(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、シートクッションの上下位置を調節するためのリフター機構を備えた車両用シートでは、シートクッションとセンターコンソールとの間の隙間に落下した小物が、シートクッションとスライドレールとの間、すなわちリフター機構の作動領域に入り込むことがある。その状態でリフター機構が作動すると、小物が損傷する可能性がある。
【0006】
この点、前述の如きカバー部材では、シートクッションとセンターコンソールとの間の隙間への小物の落下を防止することができるが、次のような問題がある。すなわち、シートクッションとセンターコンソールとの間の隙間の広さは、車種毎に異なるため、カバー部材を車種毎に設定変更しなければならない。また、上記隙間の広さは、シートクッションの上下位置や前後位置によって変化するため、上述の如きカバー部材では、上記隙間を確実に塞ぐことが困難である。さらに、長期間の使用によりカバー部材が変形することで、上記隙間が開く可能性もある。従って、リフター機構の作動領域への小物の侵入を防止するためには、改善の余地がある。
【0007】
本発明は上記事実を考慮し、車種毎の設定変更が不要な構成によって、リフター機構の作動領域への小物の侵入を防止することができる車両用シートを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明に係る車両用シートは、乗員が着座するためのシートクッションと、前記シートクッションの側部の下方に設けられ、車体床部に連結されるロアレールに対してアッパーレールがシート前後方向にスライド可能に連結されたスライドレールと、前記シートクッションと前記アッパーレールとの間に設けられ、前記アッパーレールに対する前記シートクッションの上下位置を調節するためのリフター機構と、前記シートクッションの前記側部から下方側へ垂れ下がり、前記シートクッションの上下位置に関わらず前記シートクッションと前記アッパーレールとの間の隙間を覆うカバー部材と、
前記アッパーレールに取り付けられ、前記シートクッションの上下位置に関わらず、前記カバー部材のシート幅方向内側面と接触することにより前記カバー部材のシート幅方向内側への変位を規制する変位規制部材と、を備えている。
【0009】
請求項1に記載の車両用シートでは、リフター機構によって調節されるシートクッションの上下位置に関わらず、シートクッションの側部から下方側へ垂れ下がるカバー部材によって、スライドレールのアッパーレールとシートクッションとの間の隙間が覆われる。また、アッパーレールがロアレールに対してシート前後方向にスライドした場合でも、アッパーレールと共にスライドするシートクッションの側部にカバー部材が設けられているため、当該カバー部材によってアッパーレールとシートクッションとの間の隙間を覆うことができる。これにより、アッパーレールとシートクッションとの間の隙間、すなわちリフター機構の作動領域に小物が侵入することを防止できる。しかも、上述の如くアッパーレールとシートクッションとの間の隙間をカバー部材によって覆う構成であるため、本車両用シートの単品で成立させることができ、車種毎の設定変更が不要である。
【0011】
また、この車両用シートでは、カバー部材が不用意にシート幅方向内側(リフター機構側)へ変位することを、変位規制部材によって規制することができるので、当該変位によってアッパーレールとシートクッションとの間の隙間が開くことを防止できる。しかも、この変位規制部材は、単にカバー部材のシート幅方向内側面と接触するだけであるため、シートクッションの上下位置の調節に伴うカバー部材の上下動を簡単な構成で許容することができる。また、この変位規制部材は、シートクッション及びカバー部材と共にロアレールに対してスライドするアッパーレールに取り付けられているため、当該スライド時にカバー部材が変位規制部材に対して相対移動することがない。従って、カバー部材のシート幅方向内側への不用意な変位を、変位規制部材によって常に規制することができる。
【0012】
請求項
2に記載の発明に係る車両用シートは、請求項
1に記載の車両用シートにおいて、前記変位規制部材は、前記アッパーレールに固定されたベルトアンカーブラケットであり、当該ベルトアンカーブラケットには、シートベルトに取り付けられたタングプレートが係止されるバックル装置が連結されている。
【0013】
請求項
2に記載の車両用シートでは、アッパーレールに固定されたバックル装置連結用のベルトアンカーブラケットが変位規制部材とされているため、カバー部材のシート幅方向内側への変位を規制するための特別な構成を追加する必要がない。これにより、低コスト化を図ることができる。
【0014】
請求項
3に記載の発明に係る車両用シートは、請求項1
又は請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記シートクッションの前記側部には、シート前後方向に延びる縫製部がトリムカバーに設けられ、当該縫製部には、前記カバー部材の上端部が共縫いされている。
