(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一端にマスター電源装置が接続され、他端に負荷機器が接続される系統配線のうち前記マスター電源装置側の系統配線を構成する第1の系統配線が接続される電源入力端子と、
前記系統配線のうち前記負荷機器側の系統配線を構成する第2の系統配線が接続される電源出力端子と、
前記電源入力端子と前記電源出力端子とを接続する内部系統配線と、
二次電池により生成される直流電源から交流電源信号を生成し、前記内部系統配線に前記交流電源信号を供給する電源生成部と、
前記第1の系統配線の配線抵抗及び前記第1の系統配線に流れる電流に基づき前記マスター電源装置から前記電源入力端子までの経路で生じる第1の電圧降下量と、前記電源生成部が出力する前記交流電源信号の電圧と前記マスター電源装置が出力する交流電源信号の電圧との電圧差と、の差が所定の範囲内となるように前記電源生成部が出力する前記交流電源信号の電圧値を調整する出力電圧調整部と、
を有する電源装置。
前記出力電圧調整部は、前記電源生成部の出力に直列に挿入された補正抵抗と前記電源生成部の出力電流とにより生じる第2の電圧降下量と、前記第1の電圧降下量と、の差が所定の範囲内となるように前記系統配線中の自装置の位置に応じて前記補正抵抗の抵抗値を調整する請求項2に記載の電源装置。
前記補正抵抗は、擬似的に設定される抵抗であって、前記出力電圧調整部は、前記補正抵抗の抵抗値を可変することで前記第2の電圧降下量を増減させ、前記第2の電圧降下量の大きさを示す出力調整信号を生成し、
前記電源生成部は、前記出力調整信号に応じて前記交流電源信号の電圧値を増減させる請求項3に記載の電源装置。
前記交流電源信号に重畳されるケーブル抜け検出信号に起因して流れる検出電流を検出し、前記検出電流の変化に応じて前記第1の系統配線の断線を検出するケーブル抜け検出部と、
前記内部系統配線上に設けられ、前記電源生成部と前記電源出力端子との間の接続状態を切り換える入力端リレースイッチと、を有し、
前記ケーブル抜け検出信号は、前記交流電源信号の周波数よりも高い周波数を有し、かつ、互いに逆位相になる第1のケーブル抜け検出信号の信号成分と第2のケーブル抜け検出信号の信号成分を含み、
前記ケーブル抜け検出部において前記第1の系統配線の断線が検出された場合には、前記入力端リレースイッチは遮断状態とされる請求項2乃至4のいずれか1項に記載の電源装置。
前記入力端リレースイッチは、前記系統配線に接続されるいずれかの電源装置の前記ケーブル抜け検出部において前記第1の系統配線の断線が検出された場合には、前記マスター電源装置が前記検出結果に基づいて発行する通知に応じて遮断状態とされる請求項5に記載の電源装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。まず、実施の形態1にかかる電源装置について詳細な説明をする前に、実施の形態1にかかる電源装置の利用形態について説明する。
図1に実施の形態1にかかる電源装置の正面図を示す。
【0012】
図1に示すように、実施の形態1にかかる電源装置は、電源入力端子IN、電源出力端子OUT、電源スイッチを備える。また、電源装置は、電源出力端子OUTから交流電源信号を出力するが、この電源出力端子OUTから出力される負荷電流の大きさを示すインジケータとして負荷率インジケータを備える。さらに、電源装置は、電源出力端子OUTから出力する交流電源信号の周波数を示すインジケータを備える。
【0013】
また、実施の形態1にかかる電源装置は、二次電池を内蔵し、当該二次電池に蓄えられた電力を利用して電源出力端子OUTに接続される負荷機器への電力の供給を行う。そのため、実施の形態1にかかる電源装置は、この二次電池の残量を示すインジケータを備える。
【0014】
続いて、実施の形態1にかかる電源装置の上面図を
図2に示す。
図2に示すように、実施の形態1にかかる電源装置は、筐体の上面に筐体の上に配置される他の電源装置と通信を行う受発光部UTを備える。また、実施の形態1にかかる電源装置の底面図を
図3に示す。
図3に示すように、実施の形態1にかかる電源装置は、筐体の底面に筐体の下に配置される他の電源装置と通信を行う受発光部BTを備える。受発光部UTと受発光部BTは、電源装置の筐体を縦積みした場合に対向する位置に配置されることが好ましい。受発光部UTと受発光部BTとをこのような配置とすることで、送受信信号を伝達する配線を別途接続することなく電源装置間の通信を行うことが可能である。
【0015】
続いて、実施の形態1にかかる電源装置の利用形態について説明する。実施の形態1にかかる電源装置は、複数の電源装置の筐体を縦積みし、複数の電源装置のうち隣接する電源装置間を接続ケーブルで接続することで、複数の電源装置による並列運転を可能にする。そして、接続ケーブルで接続する電源装置の台数を可変することで、出力可能な交流電源信号の最大供給電力を可変することができる。このように、複数の電源装置を用いて一つの電源装置を構成する場合、以下の説明では、複数の電源装置を含む電源装置を電源装置システムと称す。
【0016】
図4に実施の形態1にかかる電源装置システムの充電時の利用形態を示す概略図を示す。
図4に示すように、実施の形態1にかかる電源装置システムは、縦積みした複数の電源装置を接続ケーブルCCにより接続する。そして、電源装置システムを充電する場合、複数の電源装置のうち最も上流の電源装置の電源入力端子INを壁面コンセントと接続する。
【0017】
また、
図5に実施の形態1にかかる電源装置システムの電源供給時の利用形態を示す概略図を示す。
図5に示すように、実施の形態1にかかる電源装置システムは、縦積みした複数の電源装置を接続ケーブルCCにより接続する。そして、電源装置システムから負荷機器に電源を供給する場合、複数の電源装置のうち最も下流の電源装置の電源出力端子OUTと負荷機器とを接続する。
【0018】
上記のように、実施の形態1にかかる電源装置システムでは、電源装置間を接続ケーブルCCにより接続する。この接続ケーブルCCは、負荷機器に交流電源信号を伝達する系統配線の一部を構成する。また、実施の形態1にかかる電源装置システムでは、接続ケーブルCCと、電源装置内で電源入力端子INと電源出力端子OUTとを接続する内部系統配線と、により1つの系統配線を構成する。そして、電源装置システムでは、この1つの系統配線に対して複数の電源装置が並列接続される形態となる。
