特許第5768859号(P5768859)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ タイヨーエレック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000002
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000003
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000004
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000005
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000006
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000007
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000008
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000009
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000010
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000011
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000012
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000013
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000014
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000015
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000016
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000017
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000018
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000019
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000020
  • 特許5768859-回胴式遊技機 図000021
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5768859
(24)【登録日】2015年7月3日
(45)【発行日】2015年8月26日
(54)【発明の名称】回胴式遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20150806BHJP
【FI】
   A63F5/04 512D
【請求項の数】1
【全頁数】28
(21)【出願番号】特願2013-224128(P2013-224128)
(22)【出願日】2013年10月29日
(62)【分割の表示】特願2011-262089(P2011-262089)の分割
【原出願日】2011年11月30日
(65)【公開番号】特開2014-131587(P2014-131587A)
(43)【公開日】2014年7月17日
【審査請求日】2013年11月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000204262
【氏名又は名称】タイヨーエレック株式会社
(72)【発明者】
【氏名】田中 康平
【審査官】 佐藤 史彬
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−005966(JP,A)
【文献】 特開2008−183161(JP,A)
【文献】 特開2004−255063(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の回胴を回転させて停止させる遊技を実行する回胴式遊技機において、
複数の遊技役から当選役を決定するための役抽選を行う役抽選手段と、
遊技を進行させるために遊技者によって操作される複数の操作部と、
所定の特典を付与する条件が成立した場合に、該特典に関する情報を複数の表示部が設けられた所定の表示装置に表示するための制御を行う表示制御手段と、を備え、
前記特典を付与する条件が成立した場合において、
前記表示制御手段は、前記複数の操作部のうち所定の第1操作部が操作されたことに基づいて前記特典として前記役抽選の結果を報知可能な報知遊技を付与することを示す情報を、前記複数の操作部の夫々と個別に対応付けられた前記複数の表示部のうちの第1の表示部に表示し、前記第1操作部が操作された後に、前記第1操作部とは異なる所定の第2操作部が操作されたことに基づいて前記特典として報知遊技の実行回数を示す情報を、前記複数の操作部の夫々と個別に対応付けられた前記複数の表示部のうちの第2の表示部に表示する
ことを特徴とする回胴式遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技メダルや遊技球等の遊技媒体を用いて遊技を行う回胴式遊技機(スロッ
トマシン)に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、スタートレバーの操作に基づいて複数種類の図柄が描かれた複数の回胴を回
転させるとともに、遊技者が任意のタイミングで回胴停止ボタンを操作して各回胴を停止
させ、図柄の組合せによる遊技役の入賞成立によって遊技メダルが払い出される(賞態様
が付与される)という一連の遊技を行う回胴式遊技機が広く知られている。
【0003】
このような回胴式遊技機において、賞態様(遊技メダル)を付与する方法として、すべ
ての回胴が回転停止する前に、スタートレバー操作時の抽選で当選した賞態様の一部また
は全部を付与する(払い出す)ことが提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−5102号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1では、スタートレバーまたは回胴停止ボタンの操作終了
時に、複数回に分割して遊技メダルが払い出されるため、通常とは異なるタイミングで突
然遊技メダルが払い出されたことに対して驚きを感じるかもしれないが、これは一過性の
ものに過ぎない。また、遊技メダルが分割して払い出されるため、1回当りで払い出され
る遊技メダル数が少なくなり、1回当りの驚きは低下することとなる。
【0006】
そこで、本発明は上記点に鑑み、操作部の操作によって遊技者の興趣を高めつつ、賞態
様の付与が終了するまで遊技興趣を維持し続けることが可能な回胴式遊技機を提供するこ
とを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の回胴式遊技機は、
複数の回胴を回転させて停止させる遊技を実行する回胴式遊技機において、
複数の遊技役から当選役を決定するための役抽選を行う役抽選手段と、
遊技を進行させるために遊技者によって操作される複数の操作部と、
所定の特典を付与する条件が成立した場合に、該特典に関する情報を複数の表示部が設けられた所定の表示装置に表示するための制御を行う表示制御手段と、を備え、
前記特典を付与する条件が成立した場合において、
前記表示制御手段は、前記複数の操作部のうち所定の第1操作部が操作されたことに基づいて前記特典として前記役抽選の結果を報知可能な報知遊技を付与することを示す情報を、前記複数の操作部の夫々と個別に対応付けられた前記複数の表示部のうちの第1の表示部に表示し、前記第1操作部が操作された後に、前記第1操作部とは異なる所定の第2操作部が操作されたことに基づいて前記特典として報知遊技の実行回数を示す情報を、前記複数の操作部の夫々と個別に対応付けられた前記複数の表示部のうちの第2の表示部に表示することを特徴とする。
【0008】
また、本明細書において参考的に開示される参考発明1では、
回転開始部材を操作して複数の回胴を回転開始させてから、前記複数の回胴のそれぞれ
に対応して設けられた複数の回転停止部材を操作して前記複数の回胴のすべてを回転停止
させ、前記回転開始部材を次回操作するまでを1回の遊技として実行する回胴式遊技機に
おいて、
複数の賞態様が設定され、前記回転開始部材または前記回転停止部材の操作に基づいて
前記賞態様を獲得するか否かの抽選を行う賞態様付与抽選手段と、
前記抽選が前記賞態様を獲得する結果になった場合において、所定の賞態様付与条件の
成立を契機として、前記賞態様に応じた利益を遊技者に付与する利益付与手段と、を備え
る回胴式遊技機であって、
少なくとも前記回転停止部材を含み、遊技者が操作することで前記遊技を進行させる複
数の操作部と、
前記複数の操作部に対応して設けられ、獲得した前記賞態様に関する情報を表示する複
数の賞態様表示部と、
前記複数の賞態様表示部のそれぞれにおける前記賞態様に関する情報の表示態様を決定
する表示態様決定手段と、
前記表示態様決定手段で決定された前記表示態様の表示制御を実行する賞態様報知制御
手段と、を備え、
前記賞態様報知制御手段は、
前記操作部が操作された場合に、当該操作部に対応する前記賞態様表示部にて前記賞態
様に関する情報を表示することを特徴としている。
参考発明1によれば、遊技者が獲得した賞態様に関する情報を操作部の操作に基づいて
遊技者に報知することで、遊技興趣を高めつつ、賞態様が付与されるまで遊技興趣を維持
し続けることが可能となる。また、本実施例では、操作部と賞態様表示部を対応付けるこ
とで、遊技者が表示させたい賞態様表示部に対応する操作部を操作することが可能となる
。これにより、賞態様の報知態様を多様化することができ、遊技興趣を向上させることが
できる。
【0009】
尚、「複数の操作部」とは、回転停止部材を含むものであるが、回転停止部材以外には
、後述するベットボタン、演出ボタン、回転開始部材、清算ボタン、遊技媒体が投入され
たことを検知する遊技媒体検知手段等が例示される。また「賞態様」としては、後述する
AT(アシストタイム)、RT(リプレイタイム)、ART(アシスト付リプレイタイム
)の回数(セット回数)、BB(ビッグボーナス)、RB(レギュラーボーナス)、小役
等が該当する。
【0010】
また、参考発明2の回胴式遊技機は、
前記賞態様は、複数回の前記遊技に亘って遊技者に利益が付与されるものであり、