【0015】
請求項
3に記載の車両用シートでは、シートクッションの側部においてトリムカバーの縫製部にカバー部材の上端部が共縫いされている。これにより、カバー部材の上端部をシートクッションの側部に取り付けるための特別な構成を省略することができ、シートクッションの外観を良好なものにすることができる。
【0016】
請求項
4に記載の発明に係る車両用シートは、請求項
3に記載の車両用シートにおいて、前記縫製部には、前記トリムカバーの端縁部を前記シートクッションのフレームに係止した係止部材が共縫いされている。
【0017】
請求項
4に記載の車両用シートでは、トリムカバーの縫製部に、カバー部材の上端部及び係止部材(樹脂製のフックなど)が共縫いされているため、縫製工程を増やすことなく、カバー部材の上端部をトリムカバーに縫製することができる。
請求項5に記載の発明に係る車両用シートは、請求項3又は請求項4において、前記縫製部は、前記側部の下端部に設けられている。
【0018】
請求項6に記載の発明に係る車両用シートは、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車両用シートにおいて、前記カバー部材は、板状に形成された芯材と、当該芯材を覆う表皮材とを有している。
【0019】
請求項6に記載の車両用シートでは、カバー部材が表皮材によって覆われた芯材(樹脂製のプレートなど)を有しているため、カバー部材の剛性を向上させることができ、カバー部材が不用意に撓むことを防止又は抑制することができる。
【発明の効果】
【0020】
以上説明したように、本発明に係る車両用シートでは、車種毎の設定変更が不要な構成によって、リフター機構の作動領域への小物の侵入を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
<第1の実施形態>
以下、
図1〜
図5を用いて本発明の第1実施形態に係る車両用シート10について説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印INは、車両の前方向(進行方向)、上方向、車幅方向の内側をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下を示すものとする。
【0023】
(構成)
図1及び
図2に示されるように、車両用シート10は、乗員が着座するための着座部を成すシートクッション12と、該シートクッション12の後端部に下端部が連結されてバックレストを成すシートバック14と、シートクッション12の側部の下方に設けられたスライドレール16と、シートクッション12とスライドレール16との間に設けられたリフター機構18とを備えている。なお、スライドレール16は、シートクッション12の左右の側部の下方にそれぞれ設けられているが、
図1〜
図4では、車両幅方向外側に配置されたスライドレール16の図示を省略している。
【0024】
この車両用シート10は、車両のフロントシート(運転席又は助手席)であり、
図3及び
図4に示されるように、センターコンソール20の側方(車幅方向外側)に近接して配置されている。センターコンソール20は、車体床部22の車幅方向中央部に形成されたフロアトンネル部22Aの上部に取り付けられており、センターコンソール20とシートクッション12との間には隙間23が形成されている。また、この車両用シート10は、乗員が車両前方を向いて着座するように設けられており、車両用シート10の前後方向、幅方向(左右方向)及び上下方向は、車両の前後方向、幅方向、上下方向と一致している。
【0025】
シートクッション12は、骨格部材であるシートクッションフレーム24を備えている。このシートクッションフレーム24は、左右のサイドフレーム26(
図1〜
図4では車幅方向外側に配置されたサイドフレーム26は図示省略)と、左右のサイドフレーム26の前端部をシート幅方向に連結したフロントフレーム28と、左右のサイドフレーム26の後端部をシート幅方向に連結したリヤフレーム30と、を含んで構成されている。
【0026】
左右のサイドフレーム26及びフロントフレーム28は、例えば板金材料によって形成されている。また、リヤフレーム30は、例えば金属製のパイプ材によって形成されており、左右のサイドフレーム26に対してシート幅方向に沿った軸線回りに回転可能に取り付けられている。
【0027】
このシートクッションフレーム24には、シート表皮であるトリムカバー32によって覆われた図示しないシートクッションパッドが取り付けられてる。トリムカバー32は、布材、皮革又は合成皮革等から成る複数枚の表皮材が縫製されることにより形成されたものであり、シートクッション12の意匠面を構成している。このトリムカバー32では、シートクッション12における車幅方向内側の側部に配置されたサイド材32Aの上下方向中間部に、シート前後方向に延びる縫製部S1が設けられている。そして、この縫製部S1においてサイド材32Aを構成する上下一対の表皮材34、36が縫製されている。さらに、下側の表皮材36の下端部には、係止部材としてのフック38が縫製部S2において縫製されている。