【0019】
また、実施の形態1にかかる電源装置システムでは、接続ケーブルCCで接続された複数の電源装置のうち電源スイッチが押し下げられた電源装置をマスター電源装置とし、マスター電源装置よりも下流に位置する電源装置をブースターとする。つまり、例えば、6台の電源装置が接続された状態であっても、例えば、上から2台目の電源装置の電源スイッチを押し下げた場合(2台目の電源装置の電源をオンした場合)、2台目の電源装置がマスター電源装置として動作し、3台目以降の電源装置がブースターとして動作し、計5台の電源装置により電源装置システムが構築される。なお、以下の説明では、系統配線について、一の電源装置が接続される位置からマスター電源装置までの系統配線を第1の系統配線と称し、一の電源装置が接続される位置から負荷機器までの系統配線を第2の系統配線と称す。また、系統配線のマスター電源装置側を上流と称し、負荷機器側を下流と称す。
【0020】
続いて、実施の形態1にかかる電源装置の詳細について説明する。
図6に実施の形態1にかかる電源装置1のブロック図を示す。この電源装置1のブロック図は、
図1〜
図5において説明した電源装置の内部回路に関するブロック図である。
【0021】
図6に示すように、電源装置1は、バッテリ10、充放電制御部11、電源生成部(例えば、インバータ12)、出力電圧検出部13、誤差増幅器14、通信部15、出力電圧制御部16、出力電圧調整部17、電流測定部18、内部系統配線19、受発光部UT、BTを有する。
【0022】
バッテリ10は、二次電池であって、直流電源Vbatを生成する。充放電制御部11は、電源装置1が電力供給モードであるか、充電モードであるかに応じてバッテリ10の充放電を制御する。インバータ12は、直流交流変換器である。インバータ12は、バッテリ10により生成される直流電源Vbatから交流電源信号VOUTを生成し、内部系統配線19に交流電源信号VOUTを供給する。また、インバータ12は、充電モードにおいては、電源入力端子INから与えられる外部電源(交流)を直流電源Vmidに変換する。この直流電源Vmidは、充放電制御部11により降圧されて充電電圧Vchgとなる。バッテリ10は、充電電圧Vchgが印加されている状態において充電される。
【0023】
なお、内部系統配線19は、電源入力端子INと電源出力端子OUTとを接続する配線である。
図6に示す例では、内部系統配線19には、入力端リレースイッチSWinと出力端リレースイッチSWoutとが挿入される。以下の説明では、入力端リレースイッチSWin及び出力端リレースイッチSWoutは、記載を簡略化するため入力端リレーSWin及び出力端リレーSWoutと称す。入力端リレーSWinは、一端が電源入力端子INに接続され、他端が出力端リレーSWoutの一端に接続される。出力端リレーSWoutは、他端が電源出力端子OUTに接続される。そして、インバータ12は、入力端リレーSWinと出力端リレーSWoutとを接続する内部系統配線19に交流電源信号VOUTを供給する。
【0024】
出力電圧検出部13は、インバータ12が出力する交流電源信号VOUTの電圧値を測定し、当該測定値を出力する。誤差増幅器14は、出力電圧検出部13が出力した測定値と出力目標値との誤差を増幅してモニタ信号Vmonとして出力する。この出力電圧検出部13は、電源装置1が並列運転で利用されている場合、電源装置1が系統配線の最も下流に配置される場合にのみ有効になる。なお、
図6では、出力電圧検出部13の有効と無効とを切り換えるための制御信号については、図面簡略化のため省略した。
【0025】
通信部15は、第1の系統配線に接続される上位電源装置との間で系統配線中での自装置の位置を示す識別情報を含む制御信号を送受信する。より具体的には、通信部15は、受発光部UT及び受発光部BTを介して他の電源装置と通信を行う。実施の形態1にかかる電源装置システムでは、赤外線を用いて通信を行う。しかし、通信部15は、他の通信方法、例えば変動磁界による通信等を利用することも可能である。また、通信方法としては無線通信のみならず有線手段を用いることもできる。また、通信において送受信される信号には、後述する様々な信号或いは情報があるが、以下では、これら信号或いは情報の総称として制御信号を用いる。
【0026】
また、通信部15は、系統配線中の自装置の位置を示すブースターID(
図6中では、単にIDと表示)をマスター電源装置から受信した場合には、当該ブースターIDを出力電圧調整部17に通知する。また、通信部15は、マスター電源装置から交流電源信号の電圧値を指定する電圧制御信号VCNTが通知された場合、当該電圧制御信号VCNTを出力電圧制御部16に通知する。さらに、通信部15は、マスター電源装置から同期信号SYNCが通知された場合、当該同期信号SYNCを出力電圧制御部16に通知する。この同期信号SYNCは、複数の電源装置で生成する交流電源信号の位相ずれを防止するための信号である。また、通信部15は、出力電圧検出部13が有効になっている状態でモニタ信号Vmonの入力があった場合、当該モニタ信号をマスター電源装置に通知する。
【0027】
なお、通信部15は、制御回路を含む。この制御回路は、電源装置1内の各ブロックの動作状態或いは動作モードを外部からの入力信号に応じて切り換える。例えば、電源装置1の電源スイッチが押し下げられ、電源装置1の動作が開始された場合、制御回路は、自装置をマスター電源装置とするブースターID(例えばID=1)を生成し、出力電圧調整部17に通知する。また、電源装置1が停止状態である場合に、電源入力端子INに電源が供給された場合、各ブロックを動作状態とする。また、制御回路は、電源装置1が停止状態である場合に、電源入力端子INに電源が供給され、かつ、所定の時間内に上流の電源装置からブースター探索を受信しない場合には充放電制御部11を充電モードに切り換える。また、制御回路は、マスター電源装置からの制御信号、又は、外部電源の接続状態に応じて入力端リレーSWin及び出力端リレーSWoutの開閉制御を行う。入力端リレーSWinは、電源装置1が停止状態である場合には遮断状態に制御され、電源入力端子INに電源が接続された場合には導通状態に制御される。また、出力端リレーSWoutは、電源装置1が停止状態である場合には遮断状態に制御され、電源入力端子INに電源が接続された場合及びインバータ12により交流電源信号VOUTの生成が開始された場合には導通状態に制御される。
