラチン、アロバルビタール、アロニミド、アモバルビタール、ベンゾクタミン、ブタバルビタール、カプリド、クロラール、クロペリドン、クロレタート(clorethate)、デクスクラモール、エトクロルビノール、エトミデート(etomidate)、グルテチミド、ハラゼパム、ヒドロキシジン、メクロクアロン、メラトニン、メホバルビタール、メタクアロン、ミダフルール(midaflur)、ニソバマート(nisobamate)、ペントバルビタール、フェノバルビタール、プロポフォール、ラメルテオン、ロレタミド、トリクロホス、セコバルビタール、ザレプロン、ゾルピデム、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体((isomer(s))及び代謝物(metabolite(s))を含む不眠症治療薬。
【0264】
(xiv)例えば、カルバマゼピン、ジバルプロエクス(divalproex)、ガバペンチン(gabapentin)、ラモトリギン、リチウム、オランザピン、クエチアピン、バルプロエート、バルプロ酸、ベラパミル、並びにそれらの同等物及び製薬学的に活性な異性体((isomer(s))及び代謝物(metabolite(s))を含む気分安定剤。
【0265】
こうした組み合せ製品には、本明細書中に記載の投与量範囲内のこの発明の化合物と、承認投与量範囲内及び/又は刊行物文献に記載の投与量内の他の製薬学的活性化合物又は化合物(複数可)が使用される。
【0266】
本発明の一実施態様では、この組み合わせは、下記に明示した化合物(a)と(b)の化合物のグループが含まれる:
(a)第一の治療剤が、(a)5−HT1A及び5−HT1B受容体モジュレーターであり、そして(b)第二の治療剤がラトレピルジン(latrepiridine)である。
(a)第一の治療剤が、(a)N,N−ジメチル−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドであり、そして(b)第二の治療剤がラトレピルジンである。
【0267】
(a)第一の治療剤が、(a)5−HT1A及び5−HT1B受容体モジュレーターであり、そして(b)第二の治療剤がアセチルコリンエステラーゼ阻害剤である。
(a)第一の治療剤が、(a)N,N−ジメチル−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドであり、そして(b)第二の治療剤がドネペジルである。
(a)第一の治療剤が、(a)N,N−ジメチル−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドであり、そして(b)第二の治療剤がメマンチンである。
(a)第一の治療剤が、(a)N,N−ジメチル−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドであり、そして(b)第二の治療剤がリバスチグミンである。
(a)第一の治療剤が、(a)N,N−ジメチル−7−(4−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドであり、そして(b)第二の治療剤がガランタミンである。
【0268】
生物学的試験
この発明の化合物の5−HT1A及び5−HT1B受容体に対する親和性を測定するのに使用されたアッセイは、J. Recept Signal Transduct. Res. 22:483−495 (2002) 及び Naunyn−Schmiedeberg's Arch Pharmacol. 356 : 328−334 (1997)に記載されており、本明細書中に引用によって組み込まれる。こうしたアッセイは若干の修正をして使用した:
【0269】
バインディングアッセイでは、安定にトランスフェクトした5−HT1A受容体又は5−HT1B受容体を発現するチャイニーズハムスターオバリー(CHO)細胞株を、300×gで10分間遠心分離によって回収し、pH7.4で10mM トリス−HCl、5mM EDTA中に再懸濁した。この細胞をプールし、再度遠心分離し、そして再懸濁し、その後ダンスホモジナイザー(Dounce homogeniser)(“タイプB”)を用いてホモジナイズした。セルメンブレン(Cell membranes)を48000×gで10分間遠心分離し、次いでUltra−Turrax T8 (IKA Labortechnik, Germany)を用いて回収バッファー(harvesting buffer)中で再懸濁し、アリコート(aliquots)を−70℃で凍結して保存した。
【0270】
凍結したメンブレン調製物を解凍し、Ultra−Turraxでホモジナイズし、そして50mM トリス−塩基、4mM MgCl
2、4mM CaCl
2(5−HT
1Bのみ)、1mM EDTAを含んでいるアッセイバッファー中でSPAビーズ(SPA beads)(YSI coated WGA, GE Healtcare/Amersham, Buckinghamshire, UK)と混和し、HClを用いてpH7.4に調整した。このビーズ/メンブレン溶液を、最終濃度100pM(5−HT
1A受容体)、300pM(5−HT1B受容体)、そして0.5mg SPAビーズ/ウェルで、室温で撹拌しながら30〜60分間プリインキュベートした。試験化合物を5−HT1A受容体に対して[
3H]−8−OH−DPAT(GE Healtcare/Amersham, Buckinghamshire, UK)を、そして5−HT1B受容体に対して[
3H]−GR125743(GE Healtcare/Amersham, Buckinghamshire, UK)を用いて双方の放射性リガンドの0.15〜0.2nMの濃度で、競合結合アッセイで評価した。5(ログ間隔(log interval),10μM〜1nM,最終濃度)又は10段階希釈(1/2−ログ間隔,10μM〜0.32nM,最終濃度)化合物を、DMSO中、10mMのストック溶液から調製した。結合アッセイは、最終容積90μL/ウェルで、次のものを添加して384ウェルプレート中で行なわれた:9μLの結合バッファー;1μLの化合物/DMSO/非特異的;20μLの放射性リガンド;及び60μLのビーズ/メンブレン混合物。非特異的結合は、5−HT
1Aに対して10μM WAY100635 、そして5−HT1Bに対して10μM メチオテピン(Methiothepin)を用いることによって定義した。このアッセイプレートを、4時間インキュベートし、その後このプレートをWallac 1450 Microbeta Trilux counter (PerkinElmer LifeScience, US)又は類似物でカウントした。この実験からのデータを、次のような4つパラメーターのロジスティック方程式(logistic equation)を用いて解析した:Y=ボトム(Bottom)+(トップ(Top)−ボトム(Bottom))/1+10
(LogEC50-X)nH。K
i値の算出に使用されたK
d値は、飽和結合検討において決定され、そして[
3H]−8−OH−DPATの場合0.56nMであり、そして[
3H]−GR125743の場合0.87nMであった。得られたデータを表1に示す。
【0271】
参照文献:
Jerning E., Rosqvist S., Mohell N. (2002) NAD−299 antagonises 5−HT−stimulated
and Spiperone−inhibited [
35S]GTPγS binding in cloned 5−HT
1A receptors. Recept Signal Transduct Res 22:483−495。
Domenech T., Beleta J., Palacios J.M. (1997) Characterization of human serotonin
1D and 1B receptors using [
3H]−GR−125743, a novel radiolabelled serotonin 5HT1D/1B receptor antagonist. Naunyn−Schmiedeberg’s Arch Pharmacol 356:328−334。
【0272】
【表1】
【0273】
【表2】
【0274】
次の略語が使用されている:
【表3】
【0275】
【表4】