【0028】
このフック38は、例えば樹脂材料によって断面略J字状に形成されたものであり、車幅方向内側のサイドフレーム26の一部を構成するサイドブラケット26Aの下端部に引っ掛けられている。これにより、表皮材36の下端部すなわちトリムカバー32の車幅方向内側の端縁部が、サイドフレーム26に係止されている。なお、図示は省略するが、トリムカバー32の車幅方向外側の端縁部も同様のフックによって車幅方向外側のサイドフレーム26に係止されている。
【0029】
一方、左右のスライドレール16は、ロアレール40とアッパーレール42とを有している。ロアレール40は、その長手方向を前後方向に向けて配置されており、前端部及び後端部が取付ブラケット46を介して車体床部22に固定されている。アッパーレール42は、その長手方向を前後方向に向けて配置されており、ロアレール40に対して長手方向にスライド可能に連結(支持)されたレール本体48と、レール本体48の上部に固定されてレール本体48の上方へ延びるライザー50とによって構成されている。なお、このスライドレール16では、通常は図示しないスライドロック機構によってロアレール40に対するアッパーレール42のスライドが規制されており、図示しないロック解除レバーが操作されることにより、前記スライドロック機構によるスライド規制が解除されるようになっている。
【0030】
図1〜
図4に示されるように、車幅方向内側に配置されたアッパーレール42のレール本体48における後部側の上面には、ベルトアンカーブラケット52が取り付けられている。このベルトアンカーブラケット52は、レール本体48の上面に固定された固定部52Aと、該固定部52Aの車幅方向内側端部における後部側から上方へ向けて延出された側面視略三角形状のバックル連結部52Bと、固定部52Aの車幅方向内側端部における前部側から上方へ向けて延出された側面視略矩形状の変位規制部52Cとを備えている。この変位規制部52Cは、レール本体48の前後方向中央側に配置されている。
【0031】
バックル連結部52Bの上端部には、バックル装置54が備えるステー56の下端部がボルト及びナットにより締結されている。このステー56の上端部には、バックル58が固定されている。このバックル58には、
図1に示されるように、三点式シートベルト装置のシートベルト60に取り付けられたタングプレート62が連結される構成になっている。
【0032】
なお、シートベルト(ウェビング)60は、長手方向一端部が車両用シート10の車幅方向外側で車体床部に係止されており、長手方向他端側が車体のBピラーの上端側に取り付けられたスリップジョイントに巻き掛けられている。シートベルト60の長手方向他端部は、Bピラーの下端側に固定されたシートベルトリトラクタの巻取軸に係止されている。そして、シートクッション12に着座した乗員がタングプレート62をバックル58に連結すると、乗員がシートベルト60によって拘束される。
【0033】
一方、リフター機構18は、左右のサイドフレーム26の前端部と左右のアッパーレール42の前端部との間に設けられた左右一対のフロントリンク64と、左右のサイドフレーム26の後端部と左右のアッパーレール42の後端部との間に設けられた左右一対のリヤリンク66とを備えている。なお、
図1〜
図4では、車幅方向外側のフロントリンク64及びリヤリンク66の図示を省略している。
【0034】
フロントリンク64及びリヤリンク66は、例えば板金材料によって長尺状に形成されており、厚さ方向がシート幅方向に沿う状態で配置されている。フロントリンク64の長手方向一端部は、ライザー50の前端部に連結軸68を介して回転可能に連結されており、フロントリンク64の長手方向他端部は、サイドフレーム26の前端側に連結パイプ70を介して回転可能に連結されている。連結軸68及び連結パイプ70は、軸線方向がシート幅方向に沿っており、フロントリンク64は、ライザー50及びサイドフレーム26に対してシート幅方向に沿った軸線回りに回転可能とされている。
【0035】
リヤリンク66の長手方向一端部は、ライザー50の後端側に連結軸72を介して回転可能に連結されており、リヤリンク66の長手方向他端部は、サイドフレーム26の後端部にリヤフレーム30を介して回転可能に連結されている。連結軸72及びリヤフレーム30は、軸線方向がシート幅方向に沿っており、リヤリンク66は、ライザー50及びサイドフレーム26に対してシート幅方向に沿った軸線回りに回転可能とされている。
【0036】
これにより、フロントリンク64、リヤリンク66、サイドフレーム26及びライザー50(アッパーレール42)によって四節リンク機構が構成されており、シートクッションフレーム24が左右のアッパーレール42に対して上下動可能に連結されている。
【0037】