【0028】
出力電圧制御部16は、同期信号SYNC及び電圧制御信号VCNTに基づきインバータ12を制御する発振信号OSC及び電圧設定信号VSETを生成する。発振信号OSCは、インバータ12を動作させるための信号である。電圧設定信号VSETは、インバータ12が生成する交流信号の電圧値を設定する信号である。
【0029】
出力電圧制御部16は、同期発振器20、出力電圧設定部21を有する。同期発振器20は、同期信号SYNCに応じて発振信号OSCを生成する。このとき、同期信号SYNCは、マスター電源装置から送信されるものであり、マスター電源装置内の発振信号OSCの位相情報を含む。そして、同期発振器20は、この同期信号SYNCに応じてマスター電源装置内の発振信号と同位相の発振信号OSCを生成する。インバータ12は、この発振信号OSCに基づき交流電源信号を生成することで、マスター電源装置が生成する交流電源信号と同位相の交流電源信号を生成することができる。
【0030】
出力電圧設定部21は、電圧制御信号VCNTに応じてインバータ12が生成する交流電源信号の電圧値を設定する電圧設定信号VSETを生成する。この電圧制御信号VCNTは、マスター電源装置から送信されるものであり、マスター電源装置が生成する交流電源信号の電圧値と同じ電圧値を指定する信号である。
【0031】
出力電圧調整部17は、系統配線のうち自装置よりも上位側の系統配線を構成する第1の系統配線の配線抵抗及び第1の系統配線に流れる電流に基づきマスター電源装置から電源入力端子INまでの経路で生じる第1の電圧降下量と、インバータ12が出力する交流電源信号の電圧とマスター電源装置が出力する交流電源信号の電圧との電圧差と、の差が所定の範囲内となるようにインバータ12が出力する交流電源信号の電圧値を調整する。
【0032】
より具体的には出力電圧調整部17は、インバータ12の出力に直列に挿入された補正抵抗とインバータ12の出力電流とにより生じる第2の電圧降下量と、第1の電圧降下量と、の差が所定の範囲内となるように系統配線中の自装置の位置に応じて補正抵抗の抵抗値を調整する。なお、本実施の形態にかかる電源装置1では、補正抵抗は擬似的に設定される抵抗である。
【0033】
出力電圧調整部17は、補正抵抗演算部22、加算器23、出力インピーダンス設定部24を有する。補正抵抗演算部22は、ブースターIDにより示される系統配線中での自装置の位置に応じて補正抵抗Rdの抵抗値を算出する。加算器23は、補正抵抗Rdの抵抗値と予め設定されるバランス抵抗Rbの抵抗値とを加算して、合成抵抗値を算出する。出力インピーダンス設定部24は、電流測定部18により測定された電流値と、加算器23で算出された合成抵抗値と、に基づき補正抵抗Rd及びバランス抵抗Rbとにより生じる第2の電圧降下量を算出し、当該第2の電圧降下量に相当する電圧降下を指定する出力電圧調整信号Vadjを出力する。インバータ12は、この出力電圧調整信号Vadjに応じて交流電源信号VOUTの電圧値を電圧設定信号VSETで指定される値よりも低くする。このときの交流電源信号の電圧降下量は、第2の電圧降下量と同等の値を示す。
【0034】
上記したように、実施の形態1では、電源装置1における補正抵抗Rdの値は、電源装置1の系統配線中の位置に応じて設定される。そこで、複数の電源装置1を並列運転させた場合の補正抵抗Rdの設定方法について説明する。まず、この説明を行う前提として、実施の形態1にかかる電源装置システムを並列運転させた場合の電源装置システムの等価回路図を
図7に示す。
【0035】
図7に示すように、電源装置システムは、1つの系統配線に交流電源信号が並列に接続され、系統配線の下流側の端に負荷機器が接続される。また、複数の交流電源信号のうち最も上流側にマスター電源装置の等価回路である交流電源MSTが配置される。また、複数の交流電源信号のうちブースターとして機能する電源装置1の等価回路である交流電源BST1〜BST5が交流電源MSTと並列に接続される。実施の形態1にかかる電源装置システムでは、各交流電源信号の出力にバランス抵抗Rbが接続される。また、実施の形態1にかかる電源装置システムでは、交流電源MSTの出力には補正抵抗Rd1が挿入されるが、この補正抵抗Rd1は0Ωに設定されるため、
図7では図示を省略した。一方、交流電源BST1〜BST5の出力には、それぞれ補正抵抗Rd2〜Rd6が挿入される。実施の形態1にかかる電源装置システムでは、この補正抵抗Rd2〜Rd6を設定することで系統配線に出力する交流電源信号の電圧値を均一化する。なお、
図7では、系統配線の配線インピーダンスとして接続ケーブルの配線インピーダンスRcを示した。
【0036】
続いて、2番目から6番目に配置される電源装置1の補正抵抗Rdの算出方法について具体的に説明する。まず、2番目に配置される電源装置1の補正抵抗Rd2の算出方法について説明する。
図8に実施の形態1にかかる電源装置システムにおいて2番目に配置される電源装置の補正抵抗Rd2の抵抗値を説明するための等価回路図を示す。
図8に示すように、電源装置システムでは、交流電源MST及び交流電源BST1〜BST5がそれぞれ出力電流Ioを出力する。従って、交流電源BST1が系統配線に接続されるノードaにおいて交流電源MSTと交流電源BST1とから出力される交流電源信号の電圧値を均一にするためには(1)式の関係を満たす必要がある。
【数1】
そして、この(1)式から補正抵抗Rd2の値を算出すると補正抵抗Rd2の抵抗値は(2)式により示すことができる。
【数2】
【0037】
次いで、3番目に配置される電源装置1の補正抵抗Rd3の算出方法について説明する。
図9に実施の形態1にかかる電源装置システムにおいて3番目に配置される電源装置の補正抵抗Rd3の抵抗値を説明するための等価回路図を示す。
図9に示すように、電源装置システムでは、交流電源MST及び交流電源BST1〜BST5がそれぞれ出力電流Ioを出力する。従って、交流電源BST2が系統配線に接続されるノードbにおいて交流電源MSTと交流電源BST2とから出力される交流電源信号の電圧値を均一にするためには(3)式の関係を満たす必要がある。
【数3】
そして、この(3)式から補正抵抗Rd3の値を算出すると補正抵抗Rd3の抵抗値は(4)式により示すことができる。
【数4】
【0038】
次いで、4番目に配置される電源装置1の補正抵抗Rd4の算出方法について説明する。
