(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
図面を参照して、本発明の実施形態に係る流体圧シリンダとしての油圧シリンダ1について説明する。
【0011】
油圧シリンダ1は、建設機械や産業機械に搭載されるアクチュエータとして用いられるものである。例えば、油圧シリンダ1は、油圧ショベルに搭載されるアームシリンダとして用いられ、油圧シリンダ1が伸縮作動することによって、油圧ショベルのアームが回動する。
【0012】
図1及び2に示すように、油圧シリンダ1は、筒状のシリンダチューブ10と、シリンダチューブ10内に摺動自在に挿入されシリンダチューブ10内を作動室としてのロッド側室2と反ロッド側室3とに仕切るピストン20と、一端にピストン20が連結され他端がシリンダチューブ10の外部へと延在しシリンダチューブ10内を往復動するピストンロッド30と、を備える。
【0013】
ロッド側室2と反ロッド側室3は、切換弁を通じて油圧供給源としての油圧ポンプ又はタンクに連通する。ロッド側室2及び反ロッド側室3の一方が油圧ポンプに連通した場合には、他方がタンクに連通する。油圧シリンダ1は、油圧ポンプからロッド側室2又は反ロッド側室3に作動油(作動流体)が導かれてピストンロッド30が軸方向に移動することによって伸縮作動する。なお、作動油としてオイルの代わりに例えば水溶性代替液等の作動流体を用いてもよい。
【0014】
シリンダチューブ10の端部開口部は、閉塞部材としてのシリンダヘッド40によって閉塞される。ピストンロッド30は、シリンダヘッド40を摺動自在に挿通し、シリンダヘッド40に支持される。シリンダヘッド40は、略円筒状の部材であり、シリンダチューブ10の端部に形成されたフランジ部10aにボルト39によって締結される。
【0015】
シリンダヘッド40の内周面には、軸受55、サブシール56、メインシール57、及びダストシール58が並んで介装され、これらがピストンロッド30の外周面に摺接する。軸受55は、ピストンロッド30をシリンダチューブ10の軸方向に移動可能なように支持する。
【0016】
シリンダヘッド40には、ロッド側室2に連通する給排ポート41が形成される。給排ポート41には油圧配管が接続され、その油圧配管は切換弁を通じて油圧ポンプ又はタンクに接続される。
【0017】
また、シリンダヘッド40には、シリンダチューブ10の内周面に嵌合する円筒部42が形成される。円筒部42の外周面には、シリンダチューブ10の内周面との間をシールするOリング9とバックアップリング19が介装される。なお、円筒部42をシリンダヘッド40と別体に設けるようにしてもよい。
【0018】
ピストンロッド30は、先端部に形成されピストン20が締結された小径部31と、シリンダヘッド40の内周面に摺動し、小径部31と比較して径が大きい大径部32と、小径部31と大径部32の間に形成され後述する環状のクッションリング62が設けられる中径部33と、を備える。中径部33の径は、小径部31よりも大きく大径部32よりも小さい。クッションリング62は、ピストン20と大径部32に挟まれるため、ピストンロッド30から抜けることがない。
【0019】
ロッド側室2に油圧ポンプが連通し、反ロッド側室3にタンクが連通した際には、ロッド側室2に給排ポート41を通じて作動油が供給され、反ロッド側室3の作動油がタンクへと排出される。これにより、ピストンロッド30が
図1中右方向に移動して油圧シリンダ1は収縮作動する。
【0020】
一方、反ロッド側室3に油圧ポンプが連通し、ロッド側室2にタンクが連通した際には、反ロッド側室3に作動油が供給され、ロッド側室2の作動油が給排ポート41を通じてタンクへと排出される。これにより、ピストンロッド30が
図1中左方向に移動して油圧シリンダ1は伸長作動する。油圧シリンダ1には、伸長作動時のストローク端付近でピストンロッド30を減速させるクッション機構6を備える。
図1及び2は、ピストンロッド30が通常ストローク域にある状態を示し、
図3は、油圧シリンダ1の伸長作動時でピストンロッド30がストローク端付近にあり、クッション機構6がクッション作用を発揮している状態を示している。
【0021】
以下では、主に
図3及び4を参照して、クッション機構6について詳しく説明する。
【0022】
クッション機構6は、シリンダヘッド40の円筒部42の端面に締結された環状のホルダ61と、ホルダ61を円筒部42に締結する複数の締結ボルト65と、ピストンロッド30の中径部33に設けられストローク端付近でホルダ61及び円筒部42に進入する環状進入部としてのクッションリング62と、円筒部42に形成され給排ポート41に連通する排出ポート66と、複数の締結ボルト65の少なくとも1つを貫通しロッド側室2と排出ポート66を連通して形成され、クッションリング62がホルダ61及び円筒部42に進入した際にロッド側室2の作動油を排出ポート66へ導くクッション通路63と、クッション通路63に設けられ作動油の流れに抵抗を付与するオリフィス部64と、を備える。