前記表示態様決定手段は、前記賞態様に基づく利益が付与される総遊技回数を分割して
、前記複数の賞態様表示部のそれぞれに表示する遊技回数を決定し、
前記賞態様報知制御手段は、遊技者が前記操作部を操作する毎に、操作された前記操作
部に対応する前記賞態様表示部に、前記表示態様決定手段で決定された遊技回数を表示す
ることを特徴としている。
【0011】
このように、賞態様付与抽選手段の抽選により獲得した賞態様を、遊技の一連の流れに
沿って分割して報知することで、操作部が操作される毎に遊技者の賞態様に対する期待感
を向上させることができる。
【0012】
また、参考発明3の回胴式遊技機は、
前記表示態様決定手段が表示することを決定した前記賞態様表示部に対応する前記操作
部が、表示することを決定した前記遊技において操作されなかった場合、前記賞態様報知
制御手段は、次回以降の前記遊技における前記操作部の操作まで報知を繰り越す報知表示
繰越制御を実行することを特徴としている。
【0013】
このように操作しなくとも遊技を終了できる操作部に賞態様表示部が対応する場合にお
いて、賞態様表示部に表示することを予定していた遊技であるにも関わらず、遊技者が当
該操作部を操作しなかった場合には、次回以降の遊技に報知を繰り越すことができる。こ
れにより、複数回の遊技に亘って賞態様の報知を持越して実行することで、遊技興趣をよ
り向上させることができる。
【0014】
また報知表示繰越制御においては、次回以降の遊技において、操作部の操作がなされた
場合に、前の遊技で報知できなかった分の報知を行うものである。これは、次回以降の遊
技において、前の遊技で対応していた(前の遊技で操作しなかった)操作部が操作された
場合に繰越分の報知を行ってもよいし、次回以降の遊技においては対応する操作部を変更
して、異なる操作部が操作された場合に報知を行っても良い。
【0015】
また、参考発明4の回胴式遊技機は、
複数の前記操作部から、前記賞態様表示部に対応する操作部を決定する有効操作部決定
手段を備え、
前記賞態様報知制御手段は、前記有効操作部決定手段で決定された操作部が操作された
場合に、当該操作部に対応する前記賞態様表示部において前記賞態様に関する情報を表示
するように構成され、
前記有効操作部決定手段は、前記賞態様報知制御手段が前記報知表示繰越制御を所定回
数の前記遊技に亘って実行した場合に、前記遊技を進行させるために必ず操作される前記
操作部を前記賞態様表示部に対応する操作部として決定することを特徴としている。
【0016】
これにより、賞態様報知の持越し回数に制限を設けることができ、賞態様報知演出が所
定回数の遊技に亘って実行された場合に、確実に賞態様の報知を終了させることができる
。具体的には、報知表示繰越制御の実行回数が所定回数以上になる前は、演出ボタンや清
算ボタン等の遊技者が操作しなくとも遊技を進行可能な操作部を賞態様表示部に対応する
操作部として決定する。しかし、報知表示繰越制御の実行回数が所定回数以上となった場
合には、次回(又は次回以降)の遊技においては、遊技進行のために必ず操作を必要とす
る操作部(例えば、回転開始部材、回転停止部材等)を賞態様表示部に対応する操作部と
して決定する。
【0017】
尚、有効操作部決定手段が決定する賞態様表示部に対応する操作部とは、前述した操作
部が例示されるが、そのうちの複数に決定することもできるし、0個又は全部に決定する
こともできる。また「所定回数」とは1回以上の回数に設定できる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、操作部の操作によって遊技者の興趣を高めつつ、賞態様の付与が終了
するまで遊技興趣を維持し続けることが可能な回胴式遊技機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】実施例の遊技機の正面図である。
図2図1の遊技機の前面扉を開いた状態を示す斜視図である。
図3】3つの回胴の外周面に表示された図柄の配列を示す説明図である。
図4】遊技機の電気的構成を示す説明図である。
図5】図柄組合せラインを示す説明図である。
図6】遊技機に設定されている各種の遊技役と、それら遊技役を成立させるための図柄組合せを例示した説明図である。
図7】内部当選フラグおよび遊技状態フラグのデータ構造を例示した説明図である。
図8】遊技状態の変遷を説明するための説明図である。
図9】通常遊技用抽選テーブルを説明するための説明図である。
図10】AT回数決定テーブルを示す図表である。
図11】賞態様報知演出を行う際の画面表示例を示す説明図である。
図12】有効操作部決定テーブルを示す図表である。
図13】報知内容決定テーブル(操作回数2回)を示す図表である。
図14】報知内容決定テーブル(操作回数3回)を示す図表である。
図15】報知内容決定テーブル(操作回数4回)を示す図表である。
図16】遊技制御処理を示すフローチャートである。
図17】遊技状態設定処理を示すフローチャートである。
図18】賞態様報知制御処理を示すフローチャートである。
図19】報知内容決定処理を示すフローチャートである。
図20】賞態様報知処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を回胴式遊技機に適用した実施例について説明する。
【0021】
図1は、回胴式遊技機1(以下、単に「遊技機1」ともいう。)の正面図である。本明
細書中において、「右」および「左」は、遊技機1の正面からみた位置関係を示している
【0022】
図1に示すように、遊技機1は、箱状に形成された筐体3と、筐体3の前面側を覆うよ
うにして設けられた前面扉2と、遊技メダルを貸し出すためのメダル貸出装置4とが設け
られている。前面扉2は、遊技の進行に応じた演出が行われる上段の領域2uと、遊技メ
ダルが払い出される下段の領域2dと、遊技が行われる中段の領域の大きく3つの領域か
ら構成され、更に中段の領域は、遊技状態を表示するための遊技状態表示部2maと、遊
技を行うための操作部2mbとから構成されている。
【0023】
上段の領域2uには、中央に演出表示装置10が設けられ、演出表示装置10の左右に
はスピーカ14が設けられ、演出表示装置10およびスピーカ14の上方には、各種のラ
ンプ類12が設けられている。演出表示装置10は、いわゆる液晶表示装置によって構成
されており、遊技の進行状況に合わせて種々の図柄を表示して演出を行うことが可能とな
っている。
【0024】
前面扉2の中段に設けられた遊技状態表示部2maの中央には、大きな表示窓20が設
けられており、内部に設けられた3つの回胴20a、20b、20cが回転する様子を視
認可能となっている。表示窓5の左方には、遊技メダルの投入枚数に応じて表示される投
入枚数表示ランプ22が設けられ、表示窓5の右方には、演出内容を表示する中間ランプ
23が設けられている。表示窓5の下方には、貯留されている遊技メダルの枚数を表示す
る貯留枚数表示器24と、遊技状態を表示する遊技状態表示器25と、遊技メダルの払出
し枚数を表示する払出枚数表示器26が設けられている。
【0025】
前面扉2の中段下方に設けられた操作部2mbは、手前に向かって突出した形状に形成
されており、上面には、遊技メダルを投入するための遊技メダル投入口30と、クレジッ
トとして貯留されている遊技メダルを1枚だけ投入するための一枚ベットボタン32と、
貯留されている遊技メダルを3枚投入するための三枚ベットボタン34などが設けられて
いる。遊技メダルの貯留とは、遊技メダルを実際に払い出す代わりにメダルの枚数を記憶
しておくこと(いわゆるクレジットのこと)をいう。
【0026】
操作部2mbの前面には、遊技メダルの投入後に回胴20a、20b、20cの回転を
開始するためのスタートレバー36と、3つの回胴20a、20b、20cの回転をそれ
ぞれ停止させるための回胴停止ボタン38a、38b、38cなどが設けられている。
【0027】
ここで、スタートレバー36は本発明の「回転開始部材」に相当し、回胴停止ボタン3
8a、38b、38cは本発明の「回転停止部材」に相当する。
【0028】
また、操作部2mbには、上面に精算ボタン40が設けられ、前面に返却ボタン42が
設けられている。ここで、精算ボタン40とは、遊技機1の内部に貯留されている遊技メ
ダルを外部に払い出す際に操作するボタンである。また、返却ボタン42とは、投入した
遊技メダルが遊技機1の内部で詰まった場合に、メダルの詰まりを解消するために操作さ
れるボタンである。
【0029】
前面扉2の下段の領域2dには、遊技メダルが払い出される遊技メダル払出口50と、
払い出された遊技メダルを受け止める受け皿52などが設けられている。
【0030】
図2は、前面扉2を開いて遊技機1の内部の構成を示した斜視図である。前面扉2の裏
面側上部には、サブ制御基板ユニット102が設けられており、その左右にはスピーカ1
4が取り付けられている。サブ制御基板ユニット102の内部には、後述するサブ制御基
板220が格納されている。サブ制御基板220は、図1に示した演出表示装置10や、
各種ランプ類12、スピーカ14などを用いて行われる各種演出の制御を司っている。
【0031】
前面扉2のほぼ中央には表示窓20が設けられており、遊技機1の前面側から回胴20
a〜20cを視認可能となっている。前面扉2における表示窓20の下方には、後述する
扉基板240が格納された扉基板ユニット104が設けられ、扉基板ユニット104の下
方に、投入された遊技メダルの通路となるメダルセレクタ106や、遊技メダル払出口5
0に導くためのコインシュータ108などが取り付けられている。メダルセレクタ106
は、遊技メダル投入口30から投入された遊技メダルを主に寸法に基づいて選別し、規格
寸法に適合した遊技メダルだけを受け入れる機能を有している。遊技者がスタートレバー
36を操作する前に遊技メダルを投入すると、遊技メダルはメダルセレクタ106によっ
て選別され、規格を満足しているものだけがホッパー116内に投入され、規格を満たし
ていないメダルは、コインシュータ108を通って、遊技メダル払出口50に返却される
ようになっている。これに対して、スタートレバー36が操作された後に遊技メダルが投
入された場合は、メダルセレクタ106内の通路が切り替わり、投入された遊技メダルは
コインシュータ108を通って、遊技メダル払出口50に返却される。また、メダルセレ
クタ106の内部には、図示しないメダルセンサが設けられており、寸法規格を満たして
受け入れられた遊技メダルはメダルセンサによって検出され、検出信号が後述する主制御
基板200に供給されるようになっている。
【0032】
筐体3のほぼ中央には、3つの回胴20a、20b、20cが設けられており、各回胴
20a〜20cの外表面には、複数種類の図柄が表示されている。回胴20a〜20cの
上方には、遊技全体の制御を司る主制御基板200(図4参照)が格納された主制御基板
