(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記シートバックのシート幅方向両側面を構成する側面カバーと前記サイド背面カバーとを分離可能に結合するファスナを備えた請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用シート。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記車両用シートでは、一対の縦芯が連結横桿に係止されて、この連結横桿が結束材によってシートバックフレームのフレームワイヤに係止されているため、部品点数が多いという問題がある。このため、連結横桿を用いずに、縦芯をシートバックフレームに係止させることが考えられるが、この場合には、シートバックフレームからの縦芯の外れを抑制できる構成にしておくことが望ましい。
【0006】
本発明は、上記事実を考慮し、係止部材の骨格部材からの外れを抑制しつつシートバックの見栄えを向上させると共に、シートバックの厚みを薄型化できる車両用シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の車両用シートは、シートバックの骨格を構成する骨格部材と、前記シートバックにおける背面の中央部を構成するセンタ背面カバーと、前記センタ背面カバーに隣接されると共に、前記シートバックにおける背面のシート幅方向両側部を構成するサイド背面カバーと、前記センタ背面カバーの端部と前記サイド背面カバーの端部とが重なり合う状態で縫合され、平面視にて前記センタ背面カバー及び前記サイド背面カバーからシート前側へ延びる重合部と、前記重合部に設けられると共に、前記骨格部材に係止されて前記重合部をシート前側へ引き込む係止部材と、前記重合部及び前記係止部材の少なくとも一方と前記骨格部材とを連結し、前記重合部の移動を抑制する抑制部と、を備えている。
【0008】
請求項1に記載の車両用シートでは、シートバックにおける背面の中央部がセンタ背面カバーによって構成されており、このセンタ背面カバーのシート幅方向両側にサイド背面カバーが配置されている。そして、センタ背面カバーの端部とサイド背面カバーの端部とが重なり合う部分が重合部とされており、この重合部は、平面視にてセンタ背面カバー及びサイド背面カバーからシート前側へ延びている。
【0009】
また、重合部には係止部材が設けられており、係止部材がシートバックの骨格部材に係止されることで、重合部がシート前側へ引き込まれる。このため、例えば、係止部材を断面J字形状にされた所謂Jフックで構成して、該係止部材を重合部に沿ってシート上下方向に延在させることで、係止部材の全体及び重合部の全体がシート前側へ引き込まれる。これにより、シートバックの見栄えを向上させると共に、シートバックの厚みを薄型化できる。
【0010】
ここで、抑制部によって重合部及び係止部材の少なくとも一方と骨格部材とが連結されており、重合部の移動が抑制部によって抑制される。これにより、例えば、センタ背面カバー及びサイド背面カバーに張力が作用することで重合部が移動しようとしても、抑制部によって重合部の移動が抑制されて、ひいては係止部材の移動が抑制される。したがって、係止部材の骨格部材からの外れを抑制できる。
【0011】
請求項2に記載の車両用シートは、請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記抑制部は、前記重合部及び前記係止部材の少なくとも一方と縫合されると共に、骨格部材に沿って配置される連結部材と、前記連結部材を前記骨格部材に固定する固定部材と、を含んで構成されている。
【0012】
請求項2に記載の車両用シートでは、重合部及び係止部材の少なくとも一方と縫合された連結部材が、骨格部材に沿って配置されて、固定部材によって骨格部材に固定されている。これにより、係止部材を骨格部材に係止させた後に、連結部材を骨格部材に沿わして骨格部材に固定させることで、骨格部材に対する連結部材の相対移動を抑制できる。したがって、係止部材の骨格部材からの外れを効果的に抑制できる。
【0013】
請求項3に記載の車両用シートは、請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記連結部材が前記係止部材と共に前記重合部に縫合されている。
【0014】
請求項3に記載の車両用シートでは、連結部材が係止部材と共に重合部に縫合されているため、連結部材及び係止部材の重合部との縫合部位を一箇所に設定することができる。また、係止部材の移動を連結部材によって直接的に抑制できるため、係止部材の骨格部材からの外れを一層効果的に抑制することができる。
【0015】