【0023】
ホルダ61は、シリンダチューブ10の内周面に沿って円筒部42と並んで配置される。
【0024】
図4に示すように、締結ボルト65は、取付用の工具が係合する係合穴65cを有する頭部65aと、先端側の外周面に雄ネジが形成された締結部65bと、からなる。
【0025】
ホルダ61には、ロッド側室2に向けて開口し締結ボルト65の頭部65aが収容される収容穴61aと、収容穴61aと比較して小径でホルダ61の軸方向に貫通する貫通孔61bとが形成される。収容穴61aと貫通孔61bは、ホルダ61の周方向に複数形成される。円筒部42におけるホルダ61に対向する端面には、ホルダ61の貫通孔61bに対応して複数の締結穴42aが形成される。締結穴42aの内周面には雌ネジが形成される。
【0026】
ホルダ61を円筒部42に締結する際には、締結ボルト65の締結部65bをホルダ61の貫通孔61bを挿通させて円筒部42の締結穴42aに螺合させ、頭部65aが収容穴61aの底面に当接するまで締め込む。これにより、ホルダ61は、締結ボルト65の軸力によって円筒部42の端面に押し付けられて締結される。このように、ホルダ61は複数の締結ボルト65によって円筒部42に締結される。
【0027】
クッションリング62は、その外径がピストンロッド30の大径部32の外径よりも大きい。したがって、油圧シリンダ1の伸長作動時でピストンロッド30が通常ストローク域にある場合には、
図1及び
図2に示すように、ロッド側室2の作動油は、大径部32の外周面とホルダ61及び円筒部42の内周面との間に画成された環状通路70を通じて給排ポート41へ導かれて排出される。一方、油圧シリンダ1の伸長作動時でピストンロッド30がストローク端付近にある場合には、
図3に示すように、大径部32よりも大径のクッションリング62がホルダ61及び円筒部42に進入するため、ロッド側室2の圧力が上昇し、ピストンロッド30が減速する。このようにして、クッション作用が発揮される。以下では、クッション作用が発揮されているクッション動作時のロッド側室2の圧力を「クッション圧力」と称する。
【0028】
クッション動作時には、ロッド側室2の作動油は、締結ボルト65に形成されオリフィス部64を有するクッション通路63を通じて給排ポート41へ排出される。したがって、クッション圧力は、オリフィス部64のオリフィス径を変更することによって調整することができる。クッション圧力をオリフィスによって調整する場合には、作動油の粘度の影響を受け難いため、クッション性能が安定するという利点がある。
【0029】
ホルダ61は、内周面をクッションリング62の外周面が摺動するように形成するのが望ましい。これにより、クッションリング62がホルダ61に進入した際には、ロッド側室2の作動油は、ホルダ61の内周面とクッションリング62の外周面との間にはほとんど流入せず、ホルダ61のクッション通路63に流入することになり、オリフィス部64を有するクッション通路63をメイン通路とすることができる。
【0030】
図4に示すように、クッション通路63は、締結ボルト65の頭部65aと締結部65bとを軸方向に直線状に貫通して形成される。クッション通路63の一端側の開口部63aは係合穴65cを通じてロッド側室2に連通し、他端側の開口部63bは排出ポート66に連通する。
【0031】
オリフィス部64は、クッション通路63の一部に他の部位より小径に形成され、作動油の流れを絞る。
【0032】
クッション通路63は、複数の締結ボルト65のうちの少なくとも1つに形成される。クッション通路63が形成される締結ボルト65は、円筒部42とホルダ61を締結する締結機構と、クッション動作時に油路となって作動油の流れに抵抗する付与するオリフィス機構との双方の機能を有することになる。
【0033】
クッション性能の調整は、オリフィス部64を有する締結ボルト65を所望のオリフィス径を有する締結ボルト65に交換することによって行われる。
【0034】
排出ポート66は、クッション通路63を有する締結ボルト65が締結される締結穴42aと給排ポート41とを連通するように円筒部42に形成される。
【0035】
クッション動作時には、ロッド側室2の作動油は、締結ボルト65に形成されたクッション通路63に流入し、オリフィス部64を通過して排出ポート66から給排ポート41へ排出される。
【0036】