このリフター機構18では、車幅方向外側のサイドフレーム26に取り付けられた図示しないポンプ式リフタ装置に設けられたリフタレバーが操作されると、その操作力が車幅方向外側のリヤリンク66に伝達される。これにより、左右のリヤリンク66及び左右のフロントリンク64が回転され、シートクッションフレーム24すなわちシートクッション12が、左右のアッパーレール42に対する上下位置(高さ位置)を調節される構成になっている。
【0038】
なお、
図1及び
図3には、シートクッション12が上下位置の調節可能範囲における上端(アッパモースト位置)に位置する状態が図示されており、
図2及び
図4には、シートクッション12が上記調節可能範囲における下端(ロアモースト位置)に位置する状態が図示されている。
【0039】
ここで、本実施形態では、シートクッション12における車幅方向内側の側部には、カバー部材74が取り付けられている。このカバー部材74は、
図5に示されるように、樹脂材料によって板状に形成された樹脂プレート76(板材部材)と、この樹脂プレート76を覆う表皮材78とによって構成されている。表皮材78は、布材、皮革又は合成皮革等によって形成されたものであり、下端部の折れ線Lにおいて二つ折りにされている。そして、二つ折りにされた表皮材78の間に樹脂プレート76が挟まれると共に、二つ折りにされた表皮材78の外周縁部が縫製部S3において縫製されることによりカバー部材74が形成されている。
【0040】
カバー部材74の上端部は、前述した縫製部S1においてトリムカバー32のサイド材32Aに共縫いされており、カバー部材74は、シートクッション12の側部から下方側へ垂れ下がっている。このカバー部材74の大きさは、スライドレール16に対するシートクッション12の上下位置に関わらず、シートクッション12とライザー50(アッパーレール42)との間の隙間80を車幅方向外側から覆うように設定されている。
【0041】
このカバー部材74のシート幅方向内側には、前述したベルトアンカーブラケット52の変位規制部52Cが配置されている。変位規制部52Cは、
図3及び
図4に示されるように、上端側へ向かうに従い車幅方向内側へ向かうように傾斜している。この変位規制部52Cは、スライドレール16に対するシートクッション12の上下位置に関わらず、上端部がカバー部材74のシート幅方向内側面に接触するように形成されている。つまり、シートクッション12が、
図3に示されるアッパモースト位置と
図4に示されるロアモースト位置との間のどの位置に位置する状態でも、カバー部材74と変位規制部52Cとがシート幅方向にラップ(重合)するように構成されており、カバー部材74のシート幅方向内側への変位が変位規制部52Cによって規制されている。
【0042】
これにより、シートクッション12とライザー50(アッパーレール42)との間の隙間80がカバー部材74によって常にシート幅方向外側から覆われるようになっている。この隙間80は、リフター機構18の作動領域であり、リフター機構18の作動時には、フロントリンク64及びリヤリンク66が当該隙間80内で回転する。また、この隙間80は、リフター機構18の作動によってシートクッション12がロアモースト位置側へ下降すると狭められ、アッパモースト位置側へ上昇すると拡大されるが、本実施形態では、隙間80が最大限に拡大された状態でも、カバー部材74によって隙間80が覆われるように構成されている。
【0043】
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0044】
上記構成の車両用シート10では、リフター機構18によって調節されるシートクッション12の上下位置に関わらず、シートクッション12の側部から下方側へ垂れ下がるカバー部材74によって、スライドレール16のアッパーレール42とシートクッション12との間の隙間80が覆われる。また、アッパーレール42がロアレール40に対してシート前後方向にスライドした場合でも、アッパーレール42と共にスライドするシートクッション12の側部にカバー部材74が取り付けられているため、当該カバー部材74によってアッパーレール42とシートクッション12との間の隙間80を常に覆うことができる。
【0045】
これにより、センターコンソール20との間の隙間23に落下した小物が、アッパーレール42とシートクッション12との間の隙間80、すなわちリフター機構18の作動領域に侵入することを防止できる。しかも、上述の如くアッパーレール42とシートクッション12との間の隙間80をカバー部材74によって覆う構成であるため、本車両用シート10の単品で成立させることができ、車種毎の設定変更が不要である。また、スライドレール16やリフタ機構18等の構成を変更せずに隙間80を覆うことができるので、低コストで小物の侵入防止を行うことができる。
【0046】