請求項4に記載の車両用シートは、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用シートにおいて、前記係止部材は、前記骨格部材への係止状態でシート後側へ開放されたフック部を有すると共に、前記骨格部材は、前記フック部が係止されると共に平面視にてシート前側へ向かうに従いシート幅方向内側へ傾斜されたフランジ部を有している。
【0016】
請求項4に記載の車両用シートでは、係止部材がフランジ部に係止された状態で、係止部材のフック部がシート後側へ開放されている。そして、フランジ部は、平面視にてシート前側へ向かうに従いシート幅方向内側へ傾斜されているため、フランジ部が骨格部材からシート前側へ屈曲される場合に比して、係止部材をシート後側からフランジ部へ容易に係止させることができる。したがって、係止部材を骨格部材に係止させる際の組付性を向上できる。
【0017】
請求項5に記載の車両用シートは、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用シートにおいて、前記シートバックのシート幅方向両側面を構成する側面カバーと前記サイド背面カバーとを分離可能に結合するファスナを備えている。
【0018】
請求項5に記載の車両用シートでは、側面カバーとサイド背面カバーとがファスナによって結合されるため、係止部材を骨格部材に係止させた後に、側面カバーとサイド背面カバーとをファスナによって結合できる。さらに、ファスナによって側面カバーとサイド背面カバーとを結合する際にサイド背面カバーに張力が作用しても、抑制部によって係止部材の骨格部材からの外れを抑制できる。これにより、係止部材を骨格部材に係止させる際の組付性を向上できる。
【発明の効果】
【0019】
請求項1に記載の車両用シートによれば、係止部材の骨格部材からの外れを抑制しつつシートバックの見栄えを向上させると共に、シートバックの厚みを薄型化できる。
【0020】
請求項2に記載の車両用シートによれば、係止部材の骨格部材からの外れを効果的に抑制できる。
【0021】
請求項3に記載の車両用シートによれば、係止部材の骨格部材からの外れを一層効果的に抑制することができる。
【0022】
請求項4に記載の車両用シートによれば、係止部材を骨格部材に係止させる際の組付性を向上できる。
【0023】
請求項5に記載の車両用シートによれば、係止部材を骨格部材に係止させる際の組付性を向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
図2には、本発明の実施の形態に係る車両用シート10がシート斜め後方から見た斜視図にて示されている。なお、図面に適宜示される矢印FRはシート前方を示し、矢印RHはシート右方(シート幅方向一側)を示し、矢印UPはシート上方を示す。さらに、車両用シート10は、シート前後方向を車両前後方向と一致させると共にシート幅方向を車両幅方向と一致させた状態で、配置されている。
【0026】
この図に示すように、車両用シート10は、乗員が着座するシートクッション12と、乗員の背部を支えるシートバック14と、を備えている。このシートバック14は、シートクッション12のシート後方の端部に起立した状態で配置されている。
【0027】
図1に示すように、シートバック14は、シートバック14の骨格を構成する「骨格部材」としてのシートバックフレーム16と、バックパッド26(広義には、「パッド」として把握される要素である)と、シートバック14の外周部を構成するトリムカバー32と、を含んで構成されている。なお、以下に説明するそれぞれの構成はシート幅方向において左右対称に構成されているため、シートバック14におけるシート右側部分について説明し、シートバック14におけるシート左側部分についての説明は省略する。
【0028】
シートバックフレーム16は、シートバック14のシート右側部に配置されたサイドフレーム18を含んで構成されている。サイドフレーム18は、板金により製作されており、板厚方向をシート幅方向にして、シート上下方向に延在されている。そして、サイドフレーム18の下端部が、従来周知のリクライニング機構によって、シートクッション12の骨格部材を構成するクッションフレーム(図示省略)に連結されている。また、サイドフレーム18の上端部は、シートバックフレーム16の一部を構成するパイプ状のアッパーフレーム(図示省略)に結合されている。
【0029】
サイドフレーム18は、平断面視にてシート左側へ開放された略W字形状に形成されている。このサイドフレーム18の後側壁20は、平断面視にてシート幅方向へ延在されると共に、側面視にてシート前側へ突出するように湾曲されている(
図3参照)。また、後側壁20には、後述するクリップ58を固定するための一対の固定孔22が貫通形成されており、一対の固定孔22は、円形状に形成されて、シート上下方向に離間して配置されている(