図10に実施の形態1にかかる電源装置システムにおいて4番目に配置される電源装置の補正抵抗Rd4の抵抗値を説明するための等価回路図を示す。
図10に示すように、電源装置システムでは、交流電源MST及び交流電源BST1〜BST5がそれぞれ出力電流Ioを出力する。従って、交流電源BST3が系統配線に接続されるノードcにおいて交流電源MSTと交流電源BST3とから出力される交流電源信号の電圧値を均一にするためには(5)式の関係を満たす必要がある。
【数5】
そして、この(5)式から補正抵抗Rd4の値を算出すると補正抵抗Rd4の抵抗値は(6)式により示すことができる。
【数6】
【0039】
次いで、5番目に配置される電源装置1の補正抵抗Rd5の算出方法について説明する。
図11に実施の形態1にかかる電源装置システムにおいて5番目に配置される電源装置の補正抵抗Rd5の抵抗値を説明するための等価回路図を示す。
図11に示すように、電源装置システムでは、交流電源MST及び交流電源BST1〜BST5がそれぞれ出力電流Ioを出力する。従って、交流電源BST4が系統配線に接続されるノードdにおいて交流電源MSTと交流電源BST4とから出力される交流電源信号の電圧値を均一にするためには(7)式の関係を満たす必要がある。
【数7】
そして、この(7)式から補正抵抗Rd5の値を算出すると補正抵抗Rd5の抵抗値は(8)式により示すことができる。
【数8】
【0040】
次いで、6番目に配置される電源装置1の補正抵抗Rd6の算出方法について説明する。
図12に実施の形態1にかかる電源装置システムにおいて6番目に配置される電源装置の補正抵抗Rd6の抵抗値を説明するための等価回路図を示す。
図12に示すように、電源装置システムでは、交流電源MST及び交流電源BST1〜BST5がそれぞれ出力電流Ioを出力する。従って、交流電源BST5が系統配線に接続されるノードeにおいて交流電源MSTと交流電源BST5とから出力される交流電源信号の電圧値を均一にするためには(9)式の関係を満たす必要がある。
【数9】
そして、この(9)式から補正抵抗Rd6の値を算出すると補正抵抗Rd6の抵抗値は(10)式により示すことができる。
【数10】
【0041】
上記(1)〜(10)式により、2番目から6番目に配置される電源装置1における補正抵抗Rdの値の算出を行ったが、この補正抵抗Rdの抵抗値の値を示す式をより一般的な式(例えば、n番目に配置される電源装置の補正抵抗Rdnの抵抗値を算出する式)とすると、この式は(11)〜(14)式により表すことができる。
【数11】
【数12】
【数13】
【数14】
【0042】
続いて、実施の形態1にかかる電源装置システムの動作について説明する。実施の形態1にかかる電源装置システムの動作を示すフローチャートを
図13に示す。なお、
図13に示す動作のフローチャートは、マスター電源装置として動作する電源装置の動作に着目して電源装置システムの動作を説明するものである。ブースター電源装置として動作する電源装置の詳細な動作については、後述する。
【0043】
図13に示すように、電源装置システムでは、1番目の電源装置の電源スイッチの押し下げが検出されたことに応じてこの電源装置1の動作が開始される(ステップS1)。なお、実施の形態1にかかる電源装置システムでは、複数の電源装置1が接続ケーブルCCにより接続されている場合、電源装置1の物理的な位置に関わらず、電源スイッチが押し下げられた電源装置1が系統配線の最上流の電源装置(1番目の電源装置)となる。また、ステップS1が終了した時点においては、複数の電源装置のうち1つのみが動作状態となる。なお、ステップS1の処理は、1番目の電源装置内の制御回路により行われる処理である。
【0044】
続いて、1番目の電源装置1は、タイムアウト時間が経過するまで上流側の電源装置(又は上に設置された電源装置)から送出されるブースター探索の受信を待機する(ステップS2)。しかし、ステップS2では上流側の電源装置はないため、ブースター探索は受信されずタイムアウト時間が経過する。1番目の電源装置1は、このタイムアウト時間が経過した時点で処理をステップS3に進める。なお、ステップS2の処理は、1番目の電源装置内の制御回路により行われる処理である。
【0045】
続いて、1番目の電源装置1は、ブースター探索が受信できないことに応じて自身をマスター電源装置(
図13では、単にマスターと表示した)として認識する(ステップS3)。より具体的には、1番目の電源装置1の制御回路がブースター探索が受信できないことに応じて、系統配線中の位置が1番目であることを示すブースターID(=1)を生成し、当該ブースターIDを出力電圧調整部17に通知する。そして、出力電圧調整部17の補正抵抗演算部22は、補正抵抗Rd1の抵抗値を0Ωとする。
【0046】
続いて、1番目の電源装置1は、入力端リレーSWinをオフする(ステップS4)。次いで、1番目の電源装置1は、自装置の出力電圧検出部をイネーブル状態とする(ステップS5)。次いで、1番目の電源装置1は、インバータ12の動作を開始する(ステップS6)。次いで、1番目の電源装置1は、出力端リレーSWoutをオンする(ステップS7)。このステップS7の処理が終了した時点で、1番目の電源装置1は、電源出力端子OUTから交流電源信号VOUTを出力する。そして、2番目の電源装置1がある場合、2番目の電源装置1は、1番目の電源装置1から出力される交流電源信号VOUTに基づき動作を開始する。
【0047】
1番目の電源装置1は、ステップS7の処理が終了した後にブースター探索を出力し、他の電源装置から出力されるブースター応答を待機する(ステップS8)。そして、1番目の電源装置1は、ブースター応答があった場合は処理をステップS10に進め、ブースター応答がなかった場合は起動処理を終了し、電源装置システムの通常運転を開始する(ステップS9)。
【0048】
ステップS10では、マスターとなった1番目の電源装置1は、ブースター応答を返信したn番目(nは2以上の整数)の電源装置1をブースターに設定し、当該ブースターの系統配線中の位置を示すブースターIDを付与する。そして、n番目の電源装置1は、当該ブースターIDに基づき自機の位置を認識する。
【0049】