ユニット110と、各回胴を駆動するための回胴基板260(図4参照)が格納された回
胴基板ユニット111が設けられている。回胴20a、20b、20cの下方には、リア
スピーカ114が設けられ、更にその下方には、投入された遊技メダルが集められるホッ
パー116や、遊技メダルを払い出すメダル払出装置118、遊技機1全体に電源を供給
するための電源基板280(図4参照)が格納された電源ユニット120などが搭載され
ている。メダル払出装置118から払い出された遊技メダルは、コインシュータ108を
通って、遊技メダル払出口50から払い出されるようになっている。
【0033】
電源ユニット120の前面には、遊技機1の電源を投入するための電源スイッチ120
sが設けられ、電源ユニット120の上面には、設定キースイッチ120kが設けられて
いる。電源スイッチ120sをオフにした状態で、設定キースイッチ120kを「ON」
位置にして電源スイッチ120sをオンにした場合には、遊技メダルの投入枚数に対する
払出し枚数の割合である出玉率の設定変更が可能となる。出玉率は、予め複数段階の中か
ら選択して設定される。遊技状態表示器25には現在の出玉率の設定内容が表示される。
出玉率の設定変更は、筐体3内部に設けられた図示しない設定変更スイッチを押すことで
行うことができ、設定変更スイッチを押す度に遊技状態表示器25に表示される出玉率の
設定値が6段階(1〜6)で切り替わる。所望の設定値が遊技状態表示器25に表示され
ている際にスタートレバー36を操作することで、出玉率の設定値が遊技状態表示器25
に表示されている出玉率に決定される。
【0034】
図3は、3つの回胴20a、20b、20cの外表面に表示された図柄の配列を示す説
明図である。図3に示すように、各回胴20a〜20cには、いずれも21個の図柄が外
表面に表示されている。いずれの回胴20a〜20cについても表示されている図柄の種
類は同じであるが、図柄の配列順序は回胴20a〜20c毎に異なるように設定されてい
る。
【0035】
図4は、本実施例に係る遊技機1の電気的構成を示す説明図である。図4に示すように
、遊技機1には、主制御基板200を中心として、サブ制御基板220、扉基板240、
回胴基板260、電源基板280等がデータを通信可能に接続されて構成されている
主制御基板200は、遊技機1で行われる遊技全体の進行や演出を司る基板である。こ
の主制御基板200には、CPU200c、ROM、RAMなどがバスによって互いにデ
ータを通信可能に接続されて搭載されており、前面扉2に搭載された扉基板240から、
スタートレバー36が操作されたことを示す信号を受け取って、後述する遊技制御処理を
実行しながら、サブ制御基板220や、扉基板240、回胴基板260などに向かって制
御コマンド(あるいは制御信号)を出力することにより、これら各種基板の動作を制御し
ている。
【0036】
サブ制御基板220も、上述した主制御基板200と同様に、CPU220cや、RO
M、RAMなどがバスによって互いにデータを通信可能に接続されて構成されている。ま
た、サブ制御基板220には、各種のランプ類12や、各種のスピーカ14、114、演
出表示装置10、回胴バックライト20Lなどが接続されている。ここで回胴バックライ
ト20Lとは、各回胴20a〜20cの内部に設けられて、回胴の表面に描かれた図柄を
裏側から照らすライトである。サブ制御基板220は、主制御基板200から受け取った
制御コマンドを解析して、各種ランプ類12、各種スピーカ14、114、演出表示装置
10、回胴バックライト20Lにそれぞれ駆動信号を出力することにより、これらを用い
た各種演出を行っている。
【0037】
扉基板240には、前述したメダルセレクタ106や、貯留されている遊技メダルを投
入するための各種ベットボタン32、34、回胴の回転を開始するためのスタートレバー
36、回転している回胴を停止させるための回胴停止ボタン38a、38b、38c、貯
留されている遊技メダルや投入された遊技メダルを払い出して遊技を終了するための精算
ボタン40、遊技の状態を表示する各種の表示パネル22などが接続されている。
【0038】
また、扉基板240は、前述した主制御基板200と、データを通信可能に接続されて
いる。このため、前面扉2に設けられたスタートレバー36や、回胴停止ボタン38a〜
38c、各種のベットボタン32、34、精算ボタン40などを操作すると、扉基板24
0を介して、その信号を主制御基板200に供給することが可能となっている。また、メ
ダルセレクタ106に設けられたメダルセンサの出力も、扉基板240を介して主制御基
板200に供給されている。また、回胴停止ボタン38a、38b、38cのタッチセン
サ303から、回胴停止ボタン38a、38b、38cが操作されたこと(回胴停止ボタ
ン38a、38b、38cに触れたこと)を示すタッチ信号が扉基板240を介して主制
御基板200に入力する。なお、本実施例では、主制御基板200のCPU200cは、
スタートレバー36、回胴停止ボタン38a〜38cからの信号が入力した場合に、これ
らの操作部36、38a〜38cが操作されたことを示す操作情報をサブ制御基板220
に送信するように構成されている。
【0039】
回胴基板260には、3つの回胴20a〜20cをそれぞれ回転させるための回胴モー
タ24a、24b、24cと、それぞれの回胴の回転位置を検出するための回胴センサ2
6a、26b、26cが設けられている。回胴基板260は、回胴センサ26a〜26c
によって、各回胴20a〜20cの回転位置を検出しながら、回胴モータ24a〜24c
を駆動することにより、それぞれの回胴20a〜20cを、所望の回転位置で停止させる
ことが可能となっている。本実施例の遊技機1では、回胴モータ24a〜24cには、い
わゆるステッピングモータが使用されている。
【0040】
また、メダル払出装置118は、図示しない中継基板を介して、主制御基板200に接
続されており、主制御基板200からの制御信号に基づいて、所定枚数の遊技メダルを払
い出す動作を行う。
【0041】
また、これら各種制御基板、および基板で消費される電力は、電源基板280から供給
されている。電源基板280には100Vの交流電圧が供給されており、この電力を規定
電圧の直流電圧に変換した後、それぞれの制御基板および基板に供給している。図4では
、電源基板280から電力が供給される様子を破線の矢印で表している。
【0042】
次に、上記の構成を有する回胴式遊技機1において、遊技を進行するために行われる制
御の内容について説明するが、その準備として、回胴式遊技機で行われる遊技の概要を説
明しておく。
【0043】
遊技開始にあたって、遊技メダル投入口30から遊技メダルを投入して、メダルのベッ
トを行う。ベットする遊技メダル数は、通常、1枚または3枚に固定されている。遊技メ
ダルがクレジットとして予め内部に貯留されている場合は、一枚ベットボタン32、ある
いは三枚ベットボタン34を押すことにより、それぞれ1枚または3枚の遊技メダルをベ
ットすることも可能である。
【0044】
遊技メダルをベットして、スタートレバー36を操作すると、3つの回胴20a〜20
cが一斉に回転を開始する。それぞれの回胴20a〜20cの外周面には複数の図柄が描
かれているため、回胴20a〜20cが回転すると、これら図柄が変動表示されることに
なる。回胴20a〜20cの回転中に回胴停止ボタン38a〜38cを操作すると、操作
されたボタン38a〜38cに対応する回胴が回転を停止し、これに伴って、変動表示さ
れていた図柄がいずれかの図柄で停止表示される。回胴停止ボタン38a〜38cの操作
は、タッチセンサ303のタッチ信号に基づいて検出される。このため、遊技者が回胴停
止ボタン38a〜38cに触れることで、回胴停止ボタン38a〜38cの操作が検出さ
れ、操作されたボタン38a〜38cに対応する回胴20a〜20cが停止することにな
る。本実施例では、スタートレバー36の操作によって回胴20a〜20cが回転開始し
てから、回胴停止ボタン38a〜38cの操作によって回胴20a〜20cが回転停止す
るまでを1回のゲーム(1回の遊技)としている。
【0045】
また、前面扉2の前面側には、それぞれの回胴に対応して3つの回胴停止ボタン38a
〜38cが設けられている(図1参照)。このようにして、3つの回胴20a〜20cの
回転を停止させると、それぞれの回胴でいずれかの図柄が停止表示される。回胴20a〜
20cの停止は、主制御基板200のCPU200cが後述の回胴停止処理S107で行
うように構成されている。
【0046】
また、本実施例の遊技機1では、表示窓20の大きさは、各回胴20a〜20cあたり
3つずつの図柄が表示される大きさに設定されている。このため、3つの回胴20a〜2
0cが停止表示されると、表示窓20には、縦横3列ずつ、合計9つの図柄が表示される
ようになっている。これら9つの図柄が表示される位置には、複数本の図柄組合せライン
が予め設定されている。
【0047】
図5は、本実施例の遊技機1に設定されている図柄組合せラインを示す説明図である。
図5に示すように、本実施例では、右斜め上向きの第1図柄組合せラインL1と、上段の
第2図柄組合せラインL2と、中段の第3図柄組合せラインL3と、下段の第4図柄組合
せラインL4と、右斜め下向きの第5図柄組合せラインL5からなる合計5本の図柄組合
せラインが設定されている。遊技メダルを1枚だけベットした場合には中段の図柄組合せ
ラインL3だけが有効になり、遊技メダルを3枚ベットした場合には5本全部の図柄組合
せラインL1〜L5が有効になる。そして、3つの回胴20a〜20cが停止すると、有
効な図柄組合せライン上には、何らかの図柄組合せが得られることとなる。なお、図5
示す例では、5種類の直線状の図柄組合せラインL1〜L5を設定したが、これに限らず
、例えば、左回胴20aの上段位置と、中回胴20bの中段位置と、右回胴20cの上段
位置とを結ぶ図柄組合せラインや、左回胴20aの下段位置と、中回胴20bの中段位置
と、右回胴20cの下段位置とを結ぶ図柄組合せラインなどの非直線状の図柄組合せライ
ンなどを加えて、より多種類の図柄組合せラインを設定しておくこともできる。
【0048】
そして、有効な図柄組合せライン上で揃った図柄組合せがいずれかの遊技役を成立させ
る図柄組合せだった場合には、成立した遊技役に応じた特典が遊技者に付与される。図6
は、本実施例の遊技機1に設定されている図柄組合せを示している。図6は、遊技役の種
類に図柄組合せと付与される特典を対応付けて示した説明図である。図6では、左端の欄
に遊技役の種類が表示され、中央の欄に遊技役を成立させる図柄組合せが表示され、右端
の欄に遊技役が成立した場合に遊技者に付与される特典が表示されている。これらの図柄
組合せは、主制御基板200に搭載されたROMに予め記憶されている。