図3参照)。さらに、後側壁20の先端部(シート左側の端部)には、フランジ部24が形成されている。このフランジ部24は、平断面視にてシート前側へ向かうに従いシート左側(シート幅方向内側)へ傾斜して配置されると共に、サイドフレーム18に沿ってシート上下方向に延在されている。
【0030】
バックパッド26は、ウレタン等の発泡材によって形成されている。また、バックパッド26は、平断面視にてシート後側へ開放された略C字形状に形成されて、シートバックフレーム16に支持されている。これにより、シートバック14のシート後側部には、バックパッド26が配置されていない凹部28が形成されている。また、バックパッド26のシート後側の角部30は、平面視にて略円弧状に形成されている。
【0031】
トリムカバー32は、布材により製作されて、全体としてシート下方へ開放された袋状に形成されている。このトリムカバー32は、シートバック14におけるシート右側面を構成する「側面カバー」としてのサイドトリムカバー部34と、シートバック14における背面のシート右側部(シート幅方向外側部)を構成する「サイド背面カバー」としての第1リヤトリムカバー部36と、シートバック14における背面の中央部を構成する「センタ背面カバー」としての第2リヤトリムカバー部40と、を含んで構成されている。また、このトリムカバー32には、「係止部材」としてのJフック46及び抑制部52が設けられている。
【0032】
サイドトリムカバー部34は、バックパッド26のシート右側(シート幅方向外側)に配置されて、バックパッド26を覆っている。そして、サイドトリムカバー部34のシート後端部が、バックパッド26の円弧状に形成された角部30の中間部に配置されている。
【0033】
第1リヤトリムカバー部36は、平断面視にて略L字形状に屈曲されて、サイドトリムカバー部34におけるシート後端部のシート左側に配置されている。この第1リヤトリムカバー部36のシート右端部は、ファスナ38によって、サイドトリムカバー部34のシート後側端部に分離可能に結合されている。そして、第1リヤトリムカバー部36は、サイドフレーム18のフランジ部24の略シート後側において、シート前側へ折り曲げられており、第1リヤトリムカバー部36のシート左側端部が、第1リヤトリムカバー部36からシート前側へ延びている。
【0034】
第2リヤトリムカバー部40は、平断面視にてシート前側へ開放された略U字形状に屈曲されて、第1リヤトリムカバー部36のシート左側かつシート前側に配置されている。なお、
図1では、第2リヤトリムカバー部40のシート右半分が示されている。そして、第2リヤトリムカバー部40のシート右側の部分は、第1リヤトリムカバー部36のシート左側端部と対向するようにシート前側へ屈曲されて、第2リヤトリムカバー部40のシート右側端部が、第2リヤトリムカバー部40からシート前側へ延びている。この第1リヤトリムカバー部36と第2リヤトリムカバー部40とが重なる部分が重合部42とされており、重合部42は、第1縫合部44の部位で縫合されている。
【0035】
Jフック46は、樹脂により製作されており、平断面視にてシート後側へ開放された略J字形状に形成されている。また、Jフック46は、重合部42の先端部(シート前側の端部)のシート右側に配置されると共に、重合部42の先端部に沿ってシート上下方向に延在されている。このJフック46の基端部は、第2縫合部48の部位において、後述する連結トリムカバー54と共に重合部42の先端部に縫合されている。また、Jフック46は、その基端部からシート前側へ延設されたフック部50を有しており、フック部50は、断面略U字形を成して、サイドフレーム18のフランジ部24に係止されている。これにより、第1リヤトリムカバー部36及び第2リヤトリムカバー部40が、Jフック46によってシート前側へ引き込まれて、Jフック46を介してサイドフレーム18に係止されている。
【0036】
次に、本発明の要部である抑制部52について説明する。
【0037】
抑制部52は、「連結部材」として連結トリムカバー54と、「固定部材」としてのクリップ58と、を含んで構成されている。
【0038】
連結トリムカバー54は、略長尺矩形状の布材により製作されて、重合部42のシート右側に配置されている。この連結トリムカバー54のシート左側端部は、重合部42とJフック46との間に配置されると共に、平面視でシート前後方向に沿って延在されて、第2縫合部48の部位においてJフック46と共に重合部42に縫合されている。そして、連結トリムカバー54のシート幅方向中間部は、Jフック46の基端部でシート前側に屈曲されて、連結トリムカバー54のシート右側端部が、後側壁20のシート後側面に沿うように配置されている。また、連結トリムカバー54には、前述した後側壁20の固定孔22に対応する位置において、一対の貫通孔56が形成されている。さらに、シート幅方向における貫通孔56からフック部50の先端までの長さ寸法が、シート幅方向における後側壁20の固定孔22からフランジ部24の先端までの長さ寸法に比して短く設定されている。