続いて、1番目の電源装置1は、イネーブル状態とする出力電圧検出部13をn−1番目の電源装置1からn番目の電源装置1に変更する(ステップS11)。より具体的には、n=2であった場合、1番目の電源装置1は、自装置内の出力電圧検出部13をディスエイブル状態とし、2番目の電源装置1の出力電圧検出部13をイネーブル状態とする。また、n=3であった場合、1番目の電源装置1は、2番目の電源装置1の出力電圧検出部13をディスエイブル状態とし、3番目の電源装置1の出力電圧検出部13をイネーブル状態とする。このように、電源がオンしている電源装置のうち系統配線の最も下流に接続される電源装置のみ出力電圧検出部13をイネーブル状態とすることで、負荷機器に供給される交流電源信号の電圧を希望する電圧に設定することができる。
【0050】
続いて、1番目の電源装置1は、n番目の電源装置1に対してインバータ12の動作を開始する指示を行い、n番目の電源装置1は当該指示に基づきインバータ12の動作を開始する(ステップS12)。
【0051】
続いて、1番目の電源装置1は、n番目の電源装置1に対して出力端リレーSWoutをオン状態とする指示を行い、n番目の電源装置1は当該指示に基づき出力端リレーSWoutをオンさせる(ステップS13)。
【0052】
続いて、1番目の電源装置1は、処理をステップS8に戻し、系統配線の下流側に接続される電源装置に電源がオンしていない電源装置が無いかを探索する。そして、ステップS9の処理において、ブースター応答が無いことが判明した時点で、電源装置システムは通常運転を開始する。
【0053】
続いて、実施の形態1にかかる電源装置システムの動作をより詳細に説明する。まず、実施の形態1にかかる電源装置システムの起動時の動作を示すシーケンス図を
図14に示す。なお、
図14では、1番目の電源装置1の起動開始から3番目の電源装置1の電源がオンされるまでの電源装置システムの動作を示すシーケンス図を示した。
【0054】
図14に示すように、1番目の電源装置1は、電源スイッチが押し下げられたことに応じて電源がオン状態となる(ステップS21)。次いで、1番目の電源装置1は、
図13のステップS2、S3の処理を実行することで自装置をマスター電源装置に設定する(ステップS22)。次いで、1番目の電源装置1は、入力端リレーSWinをオフし、出力電圧検出部13をイネーブル状態とすることで出力電圧の計測を開始し、インバータ12の動作を開始し、出力端リレーSWoutをオン状態とする(ステップS23〜S26)。これにより、1番目の電源装置1から2番目の電源装置1への電源の供給が開始される(ステップS27)。
【0055】
続いて、2番目の電源装置1は、1番目の電源装置1からの電源供給を受けて電源がオンする(ステップS28)。次いで、1番目の電源装置1は、ブースター探索を送出する(ステップS29)。そして、ブースター探索を受信した2番目の電源装置1は、当該ブースター探索を受信したことに応じて自装置をブースターに設定する(ステップS30)。次いで、2番目の電源装置1は、自装置がブースターであると認識したことをマスターである1番目の電源装置1に通知するブースター応答を送出する(ステップS31)。次いで、1番目の電源装置1は、ブースター応答を受信したことに応じて2番目の電源装置1が系統配線中で2番目に位置することを示すブースターIDを2番目の電源装置1に出力する(ステップS32)。次いで、2番目の電源装置1は、受信したブースターIDに基づき補正抵抗Rdの算出と当該補正抵抗Rdの抵抗値を考慮した出力電圧調整信号Vadjの生成を行う(ステップS33)。
【0056】
続いて、1番目の電源装置1は、ブースターIDを2番目の電源装置1に付与したことに応じて、自装置の出力電圧検出部13を無効化することで出力電圧の計測を停止する(ステップS34)。次いで、1番目の電源装置1は、2番目の電源装置1に出力電圧計測開始指示を出力する(ステップS35)。
【0057】
続いて、2番目の電源装置1は、受信した出力電圧計測開始指示に基づき自装置の出力電圧検出部13をイネーブル状態として、出力電圧の計測を開始する(ステップS36)。そして、2番目の電源装置1は、インバータ12の動作を開始する(ステップS37)。2番目の電源装置1で生成される交流電源信号の電圧値は、1番目の電源装置1で生成される交流電源信号の電圧値に対して出力電圧調整信号Vadjで示される第2の電圧降下量に相当する電圧差を有する。次いで、2番目の電源装置1は、インバータ12の動作開始に応じて、インバータオン応答を1番目の電源装置1に送出する(ステップS38)。次いで、1番目の電源装置1は、インバータオン応答を受信したことに応じて、2番目の電源装置1が交流電源信号の生成を開始したことを認識する。そして、1番目の電源装置1は、出力端リレーオン指示を2番目の電源装置1に送出する(ステップS39)。2番目の電源装置1は、受信した出力端リレーオン指示に応じて出力端リレーSWoutをオン状態に切り換える(ステップS40)。これにより、2番目の電源装置1は、3番目の電源装置1への電源供給を開始する(ステップS41)。
【0058】
続いて、3番目の電源装置1は、2番目の電源装置1からの電源供給を受けて電源がオンする(ステップS50)。一方、2番目の電源装置1は、電源供給を開始した後に出力電圧計測情報を1番目の電源装置1に送出する(ステップS51)。1番目の電源装置1は、出力電圧計測情報を受信すると、出力電圧調整指示を2番目の電源装置1に送出する(ステップS52)。この出力電圧調整指示には交流電源信号の電圧設定値が更新された後の電圧制御信号VCNTが含まれる。そして、出力電圧調整指示を受信した2番目の電源装置1は、更新後の電圧制御信号VCNTに基づき交流電源信号の電圧値を変化させる。次いで、1番目の電源装置1は、ブースター探索を送出する(ステップS53)。そして、ブースター探索を受信した3番目の電源装置1は、当該ブースター探索を受信したことに応じて自装置をブースターに設定する(ステップS54)。
【0059】
続いて、3番目以降の電源装置1の動作について詳細に説明する。そこで、
図15に実施の形態1にかかる電源装置システムの起動時の動作を示すシーケンス図を示す。なお、
図15では、3番目以降の電源装置1を一般化してn番目の電源装置を動作させるための動作を示すシーケンス図を示した。また、
図15では、
図14のシーケンス図とのつながりを示すため、
図14のステップS41、S50〜S54の処理を示した。この
図14のステップS41、S50〜S54は、
