(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一対の脚片を有した緊締具を備え、それらの脚片を貫通する緊締用ボルトで前記一対の脚片を緊締して、屋根上に突出したボルト体に固定する構造とした略門形の屋根上取付具であって、
前記緊締用ボルトが挿通される挿通孔を有した縦片部と、横片部とよりなるL字形片が一対、前記緊締具に付加された構成となっており、
前記緊締具は、緊締具単独で用いた場合、前記脚片のそれぞれ下端に、先端が相対向するように延びた延設片が前記脚片に一体に形成され、該延設片どうしで屋根上に突出したボルト体またはハゼ部を挟着し得るようになっており、
前記脚片間には、前記一対の脚片に対応して、一対の前記L字形片がその横片部の先端が相対向するように内装されており、前記緊締具の前記脚片を緊締することによって、前記横片部の先端で前記ボルト体を挟着するようになっており、
前記延設片間の離間寸法を前記L字形片の横片部間の離間寸法よりも大としたことを特徴とする屋根上取付具。
【背景技術】
【0002】
一般に、折板屋根(角波形屋根)、丸波形屋根等の波形屋根の上面に、例えばテレビアンテナや空調機器、太陽電池パネル、遮熱シート等の各種機器・部材類を配設することが実施されており、従来には、各種機器・部材類を屋根上に取り付けるための種々の屋根上取付具が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載された屋根は、山部と谷部とが交互に連続してなる波形屋根における山部の頂部で、隣接する屋根材同士を重ねてなる重合部をボルト体とナットの螺着によって連結、固定する重ね式連結構造となっている。そして、その波形屋根に取り付けられる屋根上取付具は、屋根材の重合部を波形屋根の下方より貫通して屋根上に突出した、屋根材連結のためのボルト体の軸部を、先端が相対向する挟着片で挟み込むことで設置できるようになっている。
【0004】
具体的には、この屋根上取付具は、略門形に形成され、その両脚片を横方向に貫通する緊締用ボルトおよび緊締用ナットで両脚片を緊締して、両脚片のそれぞれの下端から対向するように延びた両挟着片がボルト体を挟着する構造となっている。挟着片の先端がボルト体のネジ溝に食い込んだ状態で係止、固定されるので、屋根上取付具は容易に外れることなく屋根上にしっかりと固定される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、
図6(a)に示したように、この種の屋根上取付具100は、両脚片112、112を緊締する際に両脚片112、112が浮いた状態にあり、安定していないため、
図6(b)のように傾いた状態に取り付けられるおそれがある。また、屋根上取付具100が水平状態に取り付けられたとしても、
図6(c)のように脚片112、112と屋根Yの上面との間に隙間ができてしまうと、水平状態を維持できないおそれもある。なお
図6中、111は台座、113は挟着片、115は緊締用ボルト、116は緊締用ナット、Yは波形屋根、Bはボルト体、C1はナット、C2は座金である。
【0007】
本発明は、このような問題を考慮して提案されたもので、その目的は、安定した状態で屋根上に突出したボルト体に取り付けることができ、かつ安定した取付状態を維持することができる屋根上取付具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の屋根上取付具は、一対の脚片を有した緊締具を備え、それらの脚片を貫通する緊締用ボルトで一対の脚片を緊締して、屋根上に突出したボルト体に固定する構造とした略門形の緊締具を有した屋根上取付具であって、緊締用ボルトが挿通される挿通孔を有した縦片部と、横片部とよりなるL字形片が一対、緊締具に付加された構成となっており、緊締具は