【0049】
図6に示すように、遊技役は、ボーナス役と小役に大別できる。ボーナス役には、RB
(レギュラーボーナス役)役とBB役(ビッグボーナス役)が設定され、小役には、ベル
の小役、スイカの小役、チェリーの小役、再遊技役(リプレイ役)が設定されている。こ
れらの遊技役の成立によって、遊技役に応じた特典が遊技者に付与される。特典の付与は
、主制御基板200のCPU200cの制御によって行われる。
【0050】
RB役は、「バー」と呼ばれる図柄が各回胴で3つ整列する図柄組合せが対応付けられ
ている。RB役の図柄組合せが有効ライン上に停止表示した場合には、レギュラーボーナ
ス遊技(RB遊技)の開始という特典が遊技者に付与される。RB遊技では、各小役の入
賞が成立する確率が高くなるボーナス遊技が、所定回数の遊技(例えば12回)が行われ
るか、または小役の入賞が予め定められた上限回数だけ入賞(例えば8回入賞)が成立す
るまで実行される。
【0051】
BB役は、「赤セブン(赤色の7)」と呼ばれる図柄が各回胴で3つ整列する図柄組合
せ、「青セブン(青色の7)」と呼ばれる図柄が各回胴で3つ整列する図柄組合せからな
る2種類の図柄組合せが対応付けられており、いずれの図柄組合せが有効ライン上に停止
表示した場合でも、ビッグボーナス遊技(BB遊技)の開始という特典が遊技者に付与さ
れる。BB遊技では、所定枚数(例えば465枚)の遊技メダルが払い出されるまで上述
のRB遊技が複数回行われる。このように、BB役は、RB役よりも遊技者にとって更に
有利な遊技状態であり、本実施例では最も大量のメダルを獲得可能な遊技状態であること
から、遊技者にとって最も有利な特典といえる。
【0052】
ベルの小役は、左回胴20aの図柄が「赤セブン」、「青セブン」、「バー」のいずれ
かであり、中回胴20bと右回胴20cの図柄が「ベル」の図柄組合せの3種類が設定さ
れている。左図柄20aが「赤セブン」の場合は「ベルAの小役」と呼び、左図柄20a
が「青セブン」の場合は「ベルBの小役」と呼び、左図柄20aが「バー」の場合は「ベ
ルCの小役」と呼ぶ。これらのベルの小役に対して遊技者に付与される特典として、通常
遊技中とボーナス遊技中ともに15枚の遊技メダルが払い出される。
【0053】
スイカの小役は、3つの回胴20a〜20cのすべてが「スイカ」の図柄で揃った図柄
組合せが設定されている。スイカの小役に対する特典としては、通常遊技中には6枚の遊
技メダルが払い出され、ボーナス遊技中には15枚の遊技メダルが払い出される。また、
チェリーの小役は、左回胴20aの図柄が「チェリー」の図柄であり、中図柄20bおよ
び右図柄20cはどのような図柄の組合せであっても構わない図柄組合せが設定されてい
る。チェリーの組合せに対しては、通常遊技中には2枚の遊技メダルが払い出され、ボー
ナス遊技中には15枚の遊技メダルが払い出される。
【0054】
再遊技役(リプレイ)は、3つの回胴20a〜20cがいずれも「再遊技」の図柄で揃
った図柄組合せが設定されている。本実施例の遊技機1では、3つの回胴20a〜20c
のすべてが「再遊技」の図柄で揃った図柄組合せが再遊技役として設定されている。再遊
技役の図柄組合せが揃えば、再遊技役の入賞を成立させることができる。再遊技役に付与
される特典としては、通常遊技中に新たな遊技メダルをベットすることなく、再度遊技を
行う権利が付与される。つまり、再遊技役の入賞を成立させたときにベットしていた遊技
メダルと同じ遊技メダルがベットされたものとしてもう一度遊技を行うことが可能となる
【0055】
3つの回胴20a〜20cが停止したときに、図6に示すいずれの遊技役も成立しなか
った場合は、再び1枚または3枚の遊技メダルをベットした後、スタートレバー36を操
作して回胴20a〜20cを回転させることで、次のゲームを行う。本実施例の遊技機1
では、こうした操作を繰り返すことによってゲームが進行するようになっている。
【0056】
図6で示したいずれの遊技役に当選するかは後述する内部抽選で決定される。内部抽選
処理では、主制御基板200のCPU200cがスタートレバー36が操作されたタイミ
ングで取得した内部抽選用乱数に応じて遊技役を内部的に抽選する。
【0057】
内部抽選用乱数とは、主制御基板200がスタートレバー操作信号を受け取ったときに
取得する乱数である。本実施例の内部抽選用乱数は2バイトデータとなっており、0〜6
5535の範囲の乱数値を取得することが可能となっている。内部抽選用乱数は、主制御
基板200に搭載された専用の乱数発生回路を用いてハードウェア的に生成することもで
き、あるいは乱数発生用プログラムを用いてソフトウェア的に生成することもできる。
【0058】
ただし、内部抽選処理でいずれかの遊技役に当選したとしても、直ちに遊技役が成立す
るわけではなく、回胴停止ボタン38a〜38cを操作することにより、対応する図柄組
合せを図柄組合せライン上に揃えなければ当選した遊技役を成立させることはできない。
逆にどのようなタイミングで回胴停止ボタン38a〜38cを操作しても、内部抽選で当
選した遊技役でなければ図柄組合せライン上に対応する図柄組合せを揃えることはできな
い。このように内部抽選は、図柄組合せを揃えて遊技役を成立させるための前提条件とし
て内部的に行われる抽選となっている。内部抽選に当選した状態は、内部当選状態(また
は単に内部当選)であり、換言すれば遊技役の入賞(図柄組合せの成立)が許容された状
態である。内部抽選でいずれの遊技役に内部当選したかは内部当選フラグに設定される。
内部当選フラグとは、内部抽選の結果を保存しておくために用いられるフラグであり、主
制御基板200のRAMの所定アドレスに設定されている。回胴停止ボタン38a〜38
cの操作に起因する回胴20a〜20cの停止は、主制御基板200のCPU200cの
制御によって行われる。
【0059】
図7は、本実施例の遊技機1で用いられるフラグのデータ構造を示している。図7に示
すように、本実施例の遊技機1では、図7(a)に示す小役および再遊技役についての内
部当選フラグ(小役当選フラグ)と、図7(b)に示すボーナス役についての内部当選フ
ラグ(ボーナス役内部当選フラグ)とに分けて記憶されており、それぞれ1バイトずつの
データが割り当てられている。
【0060】
図7(a)に示すように、小役内部当選フラグに割り当てられた1バイトデータは、下
位側の6ビットが内部当選フラグとして用いられている。これら下位側7ビットの内訳は
、上位から順に、ベルAの小役、ベルBの小役、ベルCの小役、スイカの小役、チェリー
の小役、再遊技役に対応するビットになっている。いずれかの小役に内部当選した場合に
は、対応するビットに「1」が設定される。
【0061】
また、図7(b)に示すように、BB役内部当選フラグに割り当てられた1バイトデー
タは、下位側の3ビットが内部当選フラグとして用いられている。これら3ビット中の先
頭のビットは、上位から順に、赤7のBB役、青7のBB役、バーのRB役に対応するビ
ットになっている。いずれかのボーナス役に内部当選した場合には、対応するビットに「
1」が設定される。
【0062】
遊技役の内部抽選は、各遊技役に対して乱数範囲が設定された抽選テーブルを用いて行
われる。抽選テーブルの内容は、遊技状態によって異なる。本実施例の遊技機1には、通
常遊技、RB遊技(レギュラーボーナス遊技)、BB遊技(ビッグボーナス遊技)の3種
類の遊技状態が設けられており、これらの遊技状態が切り替わりながら遊技が行われる。
現在の遊技状態は、遊技状態フラグに設定されている。主制御基板200に搭載されたR
AMの所定アドレスには、遊技状態フラグを設定するための1バイト分の領域が確保され
ている。
【0063】
図7(c)は、遊技状態フラグが設定される1バイト分の領域のデータ構造を例示した
説明図である。本実施例の遊技機1では、RAM上の所定アドレスの1バイトデータのう
ち、下位側の3ビットが遊技状態フラグとして用いられている。これら3ビットのうち最
下位のビットがRBフラグに設定されている。このビットに「1」を設定すると、RB遊
技フラグがONに設定された状態となる。また、BB遊技フラグは、最下位から2、3番
目のビットに設定されており、このビットに「1」を設定すると、BB遊技フラグがON
に設定された状態となる。本実施例では、BB役を成立させる図柄組合せ(赤7、青7)
により2種類のBB遊技フラグが用意されている。
【0064】
ここで、遊技状態の切り替わりを説明する。遊技状態は、通常遊技からボーナス遊技に
切り替わることができ、ボーナス遊技から通常遊技に切り替わることができるように設定
されている。通常遊技とボーナス遊技との間の切り替えは、主制御基板200のCPU2
00cがROMに記憶されている抽選テーブルを選択することによって行われる。
【0065】
ここで、遊技状態の切り替わりを図8に基づいて説明する。図8は、遊技状態の変遷を
説明するための説明図である。図8に示すように、通常遊技からボーナス遊技に切り替わ
ることができ、ボーナス遊技から通常遊技に切り替わることができるように設定されてい
る。通常遊技とボーナス遊技との間の切り替えは、主制御基板200のCPU200cが
ROMに記憶されている抽選テーブルを選択することによって行われる。
【0066】
また、通常遊技中に、遊技者に賞態様(特典)を付与するか否かを決定するための賞態
様付与抽選が行われる。本実施例では、「遊技者に付与される賞態様」としてAT遊技(
アシストタイム遊技)が設定されている。つまり、賞態様付与抽選に当選した場合には、
通常遊技からAT遊技に移行する。AT遊技では、通常遊技と同一の抽選テーブルが用い
られ、サブ制御基板220のCPU220cにより、ベル小役の種類(ベルA、ベルB、
ベルCのいずれか)を特定したベル小役の内部当選の報知処理が実行される。AT遊技に
ついては、後で詳細に説明する。
【0067】
まず、通常遊技について説明する。遊技を開始した直後(RAMクリア処理等を行って
遊技状態を初期状態にしたとき)は、図7(c)の遊技状態フラグはすべてのビットに「
0」が設定される。したがって、遊技状態が最も一般的な遊技状態である通常遊技に設定
されている。通常遊技状態では、通常遊技用抽選テーブルを用いて内部抽選が行われる。
図9(a)は通常遊技用抽選テーブルを示し、図9(b)は通常遊技用抽選テーブルに設
定されている各遊技役と内部抽選用乱数の乱数範囲との対応関係を示している。図9(a
)に示す通常遊技用の抽選テーブルでは、「ベルA+B+Cの小役」に対して0〜818
の乱数値が設定されている。これは、取得した乱数値がこの範囲内にあった場合には、ベ
ルA、ベルB及びベルCの小役に重複して内部当選することを表わしている。このように
同じ範囲の乱数値に対して複数の遊技役が設定されている場合、これらの遊技役は重複役
と呼ばれる。
【0068】
同様に、「ベルAの小役」には819〜1637、「ベルBの小役」には1638〜2