図14で説明した処理と実質的に同じであるためここでは説明を省略する。なお、n番目よりも上流側の電源装置は、自装置がブースターIDを有している場合には、1番目の電源装置1から送出される制御信号(例えば、ブースター探索等の信号)をそのまま下流側の電源装置に伝達する。
【0060】
図15に示すように、ブースター探索を受信したn番目の電源装置1は、当該ブースター探索を受信したことに応じて自装置をブースターに設定する(ステップS54)。次いで、n番目の電源装置1は、自装置がブースターであると認識したことをマスターである1番目の電源装置1に通知するブースター応答を送出する(ステップS55)。次いで、1番目の電源装置1は、ブースター応答を受信したことに応じてn番目の電源装置1が系統配線中でn番目に位置することを示すブースターIDをn番目の電源装置1に出力する(ステップS56)。次いで、n番目の電源装置1は、受信したブースターIDに基づき補正抵抗Rdの算出と当該補正抵抗Rdの抵抗値を考慮した出力電圧調整信号Vadjの生成を行う(ステップS57)。
【0061】
続いて、1番目の電源装置1は、ブースターIDをn番目の電源装置1に付与したことに応じて、n−1番目の電源装置の出力電圧検出部13を無効化する出力電圧測定停止指示を送出する(ステップS58)。そして、n−1番目の電源装置1は、出力電圧測定停止指示に基づき出力電圧検出部13を無効化することで出力電圧の計測を停止する(ステップS59)。次いで、1番目の電源装置1は、n番目の電源装置1に出力電圧計測開始指示を出力する(ステップS60)。
【0062】
続いて、n番目の電源装置1は、受信した出力電圧計測開始指示に基づき自装置の出力電圧検出部13をイネーブル状態として、出力電圧の計測を開始する(ステップS61)。そして、n番目の電源装置1は、インバータ12の動作を開始する(ステップS62)。n番目の電源装置1で生成される交流電源信号の電圧値は、1番目の電源装置1で生成される交流電源信号の電圧値に対して出力電圧調整信号Vadjで示される第2の電圧降下量に相当する電圧差を有する。次いで、n番目の電源装置1は、インバータ12の動作開始に応じて、インバータオン応答を1番目の電源装置1に送出する(ステップS63)。次いで、1番目の電源装置1は、インバータオン応答を受信したことに応じて、n番目の電源装置1が交流電源信号の生成を開始したことを認識する。そして、1番目の電源装置1は、出力端リレーオン指示をn番目の電源装置1に送出する(ステップS64)。n番目の電源装置1は、受信した出力端リレーオン指示に応じて出力端リレーSWoutをオン状態に切り換える(ステップS65)。これにより、n番目の電源装置1は、下流側の電源装置1又は負荷機器への電源供給を開始する(ステップS66)。
【0063】
続いて、n番目の電源装置1は、電源供給を開始した後に出力電圧計測情報を1番目の電源装置1に送出する(ステップS67)。1番目の電源装置1は、出力電圧計測情報を受信すると、出力電圧調整指示を2番目〜n番目の電源装置1に送出する(ステップS68)。この出力電圧調整指示には交流電源信号の電圧設定値が更新された後の電圧制御信号VCNTが含まれる。そして、出力電圧調整指示を受信した2番目〜n番目の電源装置1は、更新後の電圧制御信号VCNTに基づき交流電源信号の電圧値を変化させる。次いで、1番目の電源装置1は、ブースター探索を送出する(ステップS69)。そして、1番目の電源装置が所定の時間内にブースター応答を受信しない場合、電源装置システムは、通常運転を開始する。
【0064】
続いて、電源装置システムを停止させるための動作について説明する。
図16に実施の形態1にかかる電源装置システムの停止時の動作を示すフローチャートを示す。
図16に示すように、電源装置システムでは、マスター電源装置(1番目の電源装置)の電源スイッチを押し下げることで電源装置システムの停止処理が開始される(ステップS71)。
【0065】
続いて、1番目の電源装置は、負荷機器が接続される電源装置(例えば、系統配線の最も下流側の電源装置)に対して、出力端リレーSWoutをオフ状態とすることを指示する(ステップS72)。そして、負荷機器が接続される電源装置は、当該指示に応じて出力端リレーSWoutをオフする(ステップS73)。
【0066】
続いて、1番目の電源装置1は、下流側の全ての電源装置1に対して出力端リレーSWoutをオフすることを指示する(ステップS74)。次いで、各電源装置1は、出力端リレーSWoutがオフしたことに応じて動作を停止する(ステップS75)。
【0067】
上記説明より、実施の形態1にかかる電源装置1は、他の電源装置と共に系統配線に対して並列接続されるものである。そして、実施の形態1にかかる電源装置1には、系統配線のうち自装置よりも上流側の系統配線を構成する第1の系統配線で生じる第1の電圧降下量と、自装置のインバータ12が出力する交流電源信号VOUTの電圧とマスター電源装置が出力する交流電源信号VOUTの電圧との電圧差と、の差が所定の範囲内となるようにインバータ12が出力する交流電源信号VOUTの電圧値を調整する。このとき、実施の形態1にかかる電源装置1では、第1の電圧降下量に応じてインバータ12の出力インピーダンスを構成する補正抵抗の抵抗値を系統配線中の自装置の位置に応じて決定する。これにより、実施の形態1にかかる電源装置1は、帰還制御を用いることなく自装置と系統配線とが接続される節点において、系統配線を介して伝達される交流電源信号と、自装置が出力する交流電源信号と、の電圧値を等しく設定し、複数の電源装置を並列運転させる場合の安定性を向上させることができる。
【0068】
また、実施の形態1にかかる電源装置1では、インバータ12の出力インピーダンスを自装置の系統配線中の位置に応じて設定することで、系統配線を介して伝達される交流電源信号と、自装置が出力する交流電源信号と、の電圧値を等しく設定する構成を有する。このような構成とした場合、実施の形態1にかかる電源装置システムでは、負荷機器側から見た複数の電源装置の出力インピーダンスはそれぞれ等しくなる。これにより、複数の電源装置から出力される出力電流は、全て同じ値となるため、実施の形態1にかかる電源装置1では、複数の電源装置1を並列運転させた場合においても各電源装置1の電力消費をほぼ等しくすることができる。
【0069】