、緊締具単独で用いた場合、脚片のそれぞれ下端に、先端が相対向するように延びた延設片が脚片に一体に形成され、延設片どうしで屋根上に突出したボルト体またはハゼ部を挟着し得るようになっており、脚片間には、一対の脚片に対応して、一対のL字形片がその横片部の先端が相対向するように内装されており、緊締具の脚片を緊締することによって、横片部の先端でボルト体を挟着するようになっており、延設片の離間寸法をL字形片の離間寸法よりも大としたことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の屋根上取付具は、L字形片は、その縦片部が緊締用ボルトに吊下された構成とされ、緊締操作により、
縦片部の外側面が脚片より押圧されることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の屋根上取付具は、L字形片の
横片部の先端には、ボルト体を係止する係止凹部が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の屋根上取付具によれば、脚片の緊締によりボルト体を挟着するL字形片を脚片間に内装した構造となっているため、脚片の下端が屋根の上面に接触した状態で緊締操作ができるように構成しておけば、安定した緊締操作を行うことができる。そのため、取付作業を迅速に行うことができるとともに、屋根上取付具を安定した水平状態に取り付けることができる。
【0012】
また、屋根上取付具を脚片が屋根の上面に接触した状態に取り付けることができるため、施工後も安定した状態を維持することができる。
【0013】
請求項2に記載の屋根上取付具によれば、横片部の先端が相
対向する一対のL字形片のそれぞれの縦片部が緊締用ボルトに吊下された構成であるため、簡単に屋根上取付具を構成できる。一対のL字形片を、従来の略門形の屋根上取付具に後付けして本屋根上取付具を構成することもできる。
【0014】
請求項3に記載の屋根上取付具によれば、L字形片の
横片部の先端にボルト体を係止する係止凹部が形成されているため、L字形片のボルト体への係止を確実にすることができ、安定した固定状態をさらに確実に維持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態に係る屋根上取付具の説明図である。
図1(a)は屋根上取付具を波形屋根へ取り付ける前の状態を示した分解斜視図、
図1(b)はこの屋根上取付具に用いられるL字形片の斜視図、
図1(c)はL字形片の正面図である。また、
図2および
図3は、屋根上取付具の施工手順を示した正面図(
図3には要部拡大平面図を付加)であり、
図4は、屋根上取付具の取付状態を示した正面図および要部拡大平面図である。
【0018】
この屋根上取付具Aが取り付けされる波形屋根としては、図例として示した折板屋根Y(角波形屋根)や丸波形屋根が挙げられる。また、屋根の素材としては、金属や合成樹脂、セメント系等のものが適用できる。なお、屋根上取付具Aの取付対象は波形屋根に限定されず、平板屋根であってもよい。
【0019】
図例として示した折板屋根Yは、山部Y1と谷部Y2が交互に連続する屋根であって、複数の折板屋根材を側端縁の山部Y1の頂部Y1aで重合し、その重合部でボルト体BとナットC1の螺着によって連結した重ね式連結構造となっている。
【0020】
このナットC1は、図例においては、その下方の山状の座金C2とともに座金部Cを構成している。座金C2は、ボルト孔からの水の浸入を防止するための防水パッキンC3を覆っている。なお、座金部Cは、図例のような座金C2を含まず螺着用のナットC1のみで構成してもよい。
【0021】
また、折板屋根Yの裏側には、正面視で折板屋根Yと略同形状をなす、ボルト止めのための支持金具Y3が取り付けられている。折板屋根Yはこの支持金具Y3に支持される。なお、屋根上取付具Aを取り付けるためのボルト体Bの取付位置は、隣接する折板屋根材の重合部に限らず、他の頂部Y1aに支持金具Y3を用いてボルト体Bを取り付けてもよい。
【0022】
この屋根上取付具Aは、金属板または硬質樹脂板よりなり、折板屋根Yの頂部Y1aより上方に突出した上記ボルト体Bに挟着させて、取り付け、固定されるようになっている。
【0023】
具体的には、屋根上取付具Aは、