456、「ベルCの小役」には2457〜3275、「スイカの小役」には3276〜3
930、「チェリーの小役」には3931〜4368、「BB役(赤7)」には4369
〜4568、「BB役(青7)」には4569〜4668、「BB役(バー)」には46
69〜4768、「再遊技役」には4769〜13968のそれぞれの乱数値が設定され
ている。13969〜65535の乱数値には、いずれの遊技役も設定されておらず、取
得した乱数値がこの範囲にあった場合には、「外れ」となる。また、本実施例では、通常
遊技中に単独のベル小役(ベルA、ベルB、ベルCのいずれか)に内部当選したときに、
この3種類のベル小役の何れに当選したか遊技者が認識できない構成としている(ベル小
役内部当選を完全に報知しない)。したがって、単独のベル小役の何れかに内部当選した
としても、遊技者はいずれのベル小役を狙って回胴20を停止させればよいか分からない
ことから、入賞成立確率は1/3となる。
【0069】
次に、ボーナス遊技(BB遊技とRB遊技)について説明する。BB遊技では、BB遊
技用抽選テーブル(図示せず)を用いて内部抽選が行われ、RB遊技では、RB遊技用抽
選テーブル(図示せず)を用いて内部抽選が行われる。RB遊技用抽選テーブルとRB遊
技用抽選テーブルは、他の抽選テーブルと比較して、重ねてBB役又はRB遊技に内部当
選することを避けるために、BB役とRB役に対する乱数範囲が設定されていない点が異
なっている。また、各小役の当選確率が他の通常遊技抽選テーブルと比較して非常に高く
設定されており、それに伴い「ハズレ」の確率が低くなっている。したがって、BB遊技
およびRB遊技では、ほとんど毎遊技で何らかの小役が入賞することができ、遊技者は短
期間で多くのメダルを獲得することができる。
【0070】
また、本実施例の遊技機1では、通常遊技でBB役又はRB役に内部当選した状態にお
いて遊技が開始された場合に用いられる「内部当選状態用抽選テーブル」が設けられてい
る(図示省略)。この内部当選状態用抽選テーブルでは、BB役又はRB役に重ねて内部
当選することを避けるために、BB役およびRB役に対する乱数範囲が設定されていない
。また、他の遊技役(小役等)に対する乱数値は通常遊技と同じに設定されている。この
ように本実施例の遊技機1には、遊技状態毎に専用の抽選テーブルが予め用意されている
【0071】
本実施例の遊技機1では、BB遊技中は、BB遊技役の種類毎に複数設定された所定枚
数(例えば465枚)の遊技メダルが払い出されるまで継続され、払出し枚数が所定枚数
に達したら、通常遊技に切り替わる。
【0072】
次に、AT遊技(アシストタイム遊技)について説明する。上述のように、通常遊技中
に所定の遊技役が成立した場合に、内部当選した小役を報知するAT遊技(アシストタイ
ム遊技)が開始される。つまり、スタートレバー36の操作を契機として行われる内部抽
選(所定の遊技役が内部当選するか否の抽選)が、AT遊技が行われるか否かの賞態様付
与抽選となる。AT遊技では、通常遊技用抽選テーブル(図9参照)を用いて内部抽選が
行われるとともに、単独のベル小役の種類(ベルA、ベルB、ベルCのいずれか)を特定
したベル小役の内部当選の報知(内部当選役報知処理)が行われる。なお、賞態様付与抽
選は主制御基板200のCPU200cの制御によって実行される。このことから、主制
御基板200のCPU200cが本発明の「賞態様付与抽選手段」に相当している。
【0073】
AT遊技は、サブ制御基板220のCPU220cの制御によって行われる。主制御基
板200のCPU200cは、回胴20a〜20cが停止表示して「所定の遊技役」が成
立した場合に、「所定の遊技役」が成立したことを示す遊技役成立情報をサブ制御基板2
20に送信する。サブ制御基板220のCPU220cは、主制御基板200から受信し
た遊技役成立情報に基づいてAT遊技を実行するように構成されている。このため、サブ
制御基板220のCPU220cが本発明の「利益付与手段」に相当し、「所定の遊技役
」が成立することが本発明の「賞態様付与条件」に相当している。
【0074】
AT遊技中にベルA、ベルB、ベルCの小役のいずれかに内部当選した場合には、主制
御基板200から内部当選を示す制御コマンドがサブ制御基板220に送信され、サブ制
御基板220のCPU220cはコマンドを受け取ると、各種ランプ類12や演出表示装
置10等を用いて、内部当選した特定ベル小役を特定するための情報(色や形状など)の
報知が行われる。この特定ベル小役の報知では、内部当選したベル小役の種類が特定され
るので、遊技者は、通常遊技(内部当選役報知処理未作動時)には比較的成立し難いベル
小役の入賞を容易に成立させることが可能になる。このベル小役の報知により、AT遊技
中は、通常遊技中に比べて遊技者はあまり遊技メダルを減らすことなく(場合によっては
少しずつ遊技メダルを増やしながら)、ボーナス役の入賞を狙って遊技を続けることが可
能である。したがって、AT遊技は、通常遊技中に比べて遊技者にとって有利な遊技状態
であるといえる。
【0075】
AT遊技中にボーナス役(BB役またはRB役)が成立した場合は、ボーナス遊技に移
行する。また、AT遊技は、AT遊技が開始してから所定のAT回数のゲームが消化され
ることによって終了する。本実施例では、「所定のAT回数」として、10ゲーム、30
ゲーム、50ゲーム、100ゲーム、500ゲームが設定されている。
【0076】
図10は、AT回数(AT遊技の実行回数)を決定するためのAT回数決定テーブルを
示している。AT回数は、スタートレバー36の操作時に決定される。主制御基板200
のCPU200cは、内部抽選処理にて内部当選役が決定したときに、内部当選結果を示
す当選役情報をサブ制御基板220に送信する。サブ制御基板220のCPU220cは
、主制御基板200から「所定の遊技役」が内部当選したことを示す当選役情報が送信さ
れた場合に、AT回数決定テーブル(図10)を用いた乱数抽選を行ってAT遊技の実行
回数を決定する。
【0077】
また、本実施例では、スタートレバー36の操作によってAT遊技を開始させる起因と
なる「所定の遊技役」が内部当選した場合に、AT遊技が開始されるまでの期間、すなわ
ち回胴20a〜20cが「所定の遊技役」で停止表示するまでの期間に、回胴20a〜2
0cの回転停止後に付与されるAT遊技の内容を報知する賞態様報知演出が行われる。賞
態様報知演出は、サブ制御基板220のCPU220cの制御によって行われる。このた
め、サブ制御基板220のCPU220cが本発明の「賞態様報知制御手段」に相当して
いる。
【0078】
賞態様報知演出は、遊技を進行させるための操作部が操作されることを契機として進行
する。本実施例では、「遊技を進行させるための操作部」として、スタートレバー36、
回転停止ボタン38a〜38cが設定されており、これらの操作部36、38a〜38c
が操作されることで賞態様報知演出が進行する。
【0079】
賞態様報知演出は、演出表示装置10の画面表示を用いて行われる。図11は、賞態様
報知演出を行う際の演出表示装置10の画面表示例を示している。賞態様報知演出中は演
出表示装置10の表示領域に報知演出画面が表示される。本実施例の報知演出画面では、
4つの賞態様表示部10a〜10dが表示される。これらの賞態様表示部10a〜10d
は、操作部36、38a〜38cのそれぞれに対応して設けられている。第1賞態様表示
部10aがスタートレバー36に対応し、第2賞態様表示部10bが左停止ボタン38a
に対応し、第3賞態様表示部10cが中停止ボタン38bに対応し、第4賞態様表示部1
0dが右停止ボタン38cに対応している。
【0080】
賞態様報知演出では、操作部36、38a〜38cが操作されることで、対応する賞態
様表示部10a〜10dにAT遊技の実行回数(ゲーム数)が表示される。つまり、本実
施例の賞態様報知演出では、AT遊技の実行回数という賞態様の量(賞態様の内容)が報
知されることとなる。賞態様表示部10a〜10dにおけるAT遊技の実行回数の表示は
、操作部36、38a〜38cが操作される毎に行われる。つまり、操作部36、38a
〜38cの何れかが操作される毎に、操作された操作部に対応する賞態様表示部10a〜
10dにAT遊技の実行回数に関する数字が順に表示される。そして、賞態様表示部10
a〜10dに表示された数字の合計値がAT遊技の実行回数を示すように構成されている
図11に示す例では、賞態様表示部10a〜10dに「+30」、「+10」、「−1
0」、「+20」と表示され、これらの数字の合計値「50」がAT遊技の実行回数が「
50ゲーム」であることを示している。なお、AT遊技の実行回数をゲーム数として報知
する態様に限らず、例えば50ゲームを1セットとし、賞態様報知演出で賞態様表示部1
0a〜10dを用いて、「1セット(=50ゲーム)」、「2セット(=100ゲーム)
」、「3セット(=150ゲーム)」のように、AT遊技の実行回数をセット数として報
知するように構成してもよい。
【0081】
また、サブ制御基板220のCPU220cは、賞態様報知演出の実行に先立って、賞
態様報知演出の報知内容を決定する報知内容決定処理を行う。報知内容決定処理は、スタ
ートレバー36の操作時に行われる。報知内容決定処理は、複数の操作部36、38a〜
38cの中から有効な操作部を決定する有効操作部決定処理と、有効な操作部が操作され
た際の賞態様の表示態様を決定する表示態様決定処理とから構成される。なお、サブ制御
基板220のCPU220cが本発明の「有効操作部決定手段」と「表示態様決定手段」
に相当している。
【0082】
有効操作部決定処理によって決定される有効な操作部は、スタートレバー36、回転停
止ボタン38a〜38cの全部または一部とすることができる。そして、有効な操作部が
操作された場合にのみ賞態様報知演出を進行させ、有効でない操作部が操作された場合は
賞態様報知演出を進行させない。
【0083】
図12は、有効な操作部を決定するための有効操作部決定テーブルを示している。有効
操作部決定テーブルには、有効な操作部が規定された複数の有効操作部決定パターン1〜
8が含まれている。これらの有効操作部決定パターン1〜10は、それぞれ有効な操作部
の組合せが異なっている。有効操作部決定パターン1では有効な操作部の数が「4」であ
り、有効操作部決定パターン2では有効な操作部の数が「3」であり、有効操作部決定パ
ターン3、4では有効な操作部の数が「2」であり、有効操作部決定パターン5〜8では
有効な操作部の数が「1」である。有効操作部決定処理では、有効操作部決定テーブルに
含まれる複数の有効操作部決定パターンから乱数抽選によって特定の有効操作部決定パタ
ーンが決定され、有効な操作部が決定される。
【0084】
表示態様決定処理は、有効操作部決定処理で決定された有効な操作部が操作された際に
