特許第5767990号(P5767990)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カヤバ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5767990-流体圧シリンダ 図000002
  • 特許5767990-流体圧シリンダ 図000003
  • 特許5767990-流体圧シリンダ 図000004
  • 特許5767990-流体圧シリンダ 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5767990
(24)【登録日】2015年6月26日
(45)【発行日】2015年8月26日
(54)【発明の名称】流体圧シリンダ
(51)【国際特許分類】
   F15B 15/22 20060101AFI20150806BHJP
【FI】
   F15B15/22 E
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-67074(P2012-67074)
(22)【出願日】2012年3月23日
(65)【公開番号】特開2013-199950(P2013-199950A)
(43)【公開日】2013年10月3日
【審査請求日】2014年9月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000929
【氏名又は名称】カヤバ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100075513
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 政喜
(74)【代理人】
【識別番号】100120260
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅昭
(74)【代理人】
【識別番号】100137604
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 淳
(72)【発明者】
【氏名】船戸 泰志
【審査官】 北村 一
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−230117(JP,A)
【文献】 実公平04−038094(JP,Y2)
【文献】 実開昭62−008402(JP,U)
【文献】 実開平05−045206(JP,U)
【文献】 特開2000−274409(JP,A)
【文献】 実公昭60−021522(JP,Y2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F15B 15/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピストンが締結されたピストンロッドがシリンダチューブ内に往復動可能に設けられた流体圧シリンダであって、
前記シリンダチューブの端部開口部を閉塞する閉塞部材と、
前記閉塞部材と前記ピストンとの間に画成された作動室と、
前記閉塞部材に形成され前記作動室に連通する給排ポートと、
前記給排ポートを通じて前記作動室の作動流体が排出されて前記ピストンロッドがストロークする際にストローク端付近で前記ピストンロッドを減速させるクッション機構と、を備え、
前記クッション機構は、
前記シリンダチューブの内周面に嵌合する円筒部と、
前記円筒部の端面に締結された環状のホルダと、
前記ピストンロッドに環状に設けられ、前記ストローク端付近で前記ホルダ及び前記円筒部に進入する環状進入部と、
前記ホルダに形成され、前記環状進入部が前記ホルダ及び前記円筒部に進入した際に前記作動室の作動流体を前記給排ポートへ導くクッション通路と、
前記クッション通路に締結され、作動流体の流れに抵抗を付与するオリフィスプラグと、を備え、
前記クッション通路は、
前記シリンダチューブの内周面と前記ホルダの外周面との間に形成された導入通路と、
前記ホルダの外周面に開口して前記ホルダの径方向に延び、前記オリフィスプラグが締結された内部通路と、を備え、
前記オリフィスプラグは、前記シリンダチューブを貫通し前記内部通路に連通して形成された交換用ポートを通じて交換可能であることを特徴とする流体圧シリンダ。
【請求項2】
前記ホルダは、内周面を前記環状進入部の外周面が摺動するように形成され、
前記環状進入部が前記ホルダ及び前記円筒部に進入した際、前記クッション通路を通過した作動流体は、前記環状進入部の外周面と前記円筒部の内周面との間に環状に画成された環状隙間を通じて前記給排ポートへ導かれることを特徴とする請求項1に記載の流体圧シリンダ。
【請求項3】
前記環状進入部は、前記ピストンロッドの外周面に設けられたクッションリングであり、
前記クッションリングの外周面には、前記ピストンロッドが前記ストローク端に近づくのに伴って流路断面積が漸次減少する切り欠きが形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の流体圧シリンダ。