【0039】
クリップ58は、樹脂により製作されている。そして、クリップ58は、略円板状の座部60と、座部60の中心部からシート前側へ突出された係止部62と、を有している。係止部62の先端部は、断面略楔形状を成しており、係止部62が連結トリムカバー54の貫通孔56及びサイドフレーム18の固定孔22を挿通すると共に、係止部62の先端部がサイドフレーム18に係止されることで、クリップ58によって連結トリムカバー54がサイドフレーム18に固定される。
【0040】
次に、トリムカバー32をシートバック14に組付ける際の手順を説明しつつ、本発明の作用及び効果について説明する。
【0041】
第1リヤトリムカバー部36のシート左側端部及び第2リヤトリムカバー部40のシート右側端部は、互いに対向するようにシート前後方向に沿って配置されている。そして、第1縫合部44の部位で第1リヤトリムカバー部36と第2リヤトリムカバー部40とが縫合されて重合部42が形成されており、重合部42は、第2縫合部48の部位において、Jフック46と共に連結トリムカバー54に縫合されている。
【0042】
そして、シート下方へ開放された袋状のトリムカバー32をバックパッド26に被せることで、バックパッド26がトリムカバー32に覆われる。この際には、サイドトリムカバー部34のシート後端部と第1リヤトリムカバー部36のシート右端部とは結合されておらず、重合部42が凹部28内に配置される。
【0043】
この状態で第1リヤトリムカバー部36をシート後側へ捲って、Jフック46をシートバック14のシート後側から視認できる状態で、Jフック46をシート前側へ移動してサイドフレーム18のフランジ部24に係止させる。これにより、Jフック46の全体がフランジ部24に沿ってシート前側へ突出するように湾曲されて、重合部42(第1リヤトリムカバー部36及び第2リヤトリムカバー部40も含む)がシート前側へ引き込まれる。これにより、第1リヤトリムカバー部36及び第2リヤトリムカバー部40が、サイドフレーム18に沿ってシート前側へ突出するように湾曲される。
【0044】
そして、重合部42に縫合された連結トリムカバー54を後側壁20のシート後側面に沿って配置して、連結トリムカバー54の貫通孔56内及び後側壁20の固定孔22内にクリップ58を挿入させることで、クリップ58によって連結トリムカバー54が後側壁20に固定される。これにより、Jフック46及び重合部42のシート左側への移動が制限される。この状態で、ファスナ38をシート下方へ下ろすことで、サイドトリムカバー部34のシート後端部と第1リヤトリムカバー部36のシート右端部とが結合される。
【0045】
ここで、上述したように、抑制部52(連結トリムカバー54及びクリップ58)によって重合部42とサイドフレーム18とが連結されて、重合部42のシート左側(シート幅方向内側)への移動が抑制される。これにより、第1リヤトリムカバー部36及び第2リヤトリムカバー部40にシート左側(シート幅方向内側)へ向かう方向の張力が作用することで、重合部42及びJフック46がシート左側(フランジ部24の先端部側)へ移動しようとしても、抑制部52によって重合部42のシート左側への移動が抑制され、ひいては、Jフック46の移動が抑制される。また、Jフック46はシート上下方向に沿って重合部42に縫合されているため、Jフック46によって重合部42全体がシート前側へ引き込まれて、第1リヤトリムカバー部36及び第2リヤトリムカバー部40がサイドフレーム18に沿ってシート前側へ突出するように湾曲される。したがって、Jフック46のサイドフレーム18(フランジ部24)からの外れを抑制しつつシートバック14の見栄えを向上させると共に、シートバック14の厚みを薄型化できる。
【0046】
さらに、連結トリムカバー54は重合部42と縫合されており、Jフック46がサイドフレーム18のフランジ部24に係止された後に、連結トリムカバー54が、重合部42から後側壁20に沿って配置されて、クリップ58によってサイドフレーム18に固定される。また、シート幅方向における貫通孔56からフック部50の先端までの長さ寸法が、シート幅方向における後側壁20の固定孔22からフランジ部24の先端までの長さ寸法に比して短く設定されている。これにより、連結トリムカバー54の後側壁20に対する相対移動が抑制されて、サイドフレーム18(フランジ部24)からのJフック46の外れを効果的に抑制できる。
【0047】
また、連結トリムカバー54が、第2縫合部48の位置において、Jフック46と共に重合部42に縫合されている。このため、連結トリムカバー54及びJフック46の重合部42との縫合部位を一箇所に設定することができる。また、連結トリムカバー54によって、Jフック46の移動を直接的に制限できるため、サイドフレーム18(フランジ部24)からのJフック46の外れを一層効果的に抑制することができる。