また、実施の形態1にかかる電源装置1では、互いに接続される複数の電源装置のうち電源スイッチが押し下げられた電源装置がマスター電源装置となり、マスター電源装置よりも下流に位置する電源装置がブースターとなる。つまり、実施の形態1にかかる電源装置1は、マスターとブースターとのいずれの装置としても動作可能である。また、ブースターは、マスター電源装置からの制御に基づき補正抵抗Rdの値を可変することができる。また、実施の形態1にかかる電源装置1は、電源装置間の通信を赤外線通信により行う。このようなことから、実施の形態1にかかる電源装置1では、隣接する装置間を接続ケーブルで接続するのみの簡単な接続により、電源装置システムを構成することができる。また、実施の形態1にかかる電源装置システムでは、容量を可変する場合でも、電源装置1を追加し、追加した電源装置1と既設の電源装置1とを1本の接続ケーブルで接続するだけで、簡単に容量を増加させることができる。つまり、実施の形態1にかかる電源装置1では、1本の接続ケーブルによって追加機器を増設するのみで、ユーザーが設定を変更することなく電源装置システムの容量を可変することができる。
【0070】
実施の形態2
実施の形態2では、電源装置間を接続する接続ケーブルの抜けを検出する機能を実施の形態1にかかる電源装置1に追加した電源装置2について説明する。実施の形態2にかかる電源装置2のブロック図を
図17に示す。
図17に示すように、電源装置2は、電源装置1に電流測定部30、ケーブル抜け検出部31、加算器40、発振器41を追加した者である。また、実施の形態2にかかる電源装置2では、電源装置1の通信部15にケーブル抜け検出部31及び発振器41を制御するための機能を追加した通信部15を備える。なお、実施の形態2の説明において、実施の形態1にかかる電源装置1と同じ構成要素については、実施の形態1の説明で用いた符号と同じ符号を付して説明を省略する。
【0071】
電流測定部30は、電源入力端子INから入力される交流電源信号に重畳されるケーブル抜け検出信号に起因して流れる検出電流を含む電流を測定する。この電流測定部30は、電源入力端子INと入力端リレーSWinとの間に設けられる。ケーブル抜け検出部31は、検出電流が所定の値以下になった場合に第1の系統配線に断線が生じたと認識してエラー信号ERRを出力する。このエラー信号ERRは、通信部15aを介してマスター電源装置に通知される。マスター電源装置はエラー信号ERRを受信すると全ての電源装置の入力端リレーSWinをオフする指示を送出する。そして、入力端リレーSWinをオフする指示を受信した電源装置は、入力端リレーSWinをオフする。また、ケーブル抜け検出部31は、マスター電源装置から送出されるケーブル抜け検出開始指示ENに応じて有効と無効とが切り換えられる。なお、このエラー信号ERRが出力された場合には、エラー信号ERRを出力したケーブル抜け検出部31が備えられる電源装置(自電源装置)の入力端リレーSWinを切断するだけでも良い。これにより、少なくともケーブル抜けが生じた電源装置のオス側プラグへの交流電源信号の出力を防止し、感電の危険を回避できる。
【0072】
加算器40は、交流電源信号に発振器41が出力する重畳信号を重畳する。発振器41は、交流電源信号に重畳するケーブル抜け検出信号を生成する。発振器41は、第1の発振器42、第2の発振器43、スイッチ回路44を有する。第1の発振器42は、第1のケーブル抜け検出信号を生成する。第2の発振器43は、第2のケーブル抜け検出信号を生成する。第1のケーブル抜け検出信号と第2のケーブル抜け検出信号とは、互いに逆相となる信号である。また、第1のケーブル抜け検出信号及び第2のケーブル抜け検出信号は、交流電源信号よりも高い周波数を有する信号である。実施の形態2にかかる電源装置2では、第1のケーブル抜け検出信号及び第2のケーブル抜け検出信号は、交流電源信号の高調波信号として生成される。なお、第1の発振器42と第2の発振器43には、通信部15aを介して同期信号SYNCが入力される。第1の発振器42が出力する第1のケーブル抜け検出信号と、第2の発振器43が出力する第2のケーブル抜け検出信号とは、異なる電源装置から出力される。このとき、第1の発振器42及び第2の発振器43が同期信号SYNCに基づき生成する信号の位相を制御することで、異なる電源装置から出力される第1のケーブル抜け検出信号と第2のケーブル抜け検出信号を互いに逆相の関係とすることができる。
【0073】
スイッチ回路44は、重畳信号として第1のケーブル抜け検出信号と、第2のケーブル抜け検出信号と、無信号とのいずれか一つを出力する。実施の形態2にかかる電源装置2では、スイッチ回路44に極性指定信号POLが入力されており、スイッチ回路44は、極性指定信号POLの値に応じて重畳信号として出力する信号を選択する。例えば、実施の形態2にかかる電源装置2では、自装置がマスター電源装置である場合にはスイッチ回路44が第1のケーブル抜け検出信号を重畳信号として選択し、自装置が最も下流に位置するブースター以外のブースターである場合にはスイッチ回路44が無信号を重畳信号として選択し、自装置が最も下流に位置するブースターである場合にはスイッチ回路44が第2のケーブル抜け検出信号を重畳信号として選択する。
【0074】
続いて、実施の形態2にかかる電源装置システムの等価回路図を
図18に示す。
図18に示すように、実施の形態2にかかる電源装置システムでは、最上流の交流電源MSTに第1のケーブル抜け検出信号が重畳されると共に最下流の交流電源BST5に第2のケーブル抜け検出信号が重畳される。
【0075】
続いて、第1、第2のケーブル抜け検出信号によるケーブル抜け検出動作の動作原理について説明する。そこで、実施の形態2にかかる電源装置システムのうちケーブル抜けの検出のみを考慮した場合の等価回路図を
図19に示す。