【請求項4】
前記オリフィスプラグは、作動流体の流れを絞るオリフィス部を有し、
前記オリフィス部の直径は、前記クッション通路の前記導入通路の径方向の寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の流体圧シリンダ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アクチュエータとして用いられる流体圧シリンダに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、油圧ショベル等に用いられる油圧シリンダは、ピストンロッドのストローク端付近でクッション圧を発生させてピストンロッドを減速させるクッション機構を備えている。
【0003】
この種の油圧シリンダとして、特許文献1には、シリンダチューブ1を被覆して端面開口を閉塞する第1被覆部材2の嵌合部3に、作動室9からポート11に向かって延びる通路15と、開口部17と通路15とを連通し作動室9の作動流体の流量を制限してポート11に向けて排出する役割を果たす絞り孔18とが形成され、ピストンロッド6にピストン5に隣接してクッションリング19が設けられるものが開示されている。クッションリング19は、ピストンロッド6が作動室9の作動流体を排出する方向に移動したときに、その移動終端近傍で拡径穴13aに嵌合されて、拡径穴13aを塞ぐ役割を果たす。これにより、作動室9の作動流体は、開口部17から絞り孔18を経由してポート11に向けて流量を制限されつつ排出されることになり、ピストンロッド6の移動終端でクッション作用が付与されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−82415号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の油圧シリンダでは、クッション性能を調整する際には、第1被覆部材をシリンダチューブから取り外し、絞り孔の径を調整する必要がある。
【0006】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、クッション性能を容易に調整できる流体圧シリンダを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、ピストンが締結されたピストンロッドがシリンダチューブ内に往復動可能に設けられた流体圧シリンダであって、前記シリンダチューブの端部開口部を閉塞する閉塞部材と、前記閉塞部材と前記ピストンとの間に画成された作動室と、前記閉塞部材に形成され前記作動室に連通する給排ポートと、前記給排ポートを通じて前記作動室の作動流体が排出されて前記ピストンロッドがストロークする際にストローク端付近で前記ピストンロッドを減速させるクッション機構と、を備え、前記クッション機構は、前記シリンダチューブの内周面に嵌合する円筒部と、前記円筒部の端面に締結された環状のホルダと、前記ピストンロッドに環状に設けられ、前記ストローク端付近で前記ホルダ及び前記円筒部に進入する環状進入部と、前記ホルダに形成され、前記環状進入部が前記ホルダ及び前記円筒部に進入した際に前記作動室の作動流体を前記給排ポートへ導くクッション通路と、前記クッション通路に締結され、作動流体の流れに抵抗を付与するオリフィスプラグと、を備え、前記クッション通路は、前記シリンダチューブの内周面と前記ホルダの外周面との間に形成された導入通路と、前記ホルダの外周面に開口して前記ホルダの径方向に延び、前記オリフィスプラグが締結された内部通路と、を備え、前記オリフィスプラグは、前記シリンダチューブを貫通し前記内部通路に連通して形成された交換用ポートを通じて交換可能であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、クッション動作時に作動室から給排ポートに作動流体を導くクッション通路にはオリフィスプラグが締結され、そのオリフィスプラグはシリンダチューブに形成された交換用ポートを通じて交換可能であるため、クッション性能の調整は、交換用ポートを通じて所望のオリフィス径を有するオリフィスプラグに交換するだけで行うことができ、閉塞部材をシリンダチューブから取り外すことなく行うことができる。したがって、クッション性能を容易に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態の流体圧シリンダの断面図であり、ピストンロッドが通常ストローク域にある状態を示す。
図2】本発明の実施形態の流体圧シリンダの断面図であり、ピストンロッドが通常ストローク域にある状態を示すものであり、図1とは異なる断面を示す。
図3】流体圧シリンダの伸長作動時でピストンロッドがストローク端付近にある状態を示す。
図4図1における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図面を参照して、本発明の実施形態に係る流体圧シリンダとしての油圧シリンダ1について説明する。