図3に示すように、クッションリング62の外周面に、ピストンロッド30がストローク端に近づくのに伴って流路断面積が漸次減少する切り欠き80を形成するのが望ましい。クッションリング62の外周面に切り欠き80を形成することによって、クッション動作時には、ロッド側室2の作動油は、クッション通路63を流れて排出ポート66から給排ポート41へ排出されると共に、切り欠き80も流れて給排ポート41へ排出される。この場合には、クッションリング62の外周面とホルダ61の内周面との隙間が極力小さくなるように設定して、クッションリング62の外周面がホルダ61の内周面を摺動するように構成し、メインの流れがクッション通路63となるように構成するのが望ましい。つまり、クッション通路63を通じて排出される流量が切り欠き80を通じて排出される流量として比較して多くなるように構成するのが望ましい。このように構成することによって、オリフィス部64を有するクッション通路63がメイン通路となるため、クッション性能のメインの調整は作動油の粘度の影響を受け難いオリフィスによって行うことができ、クッション性能を安定させることができる。一方、クッション性能のピストンロッド30のストロークに応じた調整は、切り欠き80の幅や深さを調節することによって行われる。
【0037】
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0038】
クッション動作時にロッド側室2から給排ポート41に作動油を導くクッション通路63はホルダ61を円筒部42に締結する締結ボルト65に貫通して形成され、そのクッション通路63にオリフィス部64が設けられるため、クッション性能の調整は、オリフィス部64を有する締結ボルト65を所望のオリフィス径を有するものに交換するだけで行うことができる。このように、クッション性能を調整するのに際して、オリフィス径を大きく加工したり、シリンダヘッドを交換したりする必要がなく、クッション性能を容易に調整することができる。
【0039】
また、オリフィスの加工は締結ボルトという小さい部品に施されるため、オリフィスの加工精度が向上すると共に、製造コストも低減できる。
【0040】
また、オリフィス部64が形成される部品が、ホルダ61を円筒部42に締結するための部品を兼ねるため、締結ボルト65の本数を減らすことができると共に、締結ボルト65をホルダ61の周方向に等間隔に配置することが可能となる。
【0041】
さらに、クッション性能の調整は、オリフィス部64を有する締結ボルト65を交換してオリフィス径を変更することによって行われる。オリフィスは作動油の粘度の影響を受け難いため、クッションリング62の外周面と円筒部42の内周面との環状隙間69によってクッション性能を調整する従来の方法と比較してクッション性能を安定させることができる。また、環状隙間69によってクッション性能を調整する従来の方法では、クッションリング62の外周面と円筒部42の内周面の加工精度や、クッションリング62と円筒部42の同軸度等の影響を受け、クッション性能がばらつき安定し難い。しかし、本実施形態では、クッション性能の調整はオリフィス径を変更することによって行われるため、クッション性能のばらつきが抑制され、クッション性能を安定させることができる。
【0043】
上記実施形態では、ピストンロッド30の中径部33にクッションリング62を設ける構成である。これに代え、クッションリング62を廃止し、中径部33をピストンロッド30の大径部32よりも大きい外径を有するように形成してもよい。ただ、この場合、クッション動作時に、中径部33の外周面がホルダ61又は円筒部42の内周面に引っ掛かり、ピストンロッド30のストロークを阻害してしまうおそれがある。一方、上記実施形態のように、ピストンロッド30の中径部33にクッションリング62を設ける構成の場合には、クッションリング62をピストンロッド30に対して半径方向に僅かに移動可能なようにフローティング支持されるようにすれば、クッションリング62の外周面がホルダ61又は円筒部42の内周面に引っ掛かることを防止できる。そのため、中径部33をピストンロッド30の大径部32よりも大きい外径を有するように形成するよりは、ピストンロッド30の中径部33にクッションリング62を設ける方が望ましい。
【0044】
また、上記実施形態では、排出ポート66は給排ポート41に連通するように円筒部42に形成される。これに代え、排出ポート66を、クッションリング62の外周面と円筒部42の内周面との環状隙間69に連通するように形成してもよい。つまり、排出ポート66を環状隙間69を通じて給排ポート41に連通するように形成してもよい。
【0045】
本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。