図1(a)に示すように、台座部11と、その両端から下方に延びた一対の脚片12、12と、脚片12、12のそれぞれの下端から、先端が相対向するように折曲形成された延設片13、13とが一体形成された、略門形の緊締具10を備え、さらに
図1(b)(c)に示したような一対のL字形片20、20を含んだ構成となっている。
【0024】
そして、この屋根上取付具Aは、緊締具10の両脚片12、12を緊締して両L字形片20、20の先端を相互に近接させて、ボルト体Bを挟着した状態で固定される。この両脚片12、12の緊締は、対向する両脚片12、12に開設された軸孔12a、12aに貫通された緊締用ボルト15と、緊締用ナット16との螺合によってなされる。なお図例の屋根上取付具Aには、台座部11および両脚片12、12に、補強用リブ11a、12bが形成されている。
【0025】
緊締具10としては、本実施形態に示したように、両延設片13、13をボルト体Bへ挟着させることができる構造としたものを使用することができる。つまり、緊締具10を挟着具として使用する場合には、延設片13は挟着片として用いられる。延設片13の先端には、直接、ボルト体Bを挟着できるように、凹部13aおよび係止凸部13bが形成されている。
図1(a)中、13cは補強用リブである。
【0026】
また、
図5に示したように、ハゼ結合された折板屋根Yの頂部Y1aのハゼ部Hに対して屋根上取付具Aを取り付ける場合には、L字形片20、20を取り付けずに、緊締具10(挟着具)だけで屋根上取付具Aを構成して、その緊締具10の延設片13、13でハゼ部Hの脚部H1を挟着することで屋根上取付具Aとして使用することができる。
【0028】
一方、ボルト体Bを挟着するL字形片20は、正面視でL字形であり、
図1(c)に示したように、その縦片部21の上部に開設された挿通孔21aに緊締用ボルト15を挿通させた状態で使用される。つまり、L字形片20は、緊締用ボルト15の軸部15aに吊下された状態で用いられる。
【0029】
L字形片20は、挿通孔21aを有した縦片部21と、横片部22とよりなり、横片部22の先端には係止凹部22aが形成され、その内面にはねじ溝が形成されている。なお、係止凹部22aはボルト体Bの軸部B1と螺合により係止できるように、ボルト体Bの軸部B1と同径の弧状の切欠き凹部で構成され、その内面にねじ溝(雌ねじ)が形成されていることが望ましいが、軸部B1を挟み込める形状であればどのような凹部であってもよいし、内面には滑り止め程度の凹凸が形成されているだけでもよく、凹凸がなくてもよい。また、縦片部21と横片部22との折曲部には、補強用リブ21bが形成されている。
【0030】
なお、屋根上取付
具Aは、係止凹部22aを設けずに横片部22の先端をボルト体Bの軸部B1のねじ溝に係止させる構成としてもよいし、係止凹部22aの代わりに延設片13の先端に形成された凹部13aや係止凸部13bを横片部22の先端に設けた構成としてもよい。
【0031】
また、本実施形態では、屋根上取付具Aは
図5に示した使用態様などで挟着片としても用いられる延設片13、13を備えた構成であるため、延設片13、13が挟着片として作用しないようにするために、
図2に示した状態において、その延設片13、1
3間の離間寸法は、L字形片20、2
0の横片部22、22間の離間寸法よりも大きいことが必要とされる。
【0032】
このような屋根上取付具Aは、以下の施工手順で折板屋根Yに取り付けられる。
【0033】
まず、L字形片20の挿通孔21aと、緊締具10の脚片12の軸孔12aとを合致させて、L字形片20の横片部22の先端が向き合うように、両L字形片20、20を脚片12、12間に配した状態にして、両脚片12、12の軸孔12a、12aの一方から緊締用ボルト15の軸部15aを他方の軸孔12aに向けて貫通させ、緊締用ボルト15の先端側から緊締用ナット16を軽く締めて仮止め状態にする(
図2参照)。現場作業を迅速にするために、仮止め作業はあらかじめ済ませておくことが望ましい。
【0034】