【0011】
油圧シリンダ1は、建設機械や産業機械に搭載されるアクチュエータとして用いられるものである。例えば、油圧シリンダ1は、油圧ショベルに搭載されるアームシリンダとして用いられ、油圧シリンダ1が伸縮作動することによって、油圧ショベルのアームが回動する。
【0012】
図1及び2に示すように、油圧シリンダ1は、筒状のシリンダチューブ10と、シリンダチューブ10内に摺動自在に挿入されシリンダチューブ10内を作動室としてのロッド側室2と反ロッド側室3とに仕切るピストン20と、一端にピストン20が連結され他端がシリンダチューブ10の外部へと延在しシリンダチューブ10内を往復動するピストンロッド30と、を備える。
【0013】
ロッド側室2と反ロッド側室3は、切換弁を通じて油圧供給源としての油圧ポンプ又はタンクに連通する。ロッド側室2及び反ロッド側室3の一方が油圧ポンプに連通した場合には、他方がタンクに連通する。油圧シリンダ1は、油圧ポンプからロッド側室2又は反ロッド側室3に作動油(作動流体)が導かれてピストンロッド30が軸方向に移動することによって伸縮作動する。なお、作動油としてオイルの代わりに例えば水溶性代替液等の作動流体を用いてもよい。
【0014】
シリンダチューブ10の端部開口部は、閉塞部材としてのシリンダヘッド40によって閉塞される。ピストンロッド30は、シリンダヘッド40を摺動自在に挿通し、シリンダヘッド40に支持される。シリンダヘッド40は、略円筒状の部材であり、シリンダチューブ10の端部に形成されたフランジ部10aにボルト39によって締結される。
【0015】
シリンダヘッド40の内周面には、軸受55、サブシール56、メインシール57、及びダストシール58が並んで介装され、これらがピストンロッド30の外周面に摺接する。軸受55は、ピストンロッド30をシリンダチューブ10の軸方向に移動可能なように支持する。
【0016】
シリンダヘッド40には、ロッド側室2に連通する給排ポート41が形成される。給排ポート41には油圧配管が接続され、その油圧配管は切換弁を通じて油圧ポンプ又はタンクに接続される。
【0017】
また、シリンダヘッド40には、シリンダチューブ10の内周面に嵌合する円筒部42が形成される。円筒部42の外周面には、シリンダチューブ10の内周面との間をシールするOリング9とバックアップリング19が介装される。なお、円筒部42をシリンダヘッド40と別体に設けるようにしてもよい。
【0018】
ピストンロッド30は、先端部に形成されピストン20が締結された小径部31と、シリンダヘッド40の内周面に摺動し、小径部31と比較して径が大きい大径部32と、小径部31と大径部32の間に形成され後述する環状のクッションリング62が設けられる中径部33と、を備える。中径部33の径は、小径部31よりも大きく大径部32よりも小さい。クッションリング62は、ピストン20と大径部32に挟まれるため、ピストンロッド30から抜けることがない。
【0019】
ロッド側室2に油圧ポンプが連通し、反ロッド側室3にタンクが連通した際には、ロッド側室2に給排ポート41を通じて作動油が供給され、反ロッド側室3の作動油がタンクへと排出される。これにより、ピストンロッド30が図1中右方向に移動して油圧シリンダ1は収縮作動する。
【0020】
一方、反ロッド側室3に油圧ポンプが連通し、ロッド側室2にタンクが連通した際には、反ロッド側室3に作動油が供給され、ロッド側室2の作動油が給排ポート41を通じてタンクへと排出される。これにより、ピストンロッド30が図1中左方向に移動して油圧シリンダ1は伸長作動する。油圧シリンダ1には、伸長作動時のストローク端付近でピストンロッド30を減速させるクッション機構6を備える。図1及び2は、ピストンロッド30が通常ストローク域にある状態を示し、図3は、油圧シリンダ1の伸長作動時でピストンロッド30がストローク端付近にあり、クッション機構6がクッション作用を発揮している状態を示している。
【0021】
以下では、主に図3及び4を参照して、クッション機構6について詳しく説明する。
【0022】
クッション機構6は、シリンダヘッド40の円筒部42の端面に締結された環状のホルダ61と、ピストンロッド30の中径部33に設けられストローク端付近でホルダ61及び円筒部42に進入する環状進入部としてのクッションリング62と、ホルダ61に形成されクッションリング62がホルダ61及び円筒部42に進入した際にロッド側室2の作動油を給排ポート41へ導くクッション通路63と、クッション通路63に締結され作動油の流れに抵抗を付与するオリフィスプラグ64と、を備える。
【0023】
ホルダ61は、シリンダチューブ10の内周面に沿って円筒部42と並んで配置される。図2に示すように、ホルダ61には軸方向に貫通する締結孔61aが周方向に複数形成され、円筒部42におけるホルダ61に対向する端面にはホルダ61の締結孔61aに対応して複数の締結穴42bが形成される。ホルダ61は、締結孔61aと締結穴42bに亘って螺合する締結ボルト65によって円筒部42に締結される。このように、ホルダ61は複数の締結ボルト65によって円筒部42に締結される。