おける賞態様の表示態様を決定する。つまり、表示態様決定処理では、有効な操作部の数
に応じて、賞態様表示部10a〜10dで表示する内容(AT遊技の実行回数に関する数
字)を決定する。
【0085】
図13図15は、有効な操作部の数に応じて賞態様報知の振り分けを行うための報知
内容決定テーブルを示している。図13図15は、賞態様報知演出での操作部の操作回
数(有効な操作部の数)が異なっている。図13は、操作回数が2回の場合(有効な操作
部の数が2)の報知内容決定テーブルであり、図12の有効操作部決定パターン3〜6に
対応している。図14は、操作回数が3回の場合(有効な操作部の数が3)の報知内容決
定テーブルであり、図12の有効操作部決定パターン2に対応している。図15は、操作
回数が4回の場合(有効な操作部の数が4)の報知内容決定テーブルであり、図12の有
効操作部決定パターン1に対応している。
【0086】
図13図15に示す報知内容決定テーブルには、異なる賞態様の報知内容(報知割合
)が規定された複数の賞態様振分決定パターン1〜5が含まれている。有効な操作部の数
に応じて図13図15のいずれかの報知内容決定テーブルが選択され、選択された報知
内容決定テーブルに含まれる複数の賞態様振分決定パターン1〜5から乱数抽選によって
特定の賞態様振分決定パターンが決定される。
【0087】
そして、賞態様振分決定パターン1〜5で規定された賞態様の報知割合によって、有効
な操作部が操作された際の賞態様表示部10a〜10d(図11)での表示内容が決定さ
れる。本実施例では、AT遊技の実行回数が賞態様振分決定パターン1〜5で規定された
賞態様の報知割合に応じて、賞態様表示部10a〜10dでの表示が行われる。
【0088】
AT遊技の実行回数が50回で、図13の賞態様振分決定パターンを用いて表示態様決
定処理を行う場合を例にして説明する。図13の賞態様振分決定パターンは、操作部の操
作回数2回に対応しているので、1回目の操作部の操作に対応する賞態様表示部10a〜
10dの表示内容および2回目の操作部の操作に対応する賞態様表示部10a〜10dの
表示内容が決定される。
【0089】
賞態様振分決定パターン1では、報知割合が1回目が50%で2回目が50%に規定さ
れているので、1回目の操作に対応する表示内容が「+25」(=50回×25%)とな
り、2回目の操作に対応する表示内容が「+25」(=50回×25%)となる。賞態様
振分決定パターン2では、報知割合が1回目が20%で2回目が80%に規定されている
ので、1回目の操作に対応する表示内容が「+10」(=50回×20%)となり、2回
目の操作に対応する表示内容が「+40」(=50回×80%)となる。賞態様振分決定
パターン3では、報知割合が1回目が60%で2回目が40%に規定されているので、1
回目の操作に対応する表示内容が「+30」(=50回×60%)となり、2回目の操作
に対応する表示内容が「+20」(=50回×40%)となる。賞態様振分決定パターン
4では、報知割合が1回目が30%で2回目が70%に規定されているので、1回目の操
作に対応する表示内容が「+15」(=50回×30%)となり、2回目の操作に対応す
る表示内容が「+35」(=50回×70%)となる。賞態様振分決定パターン5では、
報知割合が1回目が10%で2回目が90%に規定されているので、1回目の操作に対応
する表示内容が「+5」(=50回×10%)となり、2回目の操作に対応する表示内容
が「+45」(=50回×90%)となる。
【0090】
なお、賞態様報知演出で報知するAT遊技の実行回数は、演出表示装置10の賞態様表
示部10a〜10dに表示される数を加算のみ行う態様に限らず、減算を行う態様として
もよい。例えば、図11の賞態様表示部10a〜10dに示す数字は、AT遊技の実行回
数が50回で、図15の報知内容決定テーブル(操作回数4回)のパターン3を用いて賞
態様報知内容が設定された例を示している。賞態様振分決定パターン3では、報知割合が
1回目が60%、2回目が20%、3回目が20%、4回目が−40%、5回目が40%
に規定されているので、1回目の操作に対応する表示内容が「+30」(=50回×60
%)となり、2回目の操作に対応する表示内容が「+10」(=50回×20%)となり
、3回目の操作に対応する表示内容が「−10」(=50回×(−20%))となり、4
回目の操作に対応する表示内容が「+20」(=50回×40%)となる。
【0091】
図16は、主制御基板200のCPU200cがROMに格納されたプログラムにした
がって遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理を示すフローチャートである。この
遊技制御処理は、遊技機1に電源が投入され、更に主制御基板200や、サブ制御基板2
20に搭載されたROMのセキュリティチェックや、RAMのクリアなどの初期化処理が
行われた後に実行される処理である。尚、後述するように複数の遊技状態を切り替えなが
ら遊技を実行する処理は、本実施例の主制御基板200に搭載されたCPU200cが、
以下に説明する遊技制御処理を実行することによって実現されている。
【0092】
図16に示すように、まず、遊技状態設定処理を行う(S100)。本実施例の遊技機
1では、上述したボーナス遊技を含む複数種類の遊技状態が設定されており、遊技状態の
種類によって、回胴20a〜20cの回転停止時の遊技役の成立しやすさや成立する遊技
役の種類を切り替えることが行われている。このため、遊技状態設定処理では、こうした
遊技状態を設定する処理を行う。
【0093】
以下、遊技状態設定処理について説明する。図17は、遊技状態設定処理を示すフロー
チャートである。主制御基板200が、図17に示す遊技状態設定処理を行い、ROMに
記憶されている抽選テーブルを選択することによって、複数の遊技状態を切り替えている
【0094】
まず、遊技状態フラグ(図7(c)参照)を参照して、BB遊技フラグがONに設定さ
れているか否かを判定する(S200)。この結果、BB遊技フラグがONに設定されて
いると判定された場合には(S200:YES)、BB遊技の終了条件が成立したか否か
を判定する(S201)。上述のように、BB遊技中に所定枚数(例えば465枚)の遊
技メダルが払い出されると、BB遊技が終了するように設定されているので、S201で
はBB遊技中に払い出された遊技メダルの枚数が所定枚数に達したか否かを判定する。こ
の結果、BB遊技の終了条件が成立していないと判定された場合には(S201:NO)
、BB遊技用抽選テーブル(図示せず)を選択し(S202)、BB遊技用の演出コマン
ドをサブ制御基板220に送信する(S203)。サブ制御基板220は、主制御基板2
00からBB遊技用の演出コマンドを受信すると、各種ランプ類12や各種スピーカ14
、114、演出表示装置10、回胴バックライト20Lなどを用いて、現在の遊技状態が
BB遊技中であることを印象づけるような演出を行う。
【0095】
S201の判定処理で、BB遊技の終了条件が成立したと判定された場合には(S20
1:YES)、BB遊技フラグをOFFにする(S204)。これにより、遊技状態が通
常遊技であることを示す状態になる。そして、S210の処理に移行する。
【0096】
S200の判定処理で、BB遊技フラグがOFFに設定されていると判定された場合に
は(S200:NO)、RB遊技フラグがONに設定されているか否かを判定する(S2
05)。この結果、RB遊技フラグがONに設定されていると判定された場合には(S2
05:YES)、RB遊技の終了条件が成立したか否かを判定する(S206)。前述の
ように、RB遊技の終了条件は、12回のゲームが行われるか、または小役の入賞が8回
成立した場合に成立するので、いずれかのS206の判定処理では、12ゲーム終了した
か、または小役の入賞が8回成立しかを判定すればよい。この結果、RB遊技の終了条件
が成立していないと判定された場合には(S206:NO)、RB遊技用抽選テーブル(
図示せず)を選択し(S207)、BB遊技用の演出コマンドをサブ制御基板220に送
信する(S208)。サブ制御基板220は、主制御基板200からBB遊技用の演出コ
マンドを受信すると、各種ランプ類12や各種スピーカ14、114、演出表示装置10
、回胴バックライト20Lなどを用いて、現在の遊技状態がRB遊技中であることを印象
づけるような演出を行う。
【0097】
S206の判定処理で、RB遊技の終了条件が成立したと判定された場合には(S20
6:YES)、RB遊技フラグをOFFにする(S209)。これにより、遊技状態が通
常遊技であることを示す状態になる。そして、S210の処理に移行する。
【0098】
S205の判定処理で、RB遊技フラグがOFFに設定されていると判定された場合に
は(S205:NO)、BB遊技フラグ、RB遊技フラグがOFFに設定されているので
、遊技状態は通常遊技である。このため、通常遊技用抽選テーブル(図9参照)を選択し
(S210)、通常遊技用の演出コマンドをサブ制御基板220に向かって送信し(S2
11)、遊技状態設定処理を終了する。サブ制御基板220は、通常遊技用の演出コマン
ドを受け取ると、コマンドの内容に応じて各種ランプ類12や、各種スピーカ14、11
4、演出表示装置10、回胴バックライト20Lなどを制御することにより、現在の遊技
状態が通常遊技中であることを印象付けるような演出を行う。
【0099】
次に、図16に戻り、メダル投入確認処理を行う(S101)。メダル投入確認処理で
は、遊技メダル投入口30から遊技メダルが投入されたか否か、あるいは一枚ベットボタ
ン32または三枚ベットボタン34が操作されたか否かを判定する。前述したように、遊
技メダル投入口30から投入された遊技メダルは、メダルセレクタ106を通過する際に
メダルセレクタ106内に設けられた図示しないメダルセンサによって検出され、その検
出信号が主制御基板200に供給される。また、各種ベットボタン32、34を操作した
場合には、その操作信号が主制御基板200に供給される。主制御基板200は、これら
の信号に基づいて遊技メダルが投入されたか否かを判定する。そして、遊技メダルが投入
されたら、遊技を開始可能な状態にする。各種ベットボタン32、34が操作された場合
には、遊技メダルの貯留枚数から投入枚数を減算する処理も同時に行われる。遊技メダル
の投入が確認できた場合には、スタートレバー36を操作することにより、いつでも遊技
を開始することが可能となる。
【0100】
次に、精算ボタン40が操作されたか否かを判定する(S102)。すなわち、遊技メ
ダルをベットした後であっても、スタートレバー36を操作して回胴20a〜20cを回
転させる前であれば、ベットした遊技メダルも含めて精算可能となっている。S102の
判定処理の結果、精算ボタン40が操作されたと判定された場合には(S102:YES