なお、仮止め作業を効率的にするために、L字形片20の挿通孔21aと、緊締具10の軸孔12aとを合致させた状態で、L字形片20の縦片部21を脚片12の内面にあらかじめ接着させておいてもよい。
【0035】
ついで、折板屋根Yに立設されたボルト体Bの上方から、両L字形片20、20の先端間の間隙Sを通じてボルト体Bを嵌挿するようにして、屋根上取付具Aを頂部Y1aの上面に載せ置く(
図2、
図3参照)。
【0036】
この
図3の状態では、両脚片12、12が頂部Y1aの上面に接触しているため屋根上取付具Aは安定した状態にあり、台座部11が頂部Y1aの上面に対してほぼ平行な状態に保たれている。また、緊締用ボルト15に吊下させたL字形片20の係止凹部22aは、
図3の拡大平面図に示すように、ボルト体Bの軸部B1を所定の間隔を介して囲んだ状態にある。
【0037】
この状態で緊締用ボルト15、緊締用ナット16を締め付けると、L字形片20の横片部22の係止凹部22aの内面が徐々にボルト体Bの軸部B1の外周面に近接し、係止凹部22aのねじ溝が軸部B1のねじ溝に食い込み、
図4の拡大平面図に示すように、ボルト体Bを両L字形片20、20が挟着した状態となり、屋根上取付具Aは折板屋根Yに固定される。
【0038】
このように、屋根上取付具Aは、緊締具10の脚片12、12間に設けた一対のL字形片20、20がボルト体Bを挟着することで固定されるので、緊締具10の緊締状態が保たれるかぎり、つまり脚片12、12が外側に移動しないかぎり、L字形片20、20もずれることはなく、しっかりと固定された状態を維持することができる。
【0039】
さらに、この屋根上取付具Aによれば、脚片12、12の下端を屋根の上面に接触させた状態で緊締操作ができるので、作業中に屋根上取付具Aが傾いたりすることなく、取付作業を安定した状態で迅速に行うことができる。このように安定した状態で取付作業を行えるから、屋根上取付具Aを安定した水平状態に取り付けることができる。
【0040】
なお、このように安定した状態で取付作業をできるようにするためには、脚片12の下端がL字形片20の横片部22の高さ位置よりも、すくなくとも座金C2とナットC1の合計高さ寸法分、低い位置となるように寸法関係を調整した緊締具10とL字形片20とを用いる必要があることはいうまでもない。
【0041】
また、屋根上取付具Aは一対の脚片12、12に対応させて別体である一対のL字形片20、20を緊締具10に付加した構成であるため、簡単に屋根上取付具Aを構成することができる。
【0042】
また、脚片12、12間に内装されたL字形片20、20がボルト体Bを挟着する構造であるため、緊締操作によっても、延設片13、13の先端はボルト体Bの軸部B1に到達することはなく、挟着固定した際には
図4に示したような状態となる。つまり、この屋根上取付具Aは、緊締具10が延設片13を挟着片として使用しない構成となっているから、緊締操作で延設片13、13をボルト体Bに到達させなくてもよい。つまり、少ない螺進量の緊締操作で屋根上取付具Aを折板屋根Yに固定することができ、取付作業の迅速化をさらに図ることができる。
【0043】
このように、既存の挟着具を緊締具10として使用する場合は、L字形片20、20の相向き合う先端間(横片部22、22の先端間)が、延設片13、13の相向き合う先端間よりも離間寸法が小さいL字形片20、20を用いる必要がある。
【0044】
また、L字形片20が緊締具10とは別体であるため、ボルト体Bの寸法やその他の部材の形状などに応じて、適切な寸法のL字形片20に取り替えて適正な屋根上取付具Aを構成すればよい。
【0045】
また、この屋根上取付具Aは脚片12、12間に内装されたL字形片20、20でボルト体Bを挟着する構成であるから、このような屋根上取付具Aを用いれば、緊締具10を挟着具として用いたときに軸部B1の径が小さすぎて挟着できないようなボルト体Bに対しても固定することができる。
【0046】
さらに、この屋根上取付具Aによれば、脚片12、12が屋根の上面に接触した状態に取り付けられるため、施工後も安定した、がたつきのない状態を維持することができる。