【0024】
クッションリング62は、その外径がピストンロッド30の大径部32の外径よりも大きい。したがって、油圧シリンダ1の伸長作動時でピストンロッド30が通常ストローク域にある場合には、図1及び図2に示すように、ロッド側室2の作動油は、大径部32の外周面とホルダ61及び円筒部42の内周面との間に画成された環状通路70を通じて給排ポート41へ導かれて排出される。一方、油圧シリンダ1の伸長作動時でピストンロッド30がストローク端付近にある場合には、図3に示すように、大径部32よりも大径のクッションリング62がホルダ61及び円筒部42に進入するため、ロッド側室2の圧力が上昇し、ピストンロッド30が減速する。このようにして、クッション作用が発揮される。以下では、クッション作用が発揮されているクッション動作時のロッド側室2の圧力を「クッション圧力」と称する。
【0025】
クッション動作時には、ロッド側室2の作動油は、オリフィスプラグ64が締結されたクッション通路63を通じて給排ポート41へ排出される。したがって、クッション圧力は、オリフィスプラグ64のオリフィス径を変更することによって調整することができる。クッション圧力をオリフィスによって調整する場合には、作動油の粘度の影響を受け難いため、クッション性能が安定するという利点がある。
【0026】
ホルダ61は、内周面をクッションリング62の外周面が摺動するように形成するのが望ましい。これにより、クッションリング62がホルダ61に進入した際には、ロッド側室2の作動油は、ホルダ61の内周面とクッションリング62の外周面との間にはほとんど流入せず、ホルダ61に形成されたクッション通路63に流入することになり、オリフィスプラグ64が締結されたクッション通路63をメイン通路とすることができる。
【0027】
図4に示すように、クッション通路63は、シリンダチューブ10の内周面とホルダ61の外周面との間に形成された導入通路66と、ホルダ61の外周面に開口する開口部67aを有しホルダ61の径方向に延びる内部通路67と、内部通路67に連通すると共にホルダ61の背面に開口して円筒部42の内周縁に形成された切り欠き部42aに連通する導出通路68と、を備える。
【0028】
ホルダ61におけるロッド側室2側の外周面61bとシリンダチューブ10の内周面との間には環状の隙間が形成され、その隙間が導入通路66となる。
【0029】
内部通路67の内周面には雌ネジ67bが形成され、その雌ネジ67bにオリフィスプラグ64の外周面に形成された雄ネジ64aが螺合して締結される。オリフィスプラグ64は、作動油の流れを絞るオリフィス部64bを有する。
【0030】
ホルダ61の外周面には全周に亘って環状溝61cが形成される。環状溝61cは導入通路66と内部通路67とを連通する。したがって、クッション動作時には、ロッド側室2の作動油は、導入通路66を通じて環状溝61cに導かれて内部通路67へと流入し、オリフィスプラグ64のオリフィス部64bを通過して導出通路68から排出される。
【0031】
図3に示すように、クッションリング62が円筒部42に進入した際には、クッションリング62の外周面と円筒部42の内周面との間には、給排ポート41に連通する環状の環状隙間69が画成される。したがって、導出通路68から排出された作動油は、円筒部42の切り欠き部42a及び環状隙間69を通じて給排ポート41に導かれる。
【0032】
オリフィスプラグ64のオリフィス部64bの直径は、導入通路66の径方向の寸法(図4に示す寸法t)よりも大きい。これにより、作動油中にオリフィス部64bを通過できない大きさの異物が混入していた場合であっても、その異物は導入通路66を通過することができないため、異物がオリフィス部64bに詰まることがない。したがって、クッション動作時にクッション通路63が異物によって閉塞されることを防止することができる。
【0033】
シリンダチューブ10のフランジ部10aには、ホルダ61の内部通路67に連通し、オリフィスプラグ64を交換するための交換用ポート71が内外周面を貫通して形成される。交換用ポート71は、通常時には、フランジ部10aの外周面に開口する開口部71aに締結されるプラグ72によって封止される。
【0034】
オリフィスプラグ64を交換する際には、プラグ72を取り外し、開口部71aから交換用ポート71内にドライバー等の工具を挿入してオリフィスプラグ64に形成された工具係合穴64cに係合させ、工具を回転させてオリフィスプラグ64を回転させることによって内部通路67に対するオリフィスプラグ64の締結を解除し、交換用ポート71からオリフィスプラグ64を油圧シリンダ1の外部へと取り出す。そして、所望のオリフィス径を有するオリフィスプラグ64を交換用ポート71内に挿入して、工具を用いて内部通路67に締結する。このように、オリフィスプラグ64は、シリンダチューブ10に形成された交換用ポート71を通じて交換可能であるため、クッション性能の調整は、シリンダヘッド40をシリンダチューブ10から取り外すことなく行うことができる。