【0048】
さらに、Jフック46のフック部50が、シート後側へ開放されて、サイドフレーム18のフランジ部24に係止されている。そして、フランジ部24は、平面視にてシート前側へ向かうに従いシート左側(シート幅方向内側)へ傾斜されている。このため、フランジ部24が後側壁20からシート前側へ屈曲される場合に比して、Jフック46をシート後側からフランジ部24へ容易に係止させることができる。したがって、Jフック46をサイドフレーム18に係止させる際の組付性を向上できる。
【0049】
また、ファスナ38によってサイドトリムカバー部34のシート後端部と第1リヤトリムカバー部36のシート右端部とが結合されるため、第1リヤトリムカバー部36をシート後側へ捲った状態でJフック46をサイドフレーム18に係止させて、その後に、サイドトリムカバー部34のシート後端部と第1リヤトリムカバー部36のシート右端部とをファスナ38によって結合できる。さらに、例えば、シートバック14のシート左後角部におけるファスナ38を先に下ろした場合に、第1リヤトリムカバー部36にシート左側の張力が作用して、Jフック46にシート左側への引張力が作用しても、このJフック46のフランジ部24からの外れを抑制できる。
【0050】
さらに、Jフック46は、シート幅方向に一対設けられており、連結トリムカバー54及びクリップ58によって重合部42のシート幅方向内側への移動が抑制されるため、例えば、シート右側に配置されたJフック46をフランジ部24に係止させた後に、シート左側に配置されたJフック46をフランジ部24に係止させる際にも、シート右側に配置されたJフック46のフランジ部24からの外れを抑制できる。これにより、Jフック46をサイドフレーム18に係止させる際の組付性を向上できる。
【0051】
また、連結トリムカバー54は布材により製作されているため、連結トリムカバー54をサイドフレーム18の後側壁20の後側面に沿って容易に配置させることができる。
【0053】
図4に示すように、変形例における車両用シート10は、本実施の形態における車両用シート10と略同様に構成されているが以下の点において異なる。すなわち、変形例における車両用シート10では、連結トリムカバー54が、第2縫合部48の部位において、Jフック46と共に重合部42に縫合されていない。そして、連結トリムカバー54のシート左側の端部は、シート後側へ屈曲されて、第3縫合部64の部位において、重合部42と縫合されている。つまり、変形例では、連結トリムカバー54及びJフック46が、それぞれ重合部42に縫合されている。そして、この場合においても、連結トリムカバー54及びクリップ58によって重合部42のシート左側への移動を抑制でき、ひいては、Jフック46のシート左側への移動を抑制できる。以上により、変形例においても本実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
【0054】
なお、本実施の形態及び変形例では、連結トリムカバー54が布材により形成されているが、連結トリムカバー54の材料はこれに限らない。例えば、連結トリムカバー54を樹脂により製作すると共に、板状に形成してもよい。この場合には、連結トリムカバー54とクリップ58とを一体に形成してもよいし、連結トリムカバー54とクリップ58とJフック46とを一体に形成してもよい。
【0055】
また、本実施の形態及び変形例では、フランジ部24が平面視にてシート前側へ向かうに従いシート左側(シート幅方向内側)へ傾斜して配置されている。これに替えて、フランジ部24を平面視にてシート前側へ屈曲させてもよい。
【0056】
さらに、本実施の形態及び変形例では、重合部42のシート右側に連結トリムカバー54のシート左側端部とJフック46とをこの順で配置して、これらが縫合されている。これに替えて、重合部42のシート右側にJフック46と連結トリムカバー54のシート左側端部とをこの順で配置して、これらを縫合してもよい。
【0057】
また、本実施の形態では、連結トリムカバー54がJフック46と共に重合部42に縫合されている。これに替えて、連結トリムカバー54をJフック46に縫合して、Jフック46が縫合された連結トリムカバー54を重合部42に縫合してもよい。
【0058】
また、本実施の形態及び変形例では、一対のクリップ58によって連結トリムカバー54をサイドフレーム18に固定しているが、クリップ58の個数はこれに限らない。例えば、1つのクリップ58のみによって連結トリムカバー54をサイドフレーム18に固定してもよい。この場合には、サイドフレーム18の固定孔22を後側壁20のシート上下方向中間部の位置に配置してもよい。