)、クレジットとして貯留されている遊技メダルおよび投入した遊技メダルを払い出す精
算処理を行い(S103)、遊技状態設定処理S100に戻る。遊技メダルの払い出しは
、主制御基板200からメダル払出装置118に対して、払い出すべき遊技メダルの枚数
を指示する制御信号を出力することによって行われる。
【0101】
一方、S102の判定処理の結果、精算ボタン40が操作されていないと判定された場
合には(S102:NO)、スタートレバー36が操作されたか否かを判定する(S10
4)。スタートレバー36には、後述する検出センサが組み込まれており、スタートレバ
ー36を操作すると、その動きを検出することが可能となっている。主制御基板200は
、この検出センサの出力に基づいて、スタートレバー36が操作されたか否かを判定する
ことができる。そして、スタートレバー36が操作されていないと判定された場合は(S
104:NO)、S102に戻り、スタートレバー36が操作されるまで待機状態となる
【0102】
一方、スタートレバー36が操作されたと判定された場合には(S104:YES)、
内部抽選処理を行う(S105)。内部抽選処理では、スタートレバー36が操作された
タイミングで内部抽選用の乱数を1つ取得し、取得した乱数に応じて、図6で示した遊技
役を内部的に抽選する処理を行う。内部抽選処理では、スタートレバー36が操作された
ことを検出して内部抽選用乱数を取得し、遊技状態に応じた抽選テーブルを用いて、いず
れかの遊技役に内部当選したか、若しくはいずれの遊技役にも内部当選しなかったかを判
定する。そして、いずれかの遊技役に内部当選した場合には、当選した遊技役の内部当選
フラグ(図7(a)(b)参照)に対応するビットに「1」を設定する。
【0103】
また、主制御基板200は、内部抽選処理にて内部当選役が決定したとき、内部当選結
果を示す当選役情報をサブ制御基板220に送信している。この内部当選結果を示す当選
役情報には、どの遊技役に内部当選したかの情報も含まれている。そして、当選役情報を
受け取ったサブ制御基板220は、当選役情報に基づいて様々な演出処理を実行する。当
選役情報で特定される遊技役がAT遊技を開始させる起因となるものである場合には、サ
ブ制御基板220は賞態様報知演出を実行する。
【0104】
また、主制御基板200は、スタートレバー36が操作された場合に、内部抽選処理に
伴って、スタートレバー36が操作されたことを示す操作情報をサブ制御基板220に送
信する。サブ制御基板220は、賞態様報知演出中に操作情報を受け取った場合には、操
作情報に基づいて賞態様報知演出を進行させる。
【0105】
次に、回胴回転始動処理を行う(S106)。回胴回転始動処理では、所定の条件が満
足されているか否かを判定し、所定条件が満たされている場合は、3つの回胴20a〜2
0cを回転させる処理を行う。本実施例の回胴回転始動処理では、スタートレバー36が
操作され、かつ、前回に回胴20a〜20cの回転が開始されてから所定時間(例えば、
4.1秒)経過した場合に回胴の回転を開始することとして、各回胴20a〜20cにそ
れぞれ設けられた回胴モータ24a〜24cに対して駆動信号を出力することにより、3
つの回胴20a〜20cを回転させる。
【0106】
次に、回胴20a〜20cの回転を停止させる回胴停止処理を行う(S107)。回胴
停止処理では、すべての回胴20a〜20cの回転速度が所定速度で安定したことを確認
した後、各回胴20a〜20cに対応する回胴停止ボタン38a〜38cの操作を有効化
する。そして、主制御基板200は、各回胴停止ボタン38a〜38cからの操作信号に
基づいて、各回転停止ボタン38a〜38cが操作された時に各回胴20a〜20cの回
転位置を検出し、検出結果に基づいて各回胴20a〜20cの停止位置を決定し、決定し
た位置で回胴20a〜20cを停止させる制御を行う。
【0107】
各回胴20a〜20cの停止位置を決定する際には、内部抽選処理S105の結果が参
照され、いずれの遊技役にも内部当選していない場合には、どのようなタイミングで回胴
停止ボタンが操作されても、遊技役を成立させる図柄組合せが停止表示されないように、
回胴の停止位置が決定される。一方、ある遊技役に内部当選している場合には、よほどタ
イミングが外れていない限り、内部当選した遊技役を成立させる図柄組合せが停止表示さ
れるように、各回胴の停止位置が決定されるようになっている。
【0108】
また、主制御基板200は、回胴停止ボタン38a〜38cが操作された場合に、回胴
停止処理に伴って、回胴停止ボタン38a〜38cが操作されたことを示す操作情報をサ
ブ制御基板220に送信する。サブ制御基板220は、賞態様報知演出中に操作情報を受
け取った場合には、操作情報に基づいて賞態様報知演出を進行させる。
【0109】
次に、いずれかの遊技役の入賞が成立したか否かを判定する(S111)。ここで、「
遊技役の入賞が成立する」とは、内部当選した遊技役に対応する図柄組合せが、有効な図
柄組合せライン上に揃って表示されることをいう。前述したように、本実施例の遊技機1
では、内部抽選処理S105でいずれかの遊技役に内部当選していても、回胴停止ボタン
38a〜38cを押すタイミングによっては、その遊技役に対応する図柄組合せが有効な
図柄組合せライン上に揃うとは限らない。そこで、主制御基板200は、回胴の回転を停
止させた後、内部抽選で当選した遊技役の入賞が成立しているか否かを判定する。
【0110】
そして、いずれの遊技役の入賞も成立していないと判定された場合は(S111:NO
)、その遊技は終了となり、遊技制御処理の先頭に戻って遊技状態設定処理S100が行
われる。なお、本実施の遊技機1では、前述した内部抽選処理S105でボーナス役(B
B役又はRB役)に当選した場合において、有効な入賞ライン上にボーナス役に対応する
図柄組合せが停止表示されず、ボーナス役の入賞が成立しなかったときに限り、ボーナス
役の内部当選が持ち越され、次回の遊技以降も「ボーナス役」の内部当選フラグがセット
されている状態で遊技が行われる。これに対して、他の遊技役(「小役」や「再遊技役」
)に内部当選した場合は、有効な入賞ライン上に当選役に対応する図柄組合せを停止表示
させることができなければ、その内部当選は次遊技以降に持ち越されることなくリセット
される。
【0111】
一方、いずれかの遊技役の入賞が成立したと判定された場合は(S111:YES)、
入賞の成立した遊技役が再遊技役であるか否かを判定する(S112)。そして、再遊技
役に入賞していた場合は(S112:YES)、再遊技フラグをONに設定する(S11
3)。ここで、再遊技フラグとは、再遊技役に入賞したことを記憶しておくためのフラグ
である。この再遊技フラグがONにセットされていると、次回の遊技のメダル投入確認処
理S102において、再遊技役に入賞した遊技で投入されていた枚数の遊技メダルが自動
的に再投入される。
【0112】
S112の判定処理で、入賞した遊技役が再遊技役でないと判定された場合には(S1
12:NO)、入賞した遊技役がBB役か否かを判定する(S114)。この結果、BB
役に入賞したと判定された場合には(S114:YES)、BB遊技フラグをONに設定
する(S115)。
【0113】
一方、BB役に入賞していないと判定された場合は(S115:NO)、入賞した遊技
役がRB役か否かを判定する(S116)。この結果、RB役に入賞したと判定された場
合には(S116:YES)、RB遊技フラグをONに設定する(S117)。一方、R
B役に入賞していないと判定された場合は(S115:NO)、いずれかの小役に入賞し
たものと判断できるので、入賞した遊技役に応じた枚数の遊技メダルを払い出す処理を行
う(S118)。入賞した遊技役がベルの小役であれば、15枚の遊技メダルを払い出し
、スイカの小役であれば6枚の遊技メダルを、そしてチェリーの小役であれば、2枚の遊
技メダルを払い出す処理を行う。遊技メダルの払出し処理は、主制御基板200の内部で
払い出すべき遊技メダルの枚数を決定した後、主制御基板200からメダル払出装置11
8に対して制御信号を出力することによって行われる。こうして遊技メダルを払い出した
ら、遊技制御処理の先頭に戻って、新たな遊技を開始する。
【0114】
以上のS100〜S118の処理を繰り返すことで、遊技メダルを投入し、スタートレ
バー36を操作すると、回胴20a〜20cの回転が開始され、回胴停止ボタン38a〜
38cを押して回胴が停止したときに遊技役の入賞が成立しているか否かによって遊技メ
ダルが払い出されるという遊技を繰り返し行うことができる。本実施例の遊技機1では、
複数の遊技状態が設けられており、いずれの遊技状態であるかに応じて、遊技役の入賞し
易さや入賞する遊技役の種類を切り替えることによって、遊技の印象を大きく異ならせる
ことができる。この遊技状態を切り替えるための処理は、遊技制御処理の先頭で行われる
遊技状態設定処理S100において行われる。
【0115】
次に、サブ制御基板220による賞態様報知制御処理について図18に基づいて説明す
る。図18は、サブ制御基板220のCPU220cが実行する賞態様報知制御処理の流
れを示すフローチャートである。
【0116】
図18に示すように、まず、賞態様報知演出中であるか否かを判定する(S200)。
この結果、賞態様報知演出中であると判定された場合には(S200:YES)、S20
5の処理に移行する。一方、賞態様報知演出中でないと判定された場合には(S200:
NO)、遊技者に賞態様を付与するか否か(AT遊技を実行するか否か)を判定する(S
201)。S201の判定処理は、主制御基板200から送信される当選役情報に基づい
て行うことができる。この結果、賞態様を付与しないと判定された場合には(S201:
NO)、賞態様報知制御処理を終了する。一方、賞態様を付与すると判定された場合には
(S201:YES)、賞態様報知演出を行うかを判定する(S202)。
【0117】
この結果、賞態様報知演出を行わないと判定された場合には(S202:NO)、賞態
様報知制御処理を終了する。一方、賞態様報知演出を行うと判定された場合には(S20
2:YES)、演出表示装置10の表示領域に報知演出画面の表示を開始する(S203
)。本実施例では、報知演出画面として賞態様表示部10a〜10d(図11参照)を表
示する。
【0118】
次に、表示態様決定処理を行う(S204)。ここで、表示態様決定処理を図19のフ
ローチャートに基づいて説明する。
【0119】
まず、複数の操作部36、38a〜38cの中から有効な操作部を決定する(S204
a)。S204aの有効操作部決定処理では、図12の有効操作部決定テーブルに含まれ
る複数の有効操作部決定パターンから乱数抽選によって特定の有効操作部決定パターンが
決定され、有効な操作部が決定される。
【0120】
次に、決定された有効な操作部が操作された場合の賞態様の表示態様を決定する(S2