【0035】
図3に示すように、クッションリング62の外周面に、ピストンロッド30がストローク端に近づくのに伴って流路断面積が漸次減少する切り欠き80を形成するのが望ましい。クッションリング62の外周面に切り欠き80を形成することによって、クッション動作時には、ロッド側室2の作動油は、クッション通路63を流れると共に、切り欠き80も流れて給排ポート41へ排出される。この場合には、クッションリング62の外周面とホルダ61の内周面との隙間が極力小さくなるように設定して、クッションリング62の外周面がホルダ61の内周面を摺動するように構成し、メインの流れがクッション通路63となるように構成するのが望ましい。つまり、クッション通路63を通じて排出される流量が切り欠き80を通じて排出される流量として比較して多くなるように構成するのが望ましい。このように構成することによって、オリフィス部64bを有するクッション通路63がメイン通路となるため、クッション性能のメインの調整は作動油の粘度の影響を受け難いオリフィスによって行うことができ、クッション性能を安定させることができる。一方、クッション性能のピストンロッド30のストロークに応じた調整は、切り欠き80の幅や深さを調節することによって行われる。
【0036】
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0037】
クッション動作時にロッド側室2から給排ポート41に作動油を導くクッション通路63にはオリフィスプラグ64が締結され、オリフィスプラグ64はシリンダチューブ10に形成された交換用ポート71を通じて交換可能であるため、クッション性能の調整は、交換用ポート71を通じて所望のオリフィス径を有するオリフィスプラグ64に交換するだけで行うことができる。このように、クッション性能の調整は、シリンダヘッド40をシリンダチューブ10から取り外すことなく、かつ油圧シリンダ1が油圧ショベルに装着された状態でも行うことができるため、クッション性能を容易に調整することができる。
【0038】
また、クッション性能の調整は、オリフィスプラグ64を交換してオリフィス径を変更することによって行われる。オリフィスは作動油の粘度の影響を受け難いため、クッションリング62の外周面と円筒部42の内周面との環状隙間69によってクッション性能を調整する従来の方法と比較してクッション性能を安定させることができる。また、環状隙間69によってクッション性能を調整する従来の方法では、クッションリング62の外周面と円筒部42の内周面の加工精度や、クッションリング62と円筒部42の同軸度等の影響を受け、クッション性能がばらつき安定し難い。しかし、本実施形態では、クッション性能の調整はオリフィス径を変更することによって行われるため、クッション性能のばらつきが抑制され、クッション性能を安定させることができる。
【0039】
以下に、本実施形態の変形例を示す。
【0040】
上記実施形態では、ピストンロッド30の中径部33にクッションリング62を設ける構成である。これに代え、クッションリング62を廃止し、中径部33をピストンロッド30の大径部32よりも大きい外径を有するように形成してもよい。ただ、この場合、クッション動作時に、中径部33の外周面がホルダ61又は円筒部42の内周面に引っ掛かり、ピストンロッド30のストロークを阻害してしまうおそれがある。一方、上記実施形態のように、ピストンロッド30の中径部33にクッションリング62を設ける構成の場合には、クッションリング62をピストンロッド30に対して半径方向に僅かに移動可能なようにフローティング支持されるようにすれば、クッションリング62の外周面がホルダ61又は円筒部42の内周面に引っ掛かることを防止できる。そのため、中径部33をピストンロッド30の大径部32よりも大きい外径を有するように形成するよりは、ピストンロッド30の中径部33にクッションリング62を設ける方が望ましい。
【0041】
また、上記実施形態では、クッション通路63の導入通路66は、ホルダ61の外周面61bとシリンダチューブ10の内周面との間に環状に形成されるものである。これに代え、ホルダ61の外周面にロッド側室2と環状溝61cとを連通する溝を形成して導入通路66を構成するようにしてもよい。
【0042】
本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
【符号の説明】
【0043】
1 油圧シリンダ
2 ロッド側室
6 クッション機構
10 シリンダチューブ
30 ピストンロッド
40 シリンダヘッド(閉塞部材)
41 給排ポート
42 円筒部
61 ホルダ
62 クッションリング(環状進入部)
63 クッション通路
64 オリフィスプラグ
64c 工具係合穴
65 締結ボルト
66 導入通路
67 内部通路
69 環状隙間
71 交換用ポート
80 切り欠き
図1
図2
図3
図4