さらに、本実施形態では、シートクッション12の上下位置に関わらず、ベルトアンカーブラケット52の変位規制部52Cがカバー部材74のシート幅方向内側面と接触することにより、カバー部材74のシート幅方向内側への不用意な変位が規制されるので、当該変位によって隙間80が開くことを防止できる。しかも、このベルトアンカーブラケット52は、単にカバー部材74のシート幅方向内側面と接触するだけであるため、シートクッション12の上下位置の調節に伴うカバー部材74の上下動を簡単な構成で許容することができる。また、ベルトアンカーブラケット52は、シートクッション12及びカバー部材74と共にロアレール40に対してスライドするアッパーレール42に固定されているため、当該スライド時にカバー部材74がベルトアンカーブラケット52に対して相対移動することがない。従って、カバー部材74のシート幅方向内側への不用意な変位を、ベルトアンカーブラケット52によって常に規制することができる。
【0047】
また、本実施形態では、車両用シート10に既設されたベルトアンカーブラケット52が変位規制部材とされているため、カバー部材74のシート幅方向内側への変位を規制するための特別な構成を追加する必要がない。これにより、低コスト化を図ることができる。
【0048】
さらに、本実施形態では、トリムカバー32のサイド材32Aに設けられた縫製部S1に、カバー部材74の上端部が共縫いされているため、カバー部材74の上端部をシートクッション12の側部に取り付けるための特別な構成を省略することができ、シートクッション12の外観を良好なものにすることができる。
【0049】
また、本実施形態では、カバー部材74が表皮材78によって覆われた樹脂プレート76(芯材)を有しているため、カバー部材74の剛性を向上させることができ、カバー部材74が不用意に撓むことを防止又は抑制することができる。
【0050】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、前記第1実施形態と基本的に同様の構成・作用については、前記第1実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。
【0051】
図6には、本発明の第2の実施形態に係る車両用シートの部分的な構成が
図5に対応した縦断面図にて示されている。この実施形態は、前記第1実施形態と基本的に同様の構成とされているが、以下の点で異なる。
【0052】
この実施形態では、トリムカバー32における車幅方向内側のサイド材32Aが一枚の表皮材102によって構成されており、当該表皮材102の下端部には、縫製部S4においてフック38が縫製されている。また、この縫製部S4には、カバー部材74’の上端部が共縫いされている。このカバー部材74’は、前記第1実施形態に係るカバー部材74と基本的に同様の構成とされているが、上下方向の寸法がカバー部材74よりも短く設定されている。なお、
図6には、シートクッション12がアッパモースト位置に位置する状態が図示されており、カバー部材74’は、シートクッション12の上下位置に関わらず、隙間80を覆うように大きさが設定されている。従って、この実施形態においても、前記第1実施形態と基本的に同様の作用効果を奏する。しかも、この実施形態では、縫製部S4においてサイド材32Aの下端部に、カバー部材74’の上端部及びフック38が共縫いされているため、縫製工程を増やすことなく、カバー部材74’の上端部をトリムカバー32に縫製することができる。これにより、低コスト化を図ることが可能になる。
【0053】
<実施形態の補足説明>
上記各実施形態では、カバー部材74、74’が、樹脂プレート76(芯材)と、表皮材78とを有する構成にしたが、本発明はこれに限らず、カバー部材の構成は適宜変更することができる。例えば、カバー部材が樹脂プレート又は表皮材のみから成る構成にしてもよい。
【0054】
また、上記各実施形態では、ベルトアンカーブラケット52が変位規制部材とされた構成にしたが、本発明はこれに限らず、ベルトアンカーブラケット52とは別体の変位規制部材をアッパーレールに直接又は間接的に取り付けて、当該変位規制部材によりカバー部材のシート幅方向内側への変位を規制する構成にしてもよい。
【0055】
また、上記各実施形態では、ベルトアンカーブラケット52(変位規制部材)がカバー部材74のシート幅方向内側面と接触することにより、カバー部材74のシート幅方向内側への変位が規制される構成にしたが
、これに限らず、変位規制部材の構成は適宜変更することができる。例えば、カバー部材の下端部とアッパーレールとの間に伸縮可能な弾性部材(例えば、ゴムひも)を掛け渡すことにより、カバー部材のシート幅方向への不用意な変位を規制する構成にしてもよい。
【0056】
さらに、上記各実施形態では、ベルトアンカーブラケット52(変位規制部材)を備えた構成にしたが、本発明はこれに限らず、変位規制部材が省略された構成にしてもよい。
【0057】
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記各実施形態に限定されないことは勿論である。