04b)。S204bの表示態様決定処理は、図13図15の報知内容決定テーブルに
含まれる複数の賞態様振分決定パターンから乱数抽選によって特定の賞態様振分決定パタ
ーンが決定され、この賞態様振分決定パターンを用いて、有効な操作部が操作された際に
おける賞態様の表示態様(賞態様表示部10a〜10dで表示されるAT遊技の実行回数
に関する数字)を決定する。
【0121】
次に、図18に戻り、賞態様報知処理を実行する(S205)。ここで、図20に基づ
いて賞態様報知処理について説明する。
【0122】
まず、操作部36、38a〜38cの操作があったか否かを判定する(S205a)。
この結果、操作部36、38a〜38cの操作がないと判定された場合には(S205a
:NO)、賞態様報知処理を終了する。一方、操作部36、38a〜38cの操作があっ
たと判定された場合には(S205a:YES)、操作された操作部が有効な操作部であ
るか否かを判定する(S205b)。
【0123】
この結果、操作された操作部が有効な操作部でないと判定された場合には(S205b
:NO)、賞態様報知処理を終了する。一方、操作された操作部が有効な操作部であると
判定された場合には(S205b:YES)、演出表示装置10の報知演出画面にて操作
された操作部に対応する賞態様の報知を行う(S205c)。S205cの処理は、S2
04bの表示態様決定処理で決定された報知内容に従って行われる。
【0124】
次に、賞態様の付与が開始されたか否か(AT遊技が開始されたか否か)を判定する(
S206)。この結果、賞態様の付与が開始されていないと判定された場合には(S20
6:NO)、賞態様報知制御処理を終了する。一方。賞態様の付与が開始されたと判定さ
れた場合には(S206:YES)、演出表示装置10における報知演出画面の表示を終
了する(S207)。
【0125】
以上説明した本実施例によれば、遊技者が獲得した賞態様を操作部36、38a〜38
cの操作に基づいて遊技者に報知することで、遊技興趣を高めつつ、賞態様が付与される
まで遊技興趣を維持し続けることが可能となる。
【0126】
また、本実施例では、操作部36、38a〜38cと賞態様表示部10a〜10dが対
応付けられているので、遊技者が表示させたい賞態様表示部10a〜10dに対応する操
作部を操作することが可能となる。これにより、賞態様の報知態様を多様化することがで
き、遊技興趣を向上させることができる。
【0127】
また、操作部36、38a〜38cに本来の機能と異なる機能を付与することができる
。例えば、回胴停止ボタン38a〜38cは、所望の図柄を停止表示させる場合を除き、
回胴20a〜20cの回転を停止させるという単なる作業として行われていた。この回胴
停止ボタン38a〜38cの操作に対して、特定の図柄停止を狙う必要がない場合でも、
遊技者が獲得した賞態様の報知という付加価値を設定することができる。
【0128】
また、本実施例では、賞態様を複数回の遊技に亘って遊技者に利益を付与するAT遊技
とし、複数の操作部36、38a〜38cが操作される毎に賞態様の内容(AT遊技の実
行回数)を徐々に報知することで、操作部が操作される毎に遊技者の賞態様に対する期待
感を向上させることができる。
【0129】
(他の実施形態)
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者が
それらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく
改良を適宜付加することができる。
【0130】
例えば、上記実施例では、賞態様報知演出を進行させる契機となる操作部として、スタ
ートレバー36、回胴停止ボタン38a〜38cを適用した例について説明したが、これ
に限らず、操作部は遊技者が操作して遊技の進行させるものであればよく、ベットボタン
32、34や精算ボタン40等を用いることができる。また、回胴式遊技機1が演出の進
行に変更を与えることができる演出ボタンを備えている場合には、演出ボタンを操作部と
してもよい。つまり、賞態様報知演出を進行させる契機となる操作部として、遊技を進行
させるために必ず操作される操作部(例えばスタートレバー36や回胴停止ボタン38a
〜38c)と、遊技を進行させるために必要に応じて操作される操作部(例えば精算ボタ
ン40や演出ボタン)のいずれでも用いることができる。
【0131】
また、上記実施例では、賞態様報知演出で遊技者に付与される賞態様の内容(AT遊技
の実行回数)を報知するように構成したが、これに限らず、賞態様報知演出で賞態様付与
の有無(賞態様を付与するか否か)を報知するように構成してもよい。賞態様付与の有無
の報知としては、例えば演出表示装置10の賞態様表示部10a〜10dのいずれかで「
○」を表示することで、賞態様が付与されることを報知することができる。
【0132】
また、賞態様報知演出において、賞態様付与の有無と付与される賞態様の内容を混在さ
せて報知するように構成することもできる。例えばAT遊技の実行回数50回という賞態
様を報知する場合に、演出表示装置10の賞態様表示部10aで「○」を表示してAT遊
技が付与されることを報知し、残りの賞態様表示部10b〜10dで「+20」、「+2
0」、「+10」と表示してAT遊技の実行回数50回がであること報知するようにすれ
ばよい。
【0133】
また、上記実施例では、遊技者に付与される賞態様としてAT遊技を用いた例を説明し
たが、これに限らず、異なる種類の賞態様を用いることができる。
【0134】
例えば、遊技者に付与される賞態様をRT遊技(リプレイタイム遊技)とし、その実行
回数を賞態様報知演出で報知するように構成してもよい。RT遊技とは、高い確率で再遊
技役の入賞を成立させることのできる遊技状態であり、RT遊技では、通常遊技用抽選テ
ーブルと比較して、再遊技役に内部当選する乱数範囲が拡大されたRT遊技用抽選テーブ
ルを用いて内部抽選が行われる。つまり、RT遊技の方がAT遊技よりも再遊技役の入賞
確率が高い分、AT遊技よりも有利な遊技状態といえる。このように、ボーナス遊技中に
終了した連続演出の結果に基づく賞態様を、通常遊技中に終了した連続演出の結果に基づ
く賞態様よりも有利にしておくことで、連続演出の遊技者に、賞態様有り結果の導出だけ
でなくボーナス遊技の当選についての期待も抱かせることができる。この結果、連続演出
での遊技興趣を効果的に高めることができる。さらに、AT遊技とRT遊技とを並行して
行うART遊技を遊技者に付与される賞態様としてもよい。
【0135】
また、遊技者に付与される賞態様を所定の遊技役(ボーナス役や小役)とし、賞態様報
知演出で所定の遊技役の内部当選(賞態様獲得の有無)を報知するように構成してもよい
。例えば、賞態様表示部10a〜10dに「○」または「×」のいずれかを表示し、「○
」が3個表示されることでBB役が内部当選したことを報知し、「○」が2個表示される
ことでRB役が内部当選したことを報知し、「○」が1個表示されることで小役が内部当
選したことを報知することができる。あるいは、ボーナス役の獲得の有無に限らず、特典
報知演出でボーナス役のストック数を報知するように構成してもよい。
【0136】
また、遊技者に付与される賞態様を、遊技メダルの払い出しや当選役に対する当選確率
を高確率にすることとしてもよい。
【0137】
また、上記実施例では、賞態様付与抽選が行われたゲーム内で賞態様報知演出を実行す
るように構成したが、これに限らず、賞態様報知演出を複数回のゲームに亘って実行する
ように構成してもよい。例えば、有効操作部決定処理で決定された有効な操作部が遊技を
進行させるために必要に応じて操作される操作部(例えば精算ボタン40や演出ボタン)
である場合には、有効な操作部が操作されないまま賞態様付与抽選が行われたゲームが終
了することがあり得る。このような場合には、賞態様付与抽選が行われた次回のゲームに
おいても、賞態様報知演出を繰り越して実行することができる。賞態様付与抽選が行われ
たゲームより後のゲームで繰り越して実行する賞態様報知演出は、賞態様付与抽選が行わ
れたゲームで実行した内容と同一でもよく、あるいは異ならせてもよい。このように複数
回のゲームに亘って賞態様報知演出を行うことで、遊技興趣をより向上させることができ
る。
【0138】
また、賞態様報知演出を複数回のゲームに亘って継続して実行する場合には、賞態様が
付与されないと(例えばボーナス役が成立しないと)、賞態様報知演出が延々と継続する
状況が発生する。このため、賞態様報知演出が所定回数のゲームに亘って実行された場合
に、有効操作部決定処理において、遊技を進行させるために必ず操作される操作部(例え
ばスタートレバー36や回胴停止ボタン38a〜38c)を有効な操作部として決定する
ように構成することが望ましい。これにより、賞態様報知演出の持越し回数に制限を設け
ることができ、賞態様報知演出が所定回数のゲームに亘って実行された場合に、確実に賞
態様報知演出を終了させることができる。
【0139】
また、上記実施例では、賞態様付与条件を回胴20a〜20cが「所定の遊技役」を成
立させる図柄の組合せで停止表示した場合としたが、これに限らず、賞態様付与条件を異
なる条件とすることができる。例えば、賞態様付与条件を、スタートレバー36の操作に
伴って実行される内部抽選で所定の乱数が取得された場合や次回のゲームが開始された場
合とすることができる。
【0140】
また、上記実施例では、表示態様決定処理は、スタートレバー36の操作時に行うよう
に構成したが、これに限らず、報知内容決定処理は有効操作部決定処理で決定された有効
な操作部の操作時に行うように構成してもよい。
【0141】
また、上記実施例では、賞態様報知演出で有効な操作部を複数設定し、有効な操作部が
操作される毎に賞態様の内容を徐々に報知するように構成したが、これに限らず、有効な
操作部は1つであってもよい。この場合には、1回の操作部の操作によって賞態様報知演
出が実行される。
【0142】
また、演出表示装置10において賞態様表示部10a〜10dを操作部36、38a〜
38cが操作される順番に対応して配置するように構成することができる。これにより、
賞態様報知演出における賞態様の報知順序を予め定めることができるので、賞態様の報知
を効果的に行うことができる。
【符号の説明】
【0143】
1…回胴式遊技機、10…演出表示部、10a〜10d…賞態様表示部、20a〜20
c…回胴、32…一枚ベットボタン、34…三枚ベットボタン、36…スタートレバー(
回転開始部材、操作部)、38a〜38c…回胴停止ボタン(回転停止部材、操作部)、
40…精算ボタン、200…主制御基板(賞態様付与抽選手段)、220…サブ制御基板
(利益付与手段、賞態様報知制御手段、表示態様決定手段、有効操作部決定手段)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20