図19に示すように、第1のケーブル抜け検出信号と第2のケーブル抜け検出信号とは、互いに逆相の信号である。そのため、系統配線において第1、第2のケーブル抜け検出信号に関する電圧差Vdetは、ほぼ0Vとなる。これは、逆相の信号を合成した合成信号が振幅を有さないためである。一方、第1のケーブル抜け検出信号と第2のケーブル抜け検出信号とに起因して系統配線には検出電流が流れる。この検出電流は、マスターとなる電源装置1と系統配線の最下流に位置する電源装置との間で授受が行われ、負荷機器側には流れない。実施の形態2にかかる電源装置2では、この検出電流の変化を測定することでケーブル抜けを検出することができる。より具体的には、第2のケーブル抜け検出信号が供給される前に接続ケーブルが抜けた場合、第1のケーブル抜け検出信号の供給が停止するため、検出電流が低下する。また、第2のケーブル抜け検出信号が供給された後に接続ケーブルが抜けた場合においても、第1のケーブル抜け検出信号の供給が停止するため、検出電流が低下する。電源装置2は、この検出電流の低下を検出することでケーブル抜けを検出することができる。一方、第1、第2のケーブル抜け検出信号に起因した電圧の発生はないため、負荷機器側にケーブル抜け検出は漏れない。また、この第1、第2のケーブル抜け検出信号として、互いに逆相になる高調波信号を利用しているため、第1、第2のケーブル抜け検出信号に起因して生じる消費電力はゼロである。つまり、実施の形態2では、電源装置1の電力を消費することなくケーブル抜けの検出を行うことができる。
【0076】
続いて、実施の形態2にかかる電源装置システムの動作について説明する。実施の形態2にかかる電源装置システムの起動時の動作を示すフローチャートを
図20に示す。
図20に示すように、実施の形態2にかかる電源装置システムでは、1番目の電源装置1のインバータ12の動作を開始した後(ステップS6の後)に交流電源信号に第1のケーブル抜け検出信号の重畳を開始する(ステップS81)。
【0077】
また、ブースター側では、ブースター(N番目の電源装置1)のインバータ12の動作を開始した後(ステップS12の後)にケーブル抜け検出部31を有効状態に切り換える(ステップS82)。
【0078】
また、実施の形態2にかかる電源装置システムでは、系統配線の最下流に位置する電源装置が確定した時点(ステップS9のNOの枝)で最下流に位置する電源装置1において第2のケーブル抜け検出信号を交流電源信号に重畳する(ステップS83)。
【0079】
続いて、実施の形態2にかかる電源装置システムの動作をより詳細に説明する。まず、実施の形態2にかかる電源装置システムの起動時の動作を示すシーケンス図を
図21に示す。なお、
図21では、1番目の電源装置1の起動開始から3番目の電源装置1の電源がオンされるまでの電源装置システムの動作を示すシーケンス図を示した。
【0080】
図21に示すように、実施の形態2にかかる電源装置システムでは、
図14に示したシーケンス図に対してステップS91〜S93の処理が追加されている。実施の形態2にかかる電源装置システムでは、1番目の電源装置1において、インバータ12の動作を開始した後(ステップS25の後)に第1のケーブル抜け検出信号の交流電源信号への重畳が開始される(ステップS91)。また、実施の形態2にかかる電源装置システムでは、2番目の電源装置において、インバータオン応答が送出された後(ステップS38の後)に1番目の電源装置からケーブル抜け検出開始指示が送出され(ステップS92)、このケーブル抜け検出開始指示に基づき2番目の電源装置においてケーブル抜け検出部31の動作が開始される(ステップS93)。そして、実施の形態2にかかる電源装置システムでは、ステップS93の後に出力端リレーオン指示が1番目の電源装置1から2番目の電源装置2に通知される(ステップS39)。
【0081】
続いて、3番目以降の電源装置1の動作について詳細に説明する。そこで、
図22に実施の形態2にかかる電源装置システムの起動時の動作を示すシーケンス図を示す。なお、
図22では、3番目以降の電源装置1を一般化してn番目の電源装置を動作させるための動作を示すシーケンス図を示した。また、
図22では、
図21のシーケンス図とのつながりを示すため、
図21のステップS41、S50〜S54の処理を示した。
【0082】
図22に示すように、実施の形態2にかかる電源装置システムでは、
図15に示したシーケンス図に対してステップS94〜S97の処理が追加されている。実施の形態2にかかる電源装置システムでは、n番目の電源装置において、インバータオン応答が送出された後(ステップS63の後)に1番目の電源装置からケーブル抜け検出開始指示が送出され(ステップS94)、このケーブル抜け検出開始指示に基づきn番目の電源装置においてケーブル抜け検出部31の動作が開始される(ステップS95)。そして、実施の形態2にかかる電源装置システムでは、ステップS95の後に出力端リレーオン指示が1番目の電源装置1からn番目の電源装置2に通知される(ステップS64)。
【0083】
また、実施の形態2にかかる電源装置システムでは、1番目の電源装置1がブースター探索を送出し、当該ブースター探索に対応するブースター応答がなかった場合に、1番目の電源装置1がn番目の電源装置1に逆相高調波出力開始指示を送出する(ステップS96)。そして、逆相高調波出力開始指示を受信したn番目の電源装置1は、第2のケーブル抜け検出信号の交流電源信号への重畳を開始する(ステップS97)。
図21、
図22に示した処理により、実施の形態2にかかる電源装置システムでは、互いに逆相になる第1のケーブル検出信号と第2のケーブル抜け検出信号と2つの信号成分を含むケーブル抜け検出信号によるケーブル抜けの検出が可能になる。
【0084】
上記説明より、実施の形態2にかかる電源装置システムでは、互いに逆相となる信号成分を含むケーブル抜け検出信号を用いることで負荷機器にケーブル抜け検出信号が漏れることを防ぐことができる。また、実施の形態2にかかる電源装置2を複数台用いて電源装置システムを構成することで、つまり、互いに逆相となる高調波を含むケーブル抜け検出信号を用いることで、電源装置2の電力の消費を抑制しながら、接続ケーブルの抜けを検出してシステムの安全性を向上させることができる。さらに、実施の形態2にかかる電源装置システムでは、ケーブル抜け検出信号に起因して生じる検出電流を大きくしても電源装置2の電力の消費を抑制することができるため、検出電流を大きくしてケーブル抜けの検出精度を高めることができる。
【0085】
また、ケーブルが抜けた場合に入力端リレーSWinをオフしない場合、抜けたケーブルのオス側プラグに交流電源信号が出力されたままになり、オス側プラグに触れた場合に感電する危険がある。しかし、実施の形態2にかかる電源装置システムでは、ケーブルが抜けたことが検出された場合に、全ての電源装置の入力端リレーSWinをオフする。これにより、実施の形態2にかかる電源装置システムでは、ケーブルが抜けた場合に感電事故が発生することを防止することができる。